いのうえ内科脳神経クリニック

いのうえ内科脳神経クリニック 専門は頭痛・めまい・しびれの脳神経内科です。頭痛は日本頭痛学会から?

26/09/2025

🧠「前頭前野」ってどんなところ? 〜スマホと脳疲労の深い関係〜 こんにちは。 いのうえ内科脳神経クリニック院長、脳神経内科専門医の井上です。 最近こんなことはありませんか? スマホを見ているだけなのに、なんだかどっと疲れる 気づけば何時間もSNSを見ていて、頭がぼーっとする 前より物忘れが増えた気がする 気持ちのコントロールが難しい これらの原因の一つとして、「前頭前野(ぜんとうぜんや)」という脳の司令塔が疲れている可能性があります。 今回は、スマホの使いすぎと「前頭前野」の関係について、医学的にわかりやすくお話しします。 🔍 前頭前野とは? 脳の一番前、左右のおでこの裏側にある領域が「前頭前野(prefrontal cortex)」です。 この場所は、人間を人間らしくしている、とても重要な部分です。 【前頭前野の主な働き】 判断力・計画力 注意や集中力のコントロール 感情のコントロール 記憶や思考の整理 他人への共感や社会的行動の調整 つまり、「よく考えて行動する」ための中枢です。 📱 スマホと前頭前野の関係 スマホを使うこと自体は悪いことではありません。 でも、「何となく」「とりあえず」操作し続けることで、前頭前野が過剰に働き、脳が疲れてしまうのです。 たとえば… SNSを次々に開く YouTubeやTikTokを自動再生で流し続ける メッセージの通知に何度も反応する これらは一見「休憩」のようでいて、実は脳の実行機能(前頭前野の働き)をフル稼働させています。 🌀 「脳疲労」が起こるとどうなる? 前頭前野が疲れると、こんな症状が出てきます: 症状 原因 物忘れが増える 注意の集中ができず記憶が定着しない イライラしやすい 感情のコントロールが難しくなる やる気が出ない 行動を起こすエネルギーが出ない 眠れない 自律神経のバランスが乱れる つまり、「スマホで休んだつもりが、脳は休めていない」状態になります。 🌙 睡眠との深い関係 以前のブログでもお伝えしましたが、スマホから出るブルーライトやグリーンライトは、**眠りのホルモン「メラトニン」**の分泌を妨げ、体内時計を狂わせます。 加えて、前頭前野の疲労は眠りの質を下げ、脳の回復を妨げるため、悪循環に陥りやすくなります。 ✅ 前頭前野を守るために、今すぐできること スマホを見る時間を決める →「寝る1時間前はスマホOFF」が理想です。 “何もしない時間”をあえて作る →散歩やお風呂など、考えずにボーッとする時間を確保しましょう。 深呼吸や瞑想で“前頭前野のクールダウン” →たった1分でも、脳の回復力は上がります。 スマホ通知を減らす →集中を妨げる「割り込み作業」を防ぎます。 🗒 最後に スマホは便利な道具ですが、使い方次第で私たちの「脳の司令塔」に大きな負担をかけます。 とくに前頭前野は、現代人が一番酷使している脳の部位かもしれません。 疲れた脳には、休息が必要です。 しっかり休ませてあげれば、また本来の力を取り戻してくれます。 ご自身やご家族の「脳の健康」のために、ちょっとした工夫を今日から始めてみませんか?

25/09/2025

MCIと認知症予防 ― 知って、対応を考えましょう みなさんは「MCI(軽度認知障害)」という言葉をご存じでしょうか?MCIは、正常な加齢による物忘れと、認知症の中間にある状態を指します。 たとえば、最近あったことを思い出すのに時間がかかったり、同じ話を繰り返してしまったりすることはありませんか?このような症状がありながらも、日常生活はなんとか自立して行える――そんな状態がMCIです。 MCIは「認知症予防に取り組む最後のチャンス」ともいわれており、早く気づいて対策することがとても大切です。 MCIとは何か MCI(Mild Cognitive Impairment)は「軽度認知障害」と訳されます。 記憶力や注意力などに軽い障害がある しかし、まだ日常生活には大きな支障がない 認知症と診断されるほどの症状ではない このような特徴があります。 研究によると、MCIと診断された人の約50%が5年以内に認知症へ進行するといわれています。一方で、残りの人はMCIの状態を維持したり、元の正常な状態に戻る方もいます。つまり、MCIの段階で気づいて対策すれば、認知症の進行を遅らせることも可能なのです。 認知症に進行するリスク要因 MCIや認知症の進行には、さまざまな生活習慣や病気が関わっています。 代表的なものは次の通りです。 高血圧 糖尿病 高コレステロール血症 喫煙 運動不足 社会的なつながりの不足(孤立) 難聴 これらは「生活習慣病」と重なる部分が多く、心筋梗塞や脳卒中のリスクとも共通しています。つまり、生活習慣を整えることは、認知症予防だけでなく全身の健康につながるのです。 認知症を防ぐためにできること では具体的に、どのような生活習慣が効果的でしょうか。 1. 食事 「脳に良い食事」として注目されているのが 地中海食 です。野菜、果物、魚、オリーブオイル、ナッツ類を中心に、肉やバターは控えめ。日本食でも、魚・野菜・大豆製品を意識すると近い食事になります。 2. 運動 週に数回、息が弾むくらいの有酸素運動(ウォーキング、サイクリングなど)が推奨されています。筋トレやストレッチも組み合わせるとより効果的です。 3. 社会活動 「人と話す」「趣味を楽しむ」「地域活動に参加する」――これらは脳の刺激になります。孤立は認知症リスクを高めるため、できるだけ人とのつながりを保ちましょう。 4. 睡眠 質の良い睡眠は脳の休養に欠かせません。寝る前のスマートフォンは控え、規則正しい生活リズムを意識しましょう。 5. 難聴への対策 難聴は認知症リスクの一つとされています。聞こえにくさを感じたら、早めに耳鼻科を受診し、必要に応じて補聴器の活用も検討しましょう。 実際の患者さんの例 ある70代の女性は、数年前から「同じ話を繰り返す」と家族が気づきました。診察の結果、MCIと診断。血圧やコレステロールの管理を始め、毎日30分の散歩を続けるようになりました。その結果、物忘れはほとんど進まず、日常生活を元気に送られています。 このように、早めに取り組めば進行を遅らせることができるのです。 まとめ MCIは「認知症予防のラストチャンス」 半数は進行しますが、生活習慣を整えれば予防や改善の可能性もあります 食事、運動、社会活動、睡眠、耳のケアが大切 「年のせいだから仕方ない」と思わずに、気になる物忘れがあればぜひご相談ください。当院でもMCIや認知症予防についてご相談を受け付けています。

19/09/2025

「夜中のトイレ対策:水分の工夫とホルモンの力」 夜中に何度も目が覚めてトイレに行くのは、とてもつらいことです。 「就寝前に水分を控えること」と「体の中で働くホルモン(ADH)の力」を知ると、少し安心できるかもしれません。 ① 就寝前は何時間前から控える? 就寝の2時間前を目安に水分を控えましょう。 中途覚醒が多い方は 2〜3時間前から控えるのも効果的です。 喉が渇いたら「少量」で調整するのがポイントです。 ② 体の中のリズムとADHの働き 夜になると 抗利尿ホルモン(ADH/バソプレッシン) が多く出て、尿の量を減らしてくれます。 このおかげで本来は夜中に何度も起きずに眠れるようになっています。 高齢になるとADHの働きが弱まり、夜間頻尿が増えやすくなります。 中途覚醒が多いとADH分泌のリズムも乱れやすいことが報告されています。 図解イメージ(患者さん向け) 図1:夜間の水分とADHの働き 日中:水分をとってもADHは少なく、尿はよく作られる 夜間(通常):ADHが多く分泌され、尿は減りぐっすり眠れる 夜間(ADHが少ない場合):尿が多く作られ、トイレで目が覚めてしまう (イラストは「夜のホルモン分泌↑ → 尿量↓ → 熟睡」という流れが一目でわかるように) ③ 年齢と体内水分量の違い 50代まで:体内の水分は約60% 80歳以上:体内の水分は約50% 高齢者では脱水リスクが高いため、水分を控えすぎないことも大切です。 まとめ 就寝 2時間前からの水分調整がポイント ADHの働きで夜は本来、尿が減るはず 高齢者は「水分制限より脱水予防」が優先

17/09/2025

【頭痛が増えた?それ、甲状腺のせいかもしれません】 〜代謝とホルモンの深い関係〜 こんにちは。いのうえ内科脳神経クリニック院長、脳神経内科専門医の井上です。 「最近、なんだか頭痛が増えた気がする……」「寝ても疲れがとれないし、イライラしやすい」 そんなお悩みのある方、甲状腺のホルモンバランスが影響している可能性があることをご存知でしょうか? 今回は、甲状腺の働きと頭痛との関係について、わかりやすくお話しします。 🔍 そもそも甲状腺って何? 甲状腺は、首の前側にある小さな臓器で、「ホルモンの工場」のような働きをしています。ここから分泌されるホルモン(T3・T4)は、からだ全体の代謝をコントロールしていて、エネルギーの使い方や体温、心臓の動き、脳のはたらきにも影響を与えます。 🧠 甲状腺と頭痛の意外な関係 実は、甲状腺ホルモンが多すぎても、少なすぎても、頭痛の原因になることがあります。 ✅ 甲状腺ホルモンが「多い」場合(バセドウ病など) 頭がぼーっとする ドキドキする 暑がり・イライラ・不眠 片頭痛や緊張型頭痛の悪化 ✅ 甲状腺ホルモンが「少ない」場合(橋本病など) 朝からだるい むくみやすい 物忘れしやすい 冷え性・便秘・うつっぽさ 慢性的な頭重感・頭痛 このように、ホルモンバランスの乱れが自律神経に影響し、それが頭痛や倦怠感、不安感につながることがあるのです。 🧪 どうすればわかるの? 採血で「甲状腺ホルモン(TSH・FT3・FT4)」を調べることで、甲状腺の状態がわかります。必要に応じて甲状腺エコーを行い、腫れや炎症の有無も確認します。 🩺 まとめ:頭痛の影に、甲状腺が隠れていることも 頭痛はさまざまな原因で起こりますが、「最近いつもと違う頭痛が増えた」「疲れがとれない」という方は、一度甲状腺の検査を受けてみるのもおすすめです。 当院では、頭痛専門医と内科医専門医の両方の視点から、甲状腺機能も含めて丁寧に診察しています。 「なんとなく不調」が、実はホルモンのサインかもしれません。気になる方は、お気軽にご相談ください。 いのうえ内科脳神経クリニック院長 井上 賢

13/09/2025

💡薬だけに頼らない「片頭痛ケア」 ~毎日コツコツできる“頭痛体操”をご紹介します~ こんにちは。いのうえ内科脳神経クリニック院長、脳神経内科専門医の井上です。 「頭痛薬を飲んでも、またすぐに痛くなる」「毎日頭痛があって、もう薬を飲みたくない」そんなお悩みをよく耳にします。 片頭痛の治療は、薬による予防や発作時の対処が中心ですが、実は“体の動き”や“姿勢”を整えること”も、片頭痛の頻度を減らすうえでとても大切なんです。 今回は、当院でおすすめしている“頭痛体操”についてご紹介します。 🤔「頭痛体操」ってなに? 医学的には、「頸(くび)・肩・背中の緊張をゆるめる運動」「姿勢を整える体操」などの運動療法にあたります。 頭痛体操の目的は: 頭痛の引き金になる筋肉のコリや緊張をほぐすこと 自律神経のバランスを整えること 姿勢を整え、首や頭への負担を減らすこと これらを通して、片頭痛が起こりにくい体づくりを目指します。 📖 医学的な根拠(エビデンス)もあります 最近の研究では、以下のような運動が片頭痛の予防に役立つことが分かってきました。 有酸素運動(ウォーキングなど) ヨガやストレッチ 首・肩のリハビリ運動 リラクゼーション(深呼吸や筋弛緩法) これらはすべて、「頭痛体操」に含まれる動きです。海外の頭痛学会でも、こうした運動は「薬だけに頼らない片頭痛対策」として評価され始めています。 ただし、「頭痛が治る」わけではなく、“予防効果を高める補助的な方法”と考えるのが正解です。 🧘‍♀️今日からできる「かんたん頭痛体操」 ※痛みがあるときは無理に行わないでください。 🟢【首のストレッチ】 背筋を伸ばして座り、首をゆっくり右に倒します(15秒) ゆっくり戻して左側も同じように(15秒)→ 首の横の筋肉をゆるめる 🟢【肩甲骨まわし】 肩をゆっくり大きく後ろに10回まわす 前にも10回まわす→ 肩の緊張が取れて呼吸もしやすくなります 🟢【深呼吸】 鼻から4秒かけて息を吸う 口から6秒かけてゆっくり吐く→ 自律神経が整い、頭痛を起こしにくくします ☝ こんな方におすすめです 頭痛薬を毎日飲んでいる 朝から頭が重くてつらい スマホやパソコン作業が多い 姿勢が悪いと感じている このような方は、体の使い方を少し変えるだけで症状が軽くなることがあります。薬だけに頼らず、「自分でコントロールできる片頭痛予防法」として、ぜひ取り入れてみてください。 🏥 当院では看護スタッフとも連携しています 当院では、必要に応じて看護師による姿勢の評価やストレッチ指導も行っています。「頭痛体操をやってみたいけど、やり方が不安…」という方も、お気軽にご相談ください。 ご自身の体を労わる時間を、少しだけ作ってみませんか?いのうえ内科脳神経クリニックでは、皆さんの毎日を「薬だけに頼らない、やさしい頭痛ケア」でサポートしていきます。

05/09/2025

🌱【腸活で体と心を整える】医療機関専売サプリ「11-1(いちいちのいち)」を導入しました! こんにちは。いのうえ内科脳神経クリニックです。 このたび当院では、腸内環境の改善と体調のベースアップを目的として、医療機関でしか手に入らない乳酸菌サプリメント「11-1(いちいちのいち)」の取り扱いを開始いたしました。 🧬 「11-1(いちいちのいち)」とは? 「11-1(いちいちのいち)」は、選び抜かれた11種類の乳酸菌を独自のバランスで配合した、粉末タイプのプロバイオティクス健康食品です。 腸内環境を整えることで、免疫機能・アレルギー症状・肌・気分の安定などに対して幅広くアプローチが期待できます。 ✅ こんな方におすすめです お通じが安定しない(便秘・下痢) 花粉症やアレルギー症状がある 疲れやすく、風邪をひきやすい 肌の調子が悪い、ニキビや湿疹が気になる 抗生物質を服用したあとでお腹の調子が不安 自律神経の乱れが気になる なんとなく体調がすぐれない方に 💡 特徴と成分 「11-1(いちいちのいち)」の魅力は以下の通りです。 🔸 11種類の乳酸菌を厳選配合🔸 粉末タイプで、飲みやすく水に溶けやすい🔸 胃酸に強く、腸までしっかり届く処方🔸 香料・保存料・人工甘味料 不使用🔸 医療機関専売品(市販では購入できません) 📊 栄養成分(1包 2gあたり) 成分 含有量 エネルギー 7.44 kcal たんぱく質 0.17 g 脂質 0.05 g 炭水化物 1.57 g 食塩相当量 0.041 g 🧾 原材料 ケアーガム酵素分解物、殺菌乳酸菌(デキストリン、乳酸菌 #11-1)、精製岩塩、魚骨由来カルシウム(乳成分を含む) 🥄 飲み方 1日1〜3包を目安に、水またはぬるま湯に溶かしてお飲みください。 ヨーグルトやスムージーに混ぜてもOKです。いつ飲んでも構いませんが、毎日続けることが大切です。 🧑‍⚕️ 院長からひとこと 当院では、脳神経内科・アレルギー診療を専門としておりますが、患者さんの不調の根本に「腸内環境の乱れ」が関わっていることも少なくありません。 「11-1(いちいちのいち)」は、体の内側から整える力をサポートしてくれる信頼できるサプリメントです。気になる症状がある方や、体調の土台を整えたい方に、ぜひお試しいただきたい製品です。 💰 ご購入について 📦 1箱(2g×30包入り)税込 9,700円🏥 当院受付にて販売中です。数に限りがある場合がございますので、ご希望の方はスタッフまでお気軽にお声がけください。 ご相談もお気軽にどうぞ! 飲み合わせが気になる方、アレルギーをお持ちの方など、医師がご相談を承ります。「まずは1ヶ月だけ試してみたい」という方も大歓迎です。 皆さまの健やかな毎日をサポートできるよう、スタッフ一同努めてまいります。

29/08/2025

こんにちは。いのうえ内科脳神経クリニック院長の井上です。 暦の上では処暑を過ぎ、朝晩は少しずつ涼しさを感じられるようになってきました。しかし、日中はまだまだ残暑が厳しく、油断はできません。 夏になると「塩飴をなめれば熱中症を防げる」と耳にすることがあります。けれども実際には、塩飴は脱水の補助にはなりますが、熱中症を直接予防するものではありません。 今回のブログ記事では、脱水と熱中症の違いをわかりやすく整理し、正しい夏の健康管理法をまとめました。ぜひご一読いただき、暑い季節を安全に過ごすための参考にしていただければ幸いです。 塩飴は熱中症予防になる? ― 実は「脱水」と「熱中症」は別物です はじめに 夏になると「熱中症予防に塩飴をなめましょう」と言われることがあります。 しかし実際には、塩飴は熱中症を直接予防するものではありません。 なぜなら「脱水」と「熱中症」は似て非なるものだからです。 この違いを理解することが、正しい予防につながります。 脱水と熱中症 ― 似ているようで違う 脱水:体から水分や塩分が不足した状態。 → 口渇、尿量減少、だるさ、筋肉のけいれんなど。 熱中症:体温調節ができなくなり、体に熱がこもった状態。 → めまい、頭痛、吐き気、意識障害など。命にかかわる場合もあります。 👉 塩飴は「脱水」のサポートにはなるけれど、「熱中症」を直接防ぐことはできません。 塩飴の役割はあくまで「補助」 汗をかくと水分だけでなく塩分(ナトリウム)も失われます。 そのため塩飴は「塩分補給」には役立ちます。 しかし―― 水分は補えない 糖分の摂りすぎで喉が余計に渇くこともある 「塩飴をなめているから安心」と思うと休憩や水分補給を怠ってしまう 👉 結果として、体に熱がこもり、熱中症リスクが高まる という逆効果になりかねません。 熱中症を防ぐ本当の方法 熱中症を予防するために必要なのは、塩飴ではなく「熱を逃がすこと」 です。 水や経口補水液でこまめに水分補給 日陰や冷房の効いた部屋で休憩 通気性のよい服装 扇風機や冷却グッズで体を冷やす 👉 体の熱を下げることが熱中症予防の本質です。 塩飴を上手に使うなら 強い発汗時に「水分と一緒に」取り入れる 経口補水液や水とセットで利用する 摂りすぎず、あくまで補助的に使う 塩分制限のある方は医師に相談を まとめ 塩飴は「脱水予防の補助」である 熱中症は「熱が体にこもること」が問題であり、塩飴では防げない 熱中症対策の中心は「水分補給」と「体を冷やすこと」 👉 「塩飴=熱中症予防」というのは誤解です。 脱水と熱中症は違う。だからこそ、塩飴の位置づけを正しく理解することが大切です。

11/08/2025

こんにちは。 いのうえ内科脳神経クリニック 院長・内科専門医の井上です。 当院では、睡眠時無呼吸症候群の治療としてCPAP(持続陽圧呼吸療法)を導入されている患者さんのフォローを行っています。 さて、先日ある患者さんから「オーストラリア旅行中も、飛行機の中でCPAPを使いたいのですが可能ですか?」というご相談を受けました。 正直、最初は「そこまでしなくても……」と思いましたが、日本出発が夕方18時半、到着がオーストラリアの早朝ということを考えると、飛行中のCPAP使用は快適な夜の睡眠につながります。しかも時差はたった1時間。到着後も体調を整えて過ごすためには、とても理にかなっています。 そのような患者さんのために、CPAPを機内で使用する際のポイントを以下にまとめました。 ✅ CPAP機内使用のポイント ① 航空会社に事前申請を多くの航空会社(ANA、JAL、カンタス航空、ジェットスターなど)はCPAPの機内使用を許可しています。出発の72時間前までに申請が必要な場合もあるため、早めの問い合わせをおすすめします。「医療機器使用申請フォーム」や「医師の診断書」の提出が必要な場合もあります。 ② バッテリー駆動の確認機内には電源のない座席もあります。CPAP機器がバッテリー駆動対応であることを確認し、飛行時間+予備分のバッテリーをご準備ください。リチウムイオン電池を使用する機器では、バッテリー容量(Wh)の申告や承認が必要な航空会社もあります。 ③ 携行品として持ち込み可CPAPは「医療機器」として扱われ、通常の機内持ち込み手荷物とは別枠で許可されることが多いです。セキュリティチェックも通常通過できますが、係員には「これは医療機器です」と伝えてください。 ④ 加湿器の使用は控えめに加湿機能付きのCPAP機器では、水漏れのリスクがあるため、機内では加湿機能をオフにして使用されることをおすすめします。 🛏 オーストラリア滞在中の注意点 電圧:オーストラリアは230V・50Hz プラグ形状:I型→ お使いのCPAPが100〜240V対応かをご確認のうえ、I型への変換プラグをご準備ください。 また、ホテルによってはベッド周りにコンセントがない場合もありますので、事前にホテルへCPAP使用の可否や電源位置を確認しておくと安心です。 ✈ 使用時の一例:カンタス航空より 「CPAPは機内での使用が許可されていますが、事前に医療機器使用申請フォームを提出してください。バッテリーは飛行時間の1.5倍以上の容量を持つものをご準備ください。」 旅行中も安心してCPAPをご使用いただけるよう、当院では必要に応じて診断書の発行や航空会社への申請サポートも行っています。ご希望の方はお気軽にスタッフまでご相談ください。 今後も快適な睡眠と健康のために、しっかりサポートさせていただきます。

30/07/2025

🧠 スマホ認知症で「もの忘れ検査」が下がる? 〜でも、それは“治るタイプ”かもしれません〜 こんにちは。いのうえ内科脳神経クリニック 院長、脳神経内科専門医の井上です。 最近、「なんだか物忘れが増えた」「集中できない」「頭がぼーっとする」そんなお悩みをもつ患者さんが、若い世代を中心に増えています。 これらの症状は、いわゆる「スマホ認知症」とも呼ばれ、スマートフォンの使いすぎによる脳の疲労(=脳疲労)が原因になっていることがあります。 📱 スマホ認知症ってなに? スマホ認知症とは、正式な病名ではありませんが、 スマホを長時間使うことで前頭前野が疲れる 注意力・記憶力・判断力が一時的に低下する 集中できず、頭がまわらない感じになる といった「可逆的な脳機能の低下」を指します。つまり、認知症のような症状が出ていても、原因を取り除けば回復する可能性が高いのです。 🧪 もの忘れ検査(認知機能検査)にも影響が出る? はい、実際に以下のような認知機能スクリーニングテストで点数が下がることがあります: 検査名 点数の変化(目安) 影響が出やすい機能 MoCA(30点満点) 22〜26点まで低下 注意力・実行機能・記憶の呼び出し(遅延再生)など HDS-R(30点満点) 25〜28点に低下 日付の記憶、集中の持続 MMSE(30点満点) 26〜29点に低下 計算、記銘、注意集中など とくにMoCAは前頭前野の働きを細かく見るテストなので、スマホによる脳疲労を最も鋭く反映しやすいです。若い方でも「24点くらい」になることがあり、不安になって受診される方も少なくありません。 ❗ でも「本当の認知症」とは違います! ポイントはここです。 スマホ認知症は、構造的な脳の変性(萎縮)による認知症とは違い、「回復が可能」な状態です。つまり、スマホを使う時間を見直したり、睡眠や生活リズムを整えたりすることで、検査の点数も元に戻ることがよくあります。 🔍 追加で使える評価法(医師が必要と判断した場合) TMT(Trail Making Test)A/B → マルチタスク処理能力や注意の切り替えを見る検査。  スマホ型疲労でTMT-Bの時間が延びやすいです。 Digit Span(数字の記憶テスト) → ワーキングメモリ(頭の中での一時的な記憶)を測るテスト。前頭前野の評価に有効。 心理検査(PHQ-9、HADSなど) → うつや不安も、脳の働きに大きな影響を与えるため、あわせて評価します。 🔄 治ります!スマホ疲労からの回復法 ちょっとした生活の見直しが、脳を守る第一歩です。 ✅ スマホ脳疲労を回復させる3つの工夫 夜1時間前からスマホOFF → 睡眠の質が改善され、脳の回復力が高まります。 1日15分「ぼーっとする時間」を作る → 脳を意識的に休ませる習慣を。 軽い運動を取り入れる → ウォーキングなどが前頭前野を活性化します。 多くの方は、1〜2週間程度で明らかな改善がみられます。「認知症かも…」と慌てず、まずは生活を見直してみましょう。 🌸 最後に スマホは便利な道具ですが、使い方によっては脳に大きな負担をかけてしまいます。「もの忘れが気になる」「検査の点数が下がった」としても、それが“治るタイプ”の脳の疲れであることも少なくありません。 不安なときは、お一人で悩まず、お気軽にご相談ください。

24/07/2025

🧠 スマホを“味方”に! 認知症予防に役立つスマホ活用法 こんにちは。いのうえ内科脳神経クリニック院長、脳神経内科専門医の井上です。 「スマホって、脳に悪いんじゃないの?」そう思われる方も多いかもしれません。確かに、使い方を間違えると“スマホ認知症”とも言われるような注意力や記憶力の低下につながることもあります。 でも、逆に言えば、スマホは使い方次第で「脳の健康を守る味方」になるのです。 今回は、スマホを上手に活用して認知症を予防する方法について、わかりやすくご紹介します。 📱 スマホを使った認知症予防5つのポイント ① 脳トレアプリで脳を活性化 記憶力・注意力・言語力を鍛えるアプリ(例:Lumosity、Peak、脳にいいアプリなど) 1日5〜10分でもOK!継続が大切です ② 写真や日記で記憶を記録・振り返り 日々の出来事を写真と一緒にメモ 写真を見返すことで記憶の想起力が鍛えられます ③ カレンダー・リマインダーで生活を整理 飲み薬や予定を忘れないようにアラーム設定 規則正しい生活が脳の働きを支えます ④ 家族や友人とLINE・通話で交流を 会話は脳への最高の刺激です 「声を出す」「人と関わる」ことで前頭葉の働きが活発に ⑤ 趣味や学習動画で知的好奇心を 新しい知識・興味を取り入れることが予防につながります オンライン講座やドキュメンタリーなどもおすすめです ⚠️ スマホの使いすぎには注意! 良い面ばかりのスマホですが、以下のような使い方には注意が必要です。 🌙 寝る前の使用 → 睡眠の質を下げる 📱 長時間の視聴・操作 → 脳疲労・集中力の低下 🛋 運動不足の原因に → 身体活動の低下は認知症のリスク ⏰対策: 寝る1時間前にはスマホを手放す タイマーで使用時間を管理(例:1日2時間まで) 外出・会話・散歩も大切に 🩺 院長よりメッセージ スマホは、正しく使えば「脳の健康を守る道具」になります。便利さに頼りすぎず、ほどよく・楽しく・バランスよく”活用することが、認知症予防の第一歩です。 スマホと上手に付き合って、元気な脳を一緒に保っていきましょう!

22/07/2025

🍷 赤ワイン、毎日ハーフボトル。これって体にいいの? ~健康寿命をのばすために知っておきたいこと~ こんにちは。いのうえ内科脳神経クリニック院長、脳神経内科専門医の井上です。 患者さんから時々こんなご相談を受けます。 「赤ワインを毎日ハーフボトル飲んでいます。週に1日だけ休肝日をとっていますが、これって体に悪いですか?」 赤ワインは「体にいい」と聞いたことがある方も多いかと思います。たしかに赤ワインには“いい成分”が含まれています。ですが、飲みすぎればやはりリスクもあるのです。 今日は「毎日ハーフボトルの赤ワイン」が、健康寿命(元気で自立して過ごせる期間)にどう影響するか、医学的にわかりやすくご説明します。 🍇 赤ワインの「いいところ」 赤ワインにはポリフェノールやレスベラトロールという成分が含まれており、以下のような働きが知られています。 血管を守る抗酸化作用 動脈硬化の予防 HDL(善玉)コレステロールを増やす このため、「適量」であれば、心臓や血管にいい影響を与えるという報告があります。いわゆる「フレンチ・パラドックス(脂っこい食事でも心疾患が少ない)」の一因とも言われています。 ⚠ 飲みすぎにはご注意を 赤ワインでも、「アルコール」であることに変わりはありません。毎日ハーフボトル(約375ml)は、アルコールに換算すると約40g。これは日本の基準でいう「適量(20g程度)」の倍近い量になります。 この習慣が長く続くと、以下のリスクが高まります。 リスク 内容 肝臓への負担 脂肪肝や肝硬変のリスク増 がん 食道がん・大腸がん・乳がんなど 高血圧・不整脈 心疾患のリスク上昇 脳卒中 飲酒量が多い人でリスク上昇 認知機能の低下 過量のアルコールが脳に悪影響 睡眠障害 夜間の目覚め・眠りの質の低下 🕰 健康寿命をのばすためには? 赤ワインを「楽しみながら」健康を守るコツは、量と頻度の調整にあります。 ✔ おすすめの飲み方 1日グラス1〜2杯(150~300ml)まで 週に2日は休肝日を設ける できるだけ夕食と一緒に、だらだら飲まない 飲まない日もリラックスできる習慣を持つ 🧪 健康チェックも忘れずに 定期的な肝機能検査 血圧やコレステロール、血糖のチェック 睡眠の質や記憶力にも注意を 🎯 まとめ 項目 毎日ハーフボトル(週6日)の影響 メリット ポリフェノールによる血管保護作用 デメリット アルコールの過剰摂取による臓器障害 健康寿命への影響 適量なら延ばす可能性も、過量なら短縮も 赤ワインを毎日飲んでいて「健康診断では問題ないから大丈夫」と思っていても、健康寿命にはじわじわと影響が出てくることもあります。 もし「量が多いかも」と感じたら、まずは週に2日お休みしてみることから始めてみませんか? ご自身の習慣が気になる方は、どうぞお気軽にご相談ください。いのうえ内科脳神経クリニックでは、飲酒と健康、脳や内臓への影響についてもしっかりアドバイスいたします。

22/07/2025

🧠 スマホ認知症 セルフチェックリスト 〜あなたの「脳の疲れ」、見逃していませんか?〜 こんにちは。いのうえ内科脳神経クリニック 院長、脳神経内科専門医の井上です。 最近、こんなことはありませんか? 何をしに来たのか、よく忘れてしまう 集中しようとしても、すぐスマホに手が伸びる 頭がぼーっとして、やる気が出ない 気がつくとスマホを何時間も使っていた こうした症状がある方は、もしかすると「スマホ認知症」かもしれません。 スマホ認知症とは、スマートフォンの使いすぎによって前頭前野(脳の司令塔)が疲れてしまい、一時的に記憶力や集中力が低下する状態のことをいいます。医学的には“脳疲労”とも呼ばれ、現代のライフスタイルに起因する新しい脳のトラブルです。 そこで今回は、ご自身の状態を客観的に知っていただくための「スマホ認知症セルフチェックリスト」を作成しました。 簡単な10の質問に答えるだけで、あなたの脳の疲れ具合が見えてきます。ぜひこの機会に、スマホとのつき合い方を見直してみませんか? 📱 スマホ認知症 セルフチェックリスト(10項目) 以下の項目に当てはまるものがいくつあるかチェックしてみましょう。 No. チェック項目 1 気づくとスマホを1時間以上使っていたことがよくある 2 人の話を聞いていても、ついスマホに目がいく 3 何を取りに来たか・言おうとしたか、すぐ忘れることが増えた 4 SNSやニュースを何度も繰り返しチェックしてしまう 5 夜ベッドでスマホを見ていたら、眠れなくなったことがある 6 朝起きてすぐスマホを手に取ってしまう 7 スマホが手元にないと不安やイライラを感じる 8 目の疲れ・肩こり・頭痛がスマホ使用後に出ることが多い 9 人の名前や予定が思い出せないことが増えた 10 ぼーっと何もしない時間がほとんどない(常に情報に触れている) 🔍 判定の目安: 0〜2個: スマホとの良い距離感を保てています 3〜5個: スマホによる脳疲労が少し心配なレベルです 6個以上: 前頭前野が疲れきっている可能性があります。要注意! 🧠 ひとことアドバイス スマホの使い方を少し見直すだけで、脳の疲れはぐんと軽くなります。 寝る前30分はスマホを見ない スマホ断食タイムをつくる 外の景色を眺めたり、深呼吸する時間を意識的にとる 脳の司令塔「前頭前野」を大切に、健やかな生活を心がけましょう。

住所

舟入川口町5/7
Hiroshima, Hiroshima
730-0845

営業時間

月曜日 09:00 - 18:00
火曜日 09:00 - 18:00
水曜日 09:00 - 18:00
木曜日 09:00 - 13:00
金曜日 09:00 - 18:00
土曜日 09:00 - 13:00

電話番号

81-82-233-0747

ウェブサイト

https://inoue-i.clinic/

アラート

いのうえ内科脳神経クリニックがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー