回一堂鍼灸院

回一堂鍼灸院 山梨県甲斐市の回一堂鍼灸院を紹介するページです

梅雨明け以降、山梨でも猛暑となる日が続きましたね。 ここ数年、暑い日の定番の1つがハンディファン。 片手に歩く姿をよく見かけるようになりました。 暑さ対策に便利なアイテムですが、鍼灸師としては気を付けてほしい点もあるんです。 暑い日には熱風...
12/08/2025

梅雨明け以降、山梨でも猛暑となる日が続きましたね。 ここ数年、暑い日の定番の1つがハンディファン。 片手に歩く姿をよく見かけるようになりました。 暑さ対策に便利なアイテムですが、鍼灸師としては気を付けてほしい点もあるんです。 暑い日には熱風が送られてくる! ハンディファンは出先でも使える携帯式の扇風機ですが、実はこの風がクセ者。 風ならば無条件で涼めると思いがちですが、昨今の夏の暑さでは通用しません。 体温近くまで暑くなった空気の中で使うと逆効果、却って熱中症を促進してしまうこともあるそうです。 [関連ニュース:ハンディファン、使い方によっては逆効果も? 正しい使い方と注意点 - ウェザーニュース(外部サイト)] 東洋医学の視点でも、古典に熱をおびた風が病を引き起こすと書かれています。 実際には熱中症になった場合、気温によるものかハンディファンが関与しているかの断言はできません。 しかし、ハンディファンが効果的な気温か注意を払っても損はないでしょう。 冷風でも同じ個所だと危ない! では、涼しい場所で使えばいいかと言うとそうではありません。 多くの人がハンディファンを手で持って顔に風を当てていますが、これが要注意。 首振りがある扇風機ですら長時間当たり続けるのは危ないと言われているのに、ハンディファンでは自分との位置関係が変わらないので同じところに冷たい風が当たり続けます。 一部分だけが冷えてしまうのに身体が耐えられなくなると、その部分に冷えの症状が現れます。 顔面神経麻痺や顎関節症などが発症した方々に尋ねたら、まさにハンディファンの風が当たっていた部位だったということもありました。 偶然と見過ごすこともできますが、冷たい風の危なさを考えたら注意するに越したことはなさそうです。 ハンディファンを工夫して使おう! ハンディファンは比較的新しいツールであるため、まだ功罪が固まっていない印象があります。 だからこそ注意しながら使用し、体調に変化があったらすぐに使い方を見直さなければなりません。 ただでさえ暑さのダメージが大きい今夏、更なる負担が増えないようにしたいものです。 暑い日の使用は避ける、適度に風があたる箇所を変える、など上手にハンディファンと付き合いましょう!

梅雨明け以降、山梨でも猛暑となる日が続きましたね。ここ数年、暑い日の定番の1つがハンディファン。片手に歩く姿をよく見かけるようになりました。暑さ対策に便利なアイテムですが、鍼灸師としては気を付けてほし...

夏に入りエアコンのために換気が少なくなったのか、百日咳や新型コロナなどの感染が増えているようですね。 当院の患者さんでも、疾患名はわかりませんが、ご自身やご家族の発熱でキャンセルという方がチラホラ。 もちろん鍼灸は発熱にも効果があると言えど...
01/08/2025

夏に入りエアコンのために換気が少なくなったのか、百日咳や新型コロナなどの感染が増えているようですね。 当院の患者さんでも、疾患名はわかりませんが、ご自身やご家族の発熱でキャンセルという方がチラホラ。 もちろん鍼灸は発熱にも効果があると言えども、発症のピークだと足を運ぶのも中々難しいですよね (これは病院でも同じことですが)。 だからこそ動ける程度で済んでいるうちに早めのケアが必要です。 少しでも不調を感じたら無理せず施術や治療を受けてくださいね! 今月の予定は以下の通りです。

夏に入りエアコンのために換気が少なくなったのか、百日咳や新型コロナなどの感染が増えているようですね。当院の患者さんでも、疾患名はわかりませんが、ご自身やご家族の発熱でキャンセルという方がチラホラ。もち...

先月から検査などについて東西医学での違いを書いてきました。 [関連記事:ツボの診方と荒れたお城] [関連記事:東洋医学的な身体の診方は?] [関連記事:東洋医学的な検査結果活用法!] 治療方針についても書こうかな、と思って考えとみると、どう...
23/07/2025

先月から検査などについて東西医学での違いを書いてきました。 [関連記事:ツボの診方と荒れたお城] [関連記事:東洋医学的な身体の診方は?] [関連記事:東洋医学的な検査結果活用法!] 治療方針についても書こうかな、と思って考えとみると、どうも東西の違いより手段の違いが大きそうだと気付きました。 そこで今回は鍼灸と薬の違いについて書いてみたいと思います。 鍼灸の良さはその場で効果確認 「鍼灸と漢方にどんな違いがあると思う?」 これは生前の恩師から問いかけられた言葉です。 当時は漢方を全然勉強していなかったので(今もかじった程度ですが!)、返事に窮したことを思い出します。 恩師の答えは「鍼灸はその場で効いたかどうか確認できる」というものでした。 確かに、漢方でも西洋薬でも基本的には一定期間飲んでみて、次の通院時に身体の変化を診て薬の量や種類を調整します。 それに対して鍼灸は鍼やお灸の効果を舌・脈・腹・ツボなどからその場で確認できるため、状況に合わせて刺激の量や種類を調整できるんです。 積聚治療は特に確認を重要視 ちなみに当院で行っている積聚(しゃくじゅ)治療はこの点を突き詰めています。 受けたことのある方はお気付きかもしれませんが、施術が始まったら患者さんから目を離すことはありません。 それに置鍼(鍼を一定時間刺しっぱなしにしておく手法)がないことを恩師は強調していました。 最適な刺激を提供することを目標に、身体の変化を見逃さず即座に鍼やお灸を調整できるような手順になっているんです。 鍼灸と薬のどちらがあなた向き? 鍼灸と漢方は東洋医学としてまとめ、西洋医学と差別化されがちです。 ただ、刺激のの与え方の違いして分けると、薬と鍼灸なんて分け方もできそうという話でした。 もちろん良い悪いがあると言いたいわけではなく、単なるアプローチの仕方の違いだけです。 (今回は効果の得手不得手の話ではありませんからね!) どちらのアプローチが自分にあっていそうか、という観点で治療法を選ぶのも1つの手なんじゃないかと思います。

先月から検査などについて東西医学での違いを書いてきました。[関連記事:ツボの診方と荒れたお城][関連記事:東洋医学的な身体の診方は?][関連記事:東洋医学的な検査結果活用法!]治療方針についても書こう...

先月は身体の診方についての記事を書きました。 [関連記事:東洋医学的な検査結果活用法! ] [関連記事:東洋医学的な身体の診方は?] その中で「疲れ具合を判断」なんて書いたわけですが、実際にどんなことがわかるか詳しくは書きませんでした。 そ...
16/07/2025

先月は身体の診方についての記事を書きました。 [関連記事:東洋医学的な検査結果活用法! ] [関連記事:東洋医学的な身体の診方は?] その中で「疲れ具合を判断」なんて書いたわけですが、実際にどんなことがわかるか詳しくは書きませんでした。 その辺りはたぶん昔ブログに書いたのですが、新たな例えを思い付いたので紹介します。 荒れた城を見たらどう思いますか? ある国のお城を訪れたとします。 外壁の塗料がはがれたり、庭園が雑草だらけだったり。 実務に関係がないとはいえ荒れている部分があったら、余力がない国だという印象を受けませんか? これが身体でいう押したら痛いツボがある状態。 荒れている部分=押して痛いツボが多ければ多いほど、余力がない印象は強くなっていきますね。 修理されないお城は危機的状況 更にお城を見て回ると、王様の寝室の窓が割れて吹きっさらし、板での応急処置などもない状態です。 すぐにでも対処しなければならない事態が放置されてるとなると、いよいよ余力のなさが確信できます。 身体でいうなら病や症状になってしまった状態。 こうなると事態の収拾と再発防止のための余力の確保の両方が必要で、正常運転に戻るまでには時間がかかりそうだと予想できます。 改善のために必要な処置を 当院で施術の際に意図していることを遊園地の例えに合わせると、荒れている部分を効率的に直せるように人員再配置、そして充分な予算になるように寄付、といったところでしょうか? 前者が鍼の役割で巡りを良くする、後者がお灸の役割で身体を温める、ということを目指しているわけです。 寂れてた遊園地がキレイになったら盛り返したと思えるように、施術を行ってツボの痛さが変わってきたら身体も上向きになったと判断できますよね。 この状態になれば、悩みの本丸である病や症状を治す余力も生まれてくるというものです。 鍼やお灸の合間に東洋医学的な診方を使って、こんな風に身体の様子を把握し判断しているんです。 西洋医学の検査と全く違うということ、少しは伝わったでしょうか?

先月は身体の診方についての記事を書きました。[関連記事:東洋医学的な検査結果活用法! ][関連記事:東洋医学的な身体の診方は?]その中で「疲れ具合を判断」なんて書いたわけですが、実際にどんなことがわか.....

先月の甲府盆地は記録的な暑さだったようですね。 [関連ニュース:甲府市で4日連続の猛暑 6月の猛暑日は過去最多の7日に| 山梨のニュース | UTYテレビ山梨(外部サイト)] 記録的、ということは6月にここまで暑くなるのは身体が想定していな...
01/07/2025

先月の甲府盆地は記録的な暑さだったようですね。 [関連ニュース:甲府市で4日連続の猛暑 6月の猛暑日は過去最多の7日に| 山梨のニュース | UTYテレビ山梨(外部サイト)] 記録的、ということは6月にここまで暑くなるのは身体が想定していない可能性が高いということです。 実際に、ほとんどの患者さんは暑さに負けて調子を崩していますし、心なしか救急車のサイレンを聞く回数も多い気がします。 7月も引き続き暑い日が多いようですし、暑さ対策を最優先にしていきましょう! 今月の予定は以下の通りです。

先月の甲府盆地は記録的な暑さだったようですね。[関連ニュース:甲府市で4日連続の猛暑 6月の猛暑日は過去最多の7日に| 山梨のニュース | UTYテレビ山梨(外部サイト)]記録的、ということは6月にここまで暑く....

前回は健康診断の検査結果について書きました。 [関連記事:東洋医学的な検査結果活用法!] 当然ですが、健康診断は西洋医学の考えの基で行われます。 では東洋医学ではどうやって身体の状態を把握するか、今回はそちらを紹介しようと思います。 東洋医...
26/06/2025

前回は健康診断の検査結果について書きました。 [関連記事:東洋医学的な検査結果活用法!] 当然ですが、健康診断は西洋医学の考えの基で行われます。 では東洋医学ではどうやって身体の状態を把握するか、今回はそちらを紹介しようと思います。 東洋医学の見方は4つ! 東洋医学で身体の状態を知る方法は、伝統的に四診と呼ばれています。 「視る」、「聞く」、「問う」、「触る」、で4つですね。 前回書いた日常生活の振り返りは「問う」ですし、当院で重視するお腹やツボを診ることは「触る」にあたります。 「視る」は目から得られる患者さんの情報全般ですが、「聞く」は耳だけじゃなく鼻も使うのが面白いところです。 使う道具(鍼灸や漢方)ややり方(理論や流派)によって差異はあれど、ほぼ全ての東洋医学家は何かしらの四診を使っているはずです。 四診で何がわかる? 当院で四診で「触って」いると、患者さんから「そこのツボが押して痛いのは何ですか?」なんて質問をもらいます。 四診では、流派によって気や血や水の流れや偏りと色々な表現が使われますが、共通してるのは全身のバランスを診ています。 その情報を活用して病の状態を把握したり、身体の傾向に合わせた治療をしたりするんです。 ちなみに当院で行ってる積聚治療では、偏りの過多から疲れ具合を判断もしています。 四診を使って施術をグレードアップ! 東洋医学的な診方をザッと書いてみました。 東洋医学の歴史も二千年と長いので、一言ではとても言い表せないほど多岐に枝分かれしています。 逆に言えば、だからこそ色んな視点で身体を診る手法が磨かれてきました。 また、四診ではセンサーなどを使わないため、診る側の技術の個人差も大きく出ます。 僕も技術を磨き続けてきて、たまに患者さんが言っていない体調もわかるようになってきましたが、師匠はもっともっと精細に診て相手の身体を緻密に把握しています。 情報があればあるほど患者さんのその時に合わせたツボや刺激量を選べるので、より効果的に施術を行えるようになります。 だからこそ、僕も東洋医学家の一人として、四診を更に使いこなせるように頑張ります!

前回は健康診断の検査結果について書きました。[関連記事:東洋医学的な検査結果活用法!]当然ですが、健康診断は西洋医学の考えの基で行われます。では東洋医学ではどうやって身体の状態を把握するか、今回はそち...

この時期、患者さんから健康診断の話をよく聞きます。 問題がなければ世間話なのですが、「今まで問題なかった項目が検診でひっかかった」となると不安に感じる方もいるんです。 こんな場合、異状のあるところを気にかけるのも大事ですが、冷静に日常を振り...
13/06/2025

この時期、患者さんから健康診断の話をよく聞きます。 問題がなければ世間話なのですが、「今まで問題なかった項目が検診でひっかかった」となると不安に感じる方もいるんです。 こんな場合、異状のあるところを気にかけるのも大事ですが、冷静に日常を振り替えるのも重要なんです。

この時期、患者さんから健康診断の話をよく聞きます。問題がなければ世間話なのですが、「今まで問題なかった項目が検診でひっかかった」となると不安に感じる方もいるんです。こんな場合、異状のあるところを気にか...

この数週間、風邪をひいている患者さんがとても増えています。 5月も気温の波がものすごく大きかったので、それ自体は不思議ではありません。 問題は、鼻水やセキ程度で熱は上がらない方が多いということです。 身体を休めることなく普段通りの生活ができ...
01/06/2025

この数週間、風邪をひいている患者さんがとても増えています。 5月も気温の波がものすごく大きかったので、それ自体は不思議ではありません。 問題は、鼻水やセキ程度で熱は上がらない方が多いということです。 身体を休めることなく普段通りの生活ができてしまうので、ズルズルと風邪が長引き本調子に戻らないのです。 軽い症状でも不調は不調、普段よりも身体を労わって元気の回復に努めてあげてくださいね。 今月の予定は以下の通りです。

この数週間、風邪をひいている患者さんがとても増えています。5月も気温の波がものすごく大きかったので、それ自体は不思議ではありません。問題は、鼻水やセキ程度で熱は上がらない方が多いということです。身体を...

早いものでもう5月ですね。 新年度の疲れが溜まっていると、「五月病」なんて形で不調が出てくる時期でもあります。 今回は、その五月病に着目することで東洋医学の考え方を紹介したいと思います。 そもそも五月病とは? 大原則を言うと、「五月病」は正...
16/05/2025

早いものでもう5月ですね。 新年度の疲れが溜まっていると、「五月病」なんて形で不調が出てくる時期でもあります。 今回は、その五月病に着目することで東洋医学の考え方を紹介したいと思います。 そもそも五月病とは? 大原則を言うと、「五月病」は正式な病名ではありません。 厚生労働省のサイトでは、新年度の生活変化に適応できずに起きる適応障害や抑うつ状態とされています。 [関連サイト:5月 「五月病」とのつきあい方:職場のメンタルヘルスケア 季節のコラム|コラム(その他)|こころの耳:働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト] 対策として上記サイトではストレス対処と休息が挙げられていますね。 症状の変遷は二段階 東洋医学の観点からすると、まずストレスや緊張などがあると頭の方に気が偏ります。 ストレスや緊張に対抗するために頭が活性化するためで、頭痛や火照りやイライラなどのいわゆる逆上せの症状が多くみられるようになりますね。 そのまま放っておくと、今度は頭を悩ませ続けるのにエネルギーを使い続けるため、段々と疲れが蓄積してきます。 この疲れが限界を超えると、ガス欠のようになって心身の働きが明らかに落ちてしまいます。 これがいわゆる“うつ”のような状態ですし、原因が新年度のバタバタだと「五月病」なんて呼ばれるわけです。 患者さんを診ていると、逆上せの段階で気の偏りを解消できれば割と早く落ち着きます。 しかし、ガス欠になってしまうと消耗したエネルギーが再び溜まる時間が必要になってきます。 もちろん、鍼灸で疲れをとるようにすると段々と本調子を取り戻してきますが、逆上せだけの例よりも時間がかかってしまいます。 5月だけの話ではなくなってしまい、半年ほど引きずってしまった患者さんもいたくらいです。 心も体も気だからこそ鍼灸で! 西洋医学では「心身病」という言葉がありますが、東洋医学では心だろうと身体だろうとすべて気の働き。 心身はお互いに影響しあうし、一方を酷使するともう一方にも不調が出ます。 逆に考えると、だからこそ身体に鍼やお灸をすることで、心の問題である五月病にも対処していけるとも言えますね。 5月になって疲れや不調を感じている方は、ぜひ近くの鍼灸院に相談してみてください! 早めに新年度の疲れを解消することで、長引かせずに済むかもしれませんよ。

早いものでもう5月ですね。新年度の疲れが溜まっていると、「五月病」なんて形で不調が出てくる時期でもあります。今回は、その五月病に着目することで東洋医学の考え方を紹介したいと思います。そもそも五月病とは...

僕が所属している流派では、毎年5月から約半年間が実技講習会の期間となっています。 今年度は去年受けていた講座だけではなく、自分が講師として講座を1つ受け持つこととなりました。 加えて通年ある座学の講習会、各種会議など充実した土日になりそうで...
01/05/2025

僕が所属している流派では、毎年5月から約半年間が実技講習会の期間となっています。 今年度は去年受けていた講座だけではなく、自分が講師として講座を1つ受け持つこととなりました。 加えて通年ある座学の講習会、各種会議など充実した土日になりそうです。 休日受付が可能な日が減ってしまい心苦しさもありますが、ご不便をお掛けする分以上に臨床に役立つものを持ち帰れるように頑張ります! 今月の予定は以下の通りです。

僕が所属している流派では、毎年5月から約半年間が実技講習会の期間となっています。今年度は去年受けていた講座だけではなく、自分が講師として講座を1つ受け持つこととなりました。加えて通年ある座学の講習会、...

26/04/2025

最近、立て続けに「子ども向け鍼灸をやっている?」という問い合わせがありました。 施術メニューにも載せているように、当院では小児を対象にした鍼灸もやっています。 山梨には小児鍼をやっている院が少ないこともあり、知らない方の方が多いんじゃないかと思います。 簡単にではありますが、紹介してみたいと思います。

4月になって新年度が始まり、新生活を迎えた方も多いのではないでしょうか? 僕も、鍼灸院としては関係ありませんが、流派の講習会が年度単位なので新サイクルに入った感を覚えます。 ただ昨年度について反省点もあるので、一区切りを迎えるにあたって省み...
15/04/2025

4月になって新年度が始まり、新生活を迎えた方も多いのではないでしょうか? 僕も、鍼灸院としては関係ありませんが、流派の講習会が年度単位なので新サイクルに入った感を覚えます。 ただ昨年度について反省点もあるので、一区切りを迎えるにあたって省みておきたいと思います。 実は1年前のブログで掲げていた目標がありました。 [関連記事:背水の陣を敷いてみます] 論文を書こうと意気込んでいたのですが資料精査が精一杯……。 蔑ろにして遊んでいたわけではないんです! 急ぎの調べものや勉強それに事務作業、鍼灸に関わる他のことがてんこ盛りだったんです。 今年度は去年と違って講師を受け持ち、しかも初めて担当するクラスなので、準備に時間を費やすことになりそうです。 それ以外にもバタバタして休日などは少なそうな気配も……。 しかし、引き続き(?)論文も少しずつでも進める意欲はあります。 流派の中で学術面も頑張ろうという声もあるので、喚起されている部分も大きいです。 昨年のブログで表明していた手前、けじめとして省みてみました。 論文執筆に向けて考えを整理することは、普段の施術にも活きてきます。 鍼灸師としてのレベルアップに一石二鳥なので、なんとか時間を捻出してやっていきたいです。 目標実現に近付けるよう頑張ります!

4月になって新年度が始まり、新生活を迎えた方も多いのではないでしょうか?僕も、鍼灸院としては関係ありませんが、流派の講習会が年度単位なので新サイクルに入った感を覚えます。ただ昨年度について反省点もある...

住所

富竹新田1049
Kai-shi, Yamanashi
400-0113

営業時間

月曜日 10:00 - 19:30
火曜日 10:00 - 19:30
水曜日 10:00 - 12:00
木曜日 10:00 - 19:30
金曜日 10:00 - 19:30
土曜日 10:00 - 12:00

電話番号

+81552443890

ウェブサイト

アラート

回一堂鍼灸院がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

カテゴリー