平塚 やいと屋

平塚 やいと屋 場所 平塚市中原1-4-39

【質より量が当たり前 カンタンを謳うことに要注意です】部活動地域展開を前に進めようとしながらも、すでに当初の狙いの働き方改革によって教員の負担軽減についても実効性が怪しくまた広く多くの児童生徒が少子化によってスポーツ文化に触れる機会を損なわ...
08/10/2025

【質より量が当たり前 カンタンを謳うことに要注意です】

部活動地域展開を前に進めようとしながらも、すでに当初の狙いの

働き方改革によって教員の負担軽減についても実効性が怪しく

また広く多くの児童生徒が少子化によってスポーツ文化に触れる機会を損なわないために

という狙いも部活動がなくなればむしろスポーツや文化に触れる機会を損なうであろう状況が垣間見える昨今です💧

にわかに信じられないのですが部活動イコールスポーツと思い込んでいたのか?

我が子が取り組む吹奏楽部活動は国内全体を見渡ししても、この地域展開の煽りでますます窮地に追いやられております。

いったいどういうプランのもとにこのようなガイドラインが進められたのか?

残念と怒りを通り越して正直呆れております。

とはいえ、そもそもやいと屋自身は、指導力がないのに感情のままに子どもたちを振り回すような部活動が全国的に見ても多いことにも懸念を抱き、部活動というシステムは根本的に見直す必要性は訴えておりました。

さてその残念な高圧的指導とはまた別に

このSNS時代には「誰でもカンタン」「ちょっとした“コツ”でみるみる上達」と言ったような甘い宣伝文句が飛び交っております。

アナタが知らないだけ、気づいてないそのコツを知ればあら不思議😦

今までベンチを温めていたアナタもみるみる上達♫

ノウハウを知らないだけで、それさえ手に入れれば無駄な努力とはサヨナラしてアナタも1流プレイヤーの仲間入り✨️

…完全にウソです💧

これは健康産業にも同じ事が言えます。

このサプリを飲めば

とか

この独自の治療でウソのように

とか

1日1回、数分これをやるだけで

などなど

およそ、努力や積み重ねを否定した

簡単、お手軽、あっという間に

というものはすべからく

嘘か詐欺です。

量より質は、間違いではないですが、質を見極めるチカラは、圧倒的な量のもとに得られるものであって

時間なり労力なり金銭なり、コストを掛けずに結果だけ手軽に得られるものなど、少なくともこの世には存在しませんし

万が一それが何であれ存在するとしても

それを追い求めること自体が間違いです。

労苦を免れて結果だけを手に入れたところで何の価値もありません。

仕事として皆さんの健康のためにも、努力やコストは当然あるものだとお話もしますしまた

社会教育の場においても、何か簡単に会得出来るものなどあり得ないし、そもそもカンタンに結果だけが得られるものに価値がないことも

発信しております。

これはとかく巷に溢れる情報の中に紛れ込む

騙して搾取しようとするものから身を守る智慧を、という意味で

やや厳しめの文章での警鐘です。

【秋疲れ】夕方のニュースで初めて耳にした“秋疲れ”夏の暑さの疲れ春先の疲れに続いて秋も疲れてたらあと残すは冬だけ。春疲れ夏疲れ秋疲れ冬元気??ひょっとしたらやいと屋も健康産業の一部なのかもしれませんが💦健康産業界隈のキャンペーンなんじゃない...
03/10/2025

【秋疲れ】

夕方のニュースで初めて耳にした“秋疲れ”

夏の暑さの疲れ

春先の疲れ

に続いて秋も疲れてたらあと残すは冬だけ。

春疲れ
夏疲れ
秋疲れ

冬元気??

ひょっとしたらやいと屋も健康産業の一部なのかもしれませんが💦

健康産業界隈のキャンペーンなんじゃないか??とうがった見方をしてしまいそうなほどに

アナタは疲れてる

アナタを疲れてる

と連呼されるように感じます。

健康に留意して

転ばぬ先の杖はありがたいと思いますが

言い方は良くないですけど、マインドコントロールみたいに「アナタは疲れてる」を連呼されたら

疲れてなくてもダルくなります(笑)

ストレッサーの多くは対人ストレスであるとの研究をどこかで聞いた記憶がありますが

社会のストレスは、自然の中でリセットするのが妥当ではないかと考えます。

世間でお忙しいとお疲れの皆さん、人がたくさんいるところと、人里離れたところの2つのマイスペースをもつ

をオススメします

【若者の健康】画像は鎌倉市にある芸術館最近こちらにもお世話になり、練習にいそしんでおります🎷昨今話題の部活動ですが、いい面だけ見るとこの学生の時期だからこそ、一意専心で打ち込むことができる貴重な体験になりうる、と思います。一方で、やらされて...
25/09/2025

【若者の健康】

画像は鎌倉市にある芸術館

最近こちらにもお世話になり、練習にいそしんでおります🎷

昨今話題の部活動ですが、いい面だけ見るとこの学生の時期だからこそ、一意専心で打ち込むことができる貴重な体験になりうる、と思います。

一方で、やらされてる活動に成り下がってしまうことでその価値を失っている現状もしばしば耳にします💧

“内発的動機づけ”によって能動的に動ければ疲れもストレスもなく、動けるとは思うのですが…

さて、やいと屋には幅広い年齢層の方にご利用頂きその中でも

小学生からご利用頂くケースも少なくありません。

スポーツ外傷によるものとあれば、日々の疲れによるものから様々です。

お子さんの場合は付き添いの親御さんから情報を頂きますが基本

本人に話しかけて本人の言葉で説明してもらいます。

病院では問診として情報を得るのに例えば発熱なら元気なのかぐったりしてるのか、食欲があるのかないのか、身近にいる保護者の客観的な評価も大切な情報なので

それでおとよその様子がわかればあとは検査だし

ややもすれば本人からのコメントはあまりなくても診察は進むのかもしれません。

だけど、やいと屋ではそうはいきません。

緊張を少しでも緩めてもらうためもそうなんですが

語彙や表情、心拍の動きや挙動など様々なことが

対話によって変化する様をみなくてはいけないので

ラポールを形成するために

一見関係ないような話題でもとにかく

話をします。

そうした関わりの中でいわゆる「イマドキの若い子」についてもし特徴をあげるとすれば

昭和世代のように衝動的と言うこともないし

平成世代のようにゆとりやさとりと言われるほど思慮で迷走してるわけでもなく

ただ、“気を使う”ことに関しての消耗があるようには感じます。

統計があるわけでもない肌感覚でしかないのですが

“気の概念”は東洋医学特有のもので

お医者さまに相談したとて

ナニソレ?

ってことかもしれませんしなんとも普遍的な話ではなくなってしまいます💦

やいと屋もあんまり気のことをメインに考えてやってるような感じではないです。

ただ慣用句として日本には“気”にまつわるワードが散見します。

日常に溶け込んだ、概念を超える感覚として

皆さんには“気”というものがあるんだと思います。

子どもからもう「気疲れ」してんの??💦

と意外に思われる方もいらっしゃるでしょうけども

しいて挙げるとすれば

年間2万人近い自殺者数が減らないこととその中でも

児童生徒など若い世代の自殺者が減らないことが1つの指標になるかもしれません。

心の声、心の声を聴くチカラ

オトナの成長も必要とされているなーと実感します

【残暑が酷暑】9月に入りましたがいまだに連日30℃を超える暑さ💧暑さ寒さも彼岸までと申しますが9月でこの暑さはなかなか厳しいですね。夏の間、犬の散歩も控えてましたが夕方は日暮れも早まり、少しずつ散歩を再開しています。犬を見てましても結局、あ...
10/09/2025

【残暑が酷暑】

9月に入りましたがいまだに連日30℃を超える暑さ💧

暑さ寒さも彼岸までと申しますが

9月でこの暑さはなかなか厳しいですね。

夏の間、犬の散歩も控えてましたが
夕方は日暮れも早まり、少しずつ散歩を再開しています。

犬を見てましても結局、ある程度カラダを動かす、犬同士、あるいは飼い主以外の人間も含めて社会的な交流をする

というのは必要なのだなぁと控えていた散歩を再開した比較で、より感じるところです。

この夏のやいと屋一番の悩みは

「運動はしたほうがいいですよ」

「この暑いのにどこでいつやるのさ」

というお客さんとの問答の解が見いだせませんでした💦

ワタクシ自身、暑さは嫌いではないはずですが、前回投稿の、草刈りのあと

かなりグッタリしたのは我ながら驚きでした。

それほどに今年は格別に暑かったです。

残暑疲れというワードも昨今ささやかれ、まだまだ暑さは続いているのに夏の疲れが秋に出る、気をつけましょうという話もあります。

休むは間違いない選択ですが、その休む前に少し血流を

いわばクルマのオイルフラッシングのようにぐるりと循環させるのがよかろうと日常お話してます。

さりとて運動するのはまだキツイ💧

となればもう

やいと屋で寝ながら、人任せに循環改善をしていくしか提案がないわけです(笑)

疲れはちょっとのうちに、ひと手間をおすすめします

【夏の終わり】世間で言いますところのお盆休み期間はおかげさまで灸屋はイベントがあろうが出かけようが毎日ご用命を賜り稼働しましたので今週は少し遅れたお盆休み、とは参りませんが💦いくらか空いた時間も増えましたので雑草を刈りに。地域の子どもたちの...
20/08/2025

【夏の終わり】

世間で言いますところのお盆休み期間は

おかげさまで灸屋はイベントがあろうが出かけようが毎日ご用命を賜り稼働しましたので

今週は少し遅れたお盆休み、とは参りませんが💦いくらか空いた時間も増えましたので雑草を刈りに。

地域の子どもたちの夏休みが明ける前に、大原小から中等学校までの歩道を占拠しだしている雑草たちをザクザクと刈ってきました。

今回は高校生の娘が出動です。ボランティア活動という課題があるのでこれは一石二鳥と、駆り出しました(笑)

途中

通りがかりに「ありがとう」や「ご苦労さん」なんて声をかけていただくことで

暑さも蚊に刺された痒みも爽快に飛んでいきますね♫

“言うからにはやる”という話でとありますが日々、お疲れの方がお見えになる中でなんとか、疲労の解消と予防という観点でお話させていただくことがあります💡

根性論でも理想論でもなく、人間の生理として利他的な行動、というのは

自己満足も含めて、ストレスを和らげることは広く認識されておりますし科学的な裏付けも近年、検索すればヒットするかと思います。

オススメするからには自らも行動しないとウソなので(笑)

努めて、利他的な(それでいて自分も気持ちいい)行動をしようと心がけております。

問題は“勇気”です。

やはり、ニヒリズムというか白々しい善行というのはやるのに相当勇気がいると思います。

ワタクシはもう慣れました(笑)

アクションを起す勇気さえあれば、ストレスを軽減させるかもしれない選択肢が1つ、増えると思って

是非、打開策にお悩みの方に、身の回りの何か利他的な行動をオススメします

【終わりは始まり】8月2日(土)はお休み頂きましてありがとうございましたHOOPINTHEHOOD平塚、20年目も無事終了しました♫撤収早めに済んだので急遽、1件受けさせていただいたので正確には終日休みでもないんですが(笑)イベントも仕事も...
13/08/2025

【終わりは始まり】
8月2日(土)はお休み頂きましてありがとうございました

HOOPINTHEHOOD平塚、20年目も無事終了しました♫

撤収早めに済んだので急遽、1件受けさせていただいたので正確には終日休みでもないんですが(笑)

イベントも仕事も出来て大満足な1日でした♫

20年、仲間たちとともに素晴らしい金の思い出となる偉業を積み重ねてきました。
また気持ち新たに、次なるステップへと昇華していきたいと思ってます✨️

8月11日(月祝)は娘の県大会コンクール

こちらは県大会銀賞で、26年に及ぶ東関東大会連続出場がストップという結果に終わりました。

仕事でもなんでも、“継続は力”を体現してきた自負のある身として言えば

結果には必ず原因がある、すなわち

結果とは、日々の積み重ねの表れでしかない、ということです。

私自身も、仕事、バスケ、地域、とあらゆる場面で継続していく中

何度も砂を噛み、血の涙を流してきた記憶があります。

ことイベントに関しては、多方面に叱責され、おでこに砂がつくほど平身低頭謝ってきました😂

イロイロありますが継続とは、それでも足を止めないことです。

頑張っても結果が出ない

それは

頑張りが足りないか、頑張り方を間違えているのでしょう

勝敗は世の常ですから勝ったり負けたりは当然ありますが

“成長”という結果には努力は嘘をつきません。

ただし、やぶからぼうな努力ではなく、智慧のある努力です。

若者たちのさらなる成長に期待を寄せつつ、自らもさらなる成長目指し、生涯青春で頑張っていきたいと思います✨️

【状況判断でストレスを減らす】犬のさんぽもままならない酷暑のため、涼を求めて山間の清流へ。水は気持ちよかったんですが、犬にとってまだ川の水量はハードル高く(笑)おまけに日射しと気温は暑いので、早朝から昼まで自然を満喫して帰路につきました🐕️...
07/08/2025

【状況判断でストレスを減らす】

犬のさんぽもままならない酷暑のため、涼を求めて山間の清流へ。

水は気持ちよかったんですが、犬にとってまだ川の水量はハードル高く(笑)おまけに日射しと気温は暑いので、早朝から昼まで自然を満喫して帰路につきました🐕️

さて今日の表題についてですが、先日のカムチャッカ沖地震による津波の影響で、東海道線が全線ストップした日

長女も次女も帰宅困難にみまわれました💦

特に高校生の次女については、学校とのイロイロな行き違いによって、動いている路線を模索して3時間超えの帰宅となり。

不測の事態だからこそ、不断の備えが試されるところですが、そのあと🌻先生(仮称)とこの件に関してお話させて頂き

緊急時の様々な情報、また学校の安全さを確認して安心しましたが

「この情報を改めて周知されたら、各ご家庭も安心されると思います」というワタクシの一言に対するレスポンスの速さ💨

そこでさらに安心度が増したのです。

店でもたびたび話しますが、不安というのは“メタ欲求”でありつまり際限なく広がるもので

ストレスも不安につられて増大するものだから、情報の太さによってその不安を小さくすることがストレスによる不調を低く抑える方法の1つ

と話してます。

今回の件では🌻先生からの適切かつ迅速な情報のシェアによって非常にストレスが少なくなったことを実感しました。

不信感はストレスを増大させ、安心感はストレスを軽減させる

対話と情報交換の意義は

ストレス社会においては非常に意味のある事だと思っております♫

【酷暑見舞い】まだ配りきれてないので「うちには来てないけど?」とガッカリされないよう、まだ引き続きやりますことをお約束しつつ毎年恒例、灸屋スポドリ配りについてポストします。もう何年も夏の間に重い買い物荷物を持つのが困難なご高齢の方、独居や老...
04/08/2025

【酷暑見舞い】

まだ配りきれてないので

「うちには来てないけど?」とガッカリされないよう、まだ引き続きやりますことをお約束しつつ

毎年恒例、灸屋スポドリ配りについてポストします。

もう何年も夏の間に

重い買い物荷物を持つのが困難なご高齢の方、独居や老夫婦世帯を念頭に

スポドリを配って回ります。

ちなみに冬は冬で入浴剤を配ったりもします(笑)

春と秋は…なんにもしてません😂
快適に過ごされてください。

最近になってとある配布先から
「うち、実はスポーツドリンク飲まないよ〜」と聞いて

「あ、そう?じゃ水のほうがいい?次はミネラルウォーターにするね」

「ありがとー」

と、◯協の宅配サービスのような軽妙なやりとりの一面もあったりして(笑)

そんなやりとりも楽しみながら続けてます。

夏は(今年も盛況に終わりましたありがとうございます)協賛イベントもあり🏀

僕の小さなポケットでは大盤振る舞い💰️出来ない時期ですが(時期に関係なくホクホクの時もないですけど💸w)

だからこそ、ポケットの中身が小銭だけになるまで配ります💨

一体何の話か?偽善PR??と取られてもしゃーない話ですが

“健康法”と捉えていただいてもよいかと💡

そう思って記事としてポストしてます。

お金をデトックスして、利他的に地域を回り汗をかいて、他愛もない会話をして

そんなことがもし、疲れたカラダやココロを軽くしてくれるなら

これほど有益な健康法もないだろうと。

ワタクシが普段、店内にてお話してることもこのようなことです。

不調の原因を自分の中にばかり注視するのではなく

もっと外へ、環境や周囲の人へ

そういったアプローチも一つの選択肢ではないですか?

という提案です。

【バスケのイベントのためお休みします】8月2日土曜は毎年夏恒例のイベントHOOPINTHEHOOD平塚のため、終日お休みとなります。週末、なにやら怪しげな台風が近づいておりますが、20年一度も雨天中止がなかったので、今回も無事開催と信じてま...
30/07/2025

【バスケのイベントのためお休みします】

8月2日土曜は
毎年夏恒例のイベント

HOOPINTHEHOOD平塚のため、終日お休みとなります。

週末、なにやら怪しげな台風が近づいておりますが、20年一度も雨天中止がなかったので、今回も無事開催と信じてます(笑)

ひらつかビーチパークは、かつてサーフ90というイベントを期に管理棟はじめ様々な施設が設置され

これを維持して活用していこうということで民間団体が永きにわたり管理運営されていました。

なぜか?海の施設なのにバスケットのハーフコートがあり、これが活かせないか?ということからお話をいただき

たまたま東京の仲間が主催するイベントが大会予選を全国へ、と言うタイミングと合致し

振り返れば20年間もこの大会イベントをやっておりました💦

もっぱら運営側で、ひらつかの若い子たちにもバスケの楽しみ方の1つとして体感してほしいということで、1チームエントリーして、我が子をはじめいろんな地元の子たちに参加させてましたが

今回は20周年ということで

老体にムチ打ってエントリーするつもりです。

いろんなリスクある中、ひょっとしたら暑さと日射しというリスクを和らげるために

台風が来てくれたのか?と

ほどよくミストみたいな雨がちらつきながら涼しく楽しめることを期待してます(笑)

【激暑注意です⚠】朝の旗振りボランティアがだいたい8時から8時半まで。その朝の僅かな時間に直射日光浴びてるだけで限界を感じます💦詳しくは店内にて説明してますが、暑さに伴うモロモロで頸に影響がくる、というお話をしております。積極的な改善策はな...
10/07/2025

【激暑注意です⚠】

朝の旗振りボランティアがだいたい8時から8時半まで。

その朝の僅かな時間に直射日光浴びてるだけで限界を感じます💦

詳しくは店内にて説明してますが、暑さに伴うモロモロで頸に影響がくる、というお話をしております。

積極的な改善策はなにかあるか?と検索すればわたくしも知らない方法があるかもしれませんが

手っ取り早く、コスパが優れているのは自分の知りえる限りでは

“鍼”だと思ってます。

これはもう自己消費も特権だと思って自分も自分の家族も打ってます(笑)

対処療法、その場しのぎというコトバをよく聞きます。

根治する方法を追求すべきだ、と。

もちろんそれはそうなのですが例えば💡

わたくしも社会教育に携わる中でイジメの問題について向き合うときがあります。

根本的な原因や環境がどうとか、相手がどうこうよりもまず

イジメる側から距離を置きなさい、離れなさいが何よりも最初の定石です。

理屈よりも行動

これは普遍的に言えることではないでしょうか?

【正しい情報って】埼玉の春日部を拠点に3X3の新チームが発足しました。長年の仲間が立ち上げたチーム✨️しっかりと応援していきますし、またチームカラーがワタクシの大好きなカラーでもあり「チームグリーン」として毎朝の旗振りボラにも活用さてもらっ...
22/06/2025

【正しい情報って】

埼玉の春日部を拠点に3X3の新チームが発足しました。
長年の仲間が立ち上げたチーム✨️しっかりと応援していきますし、またチームカラーがワタクシの大好きなカラーでもあり

「チームグリーン」として毎朝の旗振りボラにも活用さてもらってます♫

さてここ最近、お仕事の上で“正しい情報”について思う所ありました。

ワタクシから聞いた話を、かかりつけ医に話したお客さんが「医者の話じゃないんだから眉唾だ」と言われたと。

でもお客さんは「自分の話をしっかり聞いてくれた上で説明されたことが腑に落ちた」とおっしゃって頂いたという。

情報についてよほどの専門性や秘匿性など漏れてはいけないという縛りがない限り、誰でも求めれば得られるのが“情報”だと言えます。

情報の正否はもはやお客さん自身が手軽に調べられる時代です。

マッサージや鍼灸についても僕より詳しいお客さんがいてもなんのフシギもない(笑)

そんな中で、やいと屋がお客さんのためにしていることは

有益な情報のセレクトと紹介
そして、理解しやすく解釈を砕く、という作業を日常的に行っております。

「例えば💡」という話で説明したりすることが往々にしてございます。

それが情報を正しく解釈出来ていないこともあるかもしれません💦

ですが、大事なのはお客さんが“腑に落ちる”ところだと思っております。

またお客さんが自分で調べて考えやすいタグをつけているようなもので

数多ある情報を、どの切り口からどのように調べればよいか?の糸口を提供しているようなものだと思っております。

情報は固定化されてますが、情報の元となる“常識”は刻々と変化します。

アップデートされた情報にアプローチするために、出来るだけシンプルなルートを提案出来るようにと考えてます。

【消えゆく部活動】部活動に取り組む子の親でありまたスポーツ指導者としての履歴もあり健康についても当然携わらせて頂くやいと屋現在の部活動展開の推移や、これまでの学校地域協働や少子化問題等々踏まえた上で様々なことを考察しますが、その基礎的な部分...
12/06/2025

【消えゆく部活動】

部活動に取り組む子の親であり
またスポーツ指導者としての履歴もあり
健康についても当然携わらせて頂くやいと屋

現在の部活動展開の推移や、これまでの学校地域協働や少子化問題等々踏まえた上で

様々なことを考察しますが、その基礎的な部分を共有した上で議論するにはやや、キャパが大きすぎるので💦

ワタクシの見解にとどまる内容ではあります💦

「今後部活動は変わる、必ず変わる、変わらざるを得ません」
モチロンそれによってプラスもマイナスもあります。

実はワタクシは早い段階から部活動には否定的でした💧

能動的な努力を育むよりも、強制的な努力を強いる

そんな指導能力の低い顧問があまりに増えすぎていたからです。

部活動ガイドラインの主旨である顧問を務める教員の働き方改革云々よりも、子どもたちにとってはこの問題が非常に大きかったので、部活動を変えていくことには賛成です。

だからクラブ化と地域スポーツと分けて、技術や能力モチベーションが高く、将来プロを目指すなど進学や職業に繋がるような子はクラブへ

運動機会やコミュニケーションを主な目的とする子は地域へ、というのがワタクシの持論です。

が、今の流れはどうやらそうではないです。

単純に部活動に代わるものが補填されることなく部活動が減るし消えるところも出ます。

部活動がなくなれば子どもたちにとってのサードプレイスが消え、効果的な生徒指導の場も失い、損失のほうが大きいだろうな、とも思っています。

しつけや生徒指導は学校や部活動から家庭に差し戻す、ということになりますがさて、世間から一般的な社会性を有している、と

認められる家庭とそうでないご家庭で、果たしてそうではない家庭に差し戻された子どもは一体どうやって軌道修正していけばよいのか?

話が通じない人が多い、と世間一般で感じる方も多いと思いますが、そもそもコミュニケーションにはアバウトなところがあり、だいたいのところで繋がってるというのがコミュニケーションの実態とも言えます。

話が伝わらない、理解されない、イライラする

が当たり前でむしろ

「数回話しても伝わらないものだ」と意見がぶつかることに慣れるしかない(笑)

その“慣れ”をどこで体験的に学ぶか?と考えると実に部活動というものは非常に好都合だったのです。

コミュニケーションがヘタな子ども同士がぶつかり合い、正論が負けるような“理不尽さ”も有する場所ですから(笑)

ただ前述の通り、ここをファシリテーターとして立ち回る、教育現場として活用できる教員がドンドン減ってしまい💦むしろ

価値を下げてしまうことも多く見受けられたので部活動には否定的な立場でありました。

そして話が伝わらないのは家庭にも及び、自分ファーストな人が増えている中

いったい子どもたちはどこで実践的なコミュニケーションの学びをしていくことになるのか?

地域課題でもありまた、お子さんが中高生のお客さんにも共通のテーマなので少し

少し?だいぶ書いてみましたがこれでもこの話題については序章にもなりません(笑)

総じて、フィジカルな体験がどんどん減っていく教育現場の現状を親御さんでもあまりご存知ないかと思います。

花鳥風月に触れることもなく、また人間同士のコミュニケーションの煩わしさも避けてしまえば

子どもたちの成長はいったい何によって育まれるのか?

非常に大きなテーマだと思います

住所

1-chōme-4-39 Nakahara, Hiratsuka
Hiratsuka-shi, Kanagawa
254-0075

営業時間

月曜日 09:00 - 20:00
火曜日 09:00 - 20:00
水曜日 09:00 - 20:00
木曜日 09:00 - 20:00
金曜日 09:00 - 20:00
土曜日 09:00 - 20:00
日曜日 09:00 - 20:00

ウェブサイト

アラート

平塚 やいと屋がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー