日本嚥下機能訓練協会 JSTA

日本嚥下機能訓練協会 JSTA ライフステージに応じた正しい摂食・咀嚼・嚥下と呼吸の機能を守ります。専用のトレーニング器具を使った効果的な口腔機能トレーニングをお伝えします。

乳幼児から高齢者まで、すべての年代にとって、口からの栄養摂取を行うことが健康や全身機能の維持に欠かせません。
そのため、乳幼児の口腔育成・不良習癖の改善、若年者の健全な咬合育成から正しい嚥下行動の獲得を目指し、成人の嚥下機能向上を図り、尚且つ、障害者や高齢者の嚥下機能の不調和を口腔リハビリで改善します。
各年齢期で起こる課題に対して、トレーニング器具を用いた独自の嚥下機能訓練で正常な機能を取り戻し、健康を獲得しQOLの向上を図ります。
口腔機能を正常に保つことが健康や全身機能の維持に欠かせないことを啓蒙する活動を通じて、それに関わる全ての人が有益になることを目指します。

📣6/1【嚥下訓練サポーター養成セミナー】開催しました✨日本嚥下機能訓練協会による、実技中心の1日講座🎤医療・介護・福祉の現場で働く方など、多職種の皆さまにご参加いただきました🩺💡🔸「素晴らしい効果があると実感できた」🔸「使用方法をしっかり...
04/06/2025

📣6/1【嚥下訓練サポーター養成セミナー】開催しました✨

日本嚥下機能訓練協会による、実技中心の1日講座🎤
医療・介護・福祉の現場で働く方など、多職種の皆さまにご参加いただきました🩺💡

🔸「素晴らしい効果があると実感できた」
🔸「使用方法をしっかり学べて安心した」
など、受講者の皆さんから嬉しいお声を多数いただいています😊🌈

実技では、口腔トレーニング器具を実際に使いながら
“しっかり筋肉に負荷をかける”トレーニングも体験💪✨

終始、和やかで前向きな雰囲気のなか、大盛況で終了しました🌸

💡次回の「嚥下訓練サポーター養成講座」は…
📅【2025年9月7日(日)】に開催予定❗
🌐 詳細はこちらのFacebookイベントページから👇
👉 https://fb.me/e/3aOoLX4nA

定員がありますので、ご希望の方はお早めに✨
たくさんのご参加、お待ちしています😊💕

#嚥下訓練 #口腔トレーニング #介護予防 #誤嚥性肺炎予防
#日本嚥下機能訓練協会 #健康寿命を延ばそう
#高齢者支援 #地域包括ケア #満員御礼 #学びの場

【現場の熱気がすごい!嚥下訓練サポーター養成講座 大盛況✨】「少しでも早く実践したい!」「症例を見て涙が…」受講者の皆さまから、そんな熱い声が続々と届いた今回の嚥下訓練サポーター養成講座。なんと今回は、歯科関係者よりも、総合病院や脳神経外科...
08/03/2025

【現場の熱気がすごい!嚥下訓練サポーター養成講座 大盛況✨】

「少しでも早く実践したい!」「症例を見て涙が…」
受講者の皆さまから、そんな熱い声が続々と届いた今回の嚥下訓練サポーター養成講座。

なんと今回は、歯科関係者よりも、総合病院や脳神経外科病院の看護師の皆さまをはじめとする多職種の方々が多数参加!

会場は終始、活気と熱意に満ち溢れ、実際の臨床現場で直面する課題を共有しながら、嚥下機能向上に向けた知識と技術を深める貴重な時間となりました。

飯塚先生の症例を視聴した受講者の皆さまからは、

💬「少しでも早く実践したいと思いました!」
💬「症例を目の当たりにして涙が出ました。嚥下はもちろん、話す、聞く、動く——いかにその人の人生を変えるのかを深く考え、お役に立ちたい思いがより一層強くなりました。」

と、感動と意欲に満ちたご感想が多数寄せられました。

嚥下機能のサポートは、単なる「食べること」だけでなく、その方の生活や人生の質を大きく左右する重要なケア。
今回の講座を通じて、多職種の皆さまと共に理解を深め、より実践的なサポートができる仲間が増えたことを心から嬉しく思います😊

そして、次回の嚥下訓練サポーター養成講座は【6月1日(日)】に開催決定!
さらなる学びと実践の機会として、ぜひご参加ください✨

今後も、日本嚥下機能訓練協会では、より多くの方々に嚥下訓練の大切さを広め、実践的な知識をお届けできるよう努めてまいります。

ご参加いただいた皆さま、本当にありがとうございました✨

#嚥下訓練 #嚥下サポーター #多職種連携 #日本嚥下機能訓練協会 #食べる喜びを支える

✨🌟 展示会出展のお知らせ 🌟✨本日、『アルフレッサヘルスケアライフサポートフェア2025』 に出展しています!🎉歯科医師の声から生まれた 誤嚥性肺炎予防トレーニング器具『エントレ』 🦷✨その 圧倒的な効果 を、ぜひ会場で 体験 してみませ...
20/02/2025

✨🌟 展示会出展のお知らせ 🌟✨

本日、『アルフレッサヘルスケアライフサポートフェア2025』 に出展しています!🎉

歯科医師の声から生まれた 誤嚥性肺炎予防トレーニング器具『エントレ』 🦷✨
その 圧倒的な効果 を、ぜひ会場で 体験 してみませんか?

💡 今お使いの口腔体操と 『エントレ』の違い を、その場で実感できます!

ブースで 『エントレ』をご用意 してお待ちしております😊
ぜひお立ち寄りください!✨

【日本嚥下機能訓練協会の紹介動画を公開しました】本動画では、当協会の理念や歩みについて詳しくご紹介しています。● 稲葉先生(日本歯科大学教授当時)が開発に込めた想い● 飯塚代表が17年以上にわたり積み重ねてきた実績これらを通じて、当協会が果...
01/02/2025

【日本嚥下機能訓練協会の紹介動画を公開しました】

本動画では、当協会の理念や歩みについて詳しくご紹介しています。

● 稲葉先生(日本歯科大学教授当時)が開発に込めた想い
● 飯塚代表が17年以上にわたり積み重ねてきた実績

これらを通じて、当協会が果たすべき使命について熱く語っています。

ぜひ シェア・拡散・チャンネル登録 にご協力ください。

▼動画はこちら

📢 「食べる・話す・笑う」を支えよう!日本嚥下機能訓練協会の活動とは?「最近、食事中にむせることがあった…」「しっかり噛めなくて、食べるのが大変…」「大切な人に、いつまでも元気に食べて楽しんでほしい!....

17/06/2024

6/16に開催した
【嚥下訓練サポーター養成セミナー】

歯科医療従事者のみならず
言語聴覚士・理学療法士・看護師・医療系商社など
多職種が参加し、連携の絆を深めました

口腔機能の低下は
・食べこぼす
・むせる
・構音や滑舌が悪く、話が伝わらない
などから始まり

やがて
・栄養摂取不良→寝たきり
・窒息
・誤嚥性肺炎


最初のほんの些細と思える状況を
見て見ぬふりをしてしまうと

いつの間にか
著しく生活の質が低下してしまいます

そして
現状、世の中の対策は、、、
機能回復とは程遠い、
食形態の工夫という名目で
機能低下の状態に合わせたドロドロのご飯
現状回復ではなく、
よくわからない見守り

機能維持には役立つかもしれないけど
機能回復には及ばない健康体操と
食事のドロドロ具合を少しずつ
もっとドロドロにして行く食形態調整で
悪くなっていくのを見守るのです

しかし
【嚥下訓練サポーター】で学べる
専用トレーニング器具を使った
効果的な口腔機能トレーニングは
真のリハビリテーションとして
低下した機能の回復が期待できます

セミナーでは、
やり方はもちろん
あんな事例やこんな事例を
たくさん紹介しています

次回は
9/8です

✨ご参加お待ちしております✨

01/06/2024

【嚥下訓練サポーターアドバンス】
セミナーを作成中です💪

口腔機能は全身機能の一部であり、
人間の発達の出発点です。

口腔機能のリハビリを行わないと、
全身のリハビリにはなりません。

機能的な解剖学・生理学の観点から、
エントレを使った
介護重度化予防・自立支援・栄養サポートの症例を学び、実習を交えて
多職種の垣根を越えたセミナーを構築中で、ワクワクしています😁✨

🌟嚥下訓練サポーターの皆さまへ🌟
明日から使える内容にするため、
アンケートにご協力をお願いしております🙇
以前に送ったメール内のアンケートフォームより
ご回答をお願いいたします😊

🎎桃の節句に🎎嚥下訓練サポーター養成講座 歯科も歯科以外の多職種も一般の方々も受講中✨みんなが知識を持っていつまでも口から食べて飲み込めるように誤嚥性肺炎で苦しむ人が減るように専用器具を使った口腔トレーニングが広がっていってます🎶
03/03/2024

🎎桃の節句に🎎
嚥下訓練サポーター養成講座

歯科も
歯科以外の多職種も
一般の方々も
受講中✨

みんなが知識を持って

いつまでも
口から食べて飲み込めるように

誤嚥性肺炎で苦しむ人が減るように

専用器具を使った口腔トレーニングが
広がっていってます🎶

【トレーニングの感想は?】「食事をするのが楽しみになった」飲み込めない人は食べるのが苦しみに「みんなで会話を楽しめるようになった」相手に聴き取ってもらえないと悲しい「少し動いても疲れなくなった」神社の階段が登れなくなっちゃってなどなど。口の...
10/12/2023

【トレーニングの感想は?】

「食事をするのが楽しみになった」
飲み込めない人は食べるのが苦しみに

「みんなで会話を楽しめるようになった」
相手に聴き取ってもらえないと悲しい

「少し動いても疲れなくなった」
神社の階段が登れなくなっちゃって

などなど。

口の機能の衰えを放っておくと
健康寿命を縮めてしまいます‼️

美味しく噛んで
食べることは生きる喜び✨

口腔機能は運動機能

適切な機能トレーニングを学びましょう

【嚥下訓練サポーター養成セミナー】

【初めて】ニュースレターの第1号を発行しました。今年の活動などをお伝えしていますので、ぜひ、お目通しいただければ幸いです。
03/12/2023

【初めて】

ニュースレターの第1号を発行しました。

今年の活動などをお伝えしていますので、
ぜひ、お目通しいただければ幸いです。

住所

埼玉県本庄市中央1丁目5番29号
Honjo-shi, Saitama
367-0053

ウェブサイト

アラート

日本嚥下機能訓練協会 JSTAがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

日本嚥下機能訓練協会 JSTAにメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー