出雲市立総合医療センター

出雲市立総合医療センター 出雲市立総合医療センターの公式Facebookページです。

出雲市ソーシャルメディア利用公式アカウント一覧
http://www.city.izumo.shimane.jp/www/contents/1348811067705/index.html 出雲市立総合医療センターは、病床数199床の公立病院です。

「地域医療研修」こんにちは。出雲市立総合医療センターです。6月の1ヶ月間、関西電力病院から研修医2年目の隅野元太先生(写真左)が研修に来られました。一般外来研修をはじめ、入院患者マネジメント、各種エコー検査、内視鏡検査など幅広く研修を受けて...
01/07/2025

「地域医療研修」

こんにちは。出雲市立総合医療センターです。

6月の1ヶ月間、関西電力病院から研修医2年目の隅野元太先生(写真左)が研修に来られました。
一般外来研修をはじめ、入院患者マネジメント、各種エコー検査、内視鏡検査など幅広く研修を受けていただきました。
慣れない土地での研修・生活でしたが、持ち前の明るさと行動力で出雲を満喫していただきました。

今回の研修が少しでも今後の医師人生の糧になれば幸いです。
大阪に戻られてからもさらなる活躍を期待しています。
隅野先生、1ヶ月間お疲れ様でした。
また出雲に遊びに来てください!

★「地域で暮らす」を支える病院へ!

「第25回 山陰リスクマネジメント研究会に参加しました!」こんにちは。出雲市立総合医療センターです。当院では、令和5年12月から、医師、医療安全管理者、薬剤師、栄養士、理学療法士、医療ソーシャルワーカー、各病棟看護師、認知症看護認定看護師と...
10/06/2025

「第25回 山陰リスクマネジメント研究会に参加しました!」

こんにちは。出雲市立総合医療センターです。

当院では、令和5年12月から、医師、医療安全管理者、薬剤師、栄養士、理学療法士、医療ソーシャルワーカー、各病棟看護師、認知症看護認定看護師といった多職種で構成された転倒転落ワーキングチームが発足し、月一回の会議や日々の転倒転落カンファレンス・ラウンドを行いながら、院内の転倒転落予防に取り組んでいます。

この度、令和7年6月8日(日)に松江市のくにびきメッセ国際会議場で開催された山陰リスクマネジメント研究会で当院の梶谷医療安全管理者が、ワーキングチームの立ち上げから現在までの取組について発表しました。発表後の質疑応答でも活発なディスカッションが行われ、今後の活動に役立てていけたらと思っています。
また、今回の研究会には当院から6名が参加し、それぞれ学びのある一日となりました。

今後も院内の転倒転落予防に向けて、患者さん本人やご家族とともに多職種で取り組んでいきたいと考えています!

★「地域で暮らす」を支える病院へ!

26/05/2025

出雲市広報番組「市政のひろば」放送のお知らせ

こんにちは。出雲市立総合医療センターです。

出雲市広報番組「市政のひろば」が、「出雲ケーブルビジョン」と「ひらたCATV」で放送されます。
今回のテーマは、「健診センターがリニューアルしました」で、当院の健診センターの様子が放送されます。放送日は以下のとおりです。

【出雲ケーブルビジョン】
5月27日(火)17:00~23:00(1時間毎に再放送)
  28日(水) 8:00~12:00(1時間毎に再放送)
  31日(土)17:00
6月 1日(日)8:00、17:00
   4日(水)17:00~23:00(1時間毎に再放送)
   5日(木) 8:00~12:00(1時間毎に再放送)
   7日(土)17:00
   8日(日) 8:00、17:00

【ひらたCATV】
5月29日(木)18:45~23:45(1時間毎に再放送)
  30日(金)0:45、1:45、5:45~8:45(1時間毎に再放送)

両社での放送終了後、出雲市YouTube公式チャンネルでも配信します。ぜひご覧ください。

★「地域で暮らす」を支える病院へ!

「認知症サポーター養成講座を開催しました」こんにちは。出雲市立総合医療センターです。先日、令和7年度新規採用者を対象に認知症サポーター養成講座を開催しました。認知症サポーターとは、認知症について正しく理解し、偏見を持たず、認知症の人や家族を...
18/04/2025

「認知症サポーター養成講座を開催しました」

こんにちは。出雲市立総合医療センターです。
先日、令和7年度新規採用者を対象に認知症サポーター養成講座を開催しました。

認知症サポーターとは、認知症について正しく理解し、偏見を持たず、認知症の人や家族を温かい目で見守り、自分の出来る範囲で手助けをする「応援者」のことをいいます。

当院では3年前より、院内職員向けに認知症サポーター養成講座を実施してきており、今年度は、看護師、リハビリ療法士、医事課・健康管理センター職員といった多職種18名が新たな認知症サポーターに加わりました。

この養成講座では、TVや書籍でも話題となった”認知症世界の歩き方”を通して、参加者が、認知症の人が生きる世界を体験し、自分ならどう思うか、どうしたいか、周りの人にどうしてもらいたいかを考え、参加者同士で共有をしました。認知症について改めて理解を深めるとともに、参加者間の対話を通し、幅広い価値観に触れる機会となり、お互いを知る良いコミュニケーションの場にもなりました。

今後も、多職種間のコミュニケーションを図る場として、このようなワークショップ形式での研修を計画していきたいと考えています。

★「地域で暮らす」を支える病院へ!

「令和7年度辞令交付式を開催しました」こんにちは。出雲市立総合医療センターです。新年度に入り、新採職員や昇任者等への辞令交付式を開催しました。医師、看護師、リハビリ専門職など約20名の新たな仲間を迎えることができ、大変嬉しく思います。今年度...
02/04/2025

「令和7年度辞令交付式を開催しました」

こんにちは。出雲市立総合医療センターです。

新年度に入り、新採職員や昇任者等への辞令交付式を開催しました。
医師、看護師、リハビリ専門職など約20名の新たな仲間を迎えることができ、大変嬉しく思います。

今年度は、回復期リハビリ病棟での休日リハビリの提供開始など、新たな取組も予定しています。
地域の皆さまに安心してご利用いただけるよう、職員一丸となって取り組んでまいります。
今年度もよろしくお願いいたします。

★「地域で暮らす」を支える病院へ!

「認知症フリートークを開催しました」こんにちは。出雲市立総合医療センターです。2月26日に認知症フリートークinひかわを開催しました。一昨年の平田開催に続き、今回は斐川地域で働く皆さんを対象に行いました。斐川生協病院さんを会場に、生協病院・...
07/03/2025

「認知症フリートークを開催しました」

こんにちは。出雲市立総合医療センターです。

2月26日に認知症フリートークinひかわを開催しました。
一昨年の平田開催に続き、今回は斐川地域で働く皆さんを対象に行いました。
斐川生協病院さんを会場に、生協病院・斐川あんしん支援センターの皆さんとコラボさせてもらいました。
第1部ではグループに分かれ、”認知症世界の歩き方”のワークショップを、第2部では”受診”をテーマに、各グループ多職種で意見交換を行いました。
普段聞くことができないそれぞれの立場の生の声を聞ける、良い機会となりました。

今後も、声をかけていただければ、皆さんの職場にも伺います♪

★「地域で暮らす」を支える病院へ!

「出前講座を行いました」こんにちは。出雲市立総合医療センターです。当院では、市民の健康増進の一助となることを目的に「まめなかね!出前講座」を実施しています。今回は、塩冶地区の弓原で活動されるふれあいの会様からのご依頼で、「腸活」をテーマに佐...
12/02/2025

「出前講座を行いました」

こんにちは。出雲市立総合医療センターです。

当院では、市民の健康増進の一助となることを目的に「まめなかね!出前講座」を実施しています。
今回は、塩冶地区の弓原で活動されるふれあいの会様からのご依頼で、「腸活」をテーマに佐藤院長が講話をさせていただきました。
腸の役割や腸内細菌の働き、腸活のポイントなど少し詳しくお話ししました。

出前講座も今年度に入ってすでに14回目の開催となりました。
年度末までにあと数回実施予定ですが、次年度のご依頼もいくつかいただいています。
様々なテーマに対応していますので、地域での集まりや研修会にお困りの方はぜひご相談ください。
詳しくは、当院のホームページをご覧ください。
https://www.izumocity-hp.jp/hospitals/demae_kouza/

★「地域で暮らす」を支える病院へ!

「県内若手医師向けのエコー講習会を開催しました」こんにちは。出雲市立総合医療センターです。「島根県若手医師のためのpoint of care echo講習会」を浜田医療センターで開催しました。これは、佐藤院長の発案により令和4年度から開催し...
10/02/2025

「県内若手医師向けのエコー講習会を開催しました」

こんにちは。出雲市立総合医療センターです。

「島根県若手医師のためのpoint of care echo講習会」を浜田医療センターで開催しました。
これは、佐藤院長の発案により令和4年度から開催している講習会で、県内の若手医師にエコー検査(超音波検査)の手技を身につけてもらい、診療技術の向上を図ることを目的としています。

多くのご参加をいただき盛況に開催することができました。
若い先生にもぜひエコー検査を使いこなしていただき、病院や地域で役立てていただきたいと思います。

★「地域で暮らす」を支える病院へ!

「認定看護師試験に合格しました」こんにちは。出雲市立総合医療センターです。当院の看護師が感染管理認定看護師の試験に合格しました。教育課程を終えてから試験まで、仕事と試験勉強の両立は大変だったと思いますが、無事に合格でき喜びの笑顔です。感染管...
26/12/2024

「認定看護師試験に合格しました」

こんにちは。出雲市立総合医療センターです。

当院の看護師が感染管理認定看護師の試験に合格しました。
教育課程を終えてから試験まで、仕事と試験勉強の両立は大変だったと思いますが、無事に合格でき喜びの笑顔です。

感染管理認定看護師は、院内の感染管理だけでなく、当院が協力医療機関となっている高齢者施設等への感染対策指導にも携わります。
地域のために活躍してくれることを期待しています!

★「地域で暮らす」を支える病院へ!

「学会発表を行いました」こんにちは。出雲市立総合医療センターです。12月14日~15日に岡山で開催された第122 回日本消化器病学会中国支部例会にて、当院から 2 題発表を行いました。うち1題は9月に当院で研修をされた初期研修医吉岡菜穂先生...
23/12/2024

「学会発表を行いました」

こんにちは。出雲市立総合医療センターです。

12月14日~15日に岡山で開催された第122 回日本消化器病学会中国支部例会にて、当院から 2 題発表を行いました。

うち1題は9月に当院で研修をされた初期研修医吉岡菜穂先生が研修医奨励賞演題として発表してくれました。

大学病院での研修の忙しい中、学会準備・症例検討など日々、大変だったと思いますが、その努力の賜物でとても素晴らしい発表でした。

この経験を生かして、今後のさらなる活躍を期待しております!
吉岡先生お疲れ様でした。

★「地域で暮らす」を支える病院へ!

「看護部紹介動画を公開しました!」こんにちは。出雲市立総合医療センターです。看護部が作成した紹介動画を、出雲市YouTube公式チャンネルで公開しました。この動画では、当院の急性期一般病棟で働く新人看護師の一日をご紹介しています。看護学生さ...
29/11/2024

「看護部紹介動画を公開しました!」

こんにちは。出雲市立総合医療センターです。

看護部が作成した紹介動画を、出雲市YouTube公式チャンネルで公開しました。
この動画では、当院の急性期一般病棟で働く新人看護師の一日をご紹介しています。
看護学生さんなどに当院での看護師の仕事を知っていただくきっかけになればと思います。
以下のリンクからぜひご覧ください。

「新人看護師の一日」
https://youtu.be/c2gg5lyBVJw

★「地域で暮らす」を支える病院へ!

当院で働く新人看護師の一日に密着!この動画では、当院の急性期一般病棟で働く新人看護師の一日をご紹介します。病院で看護師として働きたい方の参考になれば幸いです。■出雲市立総合医療センターホームページhttps:...

【職員採用試験のご案内】こんにちは。出雲市立総合医療センターです。総合医療センターでは、令和6年3月に策定した「出雲市立総合医療センター経営強化プラン」に基づき、出雲医療圏における持続可能な地域医療提供体制を確保するため、リハビリテーション...
31/10/2024

【職員採用試験のご案内】

こんにちは。出雲市立総合医療センターです。

総合医療センターでは、令和6年3月に策定した「出雲市立総合医療センター経営強化プラン」に基づき、出雲医療圏における持続可能な地域医療提供体制を確保するため、リハビリテーション提供体制の強化、在宅医療の更なる推進及び健診センター拡張等の取組を行います。
これらの取組の推進に必要となる職員を募集するため、出雲市職員採用試験(医療職)を実施します。

【職員採用試験(医療職)】
 募集期間 ~11月22日(金)
 試験日   12月21日(土)
 ・薬剤師       1名
 ・看護師       5名
 ・訪問看護師(実務経験者) 1名

この他、随時募集も行っています。
詳しくは出雲市立総合医療センターホームページをご覧ください。
https://www.izumocity-hp.jp/recruits/shokuin/

★「地域で暮らす」を支える病院へ!

住所

灘分町 613
Izumo-shi, Shimane
691-0003

アラート

出雲市立総合医療センターがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

出雲市立総合医療センターにメッセージを送信:

共有する

カテゴリー