医療法人達磨会 東加古川病院

医療法人達磨会 東加古川病院 兵庫県加古川市にある精神科病院です。

訪問看護で患者様の訴えを聞いていると、「幻聴」を訴えられる方が時々あります。今日は「幻聴」について少しお話したいと思います。精神的なストレスは、幻聴の原因として最も多くあげられます。ストレスとなるものとして不安、孤立、過労、不眠などがあげら...
23/12/2024

訪問看護で患者様の訴えを聞いていると、「幻聴」を訴えられる方が時々あります。今日は「幻聴」について少しお話したいと思います。
精神的なストレスは、幻聴の原因として最も多くあげられます。ストレスとなるものとして不安、孤立、過労、不眠などがあげられ、これらの状態が重なったり強まったりすると「幻聴」が起こることがあります。
「幻聴」は、脳の特定の領域が活性化することによって起こり、実際には存在しない音声を聞いているという感覚体験です。
「幻聴」の対処法としては、無視したり、返事しない、聞き流す、知らんふりをするなどが原則です。返事をしたり対応していると、よりひどくなったり、治まらなくなったりすることがあります。
「幻聴」かどうかを確認するには、その場にいる自分以外の人に話し声や音が聞こえるかどうか聞いてみましょう。また、周囲に人がない場合は、話し声や音が聞こえるときに録音をしてみるのもおすすめです。

今回は西3病棟での活動をご紹介させていただきます。私たちの病棟では、昨年度よりSST活動をするグループを立ち上げ、現在は15名の患者様で様々な取り組みをしています。 SSTとはソーシャルスキルトレーニングのことで、人が社会でほかの人と関わり...
25/11/2024

今回は西3病棟での活動をご紹介させていただきます。
私たちの病棟では、昨年度よりSST活動をするグループを立ち上げ、現在は15名の患者様で様々な取り組みをしています。
 SSTとはソーシャルスキルトレーニングのことで、人が社会でほかの人と関わりながら、生きていくために欠かせないスキルを身に着ける訓練のことをいいます。
 今年度は、病棟レクレーションの一環として「出店祭り」を行った際、このグループメンバーが店員役となってもらい、売る商品や接客方法、店の飾りつけ等を検討・実践し、大成功をおさめました。また、植物の栽培も行っており、夏はミニトマト、現在はハーブとイチゴの栽培中です。水やり当番や成長の状態を観察したり等、協力しながら実践中です。活動を通して、患者様が少しでも自立した生活ができるよう、これからもスタッフ一同、援助をさせていただきたいと思っています。

デイケアでは10月1日よりユニフォームが新しくなりました。メンバーさんからは「細く見えるよ。」「新鮮だね。」と声をかけていただいています。また、公認心理師の新しいスタッフが増えました。ユニフォームも新しくなり、新しいスタッフも増え心機一転、...
14/10/2024

デイケアでは10月1日よりユニフォームが新しくなりました。
メンバーさんからは「細く見えるよ。」「新鮮だね。」と声をかけていただいています。
また、公認心理師の新しいスタッフが増えました。
ユニフォームも新しくなり、新しいスタッフも増え心機一転、みんなで力を合わせていきますのでよろしくお願いします。

30/09/2024

東1病棟です
病院で唯一の開放病棟であり、全患者様が任意で入院されています。
ご自分の意思で、自分の病気と向き合って治療に取り組んでおられる病棟です。
特徴としては、アルコール依存症の患者様が多く、皆さん毎日、仕事へ出勤するかのように作業療法に参加しておられます。
これは、治療プログラムの一環であり、退院後、社会へ戻ることを前提にした入院生活のため、入院したからと生活リズムを崩さない。ことを大事にしています。
また、退院後の地域生活に向けて、実践的な訓練や社会資源等の情報を知ることで退院後の生活のイメージを持っていただき少しでも不安を軽減できるよう、患者様とケースワーカー、作業療法士、看護師がグループとなり、みんなでデイケアの見学に行ったり、地域で同じ疾患や障害を抱えながら暮らすぴあサポーターさんと、実際の暮らしや経験談を聞く交流会を開催してもらったり、退院後の生活を想定して様々な活動をしています。
自分らしい生き方(人生)を過ごせるように、患者様・家族様・医療、福祉でチームとなり、みんなで一緒に考え行動する病棟です。皆さんの背中を支える力の一助になりたいなあと思っています。
最近、夕方は日の入りが少し早くなり、初秋をちょっとだけ感じましたが、
まだまだ暑いですので体調を崩さないよう、お過ごしくださいませ。

作業療法室です(^^)/私の担当する病棟では月に1~2回程度ダンベル体操というプログラムを行います。その名の通り、ダンベルを使って、肩や腕、体幹の筋肉を鍛える体操です。OTプログラムでも1・2を争うハードなプログラムですが、男性患者様は鍛え...
16/09/2024

作業療法室です(^^)/
私の担当する病棟では月に1~2回程度ダンベル体操というプログラムを行います。
その名の通り、ダンベルを使って、肩や腕、体幹の筋肉を鍛える体操です。
OTプログラムでも1・2を争うハードなプログラムですが、男性患者様は鍛えることが好きな方も複数おり、想像以上に人気のプログラムです!
私は軽めの1㎏のダンベルを使用しますが、患者様の中には2㎏、3㎏、超重い10kgのダンベルを使う方もおられます。
大体30~40分程度ダンベル体操を行うのですが、私自身、日頃の運動不足も相まって、次の日には決まって筋肉痛になってしまいます。苦笑
私よりもっとご年配の方や重たいダンベルを使われる方が熱心に取り組まれる姿を見ると、皆様、本当に凄いなといつも感心してしまいます。
もっと私も普段から運動しないとなぁと感じますね。汗
まだまだ暑い日が続きそうなので、ダンベル体操でしっかり体力や筋力をつけて、乗り切りたいと思います!
皆様も残暑に負けず、体調に気を付けてお過ごしください(^^♪

02/09/2024

西1病棟です。
秋の季節を感じられる時期のはずがまだまだ暑い日が続く今日この頃です。
猛暑が続いた今夏、皆様はどのような日々をお過ごしになりましたでしょうか?
私は外出するのは最小限で短時間を守り、家でのんびり過ごすことが多かったです。
ただ、ニュースで地震や台風の話が出ると心配になり、防災グッズについて調べたりしていました。備えあれば患いなし、有事の際に備えることは大変重要だと感じています。皆さんも予期せぬ出来事に対する備えをしていただければと思います。

26/08/2024

地域医療連携室です。
地域医療連携室の外来業務では、医療・介護・福祉制度について、精神保健福祉士がご相談を伺います。
通院費用の負担を軽減する自立支援医療制度、障害者手帳や障害年金、介護保険制度の申請方法や窓口の案内を行います。受診や入退院についての心配事もご相談ください。

お困りごと、少しでも気になることがあれば地域医療連携室までお声掛けください。

東4階病棟です。病棟内の取り組みとして病棟レクを実施しました。患者の皆さんに季節を感じていただこうと、大型スクリーンに花火の映像を流しました。私は参加できませんでしたが、当日にいた職員や、患者様に聞くと「懐かしい。着物を着て昔花火を見に行っ...
05/08/2024

東4階病棟です。
病棟内の取り組みとして病棟レクを実施しました。患者の皆さんに季節を感じていただこうと、大型スクリーンに花火の映像を流しました。私は参加できませんでしたが、当日にいた職員や、患者様に聞くと「懐かしい。着物を着て昔花火を見に行ったわ。」と昔を思い出されていました。まだまだ暑い日が続きますが、皆さん体調に気をつけていい思い出を作って下さいね。

栄養課調理師です。当院では噛む・飲み込む力が弱くなられた患者様に「ミキサー食」を提供しています。現在、ミキサー食調理のマニュアル見直しを行っています。調理時のLST計測値、試食官能検査結果を記録し、課内で情報共有しながら、良好な物性を目指し...
22/07/2024

栄養課調理師です。
当院では噛む・飲み込む力が弱くなられた患者様に「ミキサー食」を提供しています。
現在、ミキサー食調理のマニュアル見直しを行っています。
調理時のLST計測値、試食官能検査結果を記録し、課内で情報共有しながら、良好な物性を目指しています。調理時の火・水加減でできあがりに微妙な違いがでることもあり、非常に難しいです。試行錯誤の毎日です。
とろみ剤の投与方法を変えることで物性に違いがでることがわかりました。
色々な料理で研究し、写真入りのマニュアル作りを進めています。患者様に安全でおいしい食事が提供できますよう頑張ります。

【レクリエーション活動】東2階男子閉鎖病棟 みなさん、棒サッカーというスポーツをご存知でしょうか。棒サッカーはデイサービスや老人保健施設でもレクリエーションとして行なわれ、今では日本棒サッカー協会によって全国大会が開催されるほど注目を集めて...
08/07/2024

【レクリエーション活動】東2階男子閉鎖病棟
 みなさん、棒サッカーというスポーツをご存知でしょうか。棒サッカーはデイサービスや老人保健施設でもレクリエーションとして行なわれ、今では日本棒サッカー協会によって全国大会が開催されるほど注目を集めているスポーツです。
 棒サッカーは棒でボールを打ってゴールに入れるという分かりやすいスポーツです。
 6月のレクリエーションでは患者さんと職員でチーム編成を行い、棒サッカーで大いに盛り上がりました。「ナイス!」「頑張っていこう!」「頼んだで!」
1点に喜んだり、悔しがったり、お互いに声をかけ、少し幼いころに戻
ったような笑顔あふれる時間でした。

施設管理課です。何となくマタギになってみたい。そんな熱い思いを胸に秋田県阿仁打当へ行きました。そこで資料館、マタギの宿、現役の話をなど見聞きし、文化、風習、歴史、そしてハードな割に儲からない事を学び、猛思いを心の底に仕舞い込み明日より患者さ...
24/06/2024

施設管理課です。
何となくマタギになってみたい。そんな熱い思いを胸に秋田県阿仁打当へ行きました。
そこで資料館、マタギの宿、現役の話をなど見聞きし、文化、風習、歴史、そしてハードな割に儲からない事を学び、猛思いを心の底に仕舞い込み明日より患者さんの為、病院の為、粉骨砕身邁進していく事を決意し秋田を後にしました。

本館3階病棟です。初夏の爽やかな風が心地いい季節となりました。皆様いかがお過ごしでしょうか。さて、昨年阪神タイガースが18年ぶりのリーグ優勝、そして38年ぶりの日本一を達成しました。今年は球団初の連覇を目指して、選手達が躍動しています。当病...
17/06/2024

本館3階病棟です。
初夏の爽やかな風が心地いい季節となりました。皆様いかがお過ごしでしょうか。
さて、昨年阪神タイガースが18年ぶりのリーグ優勝、そして38年ぶりの日本一を達成しました。今年は球団初の連覇を目指して、選手達が躍動しています。
当病棟の患者様も阪神ファンの方が多く、試合のある日は皆様テレビ観戦をされており、職員も患者様と一緒に観戦したり野球の話をしたりしています。
私も時々球場に足を運び、勝利に向けて応援しています。
ちなみに推しの選手は梅野選手で、仕事でも梅野選手のTシャツを着て入浴介助に入っています。
これから蒸し暑さが増してきます。体調を崩されませぬよう、くれぐれもご自愛下さい。

住所

平岡町新在家1197/3
Kakogawa-shi, Hyogo
675-0101

電話番号

079-424-2983

ウェブサイト

アラート

医療法人達磨会 東加古川病院がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

カテゴリー