認定npo法人地域精神保健福祉機構・コンボ

認定npo法人地域精神保健福祉機構・コンボ 認定特定非営利活動法人 地域精神保健福祉機構・コンボ Community Mental Health 精神障害をもつ人たちが主体的に生きて行くことができる社会のしくみをつくりたい。
そのために、私たちは、地域で活動するさまざまな人たちと連携し、科学的に根拠のあるサービスの普及に貢献します。

10月のこんぼ亭はなかなか興味深い内容になりそうです。たくさんの方のご参加をお待ちしております。・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・第101回こんぼ亭月例会「なぜ妻や母が責められるのか ~家族に潜む力のかたち~」2025年10月1...
29/09/2025

10月のこんぼ亭はなかなか興味深い内容になりそうです。
たくさんの方のご参加をお待ちしております。
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
第101回こんぼ亭月例会「なぜ妻や母が責められるのか ~家族に潜む力のかたち~」
2025年10月18日(土) オンライン開催:見逃し配信あります。
https://comhbotei101.peatix.com
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
今回のこんぼ亭のポイント!
〇家族における権力構造
〇性別役割分業
〇被害者有責論
〇「自己肯定感」批判
 私は、開業心理相談機関を30年間運営してきましたが、1990年代から家族がどれほど暴力に満ちているかを痛感させられ、愛情共同体ではなく、権力構造という視点でカウンセリングを実施してきました。
 たとえば、子どもに問題が起きたとき、「母親の育て方のせいでは?」という視線が向けられたりして、妻や母が責められる場面が多くあります。
 なぜ妻や母の責任にされてしまうのでしょうか。そうしたまなざしを受け続けるうちに、女性自身が「自分が悪い」と感じてしまう。そしてその自責の気持ちが、やがて子どもや身近な人など自分より弱い存在への支配に転嫁しがちです。
 さらに、妻・母が責められることが、問題を起こした本人の自責につながるとすればどうすればいいのでしょう。
 家族の中で誰かが困難を抱えたとき、ケアを担うのは多くの場合、妻や母です。それが当然とされ、ケアすることを強いられてしまう妻・母をケアするのは誰なのか、夫・父親の役割とは何かという視点から、望ましい家族関係について提案したいと思います。(信田さよ子)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【日時】2025年10月18日(土) 13:00~15:00 オンライン開催
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【出演】
○信田さよ子さん
(原宿カウンセリングセンター顧問、日本公認心理師協会会長)
★こんぼ亭亭主(ご案内役):
○市来真彦さん(東京医科大学精神医学分野教授)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お申し込みは→https://comhbotei101.peatix.com
詳細は→https://www.comhbo.net/?page_id=45800
チラシ→https://x.gd/bBhMj
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
参加費:
・事前申込 2,500円 コンボ賛助会員の方は1,500円
・グループ参加(3人まで):6,000円
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お問い合わせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
NPO法人コンボ「こんぼ亭」係
TEL:047-320-3870  FAX:047-320-3871
Email: comhbotei@gmail.com

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★おうちでこんぼ亭:こんぼ亭オンライン開催!★ご自宅から、職場から、海外から…どこからでも... powered by Peatix : More than a ticket.

こころの元気+10月号ができあがりました。今月の特集は、「始めるのがしんどい」です。病気への理解が深まるきっかけとなりましたら幸いです。  「こころの元気+」は競輪の補助を受けて制作しています。http://hojo.keirin-auto...
26/09/2025

こころの元気+10月号ができあがりました。
今月の特集は、「始めるのがしんどい」です。
病気への理解が深まるきっかけとなりましたら幸いです。
  
「こころの元気+」は競輪の補助を受けて制作しています。
http://hojo.keirin-autorace.or.jp

2025年度第2回こころの元気+活用セミナー・こころの元気+まつり「オープンダイアローグ 壮大じゃないのに、壮大な話」&「おこまりですか? では他の人に聞いてみましょう!」 →https://genkifes202511.peatix.co...
20/09/2025

2025年度第2回こころの元気+活用セミナー・こころの元気+まつり
「オープンダイアローグ 壮大じゃないのに、壮大な話」&「おこまりですか? では他の人に聞いてみましょう!」
https://genkifes202511.peatix.com/
2025年11月24日(月・祝) 13時~16時 開催
会場開催&オンライン開催・見逃し配信あります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「こころの元気+」をもっと活用するためのセミナーを、オンラインで開催します!
※「こころの元気+」は、コンボが毎月発行しているメンタルヘルスマガジンです。
〇プログラム 1 オープンダイアローグ 壮大じゃないのに、壮大な話
 精神疾患の治療では、「薬」に頼りがちですが、「対話」が症状を改善するとしたらどうでしょう? 対話――それはあまりに日常的で、壮大じゃありません。にもかかわらず、対話を重ねることで症状が和らいでいく実践がオープンダイアローグ。
 そんな事実が世界の精神科医療の常識を揺るがしています。星野概念さんが力を注ぐオープンダイアローグは、壮大じゃないのに壮大な可能性を秘めた実践です。薬に頼りきらない治療の姿、対話がひらく未来、そして「精神疾患とは何か」という根本的な問いへ――。きっとあなたの常識もやさしく、はげしく揺さぶられる時間になるはずです!

〇プログラム 2 おこまりですか? では他の人に聞いてみましょう!
 『こころの元気+』の人気コーナー「おこまりですか? では他の人に聞いてみましょう!」は、1つの悩みに複数の人が答えることで、解決の形がいくつもあることを伝えています。今回のセミナーもその雰囲気そのままに、星野さんと3人の当事者が自身の経験からお悩みに回答します。多様な視点にふれることで、自分の悩みにも新しいヒントが見つかることでしょう!

会場参加・オンライン参加:お好きな参加方法でお申し込みいただけます。
終了後、一定期間、録画・編集した動画をご覧いただけます。
※当日ご参加できない方でも、参加申込みをされた方には後日、録画、編集した動画を視聴いただけます。開催後にご案内をお送りします。

皆さまのご参加をお待ちしております!
・詳細→https://www.comhbo.net/?page_id=46019
・お申し込み→https://genkifes202511.peatix.com/
・チラシhttps://www.comhbo.net/wp-content/uploads/2025/09/genkiplusfes202511.pdf

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
開催日時 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2025年11月24日(土) 13:00~16:00  会場参加&オンライン開催
※お申し込みいただいた方は、後日オンデマンド配信(録画配信)をご覧いただけます。
終了後、編集作業後となりますが、配信期間中はいつでもインターネットでご覧になれます。
配信準備が整いましたら、メールにてご案内いたします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
出演者
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
〇プログラム1 語り手:星野概念さん
 精神科医など。精神科医として病院に勤務するかたわら、執筆や音楽活動も行う。
『こころの元気+』で、「壮大じゃない話」を連載。
〇プログラム2 回答者:星野概念さん・蝦夷森千尋さん・瀬戸崇史(せっと)さん・藍葉真澄(ますみん先生)さん
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
会場 : エッサム神田ホール2号館 3階・大会議室 
     (東京都千代田区神田鍛冶町3-24-5)
最寄駅 : JR神田駅東口・北口・西口より徒歩2分
      東京メトロ銀座線神田駅4出口より徒歩2分
      東京メトロ丸の内線淡路町駅A1出口より徒歩5分
      都営新宿線小川町駅A2出口より徒歩5分
・オンラインでも同時開催
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
参加費
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・会場参加(定員80名): コンボ賛助会員 1,500円 
            一般      2,500円

・オンライン参加    : コンボ賛助会員 1,500円 
            一般:     2,500円

※会場参加の方には、開催当日のオンライン配信情報をお送りいたしません。
 お申し込みの際は、お間違えのないようご注意ください。

・会場参加のみ当日受付あります。
: 参加費・賛助会員2,500円、一般会員3,000円。
 ※直接会場にお越しください。
 ※事前申込みで定員に達した場合は、当日受付を行わないことがあります。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お申し込みに関して
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆ 申込締切は、2025年11月19日(水)までです。
☆ オンライン参加の申し込みは事前申込のみで、当日参加はできません。
☆ 会場参加は80名で先着順となります。当日受付行います。直接会場にお越しください。
☆会場参加の方には、開催当日のオンライン配信情報をお送りいたしません。お申し込みの際はお間違えのないようご注意ください。
☆ 事前申込みで定員に達した場合、当日受付を行わないことがあります。
☆ お振り込み後のキャンセルにつきましては、ご返金いたしません。ご注意ください。
☆ お申込の個人情報は、各種手配・手続き、 コンボからの各種お知らせ以外には使用いたしません。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
オンライン開催について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆パソコン、スマートフォン、タブレットからご参加いただけます。
☆オンラインの講演会システムZoom(ズーム)ウェビナーを使用します。
☆「こころの元気+まつり!」は、視聴している人の顔は画面に映りません。
☆オンライン参加のお申込をいただいた方には、開催前日及び当日に、配信URLとパスワードをお送りいたします。
☆お申し込み時にセミナー当日にアクセスできるメールアドレスをご使用ください。
☆当日はお送りしたURLをクリックし、パスワードを入力してログインしてください。

【ご注意-コンボからのメール送信について】
コンボからのメール(kokogenplus@gmail.com)が受信拒否され、届かない場合があります。
スマートフォン・タブレットをご利用の方は、受信設定、迷惑メール設定等をあらかじめ確認しておいてください。
また、Yahooメール、Gmailなどの場合、自動的に迷惑メールフォルダーに振り分けられてしまう場合がありますので、あわせてご確認ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ご注意

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本セミナーの録音・録画は禁止とさせていただきます。
※当日ご参加できない方でも、参加申込みをされた方には後日、録画、編集した動画を視聴いただけます。
開催後にご案内をお送りします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お問い合わせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
NPO法人コンボ「こころの元気+活用セミナー」係
TEL:047-320-3870  FAX:047-320-3871
Email: kokogenplus@gmail.com

こころの元気+活用セミナー こころの元気+まつり「オープンダイアローグ 壮大じゃないのに、壮大な話」&「おこまりですか? では他の人に聞いてみましょう!」 会場開催&オン... powered by Peatix : More than a ticket.

●~●~●~●~●~●~●~●~●~●~●~●~●~●~●「こころの元気+電子版」2025年9月号 公開しました。※2025年9月号 「合理的配慮って何?」(223号)電子版→https://www.comhbo.net/?page_id=...
18/09/2025

●~●~●~●~●~●~●~●~●~●~●~●~●~●~●
「こころの元気+電子版」2025年9月号 公開しました。
※2025年9月号 「合理的配慮って何?」(223号)電子版
https://www.comhbo.net/?page_id=45818
「合理的配慮」…最初に聞いたとき堅苦しく感じました。でもこの特集で、それは優しさを言葉にしたものだと気づきました。2024年度から企業の義務となった合理的配慮だけでなく、教育や日常での配慮にも注目した特集です。
●~●~●~●~●~●~●~●~●~●~●~●~●~●~●
○特集1 合理的配慮とは何か?/山口創生(精神保健研究所)
→ https://www.comhbo.net/?page_id=45946
○特集2 まんが 配慮の前に/木村きこり
→ https://x.gd/ZtOXH
○特集3 スタートラインに立たせてくれたもの/リマ(千葉県)
→ https://www.comhbo.net/?page_id=45953
○連載 私モデルになっちゃいました/「ひとりやないで!」
→ https://www.comhbo.net/?page_id=46037
〈※表紙モデルの募集は → https://www.comhbo.net/?page_id=26378
○連載 ちょっと知りたい!/バリアバリュー/福場将太(美唄すずらんクリニック )
→ https://www.comhbo.net/?page_id=46043
○連載 コンボの動き/活用セミナー「回復力を高める聴き方、伝え方」報告
→ https://www.comhbo.net/?page_id=46049

☆「こころの元気+電子版」の使い方
→ https://www.comhbo.net/?page_id=27864
☆コンボの賛助会員になるには
(賛助会員の方は電子版の全てをご覧いただくことができます)
→ https://www.comhbo.net/?page_id=190

精神障害をもつ人たちが主体的に生きて行くことができる社会のしくみをつくりたい。NPO法人地域精神保健福祉機構コンボは、地域で活動するさまざまな人たちと連携し、科学的に根拠のあるサービスの普及に貢献します。...

記念すべき100回目のこんぼ亭。いよいよ参加申し込みは本日9/17いっぱいまでです。たくさんの方のご参加をお待ちしております。・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・第100回こんぼ亭月例会「『診断名』ではなく、『私』を見て。~精神科...
17/09/2025

記念すべき100回目のこんぼ亭。
いよいよ参加申し込みは本日9/17いっぱいまでです。
たくさんの方のご参加をお待ちしております。
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
第100回こんぼ亭月例会「『診断名』ではなく、『私』を見て。~精神科医療の新しい扉を開く~」
2025年9月20日(土) オンライン開催:見逃し配信あります。
https://comhbotei100.peatix.com
お申し込みは9月17日(水)まで。
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
このこんぼ亭に参加すると・・・
〇診断名に頼らない精神科医療の新たな視点が得られる
〇当事者、家族、支援者それぞれの立場からの“気づき”がある
〇未来の精神医療に希望が持てる
 私は、精神科医として長年診療を続けてきましたが、従来の精神科医療に対する疑問や限界を感じる場面が多くありました。そんな中で出会ったのが、オープンダイアローグやPTMFなど、「診断名」によらない新しい支援の形です。
 これらに触れることで、私が抱えていた違和感の正体が少しずつ見えてきました。診断名さえわかれば治療や支援が明確になるのでしょうか?本当に大切なのは、「診断」というラベルではなく「人」そのものを見つめることではないでしょうか。この考え方は、精神科医療を根本から問い直し、支援のあり方を刷

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★おうちでこんぼ亭:こんぼ亭オンライン開催!★ご自宅から、職場から、海外から…どこからでも... powered by Peatix : More than a ticket.

記念すべき100回目のこんぼ亭。いよいよお申し込み終了(9/17)まで残すところあと1週間となりました。たくさんの方のご参加をお待ちしております。・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・第100回こんぼ亭月例会「『診断名』ではなく、『...
10/09/2025

記念すべき100回目のこんぼ亭。
いよいよお申し込み終了(9/17)まで残すところあと1週間となりました。
たくさんの方のご参加をお待ちしております。
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
第100回こんぼ亭月例会「『診断名』ではなく、『私』を見て。~精神科医療の新しい扉を開く~」
2025年9月20日(土) オンライン開催:見逃し配信あります。
https://comhbotei100.peatix.com
お申し込みは9月17日(水)まで。
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
このこんぼ亭に参加すると・・・
〇診断名に頼らない精神科医療の新たな視点が得られる
〇当事者、家族、支援者それぞれの立場からの“気づき”がある
〇未来の精神医療に希望が持てる
 私は、精神科医として長年診療を続けてきましたが、従来の精神科医療に対する疑問や限界を感じる場面が多くありました。そんな中で出会ったのが、オープンダイアローグやPTMFなど、「診断名」によらない新しい支援の形です。
 これらに触れることで、私が抱えていた違和感の正体が少しずつ見えてきました。診断名さえわかれば治療や支援が明確になるのでしょうか?本当に大切なのは、「診断」というラベルではなく「人」そのものを見つめることではないでしょうか。この考え方は、精神科医療を根本から問い直し、支援のあり方を刷

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★おうちでこんぼ亭:こんぼ亭オンライン開催!★ご自宅から、職場から、海外から…どこからでも... powered by Peatix : More than a ticket.

記念すべき100回目のこんぼ亭はこんなラインナップです!たくさんの方のご参加をお待ちしております。・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・第100回こんぼ亭月例会「『診断名』ではなく、『私』を見て。~精神科医療の新しい扉を開く~」20...
29/08/2025

記念すべき100回目のこんぼ亭はこんなラインナップです!
たくさんの方のご参加をお待ちしております。
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
第100回こんぼ亭月例会「『診断名』ではなく、『私』を見て。~精神科医療の新しい扉を開く~」
2025年9月20日(土) オンライン開催:見逃し配信あります。
https://comhbotei100.peatix.com
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
このこんぼ亭に参加すると・・・
〇診断名に頼らない精神科医療の新たな視点が得られる
〇当事者、家族、支援者それぞれの立場からの“気づき”がある
〇未来の精神医療に希望が持てる
 私は、精神科医として長年診療を続けてきましたが、従来の精神科医療に対する疑問や限界を感じる場面が多くありました。そんな中で出会ったのが、オープンダイアローグやPTMFなど、「診断名」によらない新しい支援の形です。
 これらに触れることで、私が抱えていた違和感の正体が少しずつ見えてきました。診断名さえわかれば治療や支援が明確になるのでしょうか?本当に大切なのは、「診断」というラベルではなく「人」そのものを見つめることではないでしょうか。この考え方は、精神科医療を根本から問い直し、支援のあり方を刷

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★おうちでこんぼ亭:こんぼ亭オンライン開催!★ご自宅から、職場から、海外から…どこからでも... powered by Peatix : More than a ticket.

こころの元気+9月号ができあがりました。今月の特集は、「合理的配慮って何?」です。病気への理解が深まるきっかけとなりましたら幸いです。「こころの元気+」は競輪の補助を受けて制作しています。http://hojo.keirin-autorac...
26/08/2025

こころの元気+9月号ができあがりました。
今月の特集は、「合理的配慮って何?」です。
病気への理解が深まるきっかけとなりましたら幸いです。

「こころの元気+」は競輪の補助を受けて制作しています。
http://hojo.keirin-autorace.or.jp

10月のこんぼ亭はなかなかのテーマです。たくさんの方のご参加をお待ちしております。・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・第101回こんぼ亭月例会「なぜ妻や母が責められるのか ~家族に潜む力のかたち~」2025年10月18日(土) オ...
21/08/2025

10月のこんぼ亭はなかなかのテーマです。
たくさんの方のご参加をお待ちしております。
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
第101回こんぼ亭月例会「なぜ妻や母が責められるのか ~家族に潜む力のかたち~」
2025年10月18日(土) オンライン開催:見逃し配信あります。
https://comhbotei101.peatix.com
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
今回のこんぼ亭のポイント!
〇家族における権力構造
〇性別役割分業
〇被害者有責論
〇「自己肯定感」批判
 私は、開業心理相談機関を30年間運営してきましたが、1990年代から家族がどれほど暴力に満ちているかを痛感させられ、愛情共同体ではなく、権力構造という視点でカウンセリングを実施してきました。
 たとえば、子どもに問題が起きたとき、「母親の育て方のせいでは?」という視線が向けられたりして、妻や母が責められる場面が多くあります。
 なぜ妻や母の責任にされてしまうのでしょうか。そうしたまなざしを受け続けるうちに、女性自身が「自分が悪い」と感じてしまう。そしてその自責の気持ちが、やがて子どもや身近な人など自分より弱い存在への支配に転嫁しがちです。
 さらに、妻・母が責められることが、問題を起こした本人の自責につながるとすればどうすればいいのでしょう。
 家族の中で誰かが困難を抱えたとき、ケアを担うのは多くの場合、妻や母です。それが当然とされ、ケアすることを強いられてしまう妻・母をケアするのは誰なのか、夫・父親の役割とは何かという視点から、望ましい家族関係について提案したいと思います。(信田さよ子)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【日時】2025年10月18日(土) 13:00~15:00 オンライン開催
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【出演】
○信田さよ子さん
(原宿カウンセリングセンター顧問、日本公認心理師協会会長)
★こんぼ亭亭主(ご案内役):
○市来真彦さん(東京医科大学精神医学分野教授)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お申し込みは→https://comhbotei101.peatix.com
詳細は→https://www.comhbo.net/?page_id=45800
チラシ→https://x.gd/bBhMj
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
参加費:
・事前申込 2,500円 コンボ賛助会員の方は1,500円
・グループ参加(3人まで):6,000円
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お問い合わせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
NPO法人コンボ「こんぼ亭」係
TEL:047-320-3870  FAX:047-320-3871
Email: comhbotei@gmail.com

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★おうちでこんぼ亭:こんぼ亭オンライン開催!★ご自宅から、職場から、海外から…どこからでも... powered by Peatix : More than a ticket.

100回目のこんぼ亭。たくさんの方のご参加をお待ちしております。・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・第100回こんぼ亭月例会「『診断名』ではなく、『私』を見て。~精神科医療の新しい扉を開く~」2025年9月20日(土) オンライン...
19/08/2025

100回目のこんぼ亭。
たくさんの方のご参加をお待ちしております。
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
第100回こんぼ亭月例会「『診断名』ではなく、『私』を見て。~精神科医療の新しい扉を開く~」
2025年9月20日(土) オンライン開催:見逃し配信あります。
https://comhbotei100.peatix.com
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
このこんぼ亭に参加すると・・・
〇診断名に頼らない精神科医療の新たな視点が得られる
〇当事者、家族、支援者それぞれの立場からの“気づき”がある
〇未来の精神医療に希望が持てる
 私は、精神科医として長年診療を続けてきましたが、従来の精神科医療に対する疑問や限界を感じる場面が多くありました。そんな中で出会ったのが、オープンダイアローグやPTMFなど、「診断名」によらない新しい支援の形です。
 これらに触れることで、私が抱えていた違和感の正体が少しずつ見えてきました。診断名さえわかれば治療や支援が明確になるのでしょうか?本当に大切なのは、「診断」というラベルではなく「人」そのものを見つめることではないでしょうか。この考え方は、精神科医療を根本から問い直し、支援のあり方を刷

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★おうちでこんぼ亭:こんぼ亭オンライン開催!★ご自宅から、職場から、海外から…どこからでも... powered by Peatix : More than a ticket.

住所

平田3-6/2
Ichikawa-shi, Chiba
272-0031

ウェブサイト

アラート

認定npo法人地域精神保健福祉機構・コンボがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

認定npo法人地域精神保健福祉機構・コンボにメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram