
20/08/2025
首の凝りや頭痛は単なる筋肉の緊張だけではなく、自律神経の働きと深く結びついていることを改めて学びました。
頸部には交感神経と迷走神経が走行し、その緊張や癒着がめまいや消化器症状まで広がる可能性があるという点は、日常臨床に直結する視点ではないかと思います。
また「拘縮を作らないことが回復を速やかにする」という考え方は、治療だけでなく予防や姿勢指導にも重要だと実感しました。
頭痛についても、一次性と二次性の分類、特に偏頭痛や緊張型頭痛の臨床像を整理できたことは大きな収穫です。
胸郭や頸椎のマルアライメントが根本的な原因になり得るという説明は、普段の姿勢改善やセルフケアの指導を支える理論になりました。
ソラコンなどのエクササイズが有効であると学んだので、実際の指導にも活かしていきたいです。
症状の背景を多角的に理解し、患者さんの生活の質を高める支援につなげたいと強く感じた講義でした。
#首こり #頭痛 #自律神経 #偏頭痛 #緊張型頭痛 #群発頭痛 #後頭神経痛 #姿勢改善 #リアライン #胸郭エクササイズ #ストレートネック #健康づくり