磐田在宅医療クリニック

磐田在宅医療クリニック 2016年4月に開業した在宅医療に特化したクリニックです。緩和ケア、重症?

2025年8月 よつば訪問入浴の存続の危機です!2022年3月に開設して様々な困難を乗り越えてきましたが、いよいよ厳しい状況になってきました。下がり続ける介護料でも質を下げずにたっぷりの入浴時間と情熱をかけてきました。安定していたクリニック...
03/08/2025

2025年8月 よつば訪問入浴の存続の危機です!
2022年3月に開設して様々な困難を乗り越えてきましたが、いよいよ厳しい状況になってきました。
下がり続ける介護料でも質を下げずにたっぷりの入浴時間と情熱をかけてきました。安定していたクリニックからの人的金銭的サポートもだんだん厳しくなってきました。
質の高い訪問入浴サービスは世の中にはあって欲しいもの、訪問入浴看護師、入浴ヘルパーを再募集します。
ぜひよろしくお願いします。
代表 福本和彦

2025年7月27日に「倉本聰とつなぐ命の対話」にご参加いただいた方、ご都合悪くお越しいただけなかった方も関心を持っていただきありがとうございます。事務局によりますと定員300名をはるかに越える373名の参加があったようで大盛況の会でした。...
31/07/2025

2025年7月27日に「倉本聰とつなぐ命の対話」にご参加いただいた方、ご都合悪くお越しいただけなかった方も関心を持っていただきありがとうございます。事務局によりますと定員300名をはるかに越える373名の参加があったようで大盛況の会でした。
自然、芸術、医療それぞれ異なるテーマではありますが、常に課題意識を持ち、ご自分なりに解決策を実践されている倉本先生のバイタリティに大変感銘をうけました。自分達に与えられた使命を再認識する大事な日になりました。
このトークショーの開催、運営にあたっていただいたスタッフの皆様にも感謝します。

2025年7月27日(日)になぎの木会館での講演会に院長が参加します。磐田市での在宅緩和ケアについての話題が出ると思います。先着300名ですので、お早めにご予約ください。
12/06/2025

2025年7月27日(日)になぎの木会館での講演会に院長が参加します。磐田市での在宅緩和ケアについての話題が出ると思います。先着300名ですので、お早めにご予約ください。

2025年1月23日当院がかかわらせていただいた方の生き様を描いた本が出版されました。歩生(あゆみ)さんはとっても頑張り屋さんでした。一生懸命生きた生涯の一部を間近でみることで自分達も頑張らなきゃと勇気をいただいていました。静岡新聞社「青春...
31/01/2025

2025年1月23日当院がかかわらせていただいた方の生き様を描いた本が出版されました。
歩生(あゆみ)さんはとっても頑張り屋さんでした。一生懸命生きた生涯の一部を間近でみることで自分達も頑張らなきゃと勇気をいただいていました。
静岡新聞社
「青春を生きて 歩生が夢みた卒業」
静岡県内の書店やAmazonでも購入できます。

12月7日土曜日のNHK「おはよう日本」で当院の取り組みの一部が放送されました。現場の様々な課題は少しでも早く解決されるといいですね。引き続き日々の業務に邁進していきます。
07/12/2024

12月7日土曜日のNHK「おはよう日本」で当院の取り組みの一部が放送されました。
現場の様々な課題は少しでも早く解決されるといいですね。
引き続き日々の業務に邁進していきます。

【NHK】高齢者の数がほぼピークを迎える2040年を見据えて、厚生労働省は地域医療の将来像を示す新たな「地域医療構想」の案を公表し…

11月11日東北大学情報科学研究科の島田健司先生をお招きして、「在宅医療✖️哲学の語らい」として在宅医療におけるコミュニケーションと取り組み方について院内勉強会を開催しました。 訪問診療や訪問看護の提供者として日頃感じていることを言語化して...
13/11/2024

11月11日東北大学情報科学研究科の島田健司先生をお招きして、「在宅医療✖️哲学の語らい」として在宅医療におけるコミュニケーションと取り組み方について院内勉強会を開催しました。
 訪問診療や訪問看護の提供者として日頃感じていることを言語化して、哲学的アプローチ(共感とは?共依存になりにくい関係性の保ち方など)からみた解釈について学ぶことが出来ました。

10月20日(日)に聖隷浜松病院で第39回浜松緩和ケア研究会が開催されます。メインゲストは 筑波大 緩和医療学 浜野淳先生です。企画として「緩和ケア医のキャリアプランを考える」をテーマとした座談会を行います。緩和ケアに興味があるけれど、どこ...
14/10/2024

10月20日(日)に聖隷浜松病院で第39回浜松緩和ケア研究会が開催されます。
メインゲストは 筑波大 緩和医療学 浜野淳先生です。
企画として「緩和ケア医のキャリアプランを考える」をテーマとした座談会を行います。
緩和ケアに興味があるけれど、どこで学んだらよいか分からないといった悩める医学生や研修医にとって有意義な会になると思います。
参加無料です。ぜひお越しください。
当番世話人 福本和彦

2024年7月20-21日千葉県幕張メッセ国際会議場にて開催された第6回日本在宅医療連合学会大会に当院より口演とポスター発表の2演題が採択されました。日常臨床の中で生じた疑問点や自分達のやって来たことを多くの専門職の皆様に共有し、さらなる改...
22/07/2024

2024年7月20-21日千葉県幕張メッセ国際会議場にて開催された第6回日本在宅医療連合学会大会に当院より口演とポスター発表の2演題が採択されました。日常臨床の中で生じた疑問点や自分達のやって来たことを多くの専門職の皆様に共有し、さらなる改善点や打開策を見出すことは意義深いことと考えています。忙しい業務の中でまとめる作業は大変なことではありますが、これからもコツコツと真摯に取り組んでいきたいと思います。

2024年4月4日(木)は開院8周年記念会と恒例の防災訓練を実施しました。新しく入職したメンバーにも参加していただき防災意識、交通安全意識を高めました。開院した当時と比べて在宅医療を取り巻く環境が目まぐるしく変化しています。変わらない部分を...
19/04/2024

2024年4月4日(木)は開院8周年記念会と恒例の防災訓練を実施しました。新しく入職したメンバーにも参加していただき防災意識、交通安全意識を高めました。開院した当時と比べて在宅医療を取り巻く環境が目まぐるしく変化しています。変わらない部分を守りつつ、時代のニーズに適応していきたいです。

2024年2月23日第21回日本臨床腫瘍学会シンポジウムにて当院の活動を発表する機会を得ました。今後の在宅医療の行く末を見守りつつ、開院してからの自分達が構築してきたことを振り返りました。
09/03/2024

2024年2月23日第21回日本臨床腫瘍学会シンポジウムにて当院の活動を発表する機会を得ました。
今後の在宅医療の行く末を見守りつつ、開院してからの自分達が構築してきたことを振り返りました。

住所

見付1752-5
Iwata-shi, Shizuoka
438-0086

電話番号

+81538313904

ウェブサイト

アラート

磐田在宅医療クリニックがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

磐田在宅医療クリニックにメッセージを送信:

共有する

カテゴリー