アーユルヴェーダサロン サヴァサナ

アーユルヴェーダサロン  サヴァサナ 本場スリランカのアーユルヴェーダオイルを使う本格的なトリートメントと、アーユルヴェーダの教えをごく自然に日常に取り入れるためのワークショップを開催しています。

スリランカ仕込みのアーユルヴェーダトリートメントで、滞ってしまった心と体をデトックスします。スリランカの伝統的な処方で作られている薬草オイルを30数種類ご用意しています。土壌汚染の極めて少ないスリランカのオイルは、お肌にのせた瞬間に生きたオイルだということをご実感いただけます。

指定難病の影響で、側湾症がずいぶん進んでしまったお客様がいます。お客様といっても孫レベルの若い方です。小学生の頃、通っていたお母さんが、「これ、うちの子にも出来ますか?」と訊かれたのが始まりでした。あれから10年近くになるでしょうか。時折お...
15/05/2025

指定難病の影響で、側湾症がずいぶん進んでしまったお客様がいます。
お客様といっても孫レベルの若い方です。
小学生の頃、通っていたお母さんが、
「これ、うちの子にも出来ますか?」
と訊かれたのが始まりでした。

あれから10年近くになるでしょうか。
時折お母さんがおんぶして連れてきてくれてました。
トリートメントを受けると、床につかなかった足裏が帰りにはしっかりとつくようになっていたり。
一度の施術で目に見えて効果はあったように思います。

筋肉組織が破壊されて筋力が衰えていく病気なので、少しでも食い止めたいと言う思いでお母さんにも手を添えてもらいながら施術をしてきました。
お母さんの愛情プラスです☺️

数ヶ月前、思春期を経てひさしぶりに来てくれました。
なかなか全身をトリートメントされる施術は思春期には抵抗があったようで、でもトリートメントを受けると確実に身体は楽になるんですって。
久しぶりだったので、びっくりするほど側湾症が進んでいましたが、氣の流れを整えてくれる整体の先生のところに通ったり、お母さんの愛情込めた食事のおかげで、とても顔色も良く元気そうでした。

久しぶりなので、まずオイルをしっかり入れたいとのことで、3回の集中コースで忘れていた薬草オイルを身体の奥まで届けました。
硬くなっている筋肉もやわらいできました。
弱っているところは、オイルをすり込むと熱を持ったように熱くなりポカポカです。

自力では歩くことができない、寝返りもできない状態なので、それはそれは肩も首も背中も一番本人が辛いはずです。凝り固まって動きません。

でもね、本当に不思議なんですけれど、毎回、毎回変化があって、仰向けで横になれなかった身体が、仰向けになることができ、向けなかった方向に向くことができるようになり、座った時の首の位置も明らかに変化します。

今は、山羊の成分が入っているオイルをメインに使っています。
アーユルヴェーダのオイルは植物性のものだけで成り立っているわけではなく、効果効能によって動物性の成分も加えられています。
とても優しいオイルで、本当に体に栄養が染み渡っていくと感じます。

今回は前回から約1ヶ月経過していましたが、とても良い状態で再訪してくれて、また今回の施術でさらに良くなったように思います。
どんどん身体が伸びていくんですもの。
お母さんと一緒に喜びました。

年内に側湾症が今の半分くらいまで治ることを目標に掲げて。

アーユルヴェーダのトリートメントは日本では医学とは認められていませんが、正しいオイルと正しい手技で行っていれば、身体に必要な栄養は届き、不要な老廃物は排泄されます。
どこがどう不調なのか、ご自身で感じてらっしゃる人ほど、変化を感じることができるのかもしれません。

「アーユルヴェーダのエッセンスを日々の生活に取り入れていただくためのワークショップのお知らせ」アーユルヴェーダと聞くと、少し難しい面倒なことのように受け取られがちですが、とても簡単でとても理にかなった健やかに生きるための先人の叡智なのです。...
27/02/2025

「アーユルヴェーダのエッセンスを日々の生活に取り入れていただくためのワークショップのお知らせ」

アーユルヴェーダと聞くと、少し難しい面倒なことのように受け取られがちですが、とても簡単でとても理にかなった健やかに生きるための先人の叡智なのです。いわばおばあちゃんの知恵袋・・・のような優しく温かな教えです。各々がちょっとした時にアーユルヴェーダの教えを活用していただけたら、心晴れやかに過ごせるのだと思っています。

【 アーユルヴェーダランチ付 】
内容は毎回変わり、スリランカ料理ではありませんが食の中からも学んでいただくため、ご家庭でも取り入れていただけるメニューで軽食をご用意します。

持ち物: 筆記用具 スリッパ

【 期日 】
3月9日(日曜日) 10時~13時
講座内容「暮らしに生かすアーユルヴェーダ」

3月16日(日曜日) 10時~13時
講座内容「心と身体の重荷を取るアーユルヴェーダ」

※ご予約備考欄に希望日をご記入ください。
3月分ですが2月に募集します。
※参加者が一人でも開催します。

【申し込み】
3月9日分は3月5日締め切り
3月16日分は3月12日締め切り
サヴァサナのホームページ予約フォームよりお申し込みください。

https://www.cava-sana.jp/special/

「彩りと、ちょっぴりアーユルヴェーダも考えながら、お料理を愉んでみる暮らし」みなさまは、お料理をされる時どんなことを思いますか?自分のため、家族のため、大事な人のためお料理をする機会がありますが(お料理とは何?)などと考えたりされますか?私...
02/03/2024

「彩りと、ちょっぴりアーユルヴェーダも考えながら、お料理を愉んでみる暮らし」

みなさまは、お料理をされる時
どんなことを思いますか?

自分のため、家族のため、大事な人のため
お料理をする機会がありますが
(お料理とは何?)
などと考えたりされますか?

私は食することは健康の源であり、その質のよって身体は良くも悪くもなるのではないかと考えます。
質と分量と、食する環境と時間帯
いつ、何を、どのように食べるのかで、心身というのは良くも悪くもなるのではないでしょうか。

何が好きかと訊かれたら、最近は迷わず「野菜料理」って答えちゃいますが、お野菜は本当に良いですね。
調理次第で如何様にも変身してくれて、組み合わせを考えるだけでも楽しくて、何よりも日本は土壌にも、流通にも恵まれているので、新鮮なお野菜がいつも手に入ります。

春になり彩りが楽しいお野菜も出回ってきました。
今日はカラフルなお野菜をギュッと型に入れてテリーヌにしてみました。

菜の花やセロリ、アスパラ、ビーツ、パプリカ、ニンジン。
季節のお野菜で、色々愉んで作ってみましょう。
春は渋味や苦味の野菜を加えた一品を用意すると、ドーシャのバランスも整えてくれそうですよ。

トマトたっぷりのパスタ
菜の花とセロリのソイポタージュスープ

と用意して、お友達と食しました。

まだまだ北風が強く冷たい日々ですが、みなさまお元気でお過ごしでしょうか。花粉症や春特有の重だるさなどに悩まされる季節は、お食事、入浴、運動などでデトックスの習慣をつけていただくと良いですね。施術の後は汗がなかなか引かないほど温まります。黒糖...
28/02/2024

まだまだ北風が強く冷たい日々ですが、みなさまお元気でお過ごしでしょうか。
花粉症や春特有の重だるさなどに悩まされる季節は、お食事、入浴、運動などでデトックスの習慣をつけていただくと良いですね。
施術の後は汗がなかなか引かないほど温まります。黒糖でほんのり甘味をつけた寒天に、じっくりと炊き上げた小豆の餡を添えて、お抹茶と共にご用意したりしています。

施術の後は、お客様の体質などに考慮した何かしらをご治癒させていただいています。

「金柑が好き」風邪で痛んだ喉や鼻の回復をサポートし、粘膜を強くする栄養が豊富なことで知られる金柑ですが、みなさまは金柑お好きですか?私は柑橘の中でも金柑が大好き。宮崎の金柑はエグ味もなくてより好きです♡適度に継続して摂ることで、寒さや細菌へ...
25/01/2024

「金柑が好き」

風邪で痛んだ喉や鼻の回復をサポートし、粘膜を強くする栄養が豊富なことで知られる金柑ですが、みなさまは金柑お好きですか?
私は柑橘の中でも金柑が大好き。
宮崎の金柑はエグ味もなくてより好きです♡

適度に継続して摂ることで、寒さや細菌への免疫力を向上させる効能も期待できるとされていますが、現代病の元とも言われる活性酸素を抑えるビタミンCの吸収を助ける働きもあるようです。

女性の美肌に欠かせないコラーゲンも、ビタミンCの助けがなければ増えてくれませんから、色々と突き詰めていくと「金柑は神」\(^o^)/という結論になりました(笑)

オーガニックのお砂糖で甘さ控えめあっさり目に煮ますが、この時お気に入りの自然塩を必ず加えます。
旨みが引き立ちます。
そしてこの時のシロップは、お湯割りにして生姜汁を絞っていただいています。

今日も強風が激しく吹いている群馬です。
金柑の美味しい季節に、あっさり金柑甘露煮をおためしください。

「季節の訪れは台所から」みなさま、すっかりご無沙汰しておりました。新年を迎えてもう後半ですが、いかがお過ごしでしょうか。朝夕には、身を切るような冷たい空気に包まれますが、日中にはお陽さまの有り難みをしみじみと感じますね。お正月も済んで日々過...
19/01/2024

「季節の訪れは台所から」

みなさま、すっかりご無沙汰しておりました。
新年を迎えてもう後半ですが、いかがお過ごしでしょうか。

朝夕には、身を切るような冷たい空気に包まれますが、日中にはお陽さまの有り難みをしみじみと感じますね。
お正月も済んで日々過ごす中、お台所仕事をするたびに、春の訪れを感じます。
冬野菜から春野菜へ、彩りも豊かになってきますね。

今夜の一品に、菜の花のおひたしを用意しました。
春の野菜には苦味や渋味のあるものが多いのですが、これは春に増える身体のエネルギーのバランスを整えるものです。
アーユルヴェーダでは、ドーシャといっていますが、増えやすいもの、増悪しやすいものという意味合いがあります。

旬のお野菜は、このようにドーシャを整える働きがありますから、毎食に工夫を凝らして取り入れてみてください。これが結構楽しいのです。
まだまだ冬の名残のある時ですから、根菜なども取り入れて体を温めながら、少しずつ重みを排泄してくれる食材を選んでみてください。

アーユルヴェーダの教えはけっして難しいものではなく、自然を眺めているだけでも学べることがあります。
年中快適な気温、ハウスで季節感を忘れてしまうほどのお野菜が育っていますが、本来ある自然の中に心を向けて行くことで、今必要なこと、今大切なものは何かということに気づくことができます。

インターネット上では、たくさんの情報も無料で提供されていますから、お気に入りのサイトを見つけてセルフケアを楽しんでいただきたいと思います。

まだまだ雪深い北陸地方の方々には、心よりお見舞い申し上げます。
一日も早く心穏やかな日が訪れますようにと、願っております。

年の瀬にご報告とお礼サヴァサナ アーユルヴェーダサロンとして、この地にサロンを構えさせていただいてこの11月で丸14年、今15年目に向けて動き出したところです。群馬も良いところだよ。という言葉に素直に従って(笑)群馬県に暮らし始めましたが、...
23/12/2023

年の瀬にご報告とお礼

サヴァサナ アーユルヴェーダサロンとして、この地にサロンを構えさせていただいてこの11月で丸14年、今15年目に向けて動き出したところです。

群馬も良いところだよ。
という言葉に素直に従って(笑)
群馬県に暮らし始めましたが、本当に良いところです。

空っ風はすごいけれど、空は高く青く、一年を通して爽やかな日が多く災害は少なく、人はみなさん気候と同じようにカラッとしていて裏表のない方が多くて、特に親しくしていただいている方は人柄共に尊敬できる人ばかりで、身寄りのない未踏の土地でこれほど長くお商売をして来られたのも、支えてくださった方々のおかげだと感謝しています。

私がこの土地に移住してきた時、相棒がいました。
まだ当時は1歳足らずでしたが、人好きな子で、お客様方にはとても可愛がっていただきました。
女性専用サロンなので、男性にはなかなか慣れることはありませんでしたが、人のオーラを見る子だったので、自分が心地良いと思うオーラを持つ方には懐いていました。

私にとっては家族の誰よりも長い時間を共にした相棒でした。
11月15日、15歳2ヶ月、人間だったら76歳。
次の場所に旅立ちました。
生前にサマンを可愛がってくださったお客様には、心からお礼申し上げます。
本当にありがとうございました。

貰い事故に遭って1ヶ月半。追突された時に、右半身に衝撃がかかり、当初痛みがあった右腕付け根は随分と楽になりましたが、右腕に痺れが。サロンで使うニームの木のスチーマーの蓋はとても重いので、まだ持ち上げたくないというのが正直なところで、あと半月...
02/10/2023

貰い事故に遭って1ヶ月半。
追突された時に、右半身に衝撃がかかり、当初痛みがあった右腕付け根は随分と楽になりましたが、右腕に痺れが。
サロンで使うニームの木のスチーマーの蓋はとても重いので、まだ持ち上げたくないというのが正直なところで、あと半月は治療に専念しようと思っています。

毎月お越しくださっていたお客様には、本当にご迷惑をおかけして申し訳ございません。
今年は酷暑が9月末まで続き、皆様本当にお疲れの事と思います。
10月にしっかり治療を重ねて、11月からはサロン業務も開始したいと思っていますので、どうぞよろしくお願いいたします。

昨日は、ちょっとしたワークショップを行いました。
このメンバーさんで集まったのは初めて。
それでもあっという間に和気藹々でした。

久しぶりにビリヤニを用意しましたが、私にしてはチリが効きすぎて辛かった気がします。参加の方々ごめんなさい。

カシューナッツを入れるのをやめて、今が旬の落花生おおまさりを塩茹でして加えました。本当に大粒で美味しい落花生でした。

9月17日(日)名古屋市で初めてのスリランカフェスティバルが開催されます。小学生の高学年から中学2年生まで、この会場のすぐそばで暮らした私です。懐かしさが込み上げてくる場所で、少しお手伝いをさせていただきます。本場のスリランカ料理や、スパイ...
15/09/2023

9月17日(日)
名古屋市で初めてのスリランカフェスティバルが開催されます。
小学生の高学年から中学2年生まで、この会場のすぐそばで暮らした私です。
懐かしさが込み上げてくる場所で、少しお手伝いをさせていただきます。

本場のスリランカ料理や、スパイス、雑貨など、スリランカをご存知の方も、そうでない方もきっと楽しんでいただける1日になるような気がしています。

Sri Lankan Custural Festival 2023 organized by Sri Lankan society on Nagoya , Japan. Sri Lannkan Festval at Nagoya

「本来の姿と本来の意味を考える夏の午後」相模原の農園『はたけとなかよし』のお野菜セットが届き、人の手と愛情で育ったスイカを食べました。なんと美味しいこと。どこで買うスイカにも、この食感と味わいと風味はない。果汁が溢れ出す、白いところまでみず...
03/09/2023

「本来の姿と本来の意味を考える夏の午後」

相模原の農園『はたけとなかよし』のお野菜セットが届き、人の手と愛情で育ったスイカを食べました。

なんと美味しいこと。

どこで買うスイカにも、この食感と味わいと風味はない。

果汁が溢れ出す、白いところまでみずみずしく柔らかく、気がついたら緑色のラインまで行ってしまう(笑)

ふわっとしているというと、スカスカのスイカのイメージだけれどそうではない。
ふわっとしていて、爆発的にみずみずしい。

肥料も農薬も除草剤も使わず、丁寧に耕された山間の畑で育った野菜たちは、スイカに限らず香り高く、本来の野菜そのものの甘味や酸味や苦味があり香り高いのです。

私たちの体も同様に、不純なものを取り入れていなければ、純粋で健康でしなやかで、そして美しい。
それは肉体も精神も。

自然そのままの成長を遂げた食物に、私は色々と教えられることが多い。
食べながら考える。
どうあるべきか考える。

そうやってみんな、真に健やかな人生を過ごせるのだろうと思う。

スイカにはお塩
そう子供の頃から意識の中にあって
それは、スイカがお塩で甘味を増すからだと
つい最近までそう思い込んでいたけれど

実はそうじゃないんだと気がついた。

そう、スイカは水分
だから塩分を補うのだろうなと今更気が付いた(笑)
夏に必要なのは失われた水分だけでなく、ミネラルも。
だからスイカにはお塩。
できれば海塩が良いと私は思います。

アーユルヴェーダでは、白い岩塩はどの体質にもおすすめだと言われていますが、夏の場合は海塩じゃなかろうか。
冷たいものを摂ったり、体を涼しくする夏野菜を摂ったりするのだから、同じお塩でも体を温める効果のある海塩が良いのだろうなと、私はスイカに沖縄北谷のお塩を添えていただきました。

まだまだ残暑厳しい今年ですが、どうぞ皆さま、体を想いながら健康にお過ごしくださいね。

秋からは本格的にアーユルヴェーダの勉強会を兼ねたワークショップを行います。

#はたけとなかよし
#アーユルヴェーダ
#サヴァサナアーユルヴェーダ

イシャナカシグサ医者泣かせの草・・・つまりお医者様もいらなくなるほどの草なのだとか。沖縄に自生する薬草でコヘンルーダと呼ばれるもの。先日沖縄本島を旅した際に、偶然見つけたコヘンルーダの泡盛漬け。コヘンルーダはお茶にして飲むそして、泡盛に漬け...
23/07/2023

イシャナカシグサ
医者泣かせの草

・・・つまりお医者様もいらなくなるほどの草なのだとか。

沖縄に自生する薬草で
コヘンルーダと呼ばれるもの。

先日沖縄本島を旅した際に、偶然見つけたコヘンルーダの泡盛漬け。

コヘンルーダはお茶にして飲む
そして、泡盛に漬け込んだら塗るそうです。

リウマチや神経痛、関節痛に効果があるとのこと。
先日、足の甲の筋なのか骨なのか原因不明の痛みがあって、夜寝る前に、このコヘンルーダの泡盛漬けをガーゼに染み込ませで湿布をしました。

翌朝にはすっかり良くなっていました。

南国には薬草がたくさんあって、とても豊富な効能があって、それを探すだけでも楽しい。
夏の沖縄は暑くて歩けないので、また冬にリベンジしたいと思います。

私の旅の目的は「探す」こと。
ハッとするようなこと、ハッとするようなモノ探して歩くことこそ、旅の醍醐味。
そして、その土地で出会った人たちとの会話もその醍醐味の中に含まれます。

みなさんは旅をどのように楽しまれていますか?

住所

波志江町4344/22
Isesaki-shi, Gunma
372-0001

営業時間

月曜日 09:00 - 18:00
火曜日 09:00 - 18:00
水曜日 09:00 - 18:00
木曜日 09:00 - 18:00
金曜日 09:00 - 18:00
土曜日 09:00 - 18:00
日曜日 09:00 - 18:00

電話番号

+81270275668

ウェブサイト

アラート

アーユルヴェーダサロン サヴァサナがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

カテゴリー