食生活改善サポート

【腎臓病食レシピ】なすのバター焼き⁡なすは、油をよく吸うので、エネルギーアップにおすすめの食材です。⁡[油でエネルギーアップ]油は1g当たり9kcalのエネルギーを持っています。⁡カリウム対策は、水さらし⁡茹でこぼしをしてもいいのですが…な...
08/07/2025

【腎臓病食レシピ】
なすのバター焼き

なすは、油をよく吸うので、
エネルギーアップに
おすすめの食材です。

[油でエネルギーアップ]
油は1g当たり9kcalの
エネルギーを持っています。

カリウム対策は、水さらし

茹でこぼしをしてもいいのですが…
なすの場合、ドロドロになるし、
油を吸わなくなる。

[対策]
なすは、元々アク抜きのために、
水に浸ける下処理があります。

それを、水さらしにしてしまいましょう。




なす  1本
バター  10g
ねぎ   10cm
ポン酢  大さじ2



① なすを、厚さ1cmの斜め切りにする
② 流水に浸ける(水さらし)
③ フライパンにバターを溶かし、
  なすを並べる
④ こんがり色がついたら、ひっくり返して
  両面焼く
⑤ 小口切りのねぎとポン酢をかける


エネルギー  54kcal
たんぱく質  1.3g
カリウム   175mg
リン     31mg
食塩相当量  1.1g

旬の夏野菜です。
作ってみてください♪

#腎臓病食サポート  #腎臓病の食事療法  #腎臓病  #腎臓病食レシピ  #腎臓食レシピ
#管理栄養士  #在宅訪問管理栄養士
#カリウム  #カリウムのコツ

健康診断で、腎臓病を指摘されたら…⁡成人の5人に1人は腎臓病⁡現在、日本には、腎臓病患者が約2000万人「国民病」と言われています。⁡身の回りにいるかもよ。⁡要因が生活習慣なら見直そう!⁡①肥満②血圧③血糖④脂質⑤たばこ⁡腎臓の中身は毛細血...
06/07/2025

健康診断で、
腎臓病を指摘されたら…

成人の5人に1人は腎臓病

現在、日本には、
腎臓病患者が約2000万人
「国民病」と言われています。

身の回りにいるかもよ。

要因が生活習慣なら見直そう!

①肥満
②血圧
③血糖
④脂質
⑤たばこ

腎臓の中身は毛細血管なので、
血液・血管に影響する部分がポイント

腎臓病は、ある程度のステージまで行くと、治りません!

もし、生活習慣が要因なのであれば、
今から見直して、改善しよう!

#腎臓病食サポート  #腎臓病の食事療法  #腎臓病  #腎臓病食  #腎臓食
#管理栄養士  #在宅訪問管理栄養士
#カリウム制限
#食事相談  #栄養指導  #腎臓病食講座

【予約空き状況】(2025.7.3現在)⁡予定がどんどん入ってきます。⁡お申込みの際には、候補日時を3つくらいあげてください。日程調整させていただきます。⁡⭐️スーパーで買える食材で作れる腎臓病食⭐️⁡ #腎臓病食サポート  #腎臓病の食事...
03/07/2025

【予約空き状況】
(2025.7.3現在)

予定がどんどん入ってきます。

お申込みの際には、候補日時を3つくらいあげてください。
日程調整させていただきます。

⭐️スーパーで買える食材で作れる腎臓病食⭐️

#腎臓病食サポート  #腎臓病の食事療法  #腎臓病  #腎臓病食  #腎臓食
#管理栄養士  #在宅訪問管理栄養士
#たんぱく質  #たんぱく質制限
#食事相談  #栄養指導  #腎臓病食講座

【防災料理教室】⁡現在、各務原市の生涯学習で、防災料理教室5回コースを担当させていただいています。⁡防災のプチ講座と実践調理の組み合わせで、毎回テーマを決めて行っています。⁡私の料理教室はいつも簡単。実践できないと意味がないからね。⁡だから...
03/07/2025

【防災料理教室】

現在、各務原市の生涯学習で、
防災料理教室5回コースを
担当させていただいています。

防災のプチ講座と
実践調理の組み合わせで、
毎回テーマを決めて行っています。

私の料理教室はいつも簡単。
実践できないと意味がないからね。

だから、毎回受講生さんから、
「前回の料理を、家でも作ったよ」
っという感想をいただきます。

【防災対策してますか?】
防災と健康は、継続が一番!
脅しても長続きしません。

だから、カードゲームなどの遊びも加えて、楽しい講座にしています。

日本栄養士会の災害支援スタッフです。
・炊き出し
・支援物資の分配や運搬
・被災者の栄養管理  など
災害が起きたら、できる事はいろいろありそうです。

もし、近くで災害が起きたら、避難所などへ駆けつけます。
だから、私の顔を覚えておいてほしい!
(変な人が来てうるさいって言われないようにw)

講座や料理教室の内容は、
頭に叩き込んでもらってもいいけど、
とりあえずは、頭の片隅にでも覚えててもらえれば、それで良し。

災害は、ないのが1番いい。
もし起きたら、少しでも思い出してくれれば嬉しいです。

#日本栄養士会災害支援スタッフ
#認定栄養ケアステーション
#管理栄養士
#在宅訪問管理栄養士
#防災料理教室

事例紹介&お客様の声⁡【対面料理教室】⁡受講されたのは、妻が1人だけ。よくあります。(腎臓病なのは夫の方)⁡お客様の第一声「私、料理が嫌いなんです…」⁡私(管理栄養士)「私も調理は嫌いです。だから、簡単な料理しかしませんよ🙂」⁡そこから、ホ...
30/06/2025

事例紹介&お客様の声

【対面料理教室】

受講されたのは、妻が1人だけ。
よくあります。
(腎臓病なのは夫の方)

お客様の第一声
「私、料理が嫌いなんです…」

私(管理栄養士)
「私も調理は嫌いです。
だから、簡単な料理しかしませんよ🙂」

そこから、ホッとしたのか、
溜め込んでいた心の内を、ブワ〜っとお話しされました。
私は、ひたすら聴く。

・昔ながらの関係性
(夫は仕事一筋だから料理はできない、妻は家事育児)

・腎臓病食事療法のダメダメ情報に振り回される

・料理を担当する妻が、夫の命を背負う感覚になり、プレッシャーに押し潰されそう…

ご家族のあるある状況です。
大丈夫、みんな同じですよ。



①前提をつくる
・自分の体の事は自分で責任を持つ
(妻が背負うものではない)
・家族は手伝う役割

②食べられるものを提案
・本人に合った量であればOK
・通信販売のカタログ紹介(手抜きもOK)


この2つの提案で、号泣です😭
「いいんですね〜😭」
どれだけ我慢してみえたのかがわかりますね。

料理教室なので、一緒にお料理します。
めちゃくちゃ簡単なので大丈夫🙆‍♀️
・調理のポイント
・味見
この2つが体験できればOKです。


感想をいただきました

「これならできる!」
「理想の人に出会えました!」

理想の人=料理の負担を軽くしてくれる人
だそうです。

笑顔でお帰りになりました。
よかった、よかった😊


○○じゃなきゃダメ、
私1人ががんばっている…
そんな時は、私へご連絡ください。

読んでくれて、
ありがとうございました😊


⭐️スーパーで買える食材で作れる腎臓病食

#腎臓病食サポート  #腎臓病の食事療法  #腎臓病  #腎臓病食  #腎臓食
#管理栄養士  #在宅訪問管理栄養士
#たんぱく質  #たんぱく質制限
#食事相談  #栄養指導

「カリウムを減らしましょう」と言われたら…⁡カリウムの特徴である「水に溶ける成分」を活用して、調理したり、食材選びをします。⁡⁡①ゆでこぼし(下処理)⁡②水さらし(下処理)⁡③乾物・干物は食べない⁡④カリウムが抜けやすい食材を選ぶ⁡まずはコ...
28/06/2025

「カリウムを減らしましょう」
と言われたら…

カリウムの特徴である
「水に溶ける成分」
を活用して、
調理したり、食材選びをします。



①ゆでこぼし(下処理)

②水さらし(下処理)

③乾物・干物は食べない

④カリウムが抜けやすい食材を選ぶ

まずはココから…

病院の栄養指導があれば、受けてみましょう。
具体的な量と方法を、教えてくれるかもしれません。

もし、栄養指導の環境がなければ、私はご相談ください。

①ブログから、「メールで1回無料相談」をご利用ください。
全力&長文でお返事します!

②腎臓病食講座
カレンダーの空き状況を見て、
ご希望の日時を3つあげて、
DMください。

#腎臓病食サポート  #腎臓病の食事療法  #腎臓病  #腎臓病食  #腎臓食
#管理栄養士  #在宅訪問管理栄養士
#カリウム制限
#食事相談  #栄養指導  #腎臓病食講座

【地域ケア会議】⁡高齢者や障害者など、何かしらの支援を必要とする人達がいます。⁡住み慣れた地域で暮らしやすくするために、専門家達が集まり課題を話し合う会議です。⁡私は、食や栄養で相談したい人がいると管理栄養士のアドバイザーとして地域ケア会議...
24/04/2025

【地域ケア会議】

高齢者や障害者など、
何かしらの支援を必要とする人達がいます。

住み慣れた地域で
暮らしやすくするために、
専門家達が集まり
課題を話し合う会議です。

私は、食や栄養で相談したい人がいると
管理栄養士のアドバイザーとして
地域ケア会議に呼ばれます。

訪問栄養指導をずっとしてきたので、
暮らしの視点で対応するのが得意です。

こういう活動も、
機能強化型認定栄養ケア・ステーションのお仕事ですね。

#認定栄養ケアステーション
#管理栄養士
#在宅訪問管理栄養士
#地域ケア会議

管理栄養士の高山菜々子と申します。くらしの視点で、腎臓病食も美味しく食べられる工夫をお伝えしています。腎臓病食は特別な料理ではありません。量を気をつければ、大抵のものは食べられます!ポイントがわかれば大丈夫🙆‍♀️家族と一緒の料理が食べられ...
10/04/2025

管理栄養士の高山菜々子と申します。

くらしの視点で、腎臓病食も美味しく食べられる工夫をお伝えしています。

腎臓病食は特別な料理ではありません。
量を気をつければ、大抵のものは食べられます!
ポイントがわかれば大丈夫🙆‍♀️

家族と一緒の料理が食べられますので、
別々に作っている人は、ぜひご相談ください。

⭐️スーパーで買える食材で作れる腎臓病食

#腎臓病食サポート  #腎臓病の食事療法  #腎臓病  #腎臓病食  #腎臓食
#管理栄養士  #在宅訪問管理栄養士
#たんぱく質  #たんぱく質制限
#食事相談  #栄養指導
#自己紹介

【CKDレシピ】⁡きんぴらごぼう⁡きんぴらごぼうって「カリウムが多くて食べれない…」と思っていませんか?⁡確かに、ごぼうは繊維が硬く、カリウムが抜けにくい特徴があります。⁡[対策]・何回かゆでこぼし・人参と組み合わせて、ごぼうの量を減らす⁡...
01/04/2025

【CKDレシピ】

きんぴらごぼう

きんぴらごぼうって
「カリウムが多くて食べれない…」
と思っていませんか?

確かに、ごぼうは繊維が硬く、カリウムが抜けにくい特徴があります。

[対策]
・何回かゆでこぼし
・人参と組み合わせて、ごぼうの量を減らす

工夫をすれば食べていい!

[油でエネルギーアップ]
油は1g当たり9kcalの
エネルギーを持っています。

ごま油は香りも良いので、
多少薄味でも美味しくしてくれます。



ごぼう  1本
人参   1/2本
ごま油  大さじ1/2
出汁   1/2カップ
砂糖   大さじ1
しょうゆ 大さじ1/2
ごま   ひとつまみ



① ごぼうは細めの千切りにし、1〜2回ゆでこぼしをする
② 人参も千切りにして、ゆでこぼしをする
③ フライパンにごま油を熱し、①②を炒める
④ 出汁・砂糖・しょうゆを入れる
⑤ 盛り付けてごまをふる


エネルギー  69kcal
たんぱく質  0.9g
カリウム  140mg
食塩相当量  0.7g

#腎臓病食サポート  #腎臓病の食事療法  #腎臓病  #腎臓病食レシピ  #腎臓食レシピ
#管理栄養士  #在宅訪問管理栄養士
#カリウム  #カリウムのコツ

「塩分のとりすぎに注意しましょう」と言われたら…⁡管理栄養士が実践している減塩の工夫を3つご紹介します。⁡①麺類は汁を残す⁡汁まで飲み干すと、どの麺類も、塩分5〜6gあります。⁡汁を残せば1/2の3〜4gになります。⁡②漬物・佃煮は食べない...
26/03/2025

「塩分のとりすぎに注意しましょう」
と言われたら…

管理栄養士が実践している
減塩の工夫を3つご紹介します。

①麺類は汁を残す

汁まで飲み干すと、
どの麺類も、
塩分5〜6gあります。

汁を残せば1/2の3〜4gになります。

②漬物・佃煮は食べない

塩や醤油でしっかり味が染みこんでいるため、塩分が多い。

梅干し 大1個 塩分2g

ただし、私は調味料として使うことはあります。
梅肉和え、ドレッシングなど

③助っ人食材の活用

特徴をもった食材は、薄味でも美味しくしてくれます。

・香味野菜
・スパイス・ハーブ
・香りの良い食材

私は、これらを「助っ人食材」とよんでいます。

日本は、調味料が発達したため、保存性を高める料理が多くあります。
どうしても、塩分が多くなってしまいます。

まずは、塩分の多い食べ物から減らしてみましょう。

病院の栄養指導があれば、受けてみましょう。
具体的な量と方法を、教えてくれるかもしれません。

もし、栄養指導の環境がなければ、私はご相談ください。

ブログから、「メールで1回無料相談」をご利用ください。
全力&長文でお返事します!

#腎臓病食サポート  #腎臓病の食事療法  #腎臓病  #腎臓病食  #腎臓食
#管理栄養士  #在宅訪問管理栄養士
#減塩  #減塩のコツ
#食事相談  #栄養指導  #腎臓病食講座

事例紹介⁡【オンライン腎臓病食講座(食事相談付き)】⁡かかりつけ病院で栄養指導受けたけど、医師と管理栄養士の説明に違いがあり、疑問に感じることが出てきた。⁡医師の指示・タンパク質制限 60g・塩分制限 6g・減量しましょう -6〜7kg⁡管...
27/01/2025

事例紹介

【オンライン腎臓病食講座(食事相談付き)】


かかりつけ病院で栄養指導受けたけど、
医師と管理栄養士の説明に違いがあり、
疑問に感じることが出てきた。

医師の指示
・タンパク質制限 60g
・塩分制限 6g
・減量しましょう -6〜7kg

管理栄養士から言われたこと
・減量する必要は無い
・エネルギーアップの食事を心がける

実際のアドバイス

①情報を整理

医師の指示の本質は?
・標準体重より少し多いため減量しましょう
・中性脂肪の数値を下げる狙いがありそう

管理栄養士のアドバイスの本質は?
・減量すると、筋肉が落ちそうで心配
・腎臓病食は、エネルギーアップ!

②実際の食生活を確認
・お腹周り少しぽっちゃり
→内臓脂肪がありそう
・食事内容は指示の範囲内にできている
・在宅ワーク中心の仕事で、運動習慣が少なめ

③具体的なアクションを提案
・活動量を増やし、内臓脂肪を減らしましょう
・食事の量は変えない
・タンパク質食品の適量を説明

感想をいただきました

感想①
曖昧だったのが明確になりました!

感想②
丁寧に教えてもらえる
不安や疑問をお持ちの方におすすめです!

もし、栄養指導の環境がなかったり、
受けてみたけどよくわからなかったら、
私へご連絡ください。

読んでくれて、
ありがとうございました😊


⭐️スーパーで買える食材で作れる腎臓病食

#腎臓病食サポート  #腎臓病の食事療法  #腎臓病  #腎臓病食  #腎臓食
#管理栄養士  #在宅訪問管理栄養士
#たんぱく質  #たんぱく質制限
#食事相談  #栄養指導

住所

蘇原東栄町
Kakamigahara-shi, Gifu
504-0815

ウェブサイト

アラート

食生活改善サポートがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

食生活改善サポートにメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー