
16/09/2025
9月のWEBカウンセラー養成講座は、発達障碍についてお話しました。
カウンセリングにおいては、発達障碍が関係することがとても多いんですね。
本人が発達障碍やそのグレーゾーンの場合はもちろんのこと、お子さんがそうだったり、配偶者がそうだったりして悩んでおられる方も多く来られます。
発達障碍は人口の6~7%と言われていますが、グレーゾーンを入れるとその倍くらいにはなるでしょう。
12%~14%と言うと7~8人に1人ですから、その親御さんや配偶者、また学校の先生や保育士さんなど関係する方を含めると、その多さは想像できると思います。
その発達障碍児の子育てに効果のある心理療法は、何と言っても先月の講座でお話した応用行動分析と、この講座ではよく出てくる認知療法や家族療法や解決志向アプローチとなります。
そこで今回はそれらを組み合わせ、「発達障碍とはどういうものか」だけではなく、「どうすれば上手くいくか」も詳しくお話しました。
例えば発達障碍の子育てにおいてとても大事な「構造化」。
これはいろいろな五感のルートを工夫してわかりやすくすることです。
「場所」については シンボル(目印)やカラーという視覚を使います。
例を挙げると、部屋に敷くカラータイルカーペットとか売ってますよね。20cm四方とか。
あれでエリアを造って、「プラレールを遊ぶ場所はこの色の中でね」とか決めていくわけです。
「また散らかして!」とか怒っていてもしょうがないんです。
「時間」についてはタイマーという視覚と聴覚の組み合わせ。
スケジュールは手順 行程を図や漫画で表します(視覚)。
そういう工夫を組み合わせていき、「何処で」、「何時」、「どうやってするか」を子どもに理解してもらうわけですね。
もちろん少しでもモアベターになったらすかさず褒める!(後続刺激) そうすると、子どもはモチベーションや自尊感情をUPしていくのです。
また認知の問題で言うと、「良い・悪い」、「損・得」、「好き・嫌い」という3つのモノサシがあることを理解し納得してもらいます(これは大人でも理解していない人が多いのですが)。
そして「良い・悪い」と「好き・嫌い」のモノサシは人によってかなり違うことをわかってもらいます。
でも、その3つのモノサシのうち、「損・得」のモノサシは「良い・悪い」と「好き・嫌い」のモノサシに比べると、人による差は少ないんですね。
そして「損」をすると「怒り」が出ることが多いし、「悲しく」なることも多いということもわかってもらえたら、さあここで「損・得」のモノサシの重要性を考えてもらいます。
それが下記の6つです。
・長い目で見た損得(時間軸)
・損をしないための観察
・損をしない為の協調
・得するための変化(柔軟)
・白か黒かは損をする
・楽しいは得、怒りは損
(損をしたから怒りが出る、怒るから損をする)
さて、これらに解決志向アプローチを加えると、応用行動分析が益々有効になるんですね。
例えば「例外」を強化するという方法がそうです。
・いつも「かまってちゃん」なのに、ビーズ遊びの時だけは黙々とやっている
・勉強は大嫌いなのに昆虫の図鑑だけは根気よく見ている
・整理整頓がすごく苦手なのに、たまに大事なものがなくなった時だけは徹底して片づけている
・走り回っているときに呼んだら、たまたま来た
・いつもはずっとゲームをやっているのに〇〇の時だけはスマホを手にしていない
こんな時は大チャンス!
「褒める」「感心する」という後続刺激で強化しない手はありません。
また発達障碍の子育てでは、攻撃性の強いお子さんに悩んでいる方も多いので、今回はそれに抜群の効果がある「タイムアウト法」についても詳しく説明しました。
この「負の弱化(得られるものが得られない)」を使う素晴らしい方法は、実はかなり間違えて使われているというアメリカの研究もありますが、2歳から8歳くらいまではこの方法で子どもの暴力は殆ど無くなるというABAの第一人者の奥田健次先生の実践結果もありますので、やはり「行うやり方」が大事ということなのでしょう。
他にもいろいろと本当に沢山あり、今回1回では話しきれなかったので、次回10月のWEB講座では、この発達障碍の続きと、発達障碍とは関係が有意に表れているネット・スマホ・ゲーム依存についていろいろとお話する予定です。
【Copyright(c) この内容の著作権は(同)ベルコスモ・カウンセリングに有り無断転載 無断複写は禁止されています】イラストは「イラストAC」より使用
WEB講座は第2土曜の午前中です。WEBでのリモート講座はこちらです。↓
https://npo-jisedai.org/webkouza.html
カウンセラー養成集中講座(対面)は第1と第3土曜(どちらか選択)です。
https://npo-jisedai.org/kouza.htm
ベーシック集中講座は毎月第2日曜と第3日曜(どちらか選択)に開かれます。心理学は初めての方でもご参加いただけます。
https://npo-jisedai.org/basic.html
ご参加のお申込みやお問い合わせは下記ホームページから、またはメール info@npo-jisedai.org にてお願いいたします。
他にも毎週講座は月曜の午後に開いております。
詳しくはホームページをご覧ください。