
01/06/2020
Learning How to Hear 聞き方を学ぶ
マルコ福音書Mark 4:2-25
Mark chapter 4 has many references to hearing.
マルコ第4章には聞くことにたいする多くの言及があります。
To mention a few of them, in verse 3, Jesus says, “Listen to this”.
そのいくつかを言えば、3節でイエス様は「よく聞きなさい」と言われました。
In verse 9 He says, “He who has ears to hear, let him hear.”
9節では「聞く耳のある者は聞きなさい」と言われています。
In verse 12 He says, “…while hearing, they may not understand.”
12節では「聞くが悟ることはない」と言われています。
Then there are many references to hearing in the parable of the sower, seeds, and soils in verses 4-20.
そのように、4-20節の種蒔く人と種と土地のたとえ話のなかには、聞くことについての多くの言及があります。
I have not often thought of this parable in terms of “hearing” or “listening”.
私は、このたとえ話を、「聞く」または「聴く」という用語のなかで考えることはあまりありませんでした。
I thought hearing was incidental to the other things that He was saying.
聞くということは、主が言わんとしている他の事柄への付加だと思っていました。
Then I come to Mark 4:24 and I see these words: “Take care what you listen to.”
しかしマルコ4:24を見れば、こうあります。「聴いていることに注意しなさい」。
That got my attention.
ここに 着目しました。
What we listen to matters!
何を聴くかが問題なのです!
But, not only what we listen to, but how we listen.
また、何を聴くかだけでなく、どのように聴くかも問題です。
“Consider carefully, what you hear.”
「聞いたことを注意深く考えてください」。
Now keep in mind that the context here is how we receive the teaching of Jesus, the teaching of the word of God.
ここでの文脈において覚えておくべきは、主イエスの教え、神の言葉の教えをどのように受けとるか、なのだということです。
But we may learn some things that will also help us listen in other relationships of life.
しかし、日常の人間関係においても、私たちが聴くことを助けるような、いくつかのことを学べるかもしれません。
We have two words here, the first is a verb, a word of action.
2つの単語がここにあります。最初の単語は動詞、行為をあらわす言葉です。
We are to consider what we hear.
私たちは聞いたことを考慮しなければなりません。
That means to think about what is being or has been said, not only our idea but also the idea of the speaker.
私たちの考えだけでなく発言者の考えも含めて、何であるのか、何が言われているか、について考えることを意味しています。
We are not to be passive receptors, just listening to the sound of the words.
私たちは、ただ言葉の響きを聞くだけの、受身的な受容体になるのではありません。
A radio or a TV is a passive receptor.
ラジオとかテレビとかは受身的な受容体です。
It picks up whatever signal comes to it and transmits that signal into sounds that we can hear.
来た信号を何でも取りあげて、信号を私たちに聞こえる音に送信します。
The radio doesn’t think.
ラジオは考えることをしません。
It is totally passive about what it transmits.
何を送信するかということについてまったくの受身です。
And, many times we are passive about what we hear.
そして多くの場合、私たちも何を聞くかについて受身です。
If we are talking about the radio or TV, I know many people who have one or the other on all day.
もし私たちがラジオやテレビについて語ろうとすれば、ラジオかテレビのどちらかを、一日中点けている多くの人を知っています。
They are not listening, but just have some background noise to keep them company.
彼らはほんとうには聴いてはおらず、ただラジオやテレビと仲良くするために雑音をBGMにしているだけです。
They receive the noise but they do not think about the words being spoken.
彼らは雑音を受けとるだけで、話された言葉について考えることをしません。
They may even repeat something they hear to another person, but they haven’t considered the truth or significance of what they heard or told.
彼らは自分の聞いたことを他の人にくりかえして言ったりするかもしれませんが、自分が聞いたり言ったことの真実や意義を考えたことはありません。
That is kind of scary when you think about it.
考えてみるとちょっと恐いです。
We do a lot of passive listening and we are left with impressions that we do not understand, and we say things we don’t really believe.
私たちはたくさんのことを受身で聴いていて、理解できない印象を残して、ほんとうには信じていないことを言うのです。
We just heard it said somewhere.
私たちはどこかで言われたことを聞いただけです。
We do the same thing spiritually.
私たちは霊的にも同じことをします。
We may be brought up in a religious setting, maybe even developed the habit of going to church every week, play Christian radio in the background, but we have never considered, never thought about the meaning or the application, or the validity of the things we have heard. Think
私たちは、宗教的な環境で育ったり、毎週教会に行く習慣を身につけてさえいたり、BGMでクリスチャンラジオを聴いたりするかもしれませんが、私たちは聞いた事柄の意味や適用や妥当性について決して深く考えたり思ったりしたことがありません。
In Mark 4:1 we see Jesus down by the sea shore, and a large crowd has gathered around Him, and as He begins teaching them in verse 3, He says, “Listen!”
マルコ4:1では湖の岸辺に主イエスがいるのが見えます。主の周りに大群衆が集まり、3節で教え始めると「聴きなさい!」と言われます。
Notice the exclamation mark.
感嘆符に気がついてください。
He emphatically calls them to consider what He is about to say.
主は、群衆に、自分が言わんとしていることを考えるよう、強く呼びかけているのです。
And then He uses another word like the word in verse 24, “carefully”, to describe how they are to listen.
そして、主はどのように聴くべきかを説明するために24節の「注意しなさい」という言葉のように別の言葉も用いています。
He says, “Behold”. Look! Listen in such a way as you can visualize what He is saying.
「目を留めよ」と主は言われます。見なさい!主が宣べていることを思い描けるように聴きなさい。
You can see what He is saying…to YOU.
あなたに…主が言っておられることを、あなたは理解することができます。
We have a word for this idea of considering carefully.
注意深く考えるための発想を表す言葉があります。
We call it meditation, to think deeply about.
深く考えることを黙想と呼びます。
There are calls for all kinds of meditation in our day, but Christian meditation is to listen to God’s Word and think deeply about how we can put it into action in our lives.
今日、あらゆる種類の黙想が求められていますが、キリスト教の黙想は、神の言葉に聴き、私たちの生活のなかでその神の言葉どのように実践できるかについて深く考えることです。
Here is how meditation is defined in Unger’s Bible Dictionary:
アンガー聖書辞典で黙想がどのように定義されているかは次のとおりです。
“ It is a private devotional act, consisting in deliberate reflection upon some spiritual truth or mystery, accompanied by mental prayer and by acts of the affection and of the will, especially formation of resolutions as to future conduct.”
「私的な献身の行為であり、一定の霊的真理や神秘にもとづく深い内省で構成され、声に出さない祈りや、愛情と意志による行いを伴い、とりわけ将来の行いにたいする解決のかたちをとる」。
In other words, hearing God’s word and prayerfully and carefully considering what the meaning is, and how I should respond to it in action.
言い換えれば、神の言葉を聞き、祈り深く慎重に神の言葉の意味や、自分がその神の言葉にどのように行動して応答するかを考えることです。
Therefore, when Jesus says “Listen!” or “Hear”, this is what He means, that we should pay attention, make an effort to understand, and make a plan on how we are going to act in light of what is being said.
ですから、主イエスが「聴きなさい」「聞きなさい」と言われたとき、これこそ主が意図しておられることであって、注意を払って、理解するよう努力し、言われていることに照らしてどのように行動するか計画を立てるべきなのです。
So, with this in mind, let’s go back and read Mark 4:2-9.
さあ、このようなことを心に残し、立ち返ってマルコ4:2-9を読みましょう。
2 And He was teaching them many things in parables, and was saying to them in His teaching, 3 "Listen to this! Behold, the sower went out to sow; 4 and it came about that as he was sowing, some seed fell beside the road, and the birds came and ate it up. 5 "And other seed fell on the rocky ground where it did not have much soil; and immediately it sprang up because it had no depth of soil. 6 "And after the sun had risen, it was scorched; and because it had no root, it withered away. 7 "And other seed fell among the thorns, and the thorns came up and choked it, and it yielded no crop. 8 "And other seeds fell into the good soil and as they grew up and increased, they yielded a crop and produced thirty, sixty, and a hundredfold." 9 And He was saying, "He who has ears to hear, let him hear."
4:2 イエスは、多くのことをたとえによって教えられた。その教えの中でこう言われた。
4:3 「よく聞きなさい。種を蒔く人が種蒔きに出かけた。4:4 蒔いていると、ある種が道端に落ちた。すると、鳥が来て食べてしまった。4:5 また、別の種は土の薄い岩地に落ちた。土が深くなかったのですぐに芽を出したが、4:6 日が昇るとしおれ、根づかずに枯れてしまった。4:7 また、別の種は茨の中に落ちた。すると、茨が伸びてふさいでしまったので、実を結ばなかった。
4:8 また、別の種は良い地に落ちた。すると芽生え、育って実を結び、三十倍、六十倍、百倍になった。」4:9 そしてイエスは言われた。「聞く耳のある者は聞きなさい。」
What is Jesus saying here?
ここで主イエスは何と言っておられるでしょうか。
This is a very familiar parable, so we probably understand, and yet it might do us well to consider this again.
これはたいへんよく知られたたとえ話で、わかっておられるでしょう。しかしもう一度よく考えるとよいと思います。
For sure Jesus is calling us to give our full attention to His words.
たしかに主イエスは、みことばにたいしてすべての関心を注ぐよう呼びかけておられます。
“Listen to this”.
「この話を聴きなさい」。
Visualize this (Behold).
この話を思い描きなさい(目を留めなさい)。
Then He gives the familiar story of the sower, seed, and various soils.
それゆえに主は、種蒔く人と種と様々な土地が出てくる、よく知られた物語をなさったのです。
Then He ends with, “He who has ears to hear, let him hear.”
そうして「聞く耳のある者は聞きなさい」と言って物語をまとめられました。
Though all the people were called to attention, and all the people heard the story, only those who had ears to hear were permitted to hear.
すべての人々が関心を持ち、すべての人々がその物語を聞きましたが、聞く耳のある人たちだけがほんとの意味で聞くことを許されました。
It seems that the important message is not just about sowers, seed, and soil, but in how we hear.
重要なメッセージは、種蒔く人と種と土地についてだけではなく、むしろ私たちがどのように聞くかなのです。
That gets confirmed in verse12.
そのことは12節で確認できます。
As soon as Jesus is alone with His followers, they ask Him to explain about the parables.
主イエスに従う者たちは主と彼らだけになったとき、主にたとえ話の説明を求めました。
And He tells them, in effect, that the parables are intentionally obscure for those who are outside the kingdom.
主が言われるには、事実上、これらのたとえ話は御国の外にいる人たちには意図的に曖昧になっているとのことでした。
It is that way so that they might not return and be forgiven without truly perceiving and understanding the gospel.
立ち返って福音を正しくとらえて理解することが許されていない人たちのための方法である、と。
In other words it is how you see and how you hear that makes the difference.
別のことばで言えば、どのように見るかと、どのように聞くかは異なるのであると。
In fact the disciples here use one important listening skill: Asking for clarification.
ここで弟子たちは実際聴き出すための重要な技術を用いています。分かりやすく説明してくれと頼みました。
Not only does that give you a better chance to really understand what is being said, but it shows you were listening in the first place.
(そのように説明を求めることは)何と言われているかほんとうに理解するとても良い機会を得るばかりか、最初に話を聞いた場所でちゃんと聴いていたことを示すことにもなるのです。
Jesus then re-tells the parable.
主イエスはそのようにたとえ話をもう一度告げられました。
The seed sown beside the road are those who hear and quickly forget.
道端に蒔かれた種は、聞いてもすぐに忘れる人たちです。
Satan takes the Word away because they are not really listening.
サタンは、この人たちがほんとうには聴いていないので、みことばを取り去ります。
Satan comes only to “steal, kill, and destroy”, John 10 tells us, so it is not surprising that he would swipe away God’s word if we are not really paying attention.
サタンは来るのは「盗み、殺し、破壊する」ためにだけだとヨハネ10章にはありますが、私たちが真の意味で注意を払わないので神のことばを掃き去ってしまうことは驚くべきことではないのです。
The sound goes in, but has no impact.
音は響いたのですが、何の影響もありませんでした。
They may be able to have a polite conversation about what was said, but they have not really considered the significance, and the Word is soon lost.
何が語られたかということについて礼儀正しい会話はできるかもしれませんが、その重要性について真剣に考えることがないとすれば、みことばはすぐに失せてしまいます。
The seed sown on the rocky ground is joyfully received, as in “That was a great story wasn’t it?”
石地に蒔かれた種は喜んで受け入れます。「すばらしい物語ではないですか?」。
As in, “He’s such a dynamic speaker!”.
「力強い説教者です!」。
As in, “I love the fellowship there!”
「そこでの交わりが好きなんです」。
But, they have not internalized the Word.
しかしその人たちはみことばを内面化することはありません。
It is surface.
上っ面だけです。
When they hear the Word it is about how it makes them feel.
みことばを聞くとき、自分たちがどのように感じるかだけです。
Then there is the seed sown among thorns.
茨のなかに蒔かれた種もあります。
These are those who give attention to the Word.
みことばに関心を持つ人々です。
They understand the meaning of the words.
多くの聖句(の意味)を理解しております。
They might have good theological understanding, may be doctrinally correct, but they are distracted by other concerns.
神学的理解もよいし、教義的にも正確かもしれません。しかし他への関心のために気が散っている人たちです。
They are concerned about the news and all the terrible things that are going on.
ニュースや現在進行中の恐ろしい事柄が心配になっています。
What will happen to me and my family?
自分と自分の家族に何が起こるのか?
What if I lose my job?
自分が失業したらどうなるだろうか?
What if there is war?
戦争が起こったらどうなるだろうか。
What happens to my pension if the Stock Market crashes?
株式市場が暴落したら自分の年金はどうなるだろうか?
What if I lose my health?
自分の健康が損なわれたらどうなるだろうか?
They are double minded listeners (Muli-taskers beware!).
二心の聴き手です(同時に複数の役目を持つ人たちは注意してください!)。
The Word is choked out of their lives and the seed never germinates.
みことばはその人たちの生活のなかでは息の根を止められ、種は決して成長することがありません。
They are fruitless.
この人たちは実を結ぶことがない人たちです。
Finally, there are those who listen carefully to the Word, they consider not only the meaning but the intent.
最後に注意深くみことばを聴く人たちがいます。みことばの意味を考えるだけでなく、みことばの目的を考えます。
They think not only is this true, but if it is true what is my appropriate response, and not only what is my appropriate response, but how am I going to incorporate that into my life.
これが正しいかどうかと考えるだけでなく、もし正しいとしたら自分にとってふさわしい応答は何かということも考えます。何が自分のふさわしい応答かと考えるだけでなく、どのようにして自分の生活に取り入れるかということも考えます。
How will I make it mine and then live it out?
どのようにして私はこれを自分のものとし、実現するのか?
And then they do it.
そして、そのようにします。
We know that they do it, because Jesus says, “they bear fruit, thirty, sixty, and a hundred fold.”
そのようになったのは、主イエスが「実を結び、三十倍、六十倍、百倍になった」と言われたからだと私たちは知っています。
So, how do we judge our listening?
では、私たちの聴き方をどのように判断していきましょうか。
The same way we judge our gardens: by their fruit.
それぞれの庭を判断するのと同じ方法です、実りによって判断します。
I am not a seasoned gardener.
私は経験豊かな庭師ではありません。
In fact, I am quite the opposite.
実のところ、全く反対です。
I need instruction and practice,… and interest, I might add.
指導も練習も…そして興味も、付け足す余地があります。
The same can be said for our listening.
聴くことにおいても同じことが言えます。
We are not perfect listeners.
私たちは不完全な聴き手です。
In fact, quite the opposite.
実のところ、全く反対です。
We need instruction, and practice, and interest.
私たちは指導されることも、練習も、興味を持つことも必要です。
We need to cultivate all of these things.
これらすべてのことを育てる必要があります。
If we are not interested, the task is hard.
もし興味がないというなら、困難な働きとなります。
It is true of gardening and it is true of listening.
庭を造ることにおいても、聴くことにおいても真実です。
Spiritually, we might say, “church is boring.” “Reading the Bible is boring”, “Prayer is boring”. “God is boring”.
霊的な事柄について私たちはこういうことを言います、「教会は退屈です」、「聖書を読むことも退屈です」、「祈ることも退屈です」、「神様のことだって退屈に感じます」。
But you know, we enjoy the fruits of those things.
しかし私たちはそういった事柄の果実をほんとうは楽しんでいることを知るべきです。
We enjoy God’s creation, we enjoy the sunshine, the rain, we enjoy walking in the woods, looking at the stars, watching the Northern Lights, fishing on the lake, the wildlife.
私たちは神の創造のわざを楽しんでいます。陽の光や、雨を楽しんでいます。林を歩くことや、星を見ることや、オーロラを観察することや、湖で釣りをすることや、野生生物を楽しみにしています。
But God is boring?
これでも、神様は退屈な方でしょうか。
Who gave us all these things?
どなたが私たちにこういったものをくださったのでしょうか。
What would we have without God?
神様なしに私たちは何を持てるというのでしょうか。
Spiritual activity is boring?
霊的な活動はほんとうに退屈なのでしょうか。
Taking time to grow in our relationship and walk with God may seem tedious, but don’t we enjoy the fruit of God’s Spirit in the lives of others?
私たちの関係を育てることに時間を使い、神と共に歩むことはつまらなく思えるかもしれませんが、他の人たちの人生に働く神の御霊の実を私たちは楽しんでいないでしょうか。
Don’t we enjoy being loved?
愛されることを楽しんでおられないでしょうか。
Don’t we enjoy kind and generous people?
親切で、心の広い人々といることを楽しんでおられないでしょうか。
Don’t we enjoy when someone is patient with us?
誰かが私たちにたいして忍耐強いことは楽しみとならないでしょうか。
Of course, we do.
もちろん、そうなのです。
We love the fruit of God’s Spirit in the lives of other people.
私たちは他の人々の生活における神の御霊の実を喜んでおります。
In fact, when we complain about others, it is invariably because of the fruit of God’s Spirit that we deem them to lack: That guy is such a tightwad, she is such a grouch, don’t tell that guy anything or it will be all over town.
実際に私たちが他の人たちに文句を言うとき、神の御霊の実のゆえに、他の人たちは欠けているとみなすのが常なのです。その男性はしみったれだ、彼女は不満ばかり言う、その人に何も言わないでください。町中のうわさになります。
And, if we don’t listen well to God’s Word, we will not bear the fruit of a disciple of Jesus Christ.
もし私たちは神のみことばをよく聴いていないならば、私たちはイエス・キリストの弟子としての実を結ぶことはないのです。
Our lives will be just like those we criticize.
私たちの人生は私たちが批判する人たちのようになります。
We enjoy the fruit, but if we want the fruit, we have to learn to consider carefully God’s Word.
私たちが実りを楽しんでいるけれど、自分が実りに欠けているとしたら神のことばを注意深く考えることを学ばなければなりません。
If I can call your attention again to Mark 4:24-25.
もし再び皆さんの注意を引くことができるならば、マルコ4:24-25です。
“Consider carefully what you hear.
「聞いていることに注意しなさい」。
By your standard of measure, it will be measured to you; and more will be given besides.
自分が測る基準で、自分も測られます。さらに多くのものが周囲に与えられていきます。
For whoever has, to him more shall be given; and whoever does not have, even what he has shall be taken away from him.”
持っている人はだれでもさらに多くのものが与えられ、持っていない人は持っているものさえ取り去られてします。
If we take no interest, give no attention to the things of God, if it is in one ear and out the other, the enemy will be only too happy to take from us what could have been ours.
神の事柄にたいして興味もなく関心も持たないならば、片耳から入って反対の耳から出ていくようならば、敵(であるサタン)は私たちのものであるはずのものを奪う必要さえないので嬉しすぎるというほかないでありましょう。
If we joyfully hear God’s word but don’t let it sink down into the depths of our soul, we will just be temporary, the rookie full of potential but never producing on the field.
もし私たちが神のみことばを喜んで聞くけれど、魂の深みにみことばを沈ませないとしたら、私たちはただ刹那的なので、素質に満ちた新人であっても試合場で何の結果も残せません。
Or if we are all compartmentalized and we hear God’s word, but you know, a guy has to make a living, you got to protect yourself, what am I working for if I can’t enjoy some of the things I’ve got.
私たちがみな区分けされて神のみことばを聞くとすれば、男は生計を立て、自分の身は自分で守らないといけないし、それで自分が持っているものを楽しめないなら、何のために働いているんだろう?
Well, verse 19 says that will just drain all the fruitfulness out of the Word.
19節が言わんとしているのは、みことばからあらゆる実を結ばせる要素を流出させてしまうことです。
We may have some green lush leaves, but no fruit on the vine.
葉が青々と生い茂っても、ぶどうの木に実が結ばれないとしたらどうでしょう。
But if we mull over in our minds and hearts what God is teaching us, if we make a plan of action of how we will implement, apply, God’s word to our lives, we will just be given more and more of God’s fruit.
しかし、知性や心で神が私たちに教えておられることをじっくり考えて、私たちの人生にたいする神のことばの実行や適用をどのようにするかを計画するならば、神の果実をもっともっといただくことになるでしょう。
Jesus really does make it clear, how much we get of His blessing, His character, His confirmation, His reward, really is up to us.
主イエスは、主からの祝福・人格・確信・報いが、どんなに大きく私たちに持ち上げられていくかを、ほんとうにはっきりとなさったのです。
To the degree we will hear as He has taught us to hear, to that degree we will reap His fruit in our lives.
主が聞くことを私たちに教えてくださったのですが、私たちが聞く程度に応じて、私たちの生涯において果実を刈り取る程度になっていきます。
And if we have the desire for fruit in our lives, we have the motivation necessary to learn how to listen.
もし生涯における果実を欲するならば、どのように聴くかを身につけようとする動機が必要になってきます。
(了)