広島大学医学部脳神経内科

広島大学医学部脳神経内科 広島大学大学院 脳神経内科学講座のFacebookページです.

医学科4年生・末田さんが、4か月間にわたる基礎研究実習を終えました。神経変性疾患研究の最前線に触れ、基礎医学の面白さと奥深さを実感してくれたことと思います。今後のご活躍を心より応援しています。いつでも研究室にお立ち寄りください!
05/08/2025

医学科4年生・末田さんが、4か月間にわたる基礎研究実習を終えました。
神経変性疾患研究の最前線に触れ、基礎医学の面白さと奥深さを実感してくれたことと思います。今後のご活躍を心より応援しています。いつでも研究室にお立ち寄りください!

毎年恒例の夏レク!今年はカープ観戦⚾️二日間の日程で丸山教授のご還暦もあり、学外からご参加の方々と一緒にみんなでお祝いさせていただきました😊
25/07/2025

毎年恒例の夏レク!
今年はカープ観戦⚾️二日間の日程で
丸山教授のご還暦もあり、学外からご参加の方々と一緒にみんなでお祝いさせていただきました😊

大学院生の竹林佳子先生の学位論文です!(再掲載)おめでとうございます🎉 アポリポ蛋白E4(APOE4)は、晩期発症アルツハイマー病(AD)の強力なリスク規定因子です。今回、アミロイドβ前駆体蛋白ノックイン(APP-KI)マウスとヒトAPOE...
25/07/2025

大学院生の竹林佳子先生の学位論文です!(再掲載)
おめでとうございます🎉
 
アポリポ蛋白E4(APOE4)は、晩期発症アルツハイマー病(AD)の強力なリスク規定因子です。今回、アミロイドβ前駆体蛋白ノックイン(APP-KI)マウスとヒトAPOE4(3)-KIマウスの交配で樹立したダブルKI マウスの脳を解析しました。その結果、APP -KIマウスは、AD研究で広く用いられてきたAPP-TgマウスおよびヒトAD患者で観察されるAPOE4によるAβ病態の増悪を模倣することを確認し、APP -KIマウスがAPOEとAβ病態の相互作用の研究に有用なモデルである可能性を示しました。山崎雄先生をはじめ、ご指導いただいた先生方に深く感謝申し上げます。

doi:
10.1016/j.bbrc.2023.10.038

横崎美遼先生の論文がInternal Medicineに採択されました、おめでとうございます🥳視力障害の症例でMRIでの視神経のT2低信号をからアスペルギルス感染を早期に疑い治療開始したピクチャー論文
18/07/2025

横崎美遼先生の論文がInternal Medicineに採択されました、おめでとうございます🥳
視力障害の症例でMRIでの視神経のT2低信号をからアスペルギルス感染を早期に疑い治療開始したピクチャー論文

献本いただきましたてんかん、精神症状に関わる皆さまにhttps://amzn.to/3IP58Ga
17/07/2025

献本いただきました
てんかん、精神症状に関わる皆さまに
https://amzn.to/3IP58Ga

当教室の兼好健太先生(現:安芸太田病院)が、この度、日本脳神経血管内治療学会の専門医試験に見事に合格しました、おめでとうございます🥳 地域医療での出向中でありながら研鑽を積み専門医試験もパスしたのは快挙🎊
05/07/2025

当教室の兼好健太先生(現:安芸太田病院)が、
この度、日本脳神経血管内治療学会の専門医試験に見事に合格しました、おめでとうございます🥳
地域医療での出向中でありながら研鑽を積み専門医試験もパスしたのは快挙🎊

ダブルまさひろの「ここが知りたい! 脳神経内科診療ハンドブック」https://amzn.to/3HCFe8l人気の「ここが知りたい!」シリーズに,ついに脳神経内科編が登場しました.井口正寛 沖縄県立中部病院神経内科 編中森正博 広島大学病...
16/06/2025

ダブルまさひろの
「ここが知りたい! 脳神経内科診療ハンドブック」
https://amzn.to/3HCFe8l

人気の「ここが知りたい!」シリーズに,ついに脳神経内科編が登場しました.
井口正寛 沖縄県立中部病院神経内科 編
中森正博 広島大学病院脳神経内科講師 編

大学院生の大野成美先生の論文がJournal of the Neurological SciencesとClinical Neurology and Neurosurgeryにそれぞれ原著論文として採択されました🥳おめでとうございます!IC...
04/04/2025

大学院生の大野成美先生の論文がJournal of the Neurological SciencesとClinical Neurology and Neurosurgeryにそれぞれ原著論文として採択されました🥳おめでとうございます!
ICUにおけるDSA(density spectral array)の有用性について検討した2つの論文です。1つは、蘇生後脳症における神経学的予後良好群の抽出、2つ目が代謝性脳症におけるNCSE併存群の抽出に焦点を当てました。

長きにわたり医局を支えてくださった先生のご尽力に心より感謝いたします。新天地でのさらなるご活躍をお祈りしています☺️
27/03/2025

長きにわたり医局を支えてくださった先生のご尽力に心より感謝いたします。新天地でのさらなるご活躍をお祈りしています☺️

江藤太先生(現・広島市民病院)に学位が授与されました。江藤先生は、3本の原著論文および3本のケースレポートを報告し、さらにエクセレント・スチューデント・スカラシップも受賞。おめでとうございます🥳
24/03/2025

江藤太先生(現・広島市民病院)に学位が授与されました。江藤先生は、3本の原著論文および3本のケースレポートを報告し、さらにエクセレント・スチューデント・スカラシップも受賞。おめでとうございます🥳

住所

広島県広島市南区霞1-2/3
Hiroshima, Hiroshima
734-8551

電話番号

082-257-5555

アラート

広島大学医学部脳神経内科がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー