ハーブ工房ほうざん

ハーブ工房ほうざん 宝山寺参道のプライベートガーデンで愉しむハーブな時間。和・洋のハーブ、野草、薬草、樹木がいっぱい。

⇒施設の詳細は「基本データ」を、サービス内容は「注目のコンテンツ」をご覧ください。

日本三大聖天の1つである「生駒聖天宝山寺」の表参道沿い左側、民家の一番上です。奈良と大阪を分断する生駒山の中腹、標高約400mに位置するテーマガーデン。

澄んだ空気ときれいな水、南東の斜面で日当たりもよく、適当な寒暖の差もあって、各植物が生育するにはもってこいの場所でハーブを含む薬用植物数百を育てています。「人にも地球にもやさしいハーバルライフ」の提案と実践をしつつ持続可能な社会の実現に向けて歩んでいます。

◆主なメニュー

○ガーデンツアー
○ワークショップ
(プライベートガーデンで育てたハーブを使っての講習、蒸留体験など)
○森林浴(リラックス&リフレッシュ)
○ライセンスコース

※各コース 予約にてお受けしています
(準備の都合上、最短1週間前までが理想です)

※開講条件 2名様から8名様まで
(心から楽しみ、しっかり学習していただくため少数制です)

◆代表<佐藤久見子> 

プロフィール

 ○JHAMHA認定 ハーバルプラクティショナー
 ○日本園芸協会認定 薬草ガーデンマスター
 ○日本創芸学院認定 ナチュラルフードコーディネーター
 ○奈良県認定 園芸・フラワーアドバイザー

◆アクセス

 ○近鉄生駒ケーブル「宝山寺駅」下車 宝山寺に向かって徒歩5分
(近鉄生駒駅下車→近鉄生駒ケーブル「鳥居前駅」からケーブルで5分)

 ○生駒コミュニティバス門前線コース「門前駐在所前」下車徒歩2分
(近鉄生駒駅下車南口方面地上へ、三井住友銀行前バスストップ)

 ○自動車でお越しの方は駐車場あり 3台分 ※詳細はお問い合わせください

07/07/2025

世界は日本人が思う以上に原爆の悲劇を知らない 「広島の例は使いたくない、長崎の例も使いたくないが、本質的には同じである」 【画像】長崎で被爆した「わたくし96歳」の森田富美子さんと被爆後の長崎の様子 6月25日....

21/03/2025
16/06/2024
6/14(金)に、奄美大島のハーバリスト、石丸沙織先生の出版記念1Day講座をハーブ工房ほうざんにて開催しました。本投稿はスタッフのサトタケからお送りしています。講座のスタートは、ハーブ園オーナーの佐藤久見子による園内ツアー。ここで、皆さん...
16/06/2024

6/14(金)に、奄美大島のハーバリスト、石丸沙織先生の出版記念1Day講座をハーブ工房ほうざんにて開催しました。本投稿はスタッフのサトタケからお送りしています。

講座のスタートは、ハーブ園オーナーの佐藤久見子による園内ツアー。ここで、皆さんは後に使うハーブの見立てをされたと思います。その後、ラボ棟に戻り、沙織先生のハーブのテイスティング方法を学習。

近隣の摩波楽茶屋さんにてランチ(美味しかった(^^)/)をいただいた後、午後はビネガーチンキ作りについてじっくりと学習。

ハーブ園から好きなハーブを採取し(先生方による飲用可能かどうかのチェック付き)、小瓶でビネガーに漬け込む流れ。ビネガーの選び方など勉強になりましたが、みなさんそれ以上にビネガーに浸したハーブの小瓶の美しさに夢中になられていましたよ。

参加していて個人的に魅力的だったのは、自家製のハーブドリンク、お菓子(ゼリー)、などを何種類も味わえたこと。食べるのが好きなサトタケにとっては、嬉しさの連続でした。

皆さんお土産(今回はパッションフルーツ、ゲットウの実、開花したティートゥリー、サンショウの枝と葉)も持って帰られました。

今後も、沙織先生の講座(ハーブ工房ほうざん、もしくは奄美大島?)、楽しみですね~

★詳細のレポートはコメント欄のリンクより。写真たっぷりでセミナーの様子をご説明しているので、そちらも是非、ご覧ください★

5月半ばだったか、気温10°ほどに急冷下後、それまで花芽をつけていたユスラウメ・サクランボが散った。その後、頑張っていたグミ、ジューンベリーが数日前の強雨、強風で小さな実を落とした。カリン、ユズ、ザクロの樹木の一部が折れた。イタドリはどこ吹...
03/06/2024

5月半ばだったか、気温10°ほどに急冷下後、それまで花芽をつけていたユスラウメ・サクランボが散った。その後、頑張っていたグミ、ジューンベリーが数日前の強雨、強風で小さな実を落とした。カリン、ユズ、ザクロの樹木の一部が折れた。イタドリはどこ吹く風と大きく育って樹木のようになっている。😅

が、高木にも関わらず、栴檀はまだ花を枝先につけて初夏の香りを放ってくれている。キンポウジュもよれよれながら真っ赤な花を咲かせて頑張っている。
今日はユズの折れた枝から葉をちぎり、蒸留を。
そんな中、オクテの樹木が花をはかせ希望を持たせてくれている。今年はリンデンの花が付きはじめた。リンデンは癒しの香り。どうぞ、季節いっぱい楽しませてください。

5/24にハーブ工房ほうざんにて開催された、村上志緒先生の植物療法セミナーが無事終了いたしました!スタッフ兼受講者として参加させていただいた佐藤ヨシエです。セミナーは、ハーブに少しでも触れたことのある方ならとっても興味をくすぐられる充実の内...
30/05/2024

5/24にハーブ工房ほうざんにて開催された、村上志緒先生の植物療法セミナーが無事終了いたしました!スタッフ兼受講者として参加させていただいた佐藤ヨシエです。

セミナーは、ハーブに少しでも触れたことのある方ならとっても興味をくすぐられる充実の内容でした!今回はその内容を簡単にレポートしたいと思います。

当日のプログラムは、ブレンド蒸留・紫外線の季節のミルクローション・どくだみと山椒のビネガードレッシング作りの3点でした。

ブレンド蒸留は、ティートゥリーとミント、エルダーフラワーに加え、お庭で摘み取った柑橘の葉や花をブレンドして装置にセット。ほうざんのお庭もちょうど花の時期で、参加された方にはエルダーやだいだい、大和タチバナなどいろいろなお花の香りも楽しんでいただけました。
セミナーでは、蒸留は古くからある植物成分を取り出す技術であること、蒸留する際のコツなども教えていただきました。ポイントは均等にまぜる‥!加熱具合を調整すれば植物の取りたい成分を狙って取れるとのこと‥かなり専門的な内容ですが、その奥深さと面白さではまる方もいらっしゃるかと思います!

続いて再びお庭へ、どくだみを採取。なんと今回使用するのは葉の裏が赤いどくだみ!この赤はアントシアニンで、この抽出物をドレッシングに活用するという発想に驚きです‥

蒸留や抽出作業は時間がかかるため、お昼休憩を挟み続きます。

午後からはミルクローション作り。貴重な国産紫根から抽出したものと、抗酸化成分が豊富なオイルを混ぜあわせ、なめらかな使用感になるよう調整。この紫根がとてもきれいな色なのです^ ^
混ぜる作業は湯煎なのですが、ここが本日ー番のがんばりポイント!チョコレートのテンパリングと同じく、とにかく手を止めずに混ぜる!均等に!他のオイルと混ざってかわいいピンクに変化します。自然のものでもこんなピンクが出せるのが驚きです〜

終わりに近づき、無事蒸留も終了。ティートゥリーや柑橘が感じられるサッパリとした蒸留水が抽出できました!香りは時間とともにまろやかに変化するそうです。

最後はドレッシングづくりです。裏葉の赤いどくだみからかわいいロゼ色が抽出されています!
山椒の実やピンクペッパーを加えてオリーブオイルとあわせ、攪拌して完成です。時間がたつとオイル分と分かれて2層になり、どくだみロゼが再び出現^ ^ 出来上がったドレッシングをバゲットにつけてお味見‥クセもなくとてもおいしいドレッシングが完成しました!

どれも作業自体は非常にシンプル。材料を量り、均等に混ぜる。小・中学校の理科の実験
ような作業でした(お菓子作りのようという意見も!)。とくにどくだみドレッシングは本当に簡単で、普段のお料理にひと手間加えるだけ。植物マニアもおどろく発想で、植物初心者も楽しめるセミナーでした!

村上先生は非常に豊かな経験をお持ちな上、化学に裏打ちされつつ柔軟な思考・発想をされる方で、どの話もとても興味深く学びに満ちた内容でした。

今回の受講者の方々は、村上志緒先生講座だから参加された方、植物療法に興味がある方から学びを深めたい方、そしてNHK奈良ナビでのハーブ工房ほうざんの放送を見て参加された方など、様々でした。(ちなみに放送の内容は、NHK+で見逃し配信でらご覧いただけます!5/31(金)迄、ぐるかんで検索
https://www.nhk.jp/p/osaka-gko/ts/7MLNWG21W5/plus/
5月24日放送、『奈良・ハーブと暮らす』)

村上先生は普段、構浜や山梨、フィジーで活動されていて、関西に来られるのは貴重な機会ですので、今回参加できなかった方やご興味もたれた方がおられましたら、次回の開催をぜひ楽しみにお待ちいただきたいと思います!

参加いただいた皆様、主催の村上先生、木下先生、誠にありがとうございました。

21/04/2024

住所

門前町 16-1
Ikoma-shi, Nara
630-0266

電話番号

+819060514787

ウェブサイト

アラート

ハーブ工房ほうざんがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

ハーブ工房ほうざんにメッセージを送信:

共有する