渡辺歯科医院

渡辺歯科医院 地域の皆様の口腔内が健康でいられるように、歯科医師としてサポートさせていただきます。

みなさん、こんにちは。市原市五井の歯科 医療法人社団 渡邉歯科医院です。 私たちのお口の中には、形の異なる歯がずらりと並んでいます。鏡で見てみると、前歯は薄く平らで、犬歯は尖っており、奥歯は厚みがあってデコボコした形をしています。これらの形...
07/10/2025

みなさん、こんにちは。
市原市五井の歯科 医療法人社団 渡邉歯科医院です。
 
私たちのお口の中には、形の異なる歯がずらりと並んでいます。鏡で見てみると、前歯は薄く平らで、犬歯は尖っており、奥歯は厚みがあってデコボコした形をしています。これらの形の違いにはすべて理由があり、それぞれの歯が「食べる」「話す」「見せる」といった機能を分担しているのです。
 
そこで、今回は「前歯・犬歯・奥歯の役割や特徴」について、分かりやすくお伝えして行きたいと思います。
 
 
【前歯:食べ物を切り、見た目を作る歯】
前歯は上下に4本ずつ、合計8本あります。最も特徴的なのは、ナイフの刃のように薄く鋭い形をしていること。この先端部分を「切縁(せつえん)」と呼び、食べ物を「切る」役割を担っています。リンゴをかじったり、パンをちぎったりするときに活躍しているのがこの前歯です。
 
前歯の形は、食べ物に効率よく力を集中させるように出来ており、少ない力でもスムーズに噛み切ることが出来ます。また、前歯は発音にも欠かせません。「サ行」「タ行」などの発音では、舌と前歯の位置関係が正確でないと、綺麗な発音になりません。そのため、前歯の角度や位置がズレていると、滑舌に影響が出ることがあります。
 
さらに、前歯は見た目の印象を左右する「顔の主役」でもあります。笑った時に最も目立つのが前歯であり、その形や白さ、並び方は表情全体の印象を大きく変えます。前歯の健康と美しさは、機能面だけでなく心理面や社会的な印象にも関わる重要なポイントなのです。
 
 
【犬歯:食べ物を引き裂き、歯列を支える要の歯】
犬歯は前歯の隣にあり、上下に1本ずつ、計4本生えています。先が尖っており、まさに牙のような形をしています。根が非常に長く、顎の骨にしっかりと固定されているため、犬歯は「歯列の支柱」と呼ばれるほど安定した歯です。
 
犬歯の主な役割は「引き裂く」こと。肉類や繊維質の野菜など、前歯では切りにくく、奥歯では噛み砕きにくい食べ物を処理します。その鋭い形は、食べ物に食い込み、しっかりと引き裂くのに最適です。
 
もう一つの大切な機能は、「犬歯誘導」と呼ばれる咬合(こうごう)のガイド機能です。下顎を左右に動かす時、犬歯が最初に当たることで奥歯が横方向に強く擦れ合わないよう守っています。これにより奥歯への負担が軽減され、歯全体の寿命を延ばす働きをしています。
 
さらに犬歯は、歯並びのバランスを保つ上でも重要な存在です。犬歯が正しい位置にあることで、前歯と奥歯がそれぞれ安定した位置に収まり、噛み合わせ全体の調和が取れます。逆に犬歯の位置がずれていると、全体の歯列バランスが崩れ、噛み合わせや見た目に影響が出ることがあります。
 
 
【奥歯:食べ物をすりつぶし、消化を助ける歯】
犬歯の奥に並ぶのが奥歯で「小臼歯」と「大臼歯」に分かれています。小臼歯は上下に4本ずつ、大臼歯は親知らずを含めると上下6本ずつ、合計20本近くあります。奥歯の表面は山と谷のようにデコボコしており、この複雑な構造が「噛み砕く」「すりつぶす」働きを生み出します。
 
奥歯の咬合力(噛む力)は最も強く、成人男性では約60〜80kgにも達するといわれます。咬頭(こうとう)と呼ばれる突起部分で食べ物を粉砕し、唾液と混ぜて飲み込みやすくすることで、胃や腸での消化を助けています。つまり、奥歯は「消化の第一段階」を担っているのです。
 
奥歯の根は2〜3本に分かれており、強い咬合力に耐えられるように顎骨にがっちり固定されています。食べ物を十分にすりつぶすことで消化吸収が良くなり、栄養を効率的に摂取できます。反対に、奥歯が失われると、噛み合わせが悪化して消化不良や肩こり、姿勢の歪みなどを引き起こすこともあります。
 
 
【歯の形は「進化」の証】
人間の歯の形は、長い進化の歴史の中で食生活に合わせて変化して来ました。原始的な霊長類は果物や木の葉などを食べていましたが、人類が火を使い、調理するようになったことで、より多様な食材に対応できる歯が発達しました。
 
現代人の歯は、肉食動物と草食動物の中間的な特徴を持っています。前歯は草食動物のように食べ物を切るために平たく、犬歯は肉食動物のように尖っています。そして奥歯は、あらゆる食材を砕いてすりつぶせるよう複雑な形状をしています。この多様性が、人間が様々な環境で生き延びる力を支えてきたのです。
 
 
【すべての歯が大切 ― 部位ごとのケアのポイント】
どの歯も欠けてはいけない理由があります。前歯を失えば食べ物を噛み切れず、犬歯を失えば硬い食材を引き裂けず、奥歯を失えばしっかり噛み砕けません。それぞれがチームのように連携しながら、食事や会話を支えています。
 
歯を守るためには、部位ごとに適したケアが大切です。
 
(前歯)着色汚れや虫歯になりやすいため、ホワイトニングや丁寧なブラッシングを。
(犬歯)歯周病になると支えが弱くなりやすいため、歯ぐきのマッサージや歯間ブラシでケアを。
(奥歯)溝に汚れが溜まりやすいので、デンタルフロスや電動ブラシの活用が効果的です。
 
定期的な歯科検診で小さな異変を早期に見つけることも、健康な歯を保つための重要なステップです。
 
 
【まとめ 歯の違いを知って、一生自分の歯で】
 
前歯・犬歯・奥歯は、それぞれが異なる形を持ちながら、食べる・話す・笑うといった日常動作を支えています。前歯は「切る」、犬歯は「引き裂く」、奥歯は「すりつぶす」。この三者の連携によって、私たちは様々な食材を美味しく安全に食べることが出来ます。
 
歯の形の違いを知ることで、日々の歯磨きやケアをより意識的に行うことができ、生涯にわたって健康な歯を保つことが出来ます。
 
渡邉歯科医院では、患者さま一人ひとりの歯の特徴に合わせた丁寧なケアを行っています。健康な歯で笑顔の毎日を過ごすために、ぜひ一度ご相談下さい。

みなさん、こんにちは。市原市五井の歯科 医療法人社団 渡邉歯科医院です。 今回は「歯科初診時にお伝えいただきたい内容」について、お話ししたいと思います。  【主訴(現在の悩みや症状)】患者さまが歯科医院に訪れる主な理由として、痛みや不快感が...
24/09/2025

みなさん、こんにちは。
市原市五井の歯科 医療法人社団 渡邉歯科医院です。
 
今回は「歯科初診時にお伝えいただきたい内容」について、お話ししたいと思います。
 
 
【主訴(現在の悩みや症状)】
患者さまが歯科医院に訪れる主な理由として、痛みや不快感が挙げられます。初診時には、現在の悩みや症状について出来るだけ具体的に伝えることが重要です。
 
例えば、「右の奥歯がズキズキと痛む」「冷たいものを食べると前歯がしみる」「食事中に歯がしみることが増えた」「歯茎が腫れていて痛い」など、どの部位が痛むのか、どのような状況で症状が悪化するのかを伝えることが診断の手助けとなります。
 
また、痛みの程度や頻度についても、歯科医師に伝えることで、症状の深刻さを把握することが出来ます。これにより、歯科医師は患者の症状の原因を特定し、迅速に適切な治療を行うことが可能になります。
 
 
【既往歴と健康状態】
既往歴や現在の健康状態も、歯科治療においては重要な情報です。特に、心臓病、糖尿病、高血圧などの持病がある場合、それらが歯科治療に影響を与えることがあります。
 
例えば、糖尿病の患者は感染リスクが高いため、外科的な治療を行う際には特別な注意が必要です。また、血圧のコントロールが不十分な場合には、抜歯などの治療時に出血が止まりにくくなる可能性があります。さらに、過去に行った歯科治療の経験についても、どのような治療を受けたか、その治療がどのような結果をもたらしたかを伝えることで、歯科医師は今後の治療方針を立てやすくなります。
 
 
【アレルギーと薬剤への反応】
歯科治療では、局所麻酔薬や抗生物質、鎮痛剤など様々な薬剤が使用されます。これらの薬剤に対するアレルギーがある場合は、必ず事前に歯科医師に伝えてください。
 
例えば、ペニシリンアレルギーがある場合、代替の抗生物質が選択されます。また、過去に歯科治療や他の医療で薬物反応が起きたことがある場合、その薬剤の名前や反応の詳細(発疹、呼吸困難、ショックなど)を具体的に伝えることが重要です。これにより、歯科医師は患者にとって安全な治療計画を立てることが出来ます。
 
 
【生活習慣と日常の口腔ケア】
患者さまの生活習慣も、口腔の健康に大きな影響を与えるため、初診時に伝えておくべき重要な情報です。
 
喫煙習慣がある場合、タバコの煙に含まれる有害物質が歯茎に悪影響を及ぼし、歯周病の進行を早めることがあります。飲酒の頻度や量も、口腔内の健康状態に影響を与えるため、正確に伝えることが重要です。さらに、食生活の内容、特に甘いものや酸性の食品を頻繁に摂取する習慣がある場合、それが虫歯や歯のエナメル質の侵食の原因となることがあります。
 
日常の口腔ケアの方法についても、歯科医師に伝えることで、適切なアドバイスを受けることが出来ます。例えば、どのような種類の歯ブラシを使用しているのか、歯磨き粉の選び方、歯磨きの回数や時間、フロスやマウスウォッシュの使用頻度などを伝えることで、歯科医師は患者の口腔ケアの改善点を指摘し、適切なケア方法を指導することが出来ます。
 
 
【治療に対する不安や希望】
歯科治療に対する不安や恐怖心は、多くの患者が抱える共通の問題です。特に、過去の治療で痛みを感じた経験や、治療中の不快感から歯科医院を避けている患者も少なくありません。初診時には、これらの不安や恐怖心を正直に伝えることが重要です。歯科医師は、患者の心理的な不安に配慮し、出来るだけ痛みを軽減するための対策を講じたり、治療中の不快感を最小限に抑えるための工夫を行ったりすることが出来ます。
 
また、治療結果に対する希望についても積極的に伝えることで、歯科医師と患者が同じ目標を共有することが出来ます。例えば、「見た目をキレイにしたい」「痛みをなくしたい」「歯を長持ちさせたい」などの希望を伝えることで、歯科医師は患者の期待に応える治療計画を立てることができます。
 
 
【経済的な状況と保険の利用】
治療費に関する心配がある場合、初診時に歯科医師やスタッフと相談することが重要です。歯科治療には保険適用の治療と自費治療がありますが、患者の経済的な状況に応じて、最適な治療法を選ぶことが出来ます。
 
例えば、虫歯の治療には保険適用の銀歯を選ぶか、自費治療のセラミックを選ぶかなど、治療の選択肢が異なる場合があります。事前に治療費の見積もりを確認し、予算に合った治療を選ぶことで、経済的な負担を軽減することが出来ます。
 
また、分割払いのオプションや医療ローンの利用についても相談することで、高額な治療費に対する不安を軽減することができます。多くの歯科医院では、患者の経済的な状況に配慮した支払い方法を提供しているため、安心して治療を受けることが出来ます。
 
 
【定期的なメンテナンスの希望】
歯科治療は症状を治すだけでなく、健康な口腔環境を維持するために定期的なメンテナンスが不可欠です。初診時に、今後のメンテナンスについての希望やスケジュールについて話し合うことが重要です。
 
例えば、6か月ごとの定期検診やプロフェッショナルクリーニングを希望する場合、その旨を伝えることで、歯科医師は患者に最適なメンテナンスプランを提案することが出来ます。
 
定期的なメンテナンスは、虫歯や歯周病の早期発見・予防に非常に効果的です。定期的に歯科医院を訪れることで、初期の段階で問題を発見し、簡単な治療で解決することが可能になります。これにより、将来的な大きな治療を避け、長期的に健康な歯を維持することが出来ます。
 
 
【その他の重要な情報】
顎関節の痛み、口内炎の頻発、口臭が気になるなど、日常生活で気になる症状があれば、初診時に歯科医師に相談することが重要です。これらの症状は、歯や歯茎だけでなく、全身の健康状態とも関連していることがあります。
 
また、睡眠時のいびきや無呼吸症候群の疑いがある場合、口腔内の状態が関係している可能性があるため、歯科医師に伝えてください。これらの情報は、総合的な健康診断や治療計画の一部として考慮され、適切な治療や予防策が提案されます。
 
 
 
【まとめ】
歯科初診時に伝えるべき情報は多岐に渡りますが、これらの情報を正確に共有することで、歯科医師は患者に最適な治療を提供することが出来ます。
 
主訴や健康状態、アレルギー、生活習慣、治療に対する不安や希望など、患者が伝えるべき情報をしっかりと整理し、歯科医師とのコミュニケーションを大切にすることが、成功する歯科治療への第一歩です。適切な情報共有により、患者は安心して治療を受けることが出来、歯科医師もより精度の高い診断と治療を提供することが可能となります。今後の健康な口腔環境を維持するために、初診時には率直でオープンなコミュニケーションを心がけましょう。

みなさん、こんにちは。市原市五井の歯科 医療法人社団 渡邉歯科医院です。 歯の痛みは、多くの人にとって非常に不快で耐え難いものです。急激な歯の痛みは日常生活に大きな影響を及ぼし、早急な対処が必要です。 そこで、今回は「耐えられない歯の痛みの...
09/09/2025

みなさん、こんにちは。
市原市五井の歯科 医療法人社団 渡邉歯科医院です。
 
歯の痛みは、多くの人にとって非常に不快で耐え難いものです。急激な歯の痛みは日常生活に大きな影響を及ぼし、早急な対処が必要です。
 
そこで、今回は「耐えられない歯の痛みの一般的な原因とその緩和策」について、お伝えして行きたいと思います。
 
 
【歯の痛みの一般的な原因】
歯の痛みは様々な原因に起因することがありますが、以下はその一部です。
 
(虫歯)
虫歯は歯の表面に穴を開け、神経を刺激することがあります。虫歯の進行に伴う痛みは非常に強烈で、耐え難いことがあります。
 
(歯周病)
歯周病は歯茎の炎症を引き起こし、歯の周りの組織にダメージを与えることがあります。歯周病に伴う歯の痛みは、しばしば持続的で強烈です。
 
(歯の割れや欠け)
歯の割れや欠けは、食事中や噛むときに歯にかかる圧力によって痛みを引き起こすことがあります。
 
(顎関節症)顎関節症は、顎関節の問題によって引き起こされる痛みを伴う疾患です。この痛みは、耳や顔にも放射状に広がることがあります。
 
(感染)歯の中や周囲の組織に感染が広がると、痛みや腫れが生じることがあります。歯内療法や抗生物質が必要な場合があります。
 
(歯の神経の刺激)歯の神経が刺激されることによって、急激な痛みが発生することがあります。これは歯の感覚神経が刺激された結果です。
 
 
【耐えられない歯の痛みの緩和策】
耐えられない歯の痛みを緩和するために、以下の方法やアドバイスが役立つことがあります。
 
(歯科医師の診察)
歯の痛みが耐え難い場合、まずは歯科医師に診察を受けることが重要です。専門家が痛みの原因を特定し、適切な治療を提案します。
 
(痛み止めの使用)
歯科医師の指示に従い、処方された痛み止め薬を使用することが痛みの緩和に役立ちます。市販の鎮痛剤を使用する前に医師に相談しましょう。
 
(冷却または温熱療法)
炎症がある場合、冷却療法(アイスパックの使用)が効果的な場合があります。一方、筋肉の緊張や緩和が必要な場合は温熱療法(温水ボトルの使用)が役立つことがあります。
 
(適切な食事)
痛みを引き起こす食べ物や飲み物を避け、柔らかい食事を摂ることが重要です。歯にかかる圧力を最小限に抑えることが痛みの軽減に役立ちます。
 
(ストレス管理)
ストレスは歯の痛みを悪化させる可能性があります。リラクゼーション法や深呼吸などのストレス管理技術を活用しましょう。
 
(歯のケア)歯を適切にケアし、歯磨きとフロスを毎日行うことが、歯の健康を維持し痛みを軽減するのに役立ちます。
 
(歯科治療の受け入れ)
歯科医師の提案に従い、必要な治療を受け入れることが最も効果的な痛みの緩和策です。虫歯や歯周病の治療は、痛みの根本的な原因を解決するために必要です。
 
 
【まとめ】
耐えられない歯の痛みは、日常生活に深刻な影響を及ぼすことがあります。ですが、歯科医師の診察を受け、適切な治療を受けることで、痛みを軽減し歯の健康を回復することができます。また、痛みの緩和策として痛み止め薬や冷却・温熱療法、食事習慣の見直し、ストレス管理なども有効です。
 
歯の痛みに悩む場合は、早急に歯科医師の診察を受けることをお勧めします。

猛暑日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか?市原市五井の歯科 医療法人社団 渡邉歯科医院です。 失った歯の治療として注目されている「インプラント」、日本でも多くの方に認知されている治療方法ですが、欧米諸国などに比べるとまだまだ認知度が低い...
01/09/2025

猛暑日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか?
市原市五井の歯科 医療法人社団 渡邉歯科医院です。
 
失った歯の治療として注目されている「インプラント」、日本でも多くの方に認知されている治療方法ですが、欧米諸国などに比べるとまだまだ認知度が低いのも事実です。
 
そこで、今回は「海外ではどのくらい普及しているのか、日本での普及率」について、解説していきたいと思います。
 
海外での普及率を知ったうえで、思いとどまっていたインプラント治療を前向きに検討するきっかけになればと思います。
 
 
【インプラント治療の普及率と認識】
インプラントは失った歯の治療の1つとして選択されます。その他、ブリッジや入れ歯といった治療方法もありますが、海外ではインプラントが第1選択とされることも。
 
ここでは日本と海外、インプラント治療の認識と普及率についてお伝えします。
 
 
◎日本のインプラント普及率
5年ごとに行われる歯科疾患実態調査(令和4年度)ではインプラント治療の普及率は3.2%で、未だに3%程度の割合になっています。つまり、国民およそ30人に1人がインプラントしているかどうか、という結果です。
 
また、ブリッジが32.9%、部分入れ歯で20.1%ですから、やはり抜けた歯の治療の選択として、保険適用できる治療法が人気ということも分かります。※「厚生労働省歯科疾患実態調査(2022年)」より
 
◎海外のインプラント治療
お隣の国、韓国は世界的に見てもインプラント治療している人の割合が高く、世界1位の普及率となります。次に2位イタリア、3位スペインとヨーロッパ諸国が10位以内に入っています。また、インドや香港などの経済大国であっても10位以下で、日本は14位に位置します。
 
 
【日本でインプラントが普及しない3つの理由】
では、なぜ日本ではインプラント普及率が3%程度なのでしょうか。理由として以下の3つが考えられます。
 
①治療費が高額
インプラント治療の1番のネックは治療費です。日本は国民健康保険が充実しているため、保険内でできる治療が最初に選択・提案されることが多いのではないでしょうか。インプラントは保険が効かない自由診療となり、インプラント1本に対し30-40万円程度かかります。
 
また、骨造成や歯肉移植、治療後のメンテナンスなど他の治療も必要になれば、これ以上の費用がかかることがほとんどです。
 
保険内でできるブリッジや入れ歯であれば、数万円ほどで対応できることもあるため、高額なインプラントは敷居が高いと感じてしまう方が多いのです。
 
 
②歯に対する認識の違い
日本では「とりあえず噛めればいい」と考え、健康保険内でカバーできる治療を選択する人が多い傾向にあります。
 
また、海外では日本のような保険制度がない国が多く、アメリカであれば収入に応じて加入できる保険が違うため、治療の選択幅が変わります。入れ歯やブリッジも自由診療となるため実質、インプラントと値段があまり変わらないこともあるのです。
 
そのため、インプラントは隣の歯に負担がかかることなく、機能面でも審美面でも優れていることから、選択されるのも納得できます。
 
 
③インプラント専門医が多くない
ブローネマルク博士がチタンと骨がしっかりと固定(結合)されることを発見し、1965年以降チタン製のインプラントが注目されるようになりました。日本でチタンインプラント治療が本格的に開始されたのは1990年代の20世紀後半です。したがって、インプラントを専門とする歯科医師は21世紀になって増加してきたと考えられます。

また1978年頃、日本で使用されていたインプラントは現在のチタン製とは異なっていたため、ネガティブなイメージを持っている方も少なくありません。
 
そのような背景から、インプラント治療は日本でなかなか普及していないと考えられます。
 
 
【知って欲しいインプラント治療のメリット】
日本での普及率が各国より低いインプラント。
 
歯科医師の専門性と専用の材料や設備が必要なため、どうしても治療費が高額になりがちですが、お勧めできるメリットもたくさんあります。
 
●長持ちする(セルフケアと定期的なメンテナンスにより、寿命は10年以上の場合も)
●天然歯と同じように噛める
●天然歯に近い見た目を再現できる
●隣の歯に負担がかからない
 
自身のセルフケアや治療後のメンテナンスを欠かすことなくしっかりケアしていれば、天然歯と同じような機能を長く保つことができます。
 
 
【インプラント治療で迷ったら、ご相談ください】
インプラント治療はまだまだ日本では普及率が低いですが、失った歯の治療として注目されているのも事実です。
 
インプラント治療において、不安なことや心配事があれば遠慮なく、ご相談下さいませ。

みなさん、こんにちは。市原市五井の歯科 医療法人社団 渡邉歯科医院です。 歯周病の治療にあたって、「どのくらいの期間、歯科医院に通うのか」は、気になるところですよね。 そこで、今回は「歯周病の治療にかかる期間」について、ご紹介します。  【...
14/08/2025

みなさん、こんにちは。
市原市五井の歯科 医療法人社団 渡邉歯科医院です。
 
歯周病の治療にあたって、「どのくらいの期間、歯科医院に通うのか」は、気になるところですよね。
 
そこで、今回は「歯周病の治療にかかる期間」について、ご紹介します。
 
 
【歯周病の治療にかかる期間】
歯周病の治療にかかる期間は、個人差があります。進行度合い別に、どのくらいの期間がかかるのかチェックしてみましょう。
 
◆歯肉炎の場合
初期歯周病になる前の「歯肉炎」なら、治療期間の目安は1~3ヶ月です。歯肉炎だけの場合、歯ぐきの腫れや出血が見られるものの、歯のグラつきはありません。ごく軽度の歯肉炎なら、1ヶ月で改善が見られる場合もあります。
 
◆初期歯周病の場合
初期の歯周病の場合も、治療期間の目安は1~3ヶ月です。歯ぐきの腫れ・出血・口臭などの症状が出ているのなら、初期の歯周病になっている可能性があります。初期歯周病の場合、専門的なクリーニングで症状の改善が可能です。
 
◆中等度~重度歯周病の場合
歯肉炎より進行が進んで「中等度歯周病」になっている場合、治療期間の目安は3ヶ月以上です。中等度歯周病の場合、歯周組織が炎症を起こし、口臭が強くなります。さらに進行した状態が「重度歯周病」です。重度歯周病では、次のような症状が出ます。
 
・歯ぐきが赤く腫れて歯がグラつく
・噛むと痛みがある
・膿が出る
 
重度になると口臭も悪化してしまい、治療にも数年を要する場合があります。最悪の場合、歯を失ってしまう可能性もあるでしょう。
 
 
【歯周病は早期の治療が大切】
歯周病は全身の健康にも影響するため、早期での治療が必要です。早い段階で治療を開始すると、治療費や通院時間も少なくなります。
 
歯周病の代表的な初期症状は「歯ぐきの腫れ」です。初期は出血もわずかで、痛みもほとんどありません。歯ぐきの腫れに気づいたら、なるべく早めに歯科医院を受診して治療を受けましょう。

みなさん、こんにちは。市原市五井の歯科 医療法人社団 渡邉歯科医院です。 インビザラインは、矯正治療の中でも人気が高い施術方法の一つです。ですが、他の矯正治療と同じく、当然メリットだけでなくデメリットもあるため、すべての方にお勧めできるとい...
07/07/2025

みなさん、こんにちは。
市原市五井の歯科 医療法人社団 渡邉歯科医院です。
 
インビザラインは、矯正治療の中でも人気が高い施術方法の一つです。ですが、他の矯正治療と同じく、当然メリットだけでなくデメリットもあるため、すべての方にお勧めできるという訳ではありません。
 
そこで、今回は「インビザラインに向いている方の主な特徴」について、解説したいと思います。 
 
 
【抜歯せずに出っ歯を治したい人】
矯正治療で抜歯をするかどうかは、とても大きな選択です。
 
効果的に前歯の位置を後方に下げたい場合は、前から4番目の歯(第一小臼歯)を上下左右各1本ずつ、合計4本抜歯して矯正をすることがあります。しかし、抜歯をせずに前歯を下げるためには、奥歯から前歯までの細かな位置の調整を必要とし、場合によっては最後臼歯をさらに奥へ押し込む必要があります。
 
こちらの治療は、ワイヤー矯正ではなかなか難しく、インビザラインで対処するのが望ましいです。
 
 
【軽度の不正咬合の人】
インビザラインによる矯正は、歯並びに軽度の凸凹が見られる方や、出っ歯もしくは受け口の型に向いています。
 
一方、重度の不正咬合の方は、抜歯を伴う矯正が必要であり、インビザラインでは治療期間が長くなるため、ワイヤー矯正や裏側矯正をお勧めします。ちなみに、自身が軽度の不正咬合に該当するかどうかは、歯科医院の診断が必要になるため、必ず事前に相談して下さい。
 
実際、カウンセリングに訪れる7~8割くらいの患者さんは、インビザラインで問題なく治療が可能です。
 
 
【周囲に気付かれず矯正したい人】
矯正治療の方法を選択するにあたって、審美性をもっとも重視している方は少なくありません。
 
一般的なケースでは、歯の移動を完了させるまでに2~3年を要するため、その期間中、矯正装置によって口元の審美性が低下してしまう点について、デメリットを感じる方は少なくありません。そのため、矯正治療中も口元を美しく保ちたい、周囲に気付かれたくないという方には、透明なマウスピースを使用するインビザラインが向いていると言えます。
 
特に、人と接することが多い職業に就いている方などは、インビザラインを選択することで大きなメリットが得られます。
 
 
【装着時間を守れる人】
インビザライン矯正では、1日22時間以上マウスピースを装着することが推奨されています。つまり、食事やブラッシング、マウスピースの洗浄をしている時間以外は、常に装着しておかなければいけないということです。
 
装着時間を守らなかった場合、歯に矯正力をかけることができず、治療計画通りに歯が動かせなくなる可能性があります。もちろん、インビザライン矯正自体が失敗に終わってしまうことも考えられます。
 
そのため、インビザライン矯正を行う方は、きっちり装着時間を守れる方でなければいけません。
 
 
【外食や飲み会、間食が少ない人】
食事を摂る際は、インビザラインを取り外さなければいけません。なぜなら装着したまま食事を摂ると、歯の間に食べカスが溜まり、細菌が増殖してしまうからです。
 
また、頻繁に外食や飲み会に行く方は飲食をする機会が多く、矯正装置を外している時間も長くなります。そのため、インビザラインは外食や飲み会に行く機会が少ない方に向いています。さらにインビザラインのマウスピースは、食事と同様に関食時も取り外す必要があります。
 
このことから、普段間食をしないもしくは少ない方にも、インビザラインは向いていると言えます。
 
 
【スケジュール通りにマウスピースを交換、手入れできる人】
インビザライン矯正におけるマウスピースの交換時期は、患者さんの歯並びや歯の移動速度などによって変わってきます。そのため、交換時期を間違えたり、交換を怠ったりすると、歯が適切に移動しないため注意が必要です。この時、マウスピースの交換について、歯科医師の指示通りきちんとできる方は、インビザラインに向いていると言えます。
 
また、インビザラインのマウスピースは、食事やブラッシングのために外した際、必ず洗浄する必要があります。
 
このようなこまめなケアが苦にならないという方にも、インビザラインは向いています。
 
 
【インビザラインが向いていない人は?】
歯の移動距離が多い方や骨格的な問題で歯並びが悪化している方は、インビザラインが向いていません。歯の根の方向が大きくずれている場合、インビザラインでは歯根の方向を改善しきれないことがあります。
 
また、見えている歯の位置が本来並ぶ位置から大きくずれている場合、マウスピースの着脱に支障が出てしまい、その歯の位置を治せないことが考えられます。そのため、こういったケースではワイヤー矯正の方が向いています。
 
さらに顎の骨が長すぎる、もしくは短すぎるなど、骨格的な問題で出っ歯や受け口になっている方も、インビザラインには向いていないと言えます。顎の骨の異常については、外科手術を伴う矯正治療でなければ改善させることはできません。
 
 
【まとめ】
◆抜歯をせずに出っ歯を治したい方には、ワイヤー矯正よりもインビザラインが向いている
◆軽度の不正咬合の方にはインビザラインがお勧め
◆矯正治療中も口元を美しく保ちたい方にもインビザラインが向いている
◆人と接することが多い職業の方は、特に得られるメリットが大きい
 
以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう。

みなさん、こんにちは。市原市五井の歯科 医療法人社団 渡邉歯科医院です。  人の歯並びは千差万別であり、中には前歯が一般的なサイズと比べて少し大きい方もいます。また、前歯が大きい方の中には、物心ついた時から大きい方もいれば、大人になってから...
23/06/2025

みなさん、こんにちは。
市原市五井の歯科 医療法人社団 渡邉歯科医院です。
 
 
人の歯並びは千差万別であり、中には前歯が一般的なサイズと比べて少し大きい方もいます。また、前歯が大きい方の中には、物心ついた時から大きい方もいれば、大人になってから少しずつ大きくなったという方も存在します。
 
そこで、今回は「前歯が大きいことの原因やデメリット、治療法」について、解説したいと思います。
 
 
【なぜ前歯が大きくなるのか?】
一般的な前歯は横幅8.5mmほどのサイズであり、こちらを上回る場合、特に9.0mmを超えるような方は、大きいという認識で間違いありません。
 
このように前歯が大きくなる原因としては、まず遺伝が挙げられます。親御さんなど、親族の前歯が大きめである方は、物心ついた時からすでに大きいことが多いです。その他の原因には、習癖や歯肉の退縮なども挙げられます。
 
習癖とは、前歯で下唇を噛む、口呼吸といった癖のことを指し、これらを行うことにより、上顎が前方に位置したり、過剰に上顎が発達したりして、前歯が大きく見えることがあります。ちなみに、歯肉が退縮し、下がってしまうことでも、歯の面積が大きく見えることがあります。
 
ただし、習癖や歯肉の退縮は、あくまで前歯が大きく見える原因であり、サイズそのものが大きくなる原因ではありません。
 
 
【他の歯が小さいことも原因の一つ】
他の歯が小さいことにより、前歯だけが大きく見えてしまうというケースもあります。
 
こちらは矮小歯と呼ばれるもので、歯のサイズが通常よりも小さく、歯と歯の間の隙間が空いてしまっているケースも多いです。正確には前歯が大きい訳ではありませんが、外から見た時に「前歯が大きい」という印象がついてしまうことは事実です。
 
また矮小歯には、特定の歯のみが小さいケースだけでなく、全体的に歯が小さいケースもあります。主な原因としては、遺伝や下垂体の機能が衰えていること、ビタミンDの欠乏などが挙げられます。
 
 
【顎の大きさに対して歯が大きいことも原因】
先ほどの矮小歯と似ていますが、実際前歯が大きい訳ではなくても、顎の大きさに対して歯が大きい場合は前歯が目立ってしまいます。
 
また、顎が小さい方は歯が並ぶスペースが狭いため、歯並びが悪化しがちです。このようなケースでは、単純に歯を削るだけでは問題は解決しません。矯正治療を含め、総合的に診断を受けて行うのがお勧めです。矯正治療を受ければ、前歯の大きさが気にならなくなる可能性があります。
 
 
【前歯が大きいケースと出っ歯の違い】
「前歯が大きい=出っ歯」というイメージを持っている方もいるかと思いますが、こちらは正しい認識ではありません。前歯が大きいというのは、前述の通り前歯の大きさが9.0mmを超えるようなケースを指しています。
 
一方、出っ歯は歯が大きいのではなく、下側の顎が後ろに下がっていたり、下側の前歯が後ろに向けて生えていたり、上側の前歯が前に向かって生えていたりする不正咬合です。ちなみに出っ歯の原因については、大きな前歯と同じく主に遺伝や習癖が挙げられます。
 
代表的な習癖には、爪を噛むことや指しゃぶりなどがあります。指しゃぶりにはもちろんメリットもありますが、歯並びという観点からいうと特に2歳6ヶ月頃までには止めさせるようにするのが理想です。
 
 
【前歯が大きいことのデメリットは?】
前歯が大きい場合、歯が重なって生えてしまう原因になります。
 
こちらは小児に言えることですが、顎の発達が不十分であり歯の生えてくるスペースが狭い場合、余計重なりやすくなるため、注意が必要です。また、前歯が大きく、歯並びが乱れていると、食べカスが歯の隙間に挟まりやすく、虫歯や歯周病のリスクも高まります。
 
その他、前歯が大きいとどうしても目立つため、場合によってこちらがコンプレックスになり、人前で上手く話したり、笑ったりすることが出来なくなります。
 
 
【大きい前歯の治療法は?】
前歯のサイズが絶対的に大きい場合、その前歯そのものに原因があるため、基本的には歯を削る以外に方法がありません。
 
また、習癖や歯肉の退縮などにより、相対的に前歯が大きく見えるという場合は、歯列矯正によって歯並びを整えることで目立ちにくくなります。矯正方法としては、ワイヤー矯正やマウスピース矯正などが挙げられ、それぞれメリット・デメリットは異なります。
 
 
【セラミック治療でも改善出来ることがある】
前歯が大きい場合は、セラミック治療でも改善出来ることがあります。
 
セラミック治療は、歯を整えてセラミックの被せ物を装着する治療で、セラミック矯正とも呼ばれます。短期間で前歯を改善することが可能で、前歯1本はもちろん、複数の前歯を同時に治療することも出来ます。
 
治療の内容としては、歯を削って小さくした後に歯型を採り、見た目を改善できるように作製されたセラミックの被せ物を歯に装着します。被せ物はいくつかの種類がありますが、中でもすべてセラミックでつくられたオールセラミックは天然歯と同じような見た目を再現でき、非常に審美性が高いです。ただし、歯の内部には神経があるため、歯を削ることが出来る量は限られています。
 
 
【おさらい】
●横幅9.0mmを超える前歯は大きいという認識が正しい
●前歯が大きくなる原因は遺伝、大きく見える原因は習癖や歯肉の退縮
●前歯が大きいと、歯が重なりやすかったり、虫歯や歯周病のリスクが高まったりする
●大きい前歯は削るもしくは歯列矯正で治療出来る
 
以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう。

みなさん、こんにちは。市原市五井の歯科 医療法人社団 渡邉歯科医院です。  生涯にわたって健康な歯と口腔環境を保つことは、食事を楽しむことや快適な生活を送るために不可欠です。そのためには、早い段階から予防歯科と矯正治療の重要性を理解し、適切...
01/06/2025

みなさん、こんにちは。
市原市五井の歯科 医療法人社団 渡邉歯科医院です。
 
 
生涯にわたって健康な歯と口腔環境を保つことは、食事を楽しむことや快適な生活を送るために不可欠です。そのためには、早い段階から予防歯科と矯正治療の重要性を理解し、適切なケアを行うことが必要です。
 
そこで、今回は「予防歯科と矯正治療の役割やそれぞれのメリット、そして生涯にわたる健康維持のための具体的な方法」について、お話しして行きたいと思います。
 
 
【予防歯科の役割と重要性】
予防歯科とは、むし歯や歯周病などの歯科疾患を未然に防ぐことを目的とした診療分野です。問題が発生してから治療するのではなく、問題を起こさないための「予防」に重点を置きます。近年、予防歯科の重要性はますます認識されるようになり、定期検診やクリーニングを受ける人が増えています。
 
 
(主な予防歯科の取り組み)
◆定期検診
歯科医院で定期的に検診を受けることで、早期発見と早期治療が可能になります。これにより、治療の負担を軽減し、健康な歯を長く維持できます。
 
◆プロフェッショナルケア
専門家による歯石除去やフッ素塗布などは、自宅でのケアだけでは防ぎきれない歯周病やむし歯を予防する効果があります。
 
◆セルフケアの指導
正しい歯磨き方法やデンタルフロスの使い方を学ぶことで、毎日のケアが効率的になり、トラブルを未然に防げます。
 
 
(予防歯科のメリット)
・むし歯や歯周病のリスクを減少させる。
・高額な治療費を回避できる。
・健康な口腔環境が全身の健康にも良い影響を与える。

例えば、近年の研究では歯周病が糖尿病や心血管疾患と関連していることが明らかになっています。定期的なケアによりこれらのリスクを軽減できるのは、予防歯科の大きなメリットです。
 
 
【矯正治療の役割と重要性】
矯正治療は、歯並びや噛み合わせの不正を改善する治療法です。「美しい笑顔を手に入れる」ために行われると思われがちですが、それ以上に重要なのは、健康の維持と機能の向上に寄与する点です。
 
 
(矯正治療の主な目的)
◆噛み合わせの改善
噛み合わせが悪いと食べ物をうまく噛めず、消化不良や胃腸への負担が増える可能性があります。矯正治療により噛み合わせを整えることで、こうした問題を解消できます。
 
◆むし歯や歯周病のリスク軽減
歯が重なり合っていると歯磨きが難しく、汚れが溜まりやすくなります。歯並びを整えることで清掃がしやすくなり、むし歯や歯周病の予防につながります。
 
◆全身の健康への影響
噛む力のバランスが整うことで顎関節や顔の筋肉への負担が軽減し、頭痛や肩こりの改善に繋がることもあります。
 
◆矯正治療の種類
近年では、患者のニーズに応じた様々な治療法が選べるようになっています。例えば、以下のような選択肢があります。

・ワイヤー矯正
従来からある治療法で、幅広い症例に対応可能です。

・マウスピース型矯正
見た目が気になる人に適した取り外し可能な矯正装置。
 
 
(矯正治療のメリット)
・歯並びの改善による見た目の向上。
・健康的な噛み合わせの実現。
・長期的な視点での歯の寿命の延長。
 
矯正治療は、単に「見た目を整える」ためだけでなく、将来の歯や全身の健康を守るための投資でもあります。
 
 
【予防歯科と矯正治療を組み合わせる重要性】
予防歯科と矯正治療は、それぞれ異なる役割を持ちますが、生涯を通じて健康な口腔環境を維持するためには、相互に補完し合う関係にあります。たとえば、矯正治療によって歯並びが整うと、予防歯科の効果も高まり、セルフケアがしやすくなります。一方、予防歯科による定期的なメンテナンスを行うことで、矯正治療の成果を長く維持できます。
 
 
(子どもの頃からの取り組み)
早期の予防歯科ケアと矯正治療は、子どもの頃から始めることが推奨されています。成長期は歯や顎の発育が活発であり、この時期に適切なケアを行うことで、将来のトラブルを大幅に減らすことができます。
 
(成人以降の取り組み)
大人になってからも予防歯科と矯正治療を適切に行うことで、年齢を重ねても健康な歯を維持することが可能です。特に成人矯正は、見た目だけでなく健康面の改善を目指すケースが増えています。
 
 
【まとめ】
予防歯科と矯正治療は、生涯にわたるお口の健康を維持するための二本柱です。これらを組み合わせて取り組むことで、むし歯や歯周病を防ぎながら、健康な歯並びと噛み合わせを実現できます。そして、健康な口腔環境は、食事や会話を楽しむだけでなく、全身の健康を支える基盤ともなります。
 
今からでも遅くありません。まずは定期検診を受け、必要に応じて矯正治療を検討することが、健康な未来への第一歩です。あなたも今日から「予防」と「矯正」を意識したケアを始めてみませんか?

みなさん、こんにちは。市原市五井の歯科 医療法人社団 渡邉歯科医院です。 歯の神経は、私たちの健康において非常に重要な役割を果たしています。多くの人が虫歯などで歯の神経を抜く治療(根管治療)を受けた経験があるかもしれませんが、歯の神経を失う...
06/05/2025

みなさん、こんにちは。
市原市五井の歯科 医療法人社団 渡邉歯科医院です。
 
歯の神経は、私たちの健康において非常に重要な役割を果たしています。多くの人が虫歯などで歯の神経を抜く治療(根管治療)を受けた経験があるかもしれませんが、歯の神経を失うことで歯自体の健康にも影響が出ることをご存じでしょうか。
 
そこで今回は、歯の神経が持つ重要な役割や神経を守るために日常でできるセルフケアについて解説します。
 
 
【歯の神経とは?その基礎知識】
歯の神経は「歯髄(しずい)」とも呼ばれ、歯の中心部に位置する軟らかい組織です。歯髄には血管やリンパ管、神経線維が密集しており、痛みや温度変化を感じる役割を担っています。歯髄はエナメル質や象牙質という硬い組織に覆われており、外部の刺激から保護されていますが、虫歯や外傷などでこの保護層が破壊されると、歯髄が損傷を受けることがあります。
 
 
【歯の神経が果たす3つの主要な役割】
①感覚の伝達
歯の神経は、歯に刺激が加わった際にそれを脳に伝えるセンサーの役割を果たします。冷たいものを食べたり、熱い飲み物を口にした時、神経が温度変化を感知し、脳に情報を伝えるため私たちはそれを「冷たい」「熱い」と感じます。また、虫歯が深刻になると歯の痛みが強くなるのも、この神経の感覚機能によるものです。
 
②栄養供給
歯髄は、歯を健康に保つための栄養供給源でもあります。血液を通して栄養や酸素が歯髄に送られ、それによって象牙質が保たれます。栄養が行き渡ることで歯の細胞が健康に保たれるため、神経がある歯は丈夫で抵抗力が高くなります。
 
③自己修復
歯の神経は、歯に小さな損傷が発生した際、象牙質を生成して自らを補修する「自己修復機能」を持っています。例えば、虫歯が初期段階であれば、歯髄の働きにより象牙質が増殖して小さな損傷をカバーし、進行を抑える役割を果たします。この修復機能は、神経が健康であるからこそ可能になるものです。
 
 
【歯の神経がダメージを受けるとどうなるか】
歯の神経は、虫歯や外傷、歯周病などが原因で損傷を受けることがあります。神経がダメージを受けると、以下のような症状や影響が現れます。
 
(痛み)歯の神経が炎症を起こすと、強い痛みを感じるようになります。この痛みは冷たいものや熱いものを食べた時に増幅されることが多く、進行すると持続的な痛みへと変わります。
 
(歯の脆弱化)神経が死んでしまうと歯に栄養が供給されなくなり、脆くなるため、割れたり折れたりするリスクが高まります。また、神経が損傷したまま放置すると、炎症が周囲の組織や骨に広がり、さらなる問題を引き起こすことがあります。
 
 
【神経治療とその影響】
神経が損傷し、痛みや感染が進行している場合、歯の神経を除去する「根管治療」が行われます。根管治療は、歯の中から神経を取り除き、消毒・密閉することで、痛みや感染の再発を防ぐ治療方法です。この治療により症状は治まりますが、神経を失った歯には以下のような影響が生じる可能性があります。
 
(歯が脆くなる)神経がなくなることで歯に栄養が届かず、脆くなり割れやすくなります。そのため、治療後にはクラウン(被せ物)をつけて保護することが一般的です。
 
(感覚の喪失)神経がなくなると、冷たい・熱いといった温度を感じることができなくなります。根管治療は歯の保存には有効ですが、長期的に歯を丈夫に保つためには、できるだけ神経を残して治療を行うことが望ましいとされています。
 
 
【歯の神経を守るためのセルフケア方法】
歯の神経を健康に保つためには、日常のセルフケアが欠かせません。以下の方法を実践することで、歯の神経を保護し、歯全体の健康を守ることができます。
 
(毎日の歯磨きとフロス)虫歯は神経にダメージを与える主な原因です。日々の歯磨きやフロスを徹底し、食べ物の残りやプラークをしっかり除去しましょう。
 
(定期的な歯科検診)定期的な歯科検診を受けることで、虫歯や歯周病の早期発見が可能になります。初期段階で治療することで、神経を守ることができるでしょう。
 
(食生活の改善)甘いものや酸味の強い食品は虫歯や歯のダメージの原因となります。バランスの取れた食事を心がけ、カルシウムやビタミンなど歯に必要な栄養素を摂取しましょう。
 
(正しい噛み方)硬いものを噛む癖や歯ぎしりは、歯や神経に負担をかけます。特に夜間の歯ぎしりには気づきにくいため、必要に応じてナイトガードを活用すると良いでしょう。
 
 
【まとめ】
歯の神経は、歯の健康を支える上で欠かせない要素です。感覚の伝達や栄養供給、自己修復機能を担い、歯を健やかに保つための大切な役割を果たしています。しかし、虫歯や外傷などで神経が損傷すると、痛みや歯の脆弱化といった問題が生じることがあります。
 
神経を守るためには、日常のケアと定期的な歯科検診が不可欠です。歯の神経の健康を意識してセルフケアを徹底することで、将来も自分の歯を健康に保つことができるでしょう。

みなさん、こんにちは。市原市五井の歯科 医療法人社団  渡邉歯科医院です。 「噛み合わせが悪くても食事は出来るから問題ない」と考えている方も多いのではないかと思います。ですが、実はそれは誤解で噛み合わせのズレは歯の寿命を大きく左右します。 ...
27/04/2025

みなさん、こんにちは。
市原市五井の歯科 医療法人社団 渡邉歯科医院です。
 
「噛み合わせが悪くても食事は出来るから問題ない」と考えている方も多いのではないかと思います。
ですが、実はそれは誤解で噛み合わせのズレは歯の寿命を大きく左右します。
 
人生100年時代といわれる今、いつまでも健康でいるためには、ご自分の歯を1本でも多く残すことが大切です。ご家族やご友人との食事や会話を楽しみ、健康で豊かな人生を過ごすためにも、歯科医院で「噛み合わせのチェック」を受けましょう。
 
 
【噛み合わせが歯の寿命を左右するって本当?】
歯を失う2大原因は、むし歯と歯周病です。実際に行われている抜歯の約5割はこの2つが占めています。噛み合わせのズレは一見関係ないように思われますが、むし歯や歯周病を悪化させる原因の一つです。
 
 
【噛み合わせが悪いことでお口に起こるリスク】
・むし歯になりやすい口内環境になる
・歯周病を悪化させる
・歯が折れやすく、抜歯に繋がることもある
・顎の骨が吸収されて歯がグラついてしまう
 
噛み合わせが悪いと歯ブラシの毛先が届きにくくなるため、むし歯リスクが高まります。また、特定の歯に負荷がかかり続けると歯周病を悪化させたり歯が折れたりし、結果的に抜歯になることがあります。
 
 

【噛み合わせが悪いことで全身に起こるリスク】
・姿勢や全身の歪み
・頭痛や肩こり
・顎関節症
・栄養状態の低下
 
慢性的な頭痛や肩こり、顎がカクカク鳴る顎関節症に悩んでいませんか?毎日正しくない位置で噛んでいると全身のバランスが崩れ、様々な不調の原因になります。うまく噛めず栄養不足になったり、食への楽しみが失われたりすることもあります。
 
 
【噛み合わせのズレによって歯が折れやすいケース】
人間は日常的には、男性60kg・女性40kgぐらいの力で咀嚼しているといわれます。そのため、下記のような歯がある場合には、負担がかかって折れてしまう可能性があるので特に注意が必要です。
 
・神経のない歯
・入れ歯のバネを引っ掛ける歯
 
このような歯がお口にある場合は、歯科で噛み合わせを診てもらいましょう。
 
 
【メンテナンスで噛み合わせもチェック】
歯を1本でも失うと噛み合わせのバランスが崩れ、残っている歯に負担がかかってしまいます。インプラントが入っている方は、その部分も含めて定期的に噛み合わせをチェックし、噛み合わせを整えて歯の寿命を延ばしましょう。
 
 
渡邉歯科医院では噛み合わせのチェックを始め、お口の健康から全身の健康を守ることを大切にしています。噛み合わせが気になる方は、お気軽にご相談ください。

みなさん、こんにちは。市原市五井の歯科 医療法人社団  渡邉歯科医院です。現代はインターネット社会になり、自宅にいながら買い物が出来る時代です。病気においても、簡易的な病状であれば画面越しにカウンセリングを受けることも出来ます。ですが、歯痛...
10/04/2025

みなさん、こんにちは。
市原市五井の歯科 医療法人社団 渡邉歯科医院です。

現代はインターネット社会になり、自宅にいながら買い物が出来る時代です。病気においても、簡易的な病状であれば画面越しにカウンセリングを受けることも出来ます。ですが、歯痛で歯科医院に駆け込む患者さんは時代を経ても変わりません。

「虫歯は我慢していれば治る」と間違った考えを持った人がごく稀に居られますが…断言します。ごく初期の虫歯以外は絶対に自然治癒しません。我慢したり放置していると・・・症状は「違和感」➡「しみる」➡「時々痛い」➡「激痛」へと変化して行きます。

虫歯の初期症状で治療をすれば、痛みを伴う治療はなく、回数も1・2回で済みます。それが後期症状になると麻酔も必要になり、治療回数もかなり増えて行きます。さらに急な痛みが出ると、1回の治療では十分な処置ができず、来院後数日間は痛くて辛い日が続くことがあります。この辛さを1度経験してしまうと「歯科治療は痛くて怖い」という固定観念をつくり、痛くない初期治療の機会を逃してしまいます。

初めて歯科治療を受ける子供に「痛くても我慢して」と言い聞かせる母親をみかけます。自らの経験から出た言葉なんでしょう。でもそれは、子供の心理的な不安や恐れを倍増させています。

治療の日数は初期症状では、数日で済みますので問題ありません。しかし、多数の虫歯や進行した歯槽膿漏の場合は長くなります。それでも長い人生の中のわずかな期間です。

歯科医院は治療費がかさむと考える人がいますが、虫歯をほったらかしにしてインプラントになれば、費用は莫大にかかります。

小まめな歯のメンテナンスの費用と入れ歯の苦痛・インプラントの費用を天秤にかけてください。
あなたはどちらを選択しますか?歯磨きの実行と定期検診、早期治療が第一です。

3~6ヵ月に一度の検診で歯の不調を事前にチェックすることが出来ますので、ぜひとも「定期検診」をお勧めいたします。

Yahoo!とLINEで「3.11」と今年も検索して、10円寄付しましょう!✨【3.11 検索はチカラになる】 ヤフーやLINEで「3.11」と検索しよう。3月11日、ヤフーやLINEで「3.11」と検索すると、LINEヤフーから、おひとり...
11/03/2025

Yahoo!とLINEで「3.11」と今年も検索して、10円寄付しましょう!✨

【3.11 検索はチカラになる】
 
ヤフーやLINEで「3.11」と検索しよう。

3月11日、ヤフーやLINEで「3.11」と検索すると、LINEヤフーから、おひとりにつき10円を東日本大震災および能登半島地震・豪雨の被災地支援に寄付されます。

yahoo.jp/bT35sC

#311これからもできること

3月11日に、ヤフーやLINEで「3.11」と検索してみませんか。検索された方おひとりにつき10円を、東日本大震災および能登半島の被災地支援をはじめとする、より良い未来づくりの活動に寄付いたします。

住所

五井中央西3丁目10/13
Ichihara-shi, Chiba
290-0081

営業時間

月曜日 09:00 - 18:00
火曜日 09:00 - 18:00
水曜日 09:00 - 18:00
金曜日 09:00 - 18:00
土曜日 09:00 - 18:00

電話番号

+81436210303

アラート

渡辺歯科医院がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram