共同生活援助事業所一ッ葉

共同生活援助事業所一ッ葉 社会福祉法人清流苑が平成28年3月に設立した、共同生活援助事業所(グループホーム)です。定員9名で男性専用。家賃50,000〜65,000円(食費、光熱費等込み)。現在2部屋空き室です。

14/10/2024

ご応募お待ちしております

一ッ葉に空きが出ましたので,清流苑のページで紹介させていただいています。お問い合わせお待ちしています。
18/05/2022

一ッ葉に空きが出ましたので,清流苑のページで紹介させていただいています。お問い合わせお待ちしています。

グループホーム🏠利用についてのお知らせです。
これまで当事業所のグループホームは、特別支援学校の卒業生に特化したグループホームでした。しかし、昨今の地域移行に関する障害者の方の状況からも、門戸を広げることにしました☺️

光熱費、食費(朝夕)込み、しかも行政からの家賃補助があれば、さらに10,000円減額されますので、一番安い部屋で実質35,000円で生活できる、信じられないプランもあります。他の事業所や、就労されている方も大丈夫です。
食事は、朝夕ともに全て手作りです‼️😳

まずは事前にお問い合わせください。

社会福祉法人清流苑
共同生活援助事業所一ッ葉(ひとつば)
担当:児玉(こだま)
☎︎0996-62-1501(やはず園内)

#清流苑出水  #紫尾の里  #生活訓練  #やはず園  
#社会福祉法人清流苑

一ッ葉メンバーもお手伝いに行きます❗️
26/04/2022

一ッ葉メンバーもお手伝いに行きます❗️

地域の皆様に支えられ,令和3年が終わろうとしています。一ッ葉は利用者6人元気に過ごし,また新しい年に向けてみんなで頑張っていきます。令和4年もどうぞよろしくお願いします。管理者 角 智宏職員・利用者一同
28/12/2021

地域の皆様に支えられ,令和3年が終わろうとしています。
一ッ葉は利用者6人元気に過ごし,また新しい年に向けてみんなで頑張っていきます。令和4年もどうぞよろしくお願いします。

管理者 角 智宏
職員・利用者一同

🎍年末年始休暇のお知らせ🎍
12月29日〜1月3日まで、紫尾の里、やはず園、一ッ葉につきまして閉所させていただきます🎌(百花についても同様です。)😵
本年も地域の皆様に支えていただきながら、無事に終えることが出来ました😊
来年は新たな取り組みや、建物の建替えなど大きな変革が求められる年になると思います。
来年も清流苑をよろしくお願いします🥺  

理事長 中島 雅恵
本部長 角  智宏

※写真は私の自宅近くの菜の花畑です

#清流苑出水  #紫尾の里  #生活訓練  #やはず園  
#多機能型事業所百花

#清流苑出水  #紫尾の里  #生活訓練  #やはず園  

危険を感じた朝でした。利用者さんの安全のためにも、このような行為は謹んでいただきますよう、お願いいたします。
23/10/2020

危険を感じた朝でした。
利用者さんの安全のためにも、このような行為は謹んでいただきますよう、お願いいたします。

おはようございます。
今朝の一ッ葉前の様子です。
1台の車が送迎車両が出ようとしたところ、Uターンをしに入ってきました。危うく事故の寸前でした。
以前から、利用者のジョギング中や、ゴミ捨ての時間帯にUターンをされる方が多く、一歩間違えば事故寸前と言うことも多々ありました。
ご覧の通り、一ツ葉の車庫には防犯カメラがついています、このような危険な行為をされないようお願いいたします。

#危険運転
#清流苑出水
#やはず園

一ッ葉の記事が掲載されました
04/09/2020

一ッ葉の記事が掲載されました

地域における「障害者の住まい」の課題とは何か。
支援学校生に向けての体験学習会「やはず園プロジェクト」の計画・運営や,地域貢献事業の一環,「墓守・家守サービス」を考案し展開、教育と障害者の就労支援,それに付随する生活面の課題の改善を中心に,講演活動を行っている社会福祉法人清流苑の角智宏(すみ・ともひろ)さんに寄稿していただきました。

◇  ◇

はじめに

社会福祉法人 清流苑では,平成28年3月に「共同生活援助事業所一ッ葉」を開所しました。
鹿児島県出水市においては,障害者の暮らしの場であるグループホームは,平成27年当時,わずか4件であり,当法人でも平成25年度から計画は上がっていたものの,資金面等の問題から,なかなかスタートを切ることができませんでした。
障害者の地域移行に対する支援の充実の声が高まる中で,「自立したい」という障害者の方,支援学校に在籍する生徒の方の希望を叶えるため,前理事長が中心となり,平成27年にスタートに踏み切りました。
法人としては,地域貢献の一環として共同生活援助事業所を設置するものであり,出水市以外に居住する障害者からの期待もあり,入居者は現在6名(定員9名)となっています。


◇  ◇

障害者の方の住まい・生活を送る場の考え方

若い世代が暮らす,私たちのグループホームでは,「規律に基づいた生活」を送っていただいています。起床・就寝の時間,朝食・夕食の時間,入浴時間,清掃の時間など,彼らは時間単位で生活を送っています。良く利用者本位の生活支援体制の整備が話題となりますが,「自分のやりたいように自由にできる」ということを「利用者本位」と理解されている方がおられます。残念ながらこれまでも,保護者が「子どものお金を自由に使うことができない」という理由で退所されたケースがありました。
私たちのグループホームは,法人が「地域の就労センター」であるというコンセプトから,若い世代の障害者の方を中心に構成されています。将来はグループホームを卒業し,一人暮らしに移行していくことを目標に支援しています。現在まで2名の方が一般就労しながら,アパートで一人暮らしを行っています。

障害者の方にとって,「一人暮らし」はハードルが高いと思っていましたが,実際スムーズにいくケースもありましたし,つまずくケースもありました。
成功している2名の方は,保護者が学校時代からも熱心な方々で,現在も子どもさん達の生活面の支援に積極的に入っていただいています。親離れ,子離れと言う点では難点があるように思いますが,障害福祉サービスや事業所に頼るのではなく,家族が支援をしていく選択も私はあってもよいと感じています。


今後の課題
グループホームの設立については,以前に比べて緩和されている部分も多く,当事業所では中古の物件を購入して改装し,グループホームとして活用しています。空き家,空き部屋が増えている昨今,ある意味空き家をグループホームや,サテライト型として活用するという選択もあると思います。また,国が報酬単価の引き上げ等を行っていけば,参入して下さる方々も増えると思います。
外部サービス利用型は,報酬単価も低いため採算が合う事業かと言えば,そうではないと思っていますが,彼らの住む場所,生活する場所を確保する上では,非常に大事な施設だと感じていますし,今後も継続して運営をしていく考えです。

現在私たちのグループホームは,男性専用です。保護者の方々や,学校,地域の方々からも「女性専用のグループホームは無いのか」と言う質問や,ご要望を受けることもあります。
私が支援学校の担任時代にも,地域にグループホームの空きがなく,遠方の施設まで就労させながらグループホームに入ってもらう選択をしたこともありました。
現在私たちの法人を利用している若い女性の方々は,比較的生活面もしっかりしているので,ある意味サテライト型で,アパート等を借りて生活をして行き,そこからサポートを行う考え方もあると感じています。反面,親離れができない利用者の方も多くいらっしゃいます。親亡き後の生活を考えた際には,将来に不安を持ったままですので,その辺の課題をどうやって改善していくかが,今後の課題だと思います。
現在は,生活訓練を使って生活面の課題に取り組んでいる利用者の方もおられます。
当法人では,自立生活援助事業も設置していますので,グループホームを卒業した後もサポートをすることができます。支援学校卒業から,独り立ちするまでにかかる時間はそれぞれ違いますが,末永くサポートができる環境を整え,国が目指す「障害者の地域移行」に沿った支援を行っていきたいと思っています。

◇  ◇

事業所の概要
所在地:鹿児島県出水市知識町295番(太陽の子鹿島こども園隣)
利用定員9名(男性専用。1室は体験利用専用)※外部サービス利用型の共同生活援助

【主たる対象者】
障害の細分なし。ただし,中古物件利用のため,階段の勾配,廊下幅等において,軽度障害対象が適当であると思われ,支援員の配置はありません。事前に実習を行い,利用の可否について判断します。

【利用料】
個人負担…4.5万円,5.0万円,5.5万円(光熱費及び朝,夕食代込)
※金額については1カ月の料金になります。

【職員配置】
管理者1名(兼務),サービス管理責任者1名(兼務),世話人2名

【その他】
嘱託医契約は現在法人と嘱託医契約を交わしている病院と契約。その他,居宅介護事業所と契約しています。


社会福祉法人清流苑
角 智宏(すみ・ともひろ)
昭和52年10月2日鹿児島県出水市生まれ
別府大学文学部史学科卒
職場適応援助者,サービス管理責任者,相談支援専門員。
鹿児島県高等学校・特別支援学校教諭を経て,平成27年度から現職(社会福祉法人清流苑統括課長)。


(画像提供:社会福祉法人清流苑/余暇支援のようす)


★介護・医療の総合情報サイト:「ティーズ(TIS)」 https://t-i-s.jp/
#障害者
#社会福祉法人清流苑
#医療従事者にエールを

#新型コロナウイルス


#東京
#大阪
#陽性率
#検疫
#厚生労働省
#クラスター
#病院
#緊急事態宣言

本日より15日夕方まで閉寮いたします
12/08/2019

本日より15日夕方まで閉寮いたします

お盆やすみのお知らせ

平素から清流苑へのご支援、誠にありがとうございます。
明日13日〜15日まで、お盆やすみとさせていただきます。(GHについては12日夜から15日夕方まで閉寮)
この間、お電話等いただきましても、対応は16日からとなりますので、よろしくお願いします。

今日は利用体験に来ている、やはず園の利用者さんがいます。課題を見つけ、頑張って欲しいと思います!
05/11/2018

今日は利用体験に来ている、やはず園の利用者さんがいます。
課題を見つけ、頑張って欲しいと思います!

グループホーム体験利用の方も、とりあえずは今日までです。この経験を生かして、利用に繋げてもらいたいです。
19/07/2018

グループホーム体験利用の方も、とりあえずは今日までです。
この経験を生かして、利用に繋げてもらいたいです。

12/07/2018
一ッ葉も、やはず園プロジェクトでは色々お手伝いいたします😊
10/05/2018

一ッ葉も、やはず園プロジェクトでは色々お手伝いいたします😊

第7回のやはず園プロジェクトの開催が決定しました。これに伴い、ボランティアの方や、企業の皆さまからのご寄付も募集いたします。
ホームページでのご紹介や、フェイスブックなどでもご紹介させていただきます。

詳しくはホームページをご覧下さい!

今夜は焼肉パーティーを開催しました!
19/04/2018

今夜は焼肉パーティーを開催しました!

今夜は焼肉パーティーでした!

住所

鹿児島県出水市知識町 295
Izumi, Kagoshima
8990211

アラート

共同生活援助事業所一ッ葉がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

共同生活援助事業所一ッ葉にメッセージを送信:

共有する

共同生活援助事業所一ッ葉概要

出水市においては,障害者の暮らしの場であるグループホームはわずか4件であり,当事業所も,平成25年度から計画は上がっていたものの,資金面等の問題から,なかなかスタートを切ることができませんでした。平成27年度になり,やはず園で働き,自立したいという障害者の希望者及び,養護学校に在籍する生徒のみなさんのやはず園で働きたいという思いを叶えるため,当時の理事長が中心となりスタートに踏み切りました。地域貢献の一環として,共同生活援助事業所を設置するものであり,出水市以外に居住する障害者からの期待もあり,今後入居者は少しずつ増えていくと予想されます。

 一ッ葉は出水市木であるイヌマキを指すことが多く,やはず園がある出水市平和町は植木市が月に数回開かれることもあり,事業所名を「一ッ葉(ひとつば)」と命名し,建物が鹿島公民館内にあることから,「鹿島寮」と命名しました。 主たる対象者は,原則として障害の細分はありません。ただし,中古物件利用のため,階段の勾配,廊下幅等において,軽度障害対象が適当であると思われます。支援員の配置はありません。利用にあたっては, 事前に実習を行い,利用の可否について判断をさせていただきます。