まえばる老健センター

まえばる老健センター まえばる老健センターはリハビリを中心とした健康の維持回復をお手伝い?

8月も終わりに近づいていますが、暑気払いとして2F食堂にてそうめん流しを行いました。3人ずつ並んでもらい、そうめんやフルーツを投入!そうめんはお一人に一把だったんですが、次の方の分が流れてくると思わずお箸を出されて、皆様で大笑い。「美味しい...
29/08/2025

8月も終わりに近づいていますが、暑気払いとして2F食堂にてそうめん流しを行いました。

3人ずつ並んでもらい、そうめんやフルーツを投入!
そうめんはお一人に一把だったんですが、次の方の分が流れてくると思わずお箸を出されて、皆様で大笑い。
「美味しい。」「楽しい。」等のお言葉を頂き、職員もとってもうれしい1日になりました。

最後にEPAや技能実習生の方にもそうめん流しを体験してもらい、全員で暑気払いが出来たと思います。

先週、各フロアにてスイカ割りを行いました。皆様に目隠しをしてもらい、お一人ずつスイカ目掛けて棒を振り下ろしてもらいます。全員で叩いても割れないフロアや、いきなり1人目でぱっくりと割れるフロアなど、どこのフロアでも楽しんで頂きました。最後に割...
13/08/2025

先週、各フロアにてスイカ割りを行いました。

皆様に目隠しをしてもらい、お一人ずつスイカ目掛けて棒を振り下ろしてもらいます。

全員で叩いても割れないフロアや、いきなり1人目でぱっくりと割れるフロアなど、どこのフロアでも楽しんで頂きました。
最後に割れたスイカを切って、皆様に食べて頂くと「甘くて美味しい。」「昔は作りよったよ。」等笑顔でたくさんお話をされていました。

まだまだ暑い日が続きますので、利用者様・職員共々暑さに負けないように過ごしていきたいと思います。

今日は施設内研修にて『虐待防止』『身体拘束適正化研修』『感染症』『食中毒防止研修』を学びました。今回の『虐待防止・身体拘束』の研修では、日々のご利用者様の対応の中で、自分たちに都合が良いように考えを置き換えて対応していたんだな…と思い知らさ...
29/07/2025

今日は施設内研修にて『虐待防止』『身体拘束適正化研修』『感染症』『食中毒防止研修』を学びました。

今回の『虐待防止・身体拘束』の研修では、日々のご利用者様の対応の中で、自分たちに都合が良いように考えを置き換えて対応していたんだな…と思い知らされました。
その都合が良い考え方がエスカレートすると、虐待や身体拘束に繋がっていきます。
そのような事がないように正しい知識を持って、ご利用者様により良いサービスを提供出来るように、また明日からがんばっていきたいと思います。

今日は近隣の河川が氾濫したという想定で、まえばる老健センター・グループホームめぐみの合同での避難訓練を行いました。まずは、事前に必要物品の移動。そして、警報発令されてからの当施設の入所者様とグループホーム入居者様の上階避難。全員の避難が済ん...
26/06/2025

今日は近隣の河川が氾濫したという想定で、まえばる老健センター・グループホームめぐみの合同での避難訓練を行いました。

まずは、事前に必要物品の移動。
そして、警報発令されてからの当施設の入所者様とグループホーム入居者様の上階避難。
全員の避難が済んで、各居室の確認。
上階での点呼。

いざやってみると...
「こういう場合はどうすればいい?」
「どういう順番で誘導すればいい?」
「どの状況になったら避難を開始しようか?」
等々頭を悩ます場面が多々ありました。

終了後は避難訓練の振り返りと、事業継続計画の机上訓練を実施。
災害発生時にサービス提供を継続する為の意見交換を行いました。

色々な課題もありますが、スタッフの防災意識を高め、有事の際にも冷静に対処出来るように今後も訓練を続けていきたいと思います。

今日は防災会社の方による消防設備の点検と、入職間もない職員さんを中心に通報や避難誘導の仕方、機器類の活用法に消火器・消火栓の使い方などを指導していただきました。災害はないに越したことはないですが、いざという時の為に職員がしっかりと動けるよう...
19/06/2025

今日は防災会社の方による消防設備の点検と、入職間もない職員さんを中心に通報や避難誘導の仕方、機器類の活用法に消火器・消火栓の使い方などを指導していただきました。

災害はないに越したことはないですが、いざという時の為に職員がしっかりと動けるように今後もこういった活動を続けていきたいと思います。

今日は施設内研修にて『認知症研修』『人権研修』『テーブル・ドアノブの正しい拭き方』について学びました。認知症の方が日々どんな思いで過ごされてあるのか。その方の思いに寄り添って、安心出来る生活が送れるように援助をしていかなければなりません。ま...
27/05/2025

今日は施設内研修にて『認知症研修』『人権研修』『テーブル・ドアノブの正しい拭き方』について学びました。

認知症の方が日々どんな思いで過ごされてあるのか。
その方の思いに寄り添って、安心出来る生活が送れるように援助をしていかなければなりません。
また、社会は誰でも人間として尊重されなければなりません。
施設は集団生活の場ではありますが、その人らしく生活出来るように支援していくことが大切である…という事を改めて感じさせられました。

こういった施設内研修を通して、ご利用者様により良いサービスを提供出来るように、また明日からがんばっていきたいと思います。

今日は朝からあいにくの空模様でしたが、隣接するグループホームめぐみのスタッフと一緒に地域見守り活動に参加しました。登校中の小学生にあいさつをすると「おはようございます!」と元気に返事をしてくれて、少し肌寒い朝でしたが、心が温かくなりました。...
22/05/2025

今日は朝からあいにくの空模様でしたが、隣接するグループホームめぐみのスタッフと一緒に地域見守り活動に参加しました。

登校中の小学生にあいさつをすると「おはようございます!」と元気に返事をしてくれて、少し肌寒い朝でしたが、心が温かくなりました。

最近、子供の列に車が突っ込む等の痛ましい事故が続いています。
こういった地域の活動に参加させていただき、そういった事故が少しでも減らせれば…と思います。

4月に入って、一気に桜が開花しました。当施設の桜も利用者様と職員の目を楽しませてくれています。風が強く、少し肌寒いあいにくの天気もありましたが、今週皆様にお花見をしていただきました。桜を見上げて、「わぁ~キレイ」と笑顔になられます。そして出...
07/04/2025

4月に入って、一気に桜が開花しました。
当施設の桜も利用者様と職員の目を楽しませてくれています。
風が強く、少し肌寒いあいにくの天気もありましたが、今週皆様にお花見をしていただきました。
桜を見上げて、「わぁ~キレイ」と笑顔になられます。
そして出てきたオヤツを食べられ、さらに笑顔に。
その皆様のご様子でこちらまで笑顔になっていきます。
桜は少し散りかけていて、葉桜になっていますが、皆様の元気な笑顔は今日も満開でした。

気が付けば春の足音が聞こえてきました。施設内の菜の花や桜が少しずつ開花し、利用者様と職員の目を楽しませてくれています。今日は施設内研修にて『事故防止の知識』『虐待防止・身体拘束防止』『よくある事例から学ぶ「接遇マナー」』について学びました。...
25/03/2025

気が付けば春の足音が聞こえてきました。
施設内の菜の花や桜が少しずつ開花し、利用者様と職員の目を楽しませてくれています。
今日は施設内研修にて『事故防止の知識』『虐待防止・身体拘束防止』『よくある事例から学ぶ「接遇マナー」』について学びました。

当施設でも例外なく事故が発生します。
その中で「なぜ事故が発生したのか」「どうすれば事故を減らせるか」等々考え、対策を行っています。
また、虐待防止や身体拘束はあってはならないものですし、接遇マナーも含めて、利用者様やご家族様が安心して日々を過ごしていただける施設になるように、今後も取り組んでまいりたいと思います。

新年あけましておめでとうございます。本年もまえばる老健センターをよろしくお願いいたします。元日に午前中だけでしたが、地域交流の一環として、近隣の志登神社で参拝の方にアルコールウェットティッシュを配布させていただきました。施設内では1Fフロア...
01/01/2025

新年あけましておめでとうございます。
本年もまえばる老健センターをよろしくお願いいたします。
元日に午前中だけでしたが、地域交流の一環として、近隣の志登神社で参拝の方にアルコールウェットティッシュを配布させていただきました。

施設内では1Fフロアでの初詣になりました。
お賽銭を入れて、参拝していただきます。
スタッフの手作りの鳥居ですが、皆様しっかりと手を合わされ、ご家族の健康を願ってありました。
またお昼ご飯ではささやかですがおせち料理とお屠蘇を召し上がっていただきました。

2Fフロアは現在感染対応中となっておりまして、本日の初詣は残念ながら実施出来ませんでした。
また感染対応が終了しましたら、皆様で参拝したいと思います。

当施設としましては、利用者様やそのご家族様が健康でありますよう、そしてスタッフも健康に過ごせますよう頑張ってまいります。

本日、施設でのお正月飾りを飾り終えました。各居室にしめ縄を飾り、先日行った餅つき会でついた鏡餅を玄関に、各階に鏡餅と皆様とスタッフの力作を飾らせていただきました。これで後はお正月を待つばかりです。今年も引き続き感染対策をしながらの1年でした...
30/12/2024

本日、施設でのお正月飾りを飾り終えました。
各居室にしめ縄を飾り、先日行った餅つき会でついた鏡餅を玄関に、各階に鏡餅と皆様とスタッフの力作を飾らせていただきました。
これで後はお正月を待つばかりです。

今年も引き続き感染対策をしながらの1年でした。制約が多い中でも皆様が笑って過ごされたので、スタッフはその笑顔に救われた1年でもありました。
また来年も皆様が笑顔で楽しく生活を送って頂けるように微力ながらお手伝いをさせていただく所存です。
皆様、よいお年をお迎えください。

今日は2Fフロアにて餅つき忘年会を行いました。利用者様には割烹着やエプロンを着用していただき、丸めを担当していただきます。さすがに皆様、割烹着がよくお似合いになられます。そして、厨房で蒸したもち米を餅つき機に投入してスイッチオン!6~8分程...
27/12/2024

今日は2Fフロアにて餅つき忘年会を行いました。

利用者様には割烹着やエプロンを着用していただき、丸めを担当していただきます。
さすがに皆様、割烹着がよくお似合いになられます。
そして、厨房で蒸したもち米を餅つき機に投入してスイッチオン!
6~8分程でブザーが鳴り、蓋を開けると…。
熱々のお餅が出来上がりました。
出来上がると、もう皆様の眼光が鋭いです。
普段は立ち上がらない方が「私は立って丸める!」と気合十分。
皆様黙々と丸めて下さいます。
そして見事な鏡餅が出来上がりました。

餅つきの後は、スタッフのギター・ウクレレ・エレクトーンによるコンサート。
インドネシアから来設された介護福祉士候補者による瀬戸の花嫁とキロロの未来へを歌ってくれました。

盛りだくさんの内容で、楽しい時間はあっという間に過ぎ、2024年を笑顔で締めくくれたと思います。

住所

志登567/1
Itoshima-shi, Fukuoka
819-1106

電話番号

+81923232211

アラート

まえばる老健センターがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する