島根スポーツ医学・リハビリテーション研究会

島根スポーツ医学・リハビリテーション研究会 島根大学整形外科を中心に周辺病院と連携し、島根県におけるスポーツ医?

13/10/2024

【SMC定講演会】
『スポーツを頑張る女性を守るために』

3月、6月に引き続きSMC定期講演会を開催します。今回は「女性アスリートの健康問題と支援」をテーマにシンポジウム形式での開催です。

日時 2024年11月24日(日)14時~15時30分
場所 島根大学病院ゼブラ棟2階 だんだん

入場無料
事前申し込み
https://forms.gle/cACMxHCoh71sb47T8

対象はスポーツに関わる方すべてです。
部活動でスポーツを頑張る女子生徒はもちろん、保護者、指導者、学校教員、医療関係者、行政担当者…
多くの方々が集まってディスカッションしたいです。

「生理がこない」「生理痛がひどい」「体がだるい」
スポーツ活動をするうえでこういった悩みはありませんか?

お誘いあわせの上、お気軽にお越しください。
たくさんの方々お会いできるのを楽しみにしています!

11/07/2024

ついに本日最終日! \ 23時まで / 本日までに125名の皆さまから、520万円を超えるご寄付をいただくことができました。ここまで私たちの挑戦を応援し、温かく見守ってくださった皆様へ一同心より深く御礼申し上げます。...

28/06/2024

何度も言います…
【野球好き!!集まれ!!】

野球を語りつくす座談会が明後日30日に迫りました。幸か不幸か当日の天気は『雨☔』です。予定されていた練習や試合が中止になって参加可能になってしまったあなた!これも何かのご縁です。申し込み不要ですので是非お越しください。
たくさんの野球好きのご来場をお待ちしております!!!

22/06/2024

「島根県のアスリートを守ること」を使命に、島根大学医学部附属病院スポーツメディカルセンターは設立されました。そのためには専門スタッフだけでなく、適切な治療機器を整備することが必要です。

スポーツに挑む人を支え続けるため、ご支援をお願いします。
https://bit.ly/3VGG743

05/06/2024

【野球好き集まれ!!】
6月30日に開催する「座談会」ですが、まだまだ空席がございます。
一般的な講習会ではなく、野球をもっと楽しく上手くなるためにはどうすれば良いかを語り合う会です。もちろん、選手の皆さんにはケガの予防に有効な体作りのヒントをお伝えします。
是非、ご参加下さい!!

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSebx80ghezCKSxaxe5REHztDu3za8hm7sMhX_G0sLa_QNlsMQ/viewform?fbclid=IwZXh0bgNhZW0CMTAAAR0gJYh80MKSsw_WiZbexqCurm5ZQHu4KlcsSaMuFZJ5pq0efGG_0QUd6j8_aem_AfzL-4opRgdo_DHO9rOxE5qI2lOlUlex7ZMRkchkvG-1W2Y_GQP6Zz8qjxKp1WxM8jAFY7vi1RlWqieyWSChkfzR

02/06/2024

2024年5月20日 クラウドファンディング5日目ですが… 目標の50%を達成しました!!!! こんなに早く半分まで到達するとは想像していませんでした。 皆様のご支援に毎日感謝するばかりです。 本当にありがとうございます...

08/05/2024

島根県のアスリートを守る|島根大学附属病院スポーツメディカルセンターは治療機器を整備するプロジェクトを立ち上げました。ぜひご寄付ください。 - クラウドファンディング READYFOR

06/05/2024

【野球好き集まれ! スポーツメディカルセンター定期講演会】
 当センターでは4月に開設記念講演会を開催しましたが、今後も定期的にこのような会を開催していく予定にしています。
 まずは6月に「やっぱり野球大好き!ーもっともっと野球を楽しむためにー」と題した集まりを企画しました。
 これはわれわれが何かをお伝えする「講習会」ではなく、野球が好きな皆さんと、野球について語り、野球によるケガを含めた様々な課題の解決を目指す「座談会」です。
 具体的には、いくつかのテーマについて、「医師」「トレーナー」「指導者」「保護者」「団体役員」のそれぞれの立場から語り合い、こどもたちが大好きな野球をより安全に楽しみ、そしてもっと上手になるための方策を探りたいと思います。
 こちらから「ケガしないためには投球数制限」なんて野暮な話は一切しません。こちらも現場の声やニーズを知りたいと願っています。野球好きの方。選手でも指導者でも保護者さんでも、どなたでも是非ご参加下さい。

日時 2024年6月30日(日)10時~
場所 島根大学医学部 臨床小講堂
参加費 無料
定員 50名 申し込み要

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSebx80ghezCKSxaxe5REHztDu3za8hm7sMhX_G0sLa_QNlsMQ/viewform

31/03/2024
04/02/2024

【スポーツメディカルセンター開設記念講演会】
センター開設を記念して、成長期のスポーツ障害をテーマにした講習会を開催します。

題して『アスリートの未来を守る』

 成長期の子供たちは活発にスポーツ活動を行い、夢中になって練習に打ち込んでいますが、その分ケガも多く発生します。成長期にケガが多いのにはちゃんとした理由があり、治療においてはその理由、すなわちケガの原因を解決しなければならず、安静にするだけでは本当の意味では治らないのです。
 そして、ケガの予防や治療は、実はパフォーマンスの向上に繋がっています。ケガをしにくい体はスポーツで力を発揮するのに適した体なのです。
 この講演会では、スポーツを楽しむ子供たちがケガで辛く悲しい時を過ごすことにないよう、そしてスポーツが上達して強く成長していけるよう、そのコツをお伝えします。ストレッチやトレーニングの実技も予定しています。
 子供たちの未来を守るために、保護者や指導者のみなさんとセンターが協力していけるような会になることを願っております。
 どうぞ奮ってご参加ください。

日時 2024年3月24日 10時開始(9時30分開場)
場所 出雲市民会館3階 301会議室
対象 スポーツ活動をする学生さん、その保護者、指導者
定員 50名(先着)
申し込み https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeZlA6b-Wg0Lj_K5lWJFiV-CLeU4A8okLItgMGlZ_mBhwyH-g/viewform
問い合わせ先 shimadai.sports@gmail.com(島根大学附属病院リハビリテーション部 平野)

07/06/2021
28/02/2021

【第6回a.r.m研修会のご案内】
✔️高次脳機能障害について勉強をどこから始めていいか分からない
✔️作業療法士はどんな視点で評価、介入をしているの?
✔️自動車運転の基準ってどうしているの?
✔️地域での連携ってどんなことをしているの?
✔️今更聞けないけど・・勉強したい!
そんなあなたに必見です。
3月のa.r.m研修会では島根大学医学部附属病院の作業療法士であります石田史穂先生による”オンラインセミナー”を3月25日に開催します。
テーマは『高次脳機能障害を考える』です。
学生さん、新人さん、他職種、一般の方もぜひ高次脳機能障害について一緒に考えてみませんか。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◯日時:2021年3月25日(木)20:00~21:30
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◯参加費:500円 ※学生(大学院生以外)は無料
◯お支払い方法:銀行振込 or LINE Pay
◯入金方法:申し込みフォーム送信後に入金方法をおしらせします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◯講師:島根大学医学部附属病院
    作業療法士 石田 史穂 先生
【ご略歴】
 2011年 茨城県立医療大学保健医療学部卒
      島根大学医学部附属病院リハビリテーション部
      作業療法士として入職
 2018年 県立広島大学大学院保健福祉学専攻修士課程修了
【資格等】
 作業療法士 
 福祉用具プランナー 
 AMPS認定評価者
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◯申し込み:添付画像内QRコードまたは下記URLよりお願い致します。
URL:https://forms.gle/aN4QdCZAJ1o6mp3Q9
◯締め切り(入金を含む):3月23日(火)終日
オンライン研修会ではありますが、和やかな雰囲気で行えればと考えております。
皆様のご参加心待ちにしております。
a.r.m 広報担当 
島根大学医学部附属病院 理学療法士 福谷 早耶香 拝

スポーツの価値、素晴らしさが損なわれるような事件が多すぎませんか。職種に関わらず、スポーツに携わる方に一読してもらいたい書です。是非。
01/09/2019

スポーツの価値、素晴らしさが損なわれるような事件が多すぎませんか。職種に関わらず、スポーツに携わる方に一読してもらいたい書です。是非。

14/07/2019
25/01/2019

先日の野球肘検診の様子を新聞で取り上げてもらいました。

住所

塩冶町89-1 島根大学整形外科内
Izumo-shi, Shimane
693-8501

アラート

島根スポーツ医学・リハビリテーション研究会がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

島根スポーツ医学・リハビリテーション研究会にメッセージを送信:

共有する