よしどめ整体院・けい整骨院-日本伝統療法研究所-

よしどめ整体院・けい整骨院-日本伝統療法研究所- 鹿児島市で全身整体なら、鶴丸高校近くのよしどめ整体院へ!駐車場あり、完全予約制、土曜営業、平日夜20時30分まで受付。予約はホームページか電話で受付。メッセージは対応していません。 【Youtube】
https://www.youtube.com/channel/UCOt_eK8dKVbVBjBh74iPUOA

【平井テクニック勉強会 in鹿児島】2025年7月13日今回は、私が勉強させていただいている京都の平井整骨院院長、平井先生に鹿児島にお越しいただき、セミナーを開催していていただきました。今回の内容は鹿児島の治療家の方々も参加されていたので、...
06/09/2025

【平井テクニック勉強会 in鹿児島】
2025年7月13日今回は、私が勉強させていただいている京都の平井整骨院院長、平井先生に鹿児島にお越しいただき、セミナーを開催していていただきました。

今回の内容は鹿児島の治療家の方々も参加されていたので、平井先生が考えられたテクニックの基礎と応用を教えていただきました。

■勉強会について
いざ実技が始まるとみなさんとても苦戦している様子でした。私も何年もやっておりますが、やはり我流が出てきてしまうので、初めての方が苦戦する気持ちがとてもわかります。

手技自体はとてもシンプルで、力はほとんど使いません。ですが、この「力を使わない」ということがポイントでとても難しいのです。力を入れて行うことがいかに簡単なことなのかが思い知らされます。

そして、自分の身体の使い方まで考えながら、手技を行わなければならないので、みなさん更に苦戦されていました。

頭を使い、気を使い、集中することをとても自然に、そしていとも簡単にされている平井先生の凄 さを改めて思い知りました。

◇平井整骨院
京都府京都市伏見区桃山町金森出雲1−42
075-612-7277(要予約)
HP https://hirai-seikotsuin.net/

ブログ記事 → https://yoshidome-office.com/archives/4412

■よしどめ整体院
鹿児島市薬師2−13−7(鶴丸高校近く)
HP → https://yoshidome-office.com
ネット予約 → https://yoshidome-office.com/reserve/
電話 → 099-298-5651 (10:00-13:30,16:00-20:30)
instagram → https://www.instagram.com/yoshidome.office/

【2025年9月、10月の営業日】9月23日(火)通常営業10月11日(土)午後1時までの営業10月23日(木)午後1時までの営業10月24日(金)~25日(土)臨時休業■よしどめ整体院・けい整骨院鹿児島市薬師2−13−7(鶴丸高校近く)H...
26/08/2025

【2025年9月、10月の営業日】
9月23日(火)通常営業
10月11日(土)午後1時までの営業
10月23日(木)午後1時までの営業
10月24日(金)~25日(土)臨時休業

■よしどめ整体院・けい整骨院
鹿児島市薬師2−13−7(鶴丸高校近く)
HP → https://yoshidome-office.com
ネット予約 → https://yoshidome-office.com/reserve/
instagram → https://www.instagram.com/yoshidome.office/
電話 → 099-298-5651 (10:00-13:30,16:00-20:30)

【KICHIMIカイロプラクティック inロサンゼルス】今から約13年前、新婚旅行を兼ねてカイロプラクティックの本場、アメリカで施術を受けた記事が出てきました。この時は市街地からレンタカーを借りて出かけたのですが、人生初の海外旅行に加え、こ...
15/08/2025

【KICHIMIカイロプラクティック inロサンゼルス】

今から約13年前、新婚旅行を兼ねてカイロプラクティックの本場、アメリカで施術を受けた記事が出てきました。

この時は市街地からレンタカーを借りて出かけたのですが、人生初の海外旅行に加え、これまた人生初の左ハンドルに右車線、そして高速に乗るというとてもスリリングな経験をしました!

この記事を読み返して改めて思っていることは、今も昔も考え方や取り組む気持ちや姿勢などなにも変わっていないということ。自分と同じような思いをする人を一人でも減らしたい、と思い治療家の世界に飛び込んでから整骨院時代を経て開院。

今に至るまで、そしてこれから先も勉強をし続けていく中で、この根本にあるものは揺らぐことはないと改めて思います。

一生勉強!師匠のこの言葉を胸にこれからも突き進みます!

■2012年2月、お休みを頂いている間にアメリカ、ロサンゼルスにあるKichimi Chiropractic Office(キチミカイロプラクティック)へ治療に行って来ました。※現在は閉院

ロサンゼルスの中心街、ダウンタウンから車で30分ほど、トーランスという町にあります。とても町が綺麗で比較的日本人が多い町だそうです。

■本場のカイロプラクティック施術について
さて、クリニックの中に入ると、日本の病院と同じ作りで待合室があり、受付がありました。スタッフの方も日本人の方だったのでひと安心。

問診は助手の方がしてくれました。15〜20分ぐらい事細かく聞かれ、そして姿勢チェックで写真を撮りました。

問診が終わると、10分ぐらい部屋の中で1人きり…。アメリカでは個室が当たり前らしく、他にも4部屋あり、皆さん部屋で自分の順番を待っている状態。先生がこられて、更に詳しく問診があり、姿勢のチェックもしました。

そして、日本からレントゲンを持ってくるように言われていたので、それを使い説明が始まりました(アメリカではカイロプラクターは医師と同じ立場で、レントゲンを撮る事が出来ます)。

私の背骨は真直ぐに近い状態で、それにより身体にかかる負担を分担する事が出来ず、腰に負荷がかかり、その結果、足にシビレや痛みが出ている状態。正しい位置に戻さない限り痛みはなくならない。

つまり、手術をしてもあまり意味がない。とズバッと言われました。自分でも薄々はわかっていたのですが、改めて言われると結構ショックでしたね。

その後は、私と同じような方の治療後のレントゲンを見せて頂きビックリしました。しっかりとS字に戻っているではありませんか!そして、もちろん痛みも全くなくなったそうです。私は確信しました!やっぱり私の考え方、治療法は間違いなかったということを!

なんだかスッキリした気分。説明が終わりいざ治療開始!背骨の首に近い所と骨盤、そして首の一番上の骨を動かして終了。時間にして10〜15分ぐらいでしょうか。皆さんはもしかしたら「短い」と思うかもしれませんが、必要な骨だけを動かす、これが本当のカイロプラクティックなのです。その後、姿勢指導をしていただき、治療終了!スッキリ爽やかな気分で帰りました。

■施術を受けて
治療を受けて改めて思った事は、患者様の話をしっかり聞き、しっかり説明をしなくてはならないということ。私の師匠も言っておりましたが、問診が8割!しっかり話しを聞き、納得してもらえるようわかりやすく説明をする。わかっていたようでわかっていなかった自分に気づかされました。

そしてレントゲンをしっかりと視れる知識をもっと身につけ、結果ではなく原因を出来るだけ早く見つけ出す知識や技術を身につける。

やることがどんどん明確になってきて、なんだかワクワクしてしょうがありません!

ブログ記事 → https://yoshidome-office.com/archives/4303
■よしどめ整体院
鹿児島市薬師2−13−7(鶴丸高校近く)
HP → https://yoshidome-office.com
ネット予約 → https://yoshidome-office.com/reserve/
電話 → 099-298-5651 (10:00-13:30,16:00-20:30)
instagram → https://www.instagram.com/yoshidome.office/

【パソコン仕事中の姿勢に気を付けよう】最近、お家で仕事をされている方が多くなってきていますが、その時の姿勢はどうでしょうか?今回は、イスに座るときの、パソコン仕事中の姿勢について書いていきたいと思います。■①良くない姿勢写真1枚目のような姿...
09/08/2025

【パソコン仕事中の姿勢に気を付けよう】
最近、お家で仕事をされている方が多くなってきていますが、その時の姿勢はどうでしょうか?今回は、イスに座るときの、パソコン仕事中の姿勢について書いていきたいと思います。

■①良くない姿勢
写真1枚目のような姿勢で仕事をしていませんか?

このような体勢で長時間過ごすと、首や肩腰に負担がかかり、それにより頭痛や肩こり、腰痛など様々な体の不調が出てきてしまいます。

■②良い姿勢
そこで少し工夫をして、写真2枚目のような姿勢で仕事をしてみましょう。

■気をつける5つのポイント
・テーブルと体の隙間を開けないように椅子を引いて座る。
・みぞおちを少し前に出しあごを軽く引く。
・腕の位置は小さい前ならえをするような感じ。
・パソコンを小さな台を使って高さを上げる。
・キーボードは別に外付け用意する。

以上5つのことを意識して気をつけることで、体の負担がだいぶ軽減されます。できれば15分から30分おきに休憩を取ることをおすすめします。

ちなみに、100円ショップのキッチンスタンド(写真3枚目)はオススメです。

■この姿勢も注意
次に①と②を踏まえた上で次のような姿勢を会社や自宅でとってはいませんか?このような姿勢も体の不調を起こす原因になっています。

◇体をねじって座る(写真4枚目)
身体をねじって座ってしまうと、次のような場所に負担が掛かってしまいます。

・首
・肩
・腰
・背中
・骨盤
などなどです。

◇足首を組んで座る(写真5枚目)
足首を組んでしまうと、次のような場所に負担が掛かってしまいます。

・踵
・足首
・膝
・股関節
・腰
・骨盤
などなどです。

◇足元に荷物がある状態で座る(写真6枚目)
足元に荷物がある場合、次のような場所に負担が掛かってしまいます。

・膝
・股関節
・腰
・骨盤
などなどです。

■最後に
多くの方が当てはまるのではないのでしょうか?ドキッとされた方は気をつけてくださいね!

ブログ記事 → https://yoshidome-office.com/archives/1719

■よしどめ整体院
鹿児島市薬師2−13−7(鶴丸高校近く)
HP → https://yoshidome-office.com
ネット予約 → https://yoshidome-office.com/reserve/
電話 → 099-298-5651 (10:00-13:30,16:00-20:30)
instagram → https://www.instagram.com/yoshidome.office/

【Ken Yamamotoテクニックアドバンスコース(東京)】◇こちらの記事は、過去にニュースレターに掲載したものをブログに随時再掲載しています。2015年4月、先月に引き続き、はなまる整骨院・治療院で開催された『Ken Yamamotoテ...
22/07/2025

【Ken Yamamotoテクニックアドバンスコース(東京)】
◇こちらの記事は、過去にニュースレターに掲載したものをブログに随時再掲載しています。

2015年4月、先月に引き続き、はなまる整骨院・治療院で開催された『Ken Yamamotoテクニックセミナーアドバンス』に参加してきました。

何と今回はお泊です!何故かと申しますと、次の日にKen Yamamoto先生の治療院と、デイケアの見学をさせていただくからです。今回の東京は盛りだくさんです(^O^)/

飛行機は相変わらず朝一番発。羽田に着くなりダッシュ!駅で迷いダッシュ!電車に乗っている時間以外はすべてダッシュです。しかし、そのダッシュのお陰で奇跡的に間に合いました。

■セミナーについて
今回も30名ほどの先生方が来られていました。その中には、前回のセミナーに参加していた先生方も来られていたので、人みしりの私にとってはとても助かりました。

さて、セミナーは前回と同じく、3人一組で進めていきます。まずは、前回のベーシックコースのおさらいから。意外と自己流になっていたのと、新たな発見やコツを教えていただきました。

◆体の壊れ方
・人は骨盤が下がっている方にお尻が流れやすい。それなので、荷物などは骨盤が下がっている方が持ちやすい。

・リュックは猫背になりやすい。

・足の太い人は後ろ重心になっている。

・外反母趾の人は、足の裏のアーチがない(編平足)、そしてアーチがない方の足の親指は長い。

・O脚の人は、胃下垂・膀胱炎などになりやすい。

・骨盤の下がっている方の膝は痛くなりやすいし伸びにくい。

・股関節の悪い人や反り腰の人は腹筋が弱い

などなど。
前回に引き続き目から鱗でした。

◆実技
実技の方は、これまた目から鱗。足で首の痛みを取ったり、腰の痛み、肩の痛みを取ったり。外反母趾を治療すると、腰の前後屈の痛みが無くなったり。人間の体は不思議でいっぱいです!

私は、ひどい腰痛もちなので毎回実技のモデルに指名されるのですが、今回も指名されました。

ken先生「吉留先生どんな動きが痛い?」
私「腰を反ると痛いです。激痛です」
みなさんご存じかとは思いますが、私は10年前に腰の手術をしたのですが、手術後、結局痛みは変わらず....。特に体を反らすのが激痛なのです。
ken先生「ここをこうして、こうすると~はい!これで反ってみて」
私「ん?あれ?痛くない?痛くない!!」
ken先生「でしょ!」
さらっと『でしょ!』と言われても私はビックリですよ!私の10年間抱えていた痛みを10秒ぐらいで治しちゃったんですよ。私の10年は何だったんだろう…あの手術は何だったんだろう…

その後、私は何回も体を反らして周りの先生に
私「ほら!痛くない!痛くないんですよ!ほら!」
しつこいぐらいやっていました!そんなこんなでセミナーは休憩30分もない状態で進み、途中で頭がパンクするかと思いましたが、なんとか持ちこたえ、あっという間に6時間が経ってしまいました。

■デイサービスとはなまる整骨院の見学
2日目はデイサービスとはなまる整骨院の見学です。

◆デイサービスの見学
さて、デイサービスのある梶ヶ谷という町に行き、見学をさせていただきました。

ここは、機能訓練型のデイサービスで6~7人のご老人の方々が楽しそうにお話をされていました。Ken Yamamoto先生のテクニックも使われていました。だいたい1時間ぐらい見学をさせていただきました。

◆はなまる整骨院
続いて、はなまる整骨院に移動。電車で1時間ぐらいで到着です。
私が待ちに待っていたKen Yamamoto先生の実際の治療が見れるのです。更に今回は、有名プロ野球選手の治療(野球好きの方はもちろん知っている選手ですよ)。もう興奮しました。治療の内容は詳しくは言えませんが、セミナーで教えていただいた事がそのままでした。

ってことは、私も、近いうちにプロの選手を治療することが出来るかも!なんてことを想像しながらバッチリ目に焼き付けました!その後、何故かはなまる整骨院のスタッフ勉強会のこれまたモデルになり、鍼治療を受けました。私、実は鍼治療が大の苦手・・・。もう変な汗をかきながらのモデルでした。

■最後に
この2日間は私にとって10年分ぐらい勉強したんじゃないかって思うぐらいとても濃い時間でした。これから、もっと勉強し、そして技術を自分の物にして皆様の抱えている痛みを少しでも早く良く出来るようがんばります!

◇KenYamamoto先生について
https://www.ken-yamamoto.com/

◇はなまる整骨院
〒156-0052 東京都世田谷区経堂5丁目29−1
TEL 03-3428-0009
HP https://hanamaru-genki.com/

ブログ記事 → https://yoshidome-office.com/archives/4308

■よしどめ整体院
鹿児島市薬師2−13−7(鶴丸高校近く)
HP → https://yoshidome-office.com
ネット予約 → https://yoshidome-office.com/reserve/
電話 → 099-298-5651 (10:00-13:30,16:00-20:30)
instagram → https://www.instagram.com/yoshidome.office/

【平井整骨院(京都)勉強会‘25初夏】5月18日に今回も京都にある平井整骨院の平井先生のもとへ勉強に行って参りました。勉強会の内容は、私の臨床で困っている症例への考え方や、検査の重要性とその検査の正しい行い方、そしてなぜその検査を選択したの...
08/07/2025

【平井整骨院(京都)勉強会‘25初夏】
5月18日に今回も京都にある平井整骨院の平井先生のもとへ勉強に行って参りました。

勉強会の内容は、私の臨床で困っている症例への考え方や、検査の重要性とその検査の正しい行い方、そしてなぜその検査を選択したのか?などから始まりました。実際に平井先生のお身体を借りて検査や 施術などを事細かく指導していただきました。

触り方や圧をかける方向など、自分では正しく検査ができていると思っていたのですが、実際には正しく検査できていなかったことにビックリで した。

勉強会の度に自己流になっていないかを確認でき、初心に戻れる。この様な場を設けてくださる 平井先生に本当に感謝です。

◇平井整骨院
平井整骨院
京都府京都市伏見区桃山町金森出雲1−42
075-612-7277(要予約)
HP https://hirai-seikotsuin.net/

ブログ記事 → https://yoshidome-office.com/archives/4275

■よしどめ整体院
鹿児島市薬師2−13−7(鶴丸高校近く)
HP → https://yoshidome-office.com
ネット予約 → https://yoshidome-office.com/reserve/
電話 → 099-298-5651 (10:00-13:30,16:00-20:30)
instagram → https://www.instagram.com/yoshidome.office/

【カイロプラクティックの師匠に教えてもらったこと】年明けから東京→東京→東京→京都 と勉強会が続いておりました。勉強会に参加するのも師匠の影響です。今回は私の治療家としての原点となった師匠のお話を少しだけさせていただきたいと思います。師匠と...
25/06/2025

【カイロプラクティックの師匠に教えてもらったこと】
年明けから東京→東京→東京→京都 と勉強会が続いておりました。勉強会に参加するのも師匠の影響です。

今回は私の治療家としての原点となった師匠のお話を少しだけさせていただきたいと思います。師匠との出会いがなければ今の私は治療家を辞めていたかもしれません。

■怖かった当時
整骨院に勤務していた当時、平日午前中に仕事が終わってから月1回、都城にあるカイロプラクターの師匠のところに勉強に行かせていただいていました。とにかく怖い師匠でした。毎回行くたびに、そして師匠の院に近づくにつれ、胃が痛くなっていました。

そんなに怖い師匠ですが、お客さんには優しくとても丁寧に対応する治療家でした。また、地域の方々にも慕われ小学生からご年配の方までたくさんの方に人気がありました。40歳という若さで亡くなる2週間前まで施術をするほど、治療に対する情熱が誰よりも強い人でした。

■師匠から学んだこと
◇①徹底的に調べるということ
師匠は基本的には何も教えてくれず「背中を見て覚えろ!」という職人気質タイプ。質問があるときは、自分で徹底的に調べて、調べて、調べて、調べてそれでも分からなかったら聞きなさい、という方でした。

それですので、分からないことは調べる癖が自然と付き、分からないことをそのままにしないようになりました。また”何を見て調べるといいか”という調べ方を学ぶことも出来ました。

◇②施術の引き出しをたくさん持っておくこと
施術の引き出しをたくさん持っておきなさい、と言われました。でも、自分の軸となる施術方法はしっかり持っていなさい、とも言われました。

整体院には日々、いろいろな方が来られるので、まれにひとつの施術方法だけにとらわれていると、変化しにくい方もいらっしゃいます。そのようなときに引き出しがたくさんあると、変化が出ることがあります。

また、施術についても迷わなくなりました。選択肢がたくさんあることは、いろいろな方に対応できるのでみなさんに喜んでもらえます。

■一生勉強すること
師匠の勧めで、月1回福岡で行われる神経診断学の勉強会にも半年間参加もしました。整形外科の先生から直接教えていただくのはとても実践的で、現場で必ず使える神経診断法を学びました。

これが勉強のために全国各地へ出かけるようになった、いちばん最初のきっかけだったかもしれません。そのおかげで沢山の志を持っ た先生方とも繋がることができました。

■師匠が残してくれたもの
思い返してみると、師匠が亡くなった後も残してくれたのが人とのつながりでした。

師匠がつなげてくれた”縁”のおかげで、いろいろな方達に支えていただき、まだまだ未熟な私を気に掛けていただいています。

また、物事の考え方、人とはどう生きるべきか、治療家とは、なども師匠との会話の中で学ばせていただきました。私の人生の指針となった方です。

ブログ記事 → https://yoshidome-office.com/archives/4246
■よしどめ整体院
鹿児島市薬師2−13−7(鶴丸高校近く)
HP → https://yoshidome-office.com
ネット予約 → https://yoshidome-office.com/reserve/
電話 → 099-298-5651 (10:00-13:30,16:00-20:30)
instagram → https://www.instagram.com/yoshidome.office/

【BODY SCIENTIST養成講座~アドバンス(上級)コース】3月16日に神奈川県相模大野市の原口整骨院でありました「BODY SCIENTIST養成講座~アドバンスコース」を受講してきました。講師は以前もお世話になりました原口力也先生...
30/05/2025

【BODY SCIENTIST養成講座~アドバンス(上級)コース】
3月16日に神奈川県相模大野市の原口整骨院でありました「BODY SCIENTIST養成講座~アドバンスコース」を受講してきました。

講師は以前もお世話になりました原口力也先生。先月はベーシック(基本)に引き続き、今回も勉強した中から少しだけお話をしていきたいと思います。

■勉強会について
今回は前半に座学、後半に実技という流れでした。

前半の座学では

・人間が二足歩行になったことにより何が進化したのか?

・進化したが故に何か問題があるのか?

を皮切りに、赤ちゃんが成長していく上での行動や動きの意味や重要性を学びました。

・人間は36の基本動作で動いている

・利目や視力の関係性

・足の指の役割・ヒールの高さで足の裏にかかる負担が体重の1.5倍から3倍変わる

・子供と大人の重心の高さの違い

脳が発達したために出産に問題が起こる

などなど。

後半の実技は、前回受講したベーシックコースを更に細かく細分化。そしてその手技をすることにより関節や靭帯・その他の組織がどの様に変化するのか?変化をした後に起こる身体への影響など盛りだくさんの内容でした。

勉強するのは本当に楽しいです!

◇原口整骨院
神奈川県相模原市南区相模大野5-27-41 2F
Tel : 042-747-2688(要予約)
HP http://www.och.bz/

ブログ記事 → https://yoshidome-office.com/archives/4125

■よしどめ整体院
鹿児島市薬師2−13−7(鶴丸高校近く)
HP → https://yoshidome-office.com
ネット予約 → https://yoshidome-office.com/reserve/
電話 → 099-298-5651 (10:00-13:30,16:00-20:30)
instagram → https://www.instagram.com/yoshidome.office/

【平井整骨院勉強会‘25年春】3月23日、今年も京都の平井整骨院院長平井先生のもとへ勉強に行ってきました。■勉強会について今回は、お客様がよしどめ整体院に来院された際、そもそも施術をしてもよい方なのか?施術をしてはいけない方のか?の判断をす...
15/05/2025

【平井整骨院勉強会‘25年春】
3月23日、今年も京都の平井整骨院院長平井先生のもとへ勉強に行ってきました。

■勉強会について
今回は、お客様がよしどめ整体院に来院された際、そもそも施術をしてもよい方なのか?施術をしてはいけない方のか?の判断をするために、問診での何を質問して何を聞くのか?から始まりました。次に筋肉・関節・神経・内臓・その他、何が問題を起こしているのか?の考え方や優先順位を学びました。

実技では実際に平井先生のお身体を題材に、検査から始まり、検査で問題が起こっている場所へ施術を行い、変化があったのか確認のための再検査を行う。しっかり考察しながら、何故その場所を検査して何故その手技を行 ったのか?の考えを話し合いながらの勉強会でした。

■最後に
毎回のことながら、検査の重要性や何故その場所に施術を行うのか?の考え方など、とても考えさせられます。 また一からしっかりと勉強をしていこうと思います。

◇平井整骨院
京都府京都市伏見区桃山町金森出雲1−42
075-612-7277(要予約)
HP https://hirai-seikotsuin.net/

ブログ記事 → https://yoshidome-office.com/archives/4128
■よしどめ整体院
鹿児島市薬師2−13−7(鶴丸高校近く)
HP → https://yoshidome-office.com
ネット予約 → https://yoshidome-office.com/reserve/
電話 → 099-298-5651 (10:00-13:30,16:00-20:30)
instagram → https://www.instagram.com/yoshidome.office/

住所

薬師2−13−7
Kagoshima-shi, Kagoshima
890-0042

営業時間

火曜日 10:00 - 20:30
水曜日 10:00 - 20:30
木曜日 10:00 - 20:30
金曜日 10:00 - 20:30
土曜日 10:00 - 19:30

電話番号

099-298-5651

ウェブサイト

アラート

よしどめ整体院・けい整骨院-日本伝統療法研究所-がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

カテゴリー