社会医療法人緑泉会 米盛病院

社会医療法人緑泉会 米盛病院 社会医療法人緑泉会 米盛病院, 病院, 与次郎1-7/1, Kagoshima-shiの連絡先情報、マップ、方向、お問い合わせフォーム、営業時間、サービス、評価、写真、動画、お知らせ。

【開催のご案内】〜頭痛・ふらつき・もの忘れ、脳からのSOSかも?〜 クイズで学ぶ 危険なサインこの度、谷山ふるさとコミュニティ協議会、谷山校区社会福祉協議会、および米盛病院の共催により、「クイズで学ぶ 危険なサイン」と題した講演会を開催いた...
27/10/2025

【開催のご案内】〜頭痛・ふらつき・もの忘れ、脳からのSOSかも?〜 クイズで学ぶ 危険なサイン

この度、谷山ふるさとコミュニティ協議会、谷山校区社会福祉協議会、および米盛病院の共催により、「クイズで学ぶ 危険なサイン」と題した講演会を開催いたします。
頭痛、ふらつき、もの忘れなどは、脳からの重要なSOSである可能性があります。本講座で、クイズを交えながら、脳卒中などの脳疾患の早期発見・早期治療の重要性について楽しく学んでいただければ幸いです。
米盛病院脳神経外科の波多野勇人(はたの ゆうと)医師が、病気のサインから専門医を受診する際のポイントまで、専門的な内容を分かりやすく解説いたします。
皆様の健康維持の一助となりますよう、多数のご参加をお待ち申し上げております。

演題: 〜頭痛・ふらつき・もの忘れ、脳からのSOSかも?〜クイズで学ぶ 危険なサイン
日時: 2025年11月29日(金)14:00~15:00
会場: 谷山市民会館 大ホール(鹿児島市谷山中央3丁目383-16)
講師: 波多野 勇人 医師(米盛病院 脳神経外科)
定員: 200名(先着順・予約制)
参加費:無料
参加対象: 谷山校区外の方も含め、どなたでもご参加いただけます。
________________________________________
【お申込み方法】(要事前予約)
以下のいずれかの方法にて、必要事項をご連絡ください。
(氏名・お申込み人数・代表者のお電話番号・お住まいの地域(谷山校区 or 谷山校区外) の4点をお知らせください。)
電話:099-230-0100(米盛病院 広報課 平日8:30〜17:00)
FAX:099-230-0101
メール:prsec@yonemorihp.jp
申し込みフォームからのお申込みも可能です。
https://forms.gle/37qLz7JCND9wA76e8
申込用紙をご利用の上、谷山校区公民館のポストへの投函、またはFAX送付も可能です。

【交通アクセスについて】
ご来場の際は、できるだけ公共交通機関をご利用ください。
やむを得ずお車をご利用される場合は、谷山小学校への駐車をお願いいたします(乗り合わせてお越しください)。
________________________________________

社会医療法人緑泉会では、2025年10月、新たに3名の医師が入職いたしました。今後も引き続き、地域に必要とされる医療機関を目指し、職員一同患者さまとご家族に 寄り添った医療の提供を心がけてまいります。何卒よろしくお願い申し上げます。
27/10/2025

社会医療法人緑泉会では、2025年10月、新たに3名の医師が入職いたしました。
今後も引き続き、地域に必要とされる医療機関を目指し、職員一同患者さまとご家族に 寄り添った医療の提供を心がけてまいります。
何卒よろしくお願い申し上げます。

アマ8冠の実績を持ち、将来を嘱望される鹿児島県出身のプロボクサー・荒竹一真選手(大橋ジム)が本日プロ第2戦に臨みます。米盛病院も共闘スポンサーとして全力で応援しています!■日時:2025年10月21日(火)■会場:東京・後楽園ホール■対戦:...
21/10/2025

アマ8冠の実績を持ち、
将来を嘱望される鹿児島県出身の
プロボクサー・荒竹一真選手(大橋ジム)が
本日プロ第2戦に臨みます。
米盛病院も共闘スポンサーとして
全力で応援しています!

■日時:2025年10月21日(火)
■会場:東京・後楽園ホール
■対戦:ミニマム級6回戦
    荒竹一真 vs 坂田一颯(日本同級8位)
※試合の模様はLeminoで配信予定です。
(18:15頃〜)

鹿児島から世界へ。
皆さまの温かいご声援を
よろしくお願いいたします!

本日(10/18)、日本医療メディエーター協会と米盛病院の共催で「安心感を与える聴き方・伝え方 〜患者さん・ご家族に寄り添い、信頼関係を築く対話とは〜」をテーマに、公開講座を開催しました。日本医療メディエーター協会員・医療関係者・地域住民の...
18/10/2025

本日(10/18)、日本医療メディエーター協会と米盛病院の共催で「安心感を与える聴き方・伝え方 〜患者さん・ご家族に寄り添い、信頼関係を築く対話とは〜」をテーマに、公開講座を開催しました。

日本医療メディエーター協会員・医療関係者・地域住民の方など、200名を超える方にご参加いただき、多くの方が熱心に耳を傾けておられました。

和田仁孝先生(早稲田大学大学院法務研究科教授・日本医療メディエーター協会代表理事)による特別講演をはじめ、鹿児島の医療現場で活躍されている方々のご講演が行われました。
また、当院救急科副部長の倉田医師も登壇し、「救急医療の現場で人生の最終段階に寄り添う」と題して、お話しました。
シンポジウムでは、参加者から多くの質問が寄せられ、活発な意見交換が行われました。

さまざまな事例を交えながら、「対話の大切さ」を改めて考える時間となりました。
ご参加くださった皆さま、誠にありがとうございました。

06/10/2025

長崎県対馬市から福岡へ患者を運んでいたヘリコプターが海で転覆し、患者や医師ら3人が犠牲になった事故から、6日で半年です。患者の遺族は何を思うのか。そして、ヘリ救命救急の「今」を取材しました。 #地域医療.....

9月24日(火)、今年度3回目となる「わいわい(Yojiro Yonemori)勉強会」を、米盛ラーニングセンターで開催しました。今回は体験を含む内容のため現地開催のみで実施しました。テーマは「体験してみよう! 加齢性難聴の理解と向き合い方...
24/09/2025

9月24日(火)、今年度3回目となる「わいわい(Yojiro Yonemori)勉強会」を、米盛ラーニングセンターで開催しました。今回は体験を含む内容のため現地開催のみで実施しました。

テーマは「体験してみよう! 加齢性難聴の理解と向き合い方」。当院リハビリテーション部 副部長で言語聴覚士の石原禎人が講師を務め、加齢性難聴の仕組みや、聞こえづらさに気づくポイントと対策、そして円滑なコミュニケーションの工夫について解説しました。

また、参加者の皆さんには、さまざまな周波数のモスキート音を聴き比べたり、聴こえを補うツールを実際に体験していただき、難聴の理解を深める機会となりました。

ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。今後も皆さまのお役に立てるよう、勉強会を継続してまいります。

米盛病院 副院長 兼 救命救急センター長の冨岡譲二医師が「救急医療功労者知事表彰」を受賞しました。冨岡医師 コメント「このたび『救急医療功労者知事表彰』を賜り、大変光栄に存じます。今回の受賞は、私個人のものではなく、米盛病院のスタッフ一人ひ...
12/09/2025

米盛病院 副院長 兼 救命救急センター長の冨岡譲二医師が「救急医療功労者知事表彰」を受賞しました。

冨岡医師 コメント
「このたび『救急医療功労者知事表彰』を賜り、大変光栄に存じます。今回の受賞は、私個人のものではなく、米盛病院のスタッフ一人ひとりのたゆまぬ努力と地域の皆様のご理解・ご支援の賜物です。救命救急センターの責任者として、今後も職員と力を合わせ、県民の皆様の安心と安全を守るため、鹿児島県の救急医療の発展に全力で取り組んでまいります。」

当院はこれからも、鹿児島県の救急医療への貢献はもちろん、命を救うだけで終わらせず、その方らしい生活が送れるようになるまで寄り添い、「命と人生に向き合う、専門病院」として、職員一丸となって全力を尽くしてまいります。

本日はジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社との共催で「ブラック・ジャック セミナー」を開催しました。医療現場で実際に使用される医療機器を用いた模擬手術を通じて、将来を担う子ども達に、医療の仕事に対する夢や希望を抱いて欲しいという思いから、...
24/08/2025

本日はジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社との共催で「ブラック・ジャック セミナー」を開催しました。

医療現場で実際に使用される医療機器を用いた模擬手術を通じて、将来を担う子ども達に、医療の仕事に対する夢や希望を抱いて欲しいという思いから、同社が社会貢献活動の一環として全国の医療機関と共催しているもので、当院での開催は6回目となります。

鹿児島県内の中学2年生・3年生、19名が参加。当院の5名の整形外科医の説明を受けながら、人工関節置換術や脊椎固定手術、骨接合など5つの手術手技を体験しました。
参加した生徒さんからは「手術体験は難しかったけど、将来の進路を決めるにあたって、選択肢を考えるきっかけになりました」という感想も聞かれました。

【10/18(土) 市民と医療者のための公開講座】心に届く 安心感を与える聴き方・伝え方患者さんやご家族と医療スタッフとの「すれちがい」によるトラブル。これらを防ぐには、どうすれば良いのでしょうか? 信頼関係を築くための実践的なコミュニケー...
08/08/2025

【10/18(土) 市民と医療者のための公開講座】心に届く 安心感を与える聴き方・伝え方
患者さんやご家族と医療スタッフとの「すれちがい」によるトラブル。
これらを防ぐには、どうすれば良いのでしょうか?
信頼関係を築くための実践的なコミュニケーションについて考えます。

医療現場の事例をもとに、家庭や職場などでも活用できる「相手に安心感を与える聴き方・伝え方」をわかりやすく解説します。
医療関係の方のみならず、どなたにもお役立ていただける内容です。
ぜひご参加ください!

・日時:2025年10月18日(土) 13:00~16:00(受付12:00~)
・会場:米盛ラーニングセンター(米盛病院隣接)/鹿児島市与次郎1丁目7番1号
※参加無料、要事前申込・10月10日締切

◎お申込みやプログラムなど、
詳しくは、米盛病院ホームページをご覧ください。
https://www.yonemorihp.jp/news/48475/

7月31日(木)に、介護施設の職員の皆さまを対象とした「わいわい(Yojiro Yonemori)勉強会」を、当院ラーニングセンターとZoomのハイブリッド形式で開催しました。今年度2回目となる今回は「介護の現場でできる!感染を防ぐための基...
01/08/2025

7月31日(木)に、介護施設の職員の皆さまを対象とした「わいわい(Yojiro Yonemori)勉強会」を、当院ラーニングセンターとZoomのハイブリッド形式で開催しました。

今年度2回目となる今回は「介護の現場でできる!感染を防ぐための基本と実践」をテーマに、会場・配信合わせて、約100名の方にご参加いただきました。当院の前永和枝看護部長が、標準予防策や経路別予防策などの感染予防の基本や、施設内で感染症が発生した場合の対応方法について解説。参加者の皆さんと改めて感染対策の重要性を学ぶ貴重な機会となりました。

ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。
今後も皆さまのお役に立てるよう、このような勉強会を継続してまいります。

生理用ナプキン無料提供サービス「トレルナ」の設置について当院は、患者さんおよびご家族・付き添いの方などご来院の皆さんが安心して過ごせる環境、ならびに職員が安心して働ける環境づくりに努めています。その一環として、女子トイレの個室内に、生理用ナ...
01/08/2025

生理用ナプキン無料提供サービス「トレルナ」の設置について

当院は、患者さんおよびご家族・付き添いの方などご来院の皆さんが安心して過ごせる環境、ならびに職員が安心して働ける環境づくりに努めています。
その一環として、女子トイレの個室内に、生理用ナプキン無料提供サービス「トレルナ」を設置いたしました。
お困りの際に、そっと手に取れる備えとして、お役立ていただけますと幸いです。

◎ご利用方法や院内の設置場所など、詳しくは、米盛病院ホームページをご覧ください。
https://www.yonemorihp.jp/news/48453/

社会医療法人緑泉会では、2025年6月~7月、新たに3名の医師が入職いたしました。今後も引き続き、地域に必要とされる医療機関を目指し、職員一同患者さまとご家族に 寄り添った医療の提供を心がけてまいります。何卒よろしくお願い申し上げます。
31/07/2025

社会医療法人緑泉会では、2025年6月~7月、新たに3名の医師が入職いたしました。
今後も引き続き、地域に必要とされる医療機関を目指し、職員一同患者さまとご家族に 寄り添った医療の提供を心がけてまいります。
何卒よろしくお願い申し上げます。

住所

与次郎1-7/1
Kagoshima-shi, Kagoshima
890-0062

電話番号

099-230-0100

ウェブサイト

アラート

社会医療法人緑泉会 米盛病院がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー