まえばる老健センター

まえばる老健センター まえばる老健センターはリハビリを中心とした健康の維持回復をお手伝い?

今年の3月から当施設で勤務されている技能実習生のお二人が、先月行われた介護技能実習評価試験(初級)に見事、合格されました。普段からとても頑張っているお二人の努力が実ったことを、当施設も嬉しく思っています。忙しい業務の合間を縫って、筆記試験や...
28/10/2025

今年の3月から当施設で勤務されている技能実習生のお二人が、先月行われた介護技能実習評価試験(初級)に見事、合格されました。
普段からとても頑張っているお二人の努力が実ったことを、当施設も嬉しく思っています。
忙しい業務の合間を縫って、筆記試験や実技試験の勉強を頑張りました。
これからも知識と技術を磨いて、さらに素晴らしい介護士さんになってくれると思います。

今日はオムツメーカーさんに来設していただき、介護職員での勉強会を行いました。オムツの基礎的な知識から利用者様が快適に過ごせる当て方、お互いにオムツを装着してみてどう感じるかなど、分かっているようで実は間違っていた事が多々ありました。新人職員...
21/10/2025

今日はオムツメーカーさんに来設していただき、介護職員での勉強会を行いました。

オムツの基礎的な知識から利用者様が快適に過ごせる当て方、お互いにオムツを装着してみてどう感じるかなど、分かっているようで実は間違っていた事が多々ありました。
新人職員からベテラン職員まで大変ためになる勉強会となりました。

今日は曇り空ではありましたが寒くない日だったので、令和7年度の花火大会を行いました。感染対策の為、室内と外で別れて見学していただきました。花火が始まるまでの間に「夜に外に出るのは何年振りやろうか?」と、普段とはまた違った皆様の笑顔も見られま...
07/10/2025

今日は曇り空ではありましたが寒くない日だったので、令和7年度の花火大会を行いました。
感染対策の為、室内と外で別れて見学していただきました。

花火が始まるまでの間に「夜に外に出るのは何年振りやろうか?」と、普段とはまた違った皆様の笑顔も見られました。

初めに手持ち花火をしていただき、「やっぱり花火は楽しいね。」と皆様童心に返られたように楽しまれていました。
手持ち花火の後、秋の夜空に打ちあがった花火を見られ、手を叩いて喜ばれる方やただ静かに見上げる方等、短い時間ではありましたが、皆様それぞれに花火と夜の空気を楽しまれた様子でした。

今日は西棟の皆様の昼食に糸島のソウルフード、牧のうどんを提供させていただきました。以前より「食べたいね~」とのお声を頂戴していましたので、今回【牧のうどん まえばる老健支店】をオープンいたしました。担当職員が牧のうどんTシャツを着て、準備オ...
30/09/2025

今日は西棟の皆様の昼食に糸島のソウルフード、牧のうどんを提供させていただきました。
以前より「食べたいね~」とのお声を頂戴していましたので、今回【牧のうどん まえばる老健支店】をオープンいたしました。

担当職員が牧のうどんTシャツを着て、準備オッケー!
麺をレンジで温め出汁をコンロで温めて、利用者様にも手伝っていただき盛り付け。
美味しそうな匂いが漂います。
かしわおにぎりも一緒にお出しします。

「懐かしか~涙が出る…。」
「よく食べに行きよったよ。」
「うれしい!」
「美味しい!!」

普段はあまりお箸が進まない方でもペロッと完食されました。
そしてうどんを食べてある時の皆様の嬉しそうな笑顔が見れて、最高に楽しいお昼ご飯になりました。

今日は施設内研修にて『事故防止の知識/緊急時対応の理解』『体調不良のサイン』『医療につなぐために必要な医療知識』を学びました。今回の研修では、事故を起こさない為にどうするか、事故が起こってしまった後の分析をしっかりと行い共有する事。さらには...
24/09/2025

今日は施設内研修にて『事故防止の知識/緊急時対応の理解』『体調不良のサイン』『医療につなぐために必要な医療知識』を学びました。
今回の研修では、事故を起こさない為にどうするか、事故が起こってしまった後の分析をしっかりと行い共有する事。
さらには緊急時の対応の仕方や利用者様の異常を素早くキャッチ出来るように等々とても大切な内容でした。

特に利用者様の異常をいち早く察知出来るのはいつも一番近くにいる看護師・介護士です。
日常の皆様の状態を把握し、異常時にその事を訴えられなくても異変に気付けるように、皆様やご家族様が安心して過ごせるように努めてまいりたいと思います。

本日9月15日にまえばる老健センターではささやかな敬老会を各フロアにて開催いたしました。祝賀会は祝いめでたや、皆様と一緒に歌う長生き音頭などで盛り上がりました。当施設には9月15日現在、103歳の方が2名と102歳の方が2名、101歳と10...
15/09/2025

本日9月15日にまえばる老健センターではささやかな敬老会を各フロアにて開催いたしました。

祝賀会は祝いめでたや、皆様と一緒に歌う長生き音頭などで盛り上がりました。
当施設には9月15日現在、103歳の方が2名と102歳の方が2名、101歳と100歳の方が1名ずつ、99歳から97歳の方が2名ずつと職員顔負けのパワーで皆様大変お元気に過ごしてあります。
これからも益々お元気に、そして毎日楽しく生活を送っていただけたらと思います。

今日は糸島市役所より、今年度100歳を迎えられる方々のお祝いに職員の方が来設されました。今年の百寿の方は3名おられ、皆様食事もしっかり摂ってあり、いつもお元気!そんな皆様を一緒にお祝いされるご家族様や、私達職員全員がその場の和やかな雰囲気に...
08/09/2025

今日は糸島市役所より、今年度100歳を迎えられる方々のお祝いに職員の方が来設されました。

今年の百寿の方は3名おられ、皆様食事もしっかり摂ってあり、いつもお元気!
そんな皆様を一緒にお祝いされるご家族様や、私達職員全員がその場の和やかな雰囲気に笑顔になりました。

今年度100歳を迎えられた皆様、これからも益々お元気にお過ごしいただき、私達にもっともっと素敵な笑顔見せて下さいね。

8月も終わりに近づいていますが、暑気払いとして2F食堂にてそうめん流しを行いました。3人ずつ並んでもらい、そうめんやフルーツを投入!そうめんはお一人に一把だったんですが、次の方の分が流れてくると思わずお箸を出されて、皆様で大笑い。「美味しい...
29/08/2025

8月も終わりに近づいていますが、暑気払いとして2F食堂にてそうめん流しを行いました。

3人ずつ並んでもらい、そうめんやフルーツを投入!
そうめんはお一人に一把だったんですが、次の方の分が流れてくると思わずお箸を出されて、皆様で大笑い。
「美味しい。」「楽しい。」等のお言葉を頂き、職員もとってもうれしい1日になりました。

最後にEPAや技能実習生の方にもそうめん流しを体験してもらい、全員で暑気払いが出来たと思います。

先週、各フロアにてスイカ割りを行いました。皆様に目隠しをしてもらい、お一人ずつスイカ目掛けて棒を振り下ろしてもらいます。全員で叩いても割れないフロアや、いきなり1人目でぱっくりと割れるフロアなど、どこのフロアでも楽しんで頂きました。最後に割...
13/08/2025

先週、各フロアにてスイカ割りを行いました。

皆様に目隠しをしてもらい、お一人ずつスイカ目掛けて棒を振り下ろしてもらいます。

全員で叩いても割れないフロアや、いきなり1人目でぱっくりと割れるフロアなど、どこのフロアでも楽しんで頂きました。
最後に割れたスイカを切って、皆様に食べて頂くと「甘くて美味しい。」「昔は作りよったよ。」等笑顔でたくさんお話をされていました。

まだまだ暑い日が続きますので、利用者様・職員共々暑さに負けないように過ごしていきたいと思います。

今日は施設内研修にて『虐待防止』『身体拘束適正化研修』『感染症』『食中毒防止研修』を学びました。今回の『虐待防止・身体拘束』の研修では、日々のご利用者様の対応の中で、自分たちに都合が良いように考えを置き換えて対応していたんだな…と思い知らさ...
29/07/2025

今日は施設内研修にて『虐待防止』『身体拘束適正化研修』『感染症』『食中毒防止研修』を学びました。

今回の『虐待防止・身体拘束』の研修では、日々のご利用者様の対応の中で、自分たちに都合が良いように考えを置き換えて対応していたんだな…と思い知らされました。
その都合が良い考え方がエスカレートすると、虐待や身体拘束に繋がっていきます。
そのような事がないように正しい知識を持って、ご利用者様により良いサービスを提供出来るように、また明日からがんばっていきたいと思います。

今日は近隣の河川が氾濫したという想定で、まえばる老健センター・グループホームめぐみの合同での避難訓練を行いました。まずは、事前に必要物品の移動。そして、警報発令されてからの当施設の入所者様とグループホーム入居者様の上階避難。全員の避難が済ん...
26/06/2025

今日は近隣の河川が氾濫したという想定で、まえばる老健センター・グループホームめぐみの合同での避難訓練を行いました。

まずは、事前に必要物品の移動。
そして、警報発令されてからの当施設の入所者様とグループホーム入居者様の上階避難。
全員の避難が済んで、各居室の確認。
上階での点呼。

いざやってみると...
「こういう場合はどうすればいい?」
「どういう順番で誘導すればいい?」
「どの状況になったら避難を開始しようか?」
等々頭を悩ます場面が多々ありました。

終了後は避難訓練の振り返りと、事業継続計画の机上訓練を実施。
災害発生時にサービス提供を継続する為の意見交換を行いました。

色々な課題もありますが、スタッフの防災意識を高め、有事の際にも冷静に対処出来るように今後も訓練を続けていきたいと思います。

今日は防災会社の方による消防設備の点検と、入職間もない職員さんを中心に通報や避難誘導の仕方、機器類の活用法に消火器・消火栓の使い方などを指導していただきました。災害はないに越したことはないですが、いざという時の為に職員がしっかりと動けるよう...
19/06/2025

今日は防災会社の方による消防設備の点検と、入職間もない職員さんを中心に通報や避難誘導の仕方、機器類の活用法に消火器・消火栓の使い方などを指導していただきました。

災害はないに越したことはないですが、いざという時の為に職員がしっかりと動けるように今後もこういった活動を続けていきたいと思います。

住所

志登567/1
Itoshima-shi, Fukuoka
819-1106

電話番号

+81923232211

アラート

まえばる老健センターがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram