社会医療法人緑泉会 米盛病院

社会医療法人緑泉会 米盛病院 社会医療法人緑泉会 米盛病院, 病院, 与次郎1-7/1, Kagoshima-shiの連絡先情報、マップ、方向、お問い合わせフォーム、営業時間、サービス、評価、写真、動画、お知らせ。

本日はジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社との共催で「ブラック・ジャック セミナー」を開催しました。医療現場で実際に使用される医療機器を用いた模擬手術を通じて、将来を担う子ども達に、医療の仕事に対する夢や希望を抱いて欲しいという思いから、...
24/08/2025

本日はジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社との共催で「ブラック・ジャック セミナー」を開催しました。

医療現場で実際に使用される医療機器を用いた模擬手術を通じて、将来を担う子ども達に、医療の仕事に対する夢や希望を抱いて欲しいという思いから、同社が社会貢献活動の一環として全国の医療機関と共催しているもので、当院での開催は6回目となります。

鹿児島県内の中学2年生・3年生、19名が参加。当院の5名の整形外科医の説明を受けながら、人工関節置換術や脊椎固定手術、骨接合など5つの手術手技を体験しました。
参加した生徒さんからは「手術体験は難しかったけど、将来の進路を決めるにあたって、選択肢を考えるきっかけになりました」という感想も聞かれました。

【10/18(土) 市民と医療者のための公開講座】心に届く 安心感を与える聴き方・伝え方患者さんやご家族と医療スタッフとの「すれちがい」によるトラブル。これらを防ぐには、どうすれば良いのでしょうか? 信頼関係を築くための実践的なコミュニケー...
08/08/2025

【10/18(土) 市民と医療者のための公開講座】心に届く 安心感を与える聴き方・伝え方
患者さんやご家族と医療スタッフとの「すれちがい」によるトラブル。
これらを防ぐには、どうすれば良いのでしょうか?
信頼関係を築くための実践的なコミュニケーションについて考えます。

医療現場の事例をもとに、家庭や職場などでも活用できる「相手に安心感を与える聴き方・伝え方」をわかりやすく解説します。
医療関係の方のみならず、どなたにもお役立ていただける内容です。
ぜひご参加ください!

・日時:2025年10月18日(土) 13:00~16:00(受付12:00~)
・会場:米盛ラーニングセンター(米盛病院隣接)/鹿児島市与次郎1丁目7番1号
※参加無料、要事前申込・10月10日締切

◎お申込みやプログラムなど、
詳しくは、米盛病院ホームページをご覧ください。
https://www.yonemorihp.jp/news/48475/

7月31日(木)に、介護施設の職員の皆さまを対象とした「わいわい(Yojiro Yonemori)勉強会」を、当院ラーニングセンターとZoomのハイブリッド形式で開催しました。今年度2回目となる今回は「介護の現場でできる!感染を防ぐための基...
01/08/2025

7月31日(木)に、介護施設の職員の皆さまを対象とした「わいわい(Yojiro Yonemori)勉強会」を、当院ラーニングセンターとZoomのハイブリッド形式で開催しました。

今年度2回目となる今回は「介護の現場でできる!感染を防ぐための基本と実践」をテーマに、会場・配信合わせて、約100名の方にご参加いただきました。当院の前永和枝看護部長が、標準予防策や経路別予防策などの感染予防の基本や、施設内で感染症が発生した場合の対応方法について解説。参加者の皆さんと改めて感染対策の重要性を学ぶ貴重な機会となりました。

ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。
今後も皆さまのお役に立てるよう、このような勉強会を継続してまいります。

生理用ナプキン無料提供サービス「トレルナ」の設置について当院は、患者さんおよびご家族・付き添いの方などご来院の皆さんが安心して過ごせる環境、ならびに職員が安心して働ける環境づくりに努めています。その一環として、女子トイレの個室内に、生理用ナ...
01/08/2025

生理用ナプキン無料提供サービス「トレルナ」の設置について

当院は、患者さんおよびご家族・付き添いの方などご来院の皆さんが安心して過ごせる環境、ならびに職員が安心して働ける環境づくりに努めています。
その一環として、女子トイレの個室内に、生理用ナプキン無料提供サービス「トレルナ」を設置いたしました。
お困りの際に、そっと手に取れる備えとして、お役立ていただけますと幸いです。

◎ご利用方法や院内の設置場所など、詳しくは、米盛病院ホームページをご覧ください。
https://www.yonemorihp.jp/news/48453/

社会医療法人緑泉会では、2025年6月~7月、新たに3名の医師が入職いたしました。今後も引き続き、地域に必要とされる医療機関を目指し、職員一同患者さまとご家族に 寄り添った医療の提供を心がけてまいります。何卒よろしくお願い申し上げます。
31/07/2025

社会医療法人緑泉会では、2025年6月~7月、新たに3名の医師が入職いたしました。
今後も引き続き、地域に必要とされる医療機関を目指し、職員一同患者さまとご家族に 寄り添った医療の提供を心がけてまいります。
何卒よろしくお願い申し上げます。

*第113回米盛病院ICLS*先週土曜日(7/26)米盛病院ICLSが開催されました。受講者は、米盛病院の病棟看護師・理学療法士・臨床工学技士・介護福祉士の5名。コース責任者は、米盛病院の麻酔科医。コースインストラクターは、米盛病院の看護師...
28/07/2025

*第113回米盛病院ICLS*
先週土曜日(7/26)米盛病院ICLSが開催されました。

受講者は、米盛病院の病棟看護師・理学療法士・臨床工学技士・介護福祉士の5名。
コース責任者は、米盛病院の麻酔科医。コースインストラクターは、米盛病院の看護師・理学療法士。アシスタントインストラクターは、米盛病院の理学療法士と他医療機関の医療事務が参加しました。

コース前にはeラーニングとして事前課題を満点になるまで何度も解いてもらうことで知識の修得を行っていただいているため、指導する側もその知識の確認をしつつ技術の修得に時間を使えるのでとても効率的です。

今回は4つの職種がいたことで指導する側は受講者それぞれが理解しやすいように表現の仕方など工夫をしました。
また受講者同士も職種が違うからこそ声が出て具体的メッセージを出し復唱、そして自分の限界を感じたらそれを伝え感謝の気持ちも伝えあうことで円滑なチームを築くことができました。

この経験や振り返りの仕方などは臨床現場でも役立ててほしいと思います。

受講者の皆さん、お疲れ様でした♪

【十島村悪石島からの帰院式を実施】鹿児島県災害支援ナースとして、ERの鈴木龍さん(救急看護認定看護師)が、7月11日から17日までの7日間、十島村悪石島での看護活動に従事されました。活動を終えて帰院されたことを受け、帰院式を実施しました。当...
23/07/2025

【十島村悪石島からの帰院式を実施】

鹿児島県災害支援ナースとして、ERの鈴木龍さん(救急看護認定看護師)が、7月11日から17日までの7日間、十島村悪石島での看護活動に従事されました。活動を終えて帰院されたことを受け、帰院式を実施しました。

当院理事長や看護部長から労いの言葉とともに、感謝状が贈られました。

●帰院式の様子がニュースで放送されました。
https://www.kkb.co.jp/news_move/movie_detail.php?start=202507230569&update=20250723
※ニュース記事や動画は、一定期間の掲載後に削除される場合があります。あらかじめご了承ください。

【「ブラック・ジャック セミナー」開催のお知らせ】米盛病院では、ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社との共催で、中学2年生・3年生を対象とした手術体験セミナー「ブラック・ジャック セミナー」を8月24日(日) に開催いたします。模擬手術体...
22/07/2025

【「ブラック・ジャック セミナー」開催のお知らせ】
米盛病院では、ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社との共催で、中学2年生・3年生を対象とした手術体験セミナー「ブラック・ジャック セミナー」を8月24日(日) に開催いたします。
模擬手術体験を通じて、中学生の皆さんに医療への興味・関心を深めてもらい、この体験が、未来の「医療の仕事」につながる第一歩になれば幸いです。
皆さんのご参加をお待ちしております。(申込締切:7月30日(水))
保護者の方々も見学可能ですので、ご家族でのご参加をお待ちしております。
詳しくは、米盛病院Webサイトへ
https://www.yonemorihp.jp/news/48268/

この度、日本骨粗鬆症学会より、米盛病院の「米盛骨粗鬆症リエゾンサービス委員会」に記念盾が贈呈されました。国際骨粗鬆症財団(IOF)の国際プログラム「Capture the Fracture®」は、一度骨折した方が再び骨折しないよう支援する〈...
02/07/2025

この度、日本骨粗鬆症学会より、米盛病院の「米盛骨粗鬆症リエゾンサービス委員会」に記念盾が贈呈されました。

国際骨粗鬆症財団(IOF)の国際プログラム「Capture the Fracture®」は、一度骨折した方が再び骨折しないよう支援する〈骨折リエゾンサービス(FLS)〉の体制を世界基準で評価・認定する取り組みです。
昨年、国内でこの認証施設が100ヶ所を超えたことを記念し、IOFから日本骨粗鬆症学会へ「100 OLS/FLS mapped in Japan」という認定証が送付されました。同学会は、いち早く認証を取得した100施設へこの認定証を盾に仕立てて贈呈しており、当院もその一施設として贈呈を受けました。
当院では、「米盛骨粗鬆症リエゾンサービス委員会」を中心に、これからも地域の皆さまの骨の健康を守るため、骨粗鬆症の予防と治療に一層取り組んでまいります。

6月20日、米盛ラーニングセンターにて「胸を苦しがっている人の診療 〜急性大動脈解離・急性心筋梗塞・心不全〜」をテーマに、地域の救急隊員の皆さまを対象とした勉強会を開催しました。会場とオンラインを合わせて約130名が参加。下髙原医師(虚血性...
20/06/2025

6月20日、米盛ラーニングセンターにて「胸を苦しがっている人の診療 〜急性大動脈解離・急性心筋梗塞・心不全〜」をテーマに、地域の救急隊員の皆さまを対象とした勉強会を開催しました。
会場とオンラインを合わせて約130名が参加。下髙原医師(虚血性心疾患センター長)の講義に熱心に耳を傾けくださっていました。
受講後のアンケートでは「心電図の説明がわかりやすく理解できた」「疾患別の症状や対応方法を改めて学ぶことができた」等の感想が寄せられ、充実した学びの機会となったことがうかがえました。

30/05/2025

「外傷といえばこの人」と称される、日本の重症四肢外傷の礎を築いた土田芳彦先生(札幌東徳洲会病院)をお招きし、3日間にわたって当院外傷チームへのご指導を賜りました。

講義では「指導医とは何か」を問う鋭い問いかけとともに、外傷教育の本質に迫る数々の示唆を頂き、参加医師一同、深い刺激と学びを得ました。

若手医師の症例検討会では、日常診療の質を問い直す機会ともなり、私たちの臨床姿勢に一層の磨きがかかる場となりました。

土田先生からは、当院スタッフの意欲と熱意に対して高い評価をいただくとともに、今後の地域貢献への期待も表明されました。

私たちは今回の学びを糧に、鹿児島県の外傷医療をさらに前進させてまいります。

社会医療法人緑泉会では、2025年4月、新たに15名の医師が入職いたしました。今後も引き続き、地域に必要とされる医療機関を目指し、職員一同患者さまとご家族に 寄り添った医療の提供を心がけてまいります。何卒よろしくお願い申し上げます。
27/05/2025

社会医療法人緑泉会では、2025年4月、新たに15名の医師が入職いたしました。
今後も引き続き、地域に必要とされる医療機関を目指し、職員一同患者さまとご家族に 寄り添った医療の提供を心がけてまいります。
何卒よろしくお願い申し上げます。

住所

与次郎1-7/1
Kagoshima-shi, Kagoshima
890-0062

電話番号

099-230-0100

ウェブサイト

アラート

社会医療法人緑泉会 米盛病院がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

カテゴリー