東川はり灸院

  • Home
  • 東川はり灸院

東川はり灸院 定休日 日曜
クレジット・キャッシュレス決済可能
訪問・出張治療
各種保険取り扱い可能
(医師の同意書が必要です) 東川町で鍼灸治療なら当院までご連絡ください。
「通うのが大変」という方は、ご自宅まで治療に伺います。
東川町内だけでなく、旭川市・東神楽町・当麻町・美瑛町の方も、ぜひお問い合わせください。

『 例年より多いとは思っていたものの 』3年連続・5つめの営巣。我が家のシンボルツリーとなっているヤマボウシの木に、またしてもスズメバチが巣を作りにきた。木の根元で草刈りしてても、威嚇行動すらしてこないので放置してても大丈夫なような気もする...
02/06/2025

『 例年より多いとは思っていたものの 』
3年連続・5つめの営巣。
我が家のシンボルツリーとなっているヤマボウシの木に、またしてもスズメバチが巣を作りにきた。

木の根元で草刈りしてても、威嚇行動すらしてこないので放置してても大丈夫なような気もするが、なにぶん道路の傍で歩行者の頭の位置にあたる。

万が一を考えると、やっぱり駆除するしかない。

放逐するとまた戻ってくるので…殺生もやむなし。
せっかくなので、息子と標本を作ってみる事にした。

初めてなのでどうなるやら。
我が家のヤマボウシは、長女曰く「 人気物件 」らしい。
家賃払ってくれるんなら、共存を考えても良いのだけど。

どなたか、物件情報案内書を「 スズメバチ語 」で書けるという方いらっしゃいましたら、東川はり灸院までご連絡ください。
#スズメバチ
#ハチ駆除
#コガタスズメバチ
#昆虫標本
#ヤマボウシ
#東川はり灸院
#人気物件

『 ようやく…!? 』今日は朝から、東川はり灸院前の道路の排雪作業。東川だけではなく旭川市内も、雪で狭くなったり車のタイヤでえぐられて凸凹になった路地が多かったが、徐々にではあるが改善されてきている模様。それにしても今シーズンは、冬の路面状...
09/02/2024

『 ようやく…!? 』

今日は朝から、東川はり灸院前の道路の排雪作業。
東川だけではなく旭川市内も、雪で狭くなったり車のタイヤでえぐられて凸凹になった路地が多かったが、徐々にではあるが改善されてきている模様。
それにしても今シーズンは、冬の路面状況に振り回される事が多かった。

運転免許を取得してはや、30年。

昨年まで2〜3回程度しか記憶になかった「雪道でのスタック」だが、今シーズンはすでに4回…
2回は自力で脱出出来たが、残る2回は完全に立ち往生してしまい、JAFのお世話になる羽目に…

それもこれも、除排雪が行き届いていないせいだ…!!

と…言うばかりではなく、 #訪問治療 で住宅街の路地に入っていく機会が年々増えている事も、大きな理由であろうと思う。

もちろんスタックになどめげる事なく、お声がけいただければどこにでもお伺いする所存です!
まだ2月。

除雪・雪下ろし・氷割りと、足腰にくる作業は今後も目白押し。

ギックリ腰や筋肉痛で動けなくなる前の疲労回復も、 #東川はり灸院 までご用命ください!
もちろん、動けなくなってからのご要請にも対応いたします!
#東川はり灸院
#訪問治療
#出張
#東川
#旭川
#東神楽
#美瑛
#当麻
#雪かき
#雪下ろし
#氷割り
#ギックリ腰
#腰痛
#膝痛
#筋肉痛

「 冬の使者・・・にしては・・・ 」大発生シリーズ・第三弾。ニュースにもなった、雪虫の大発生。北海道での生活も30年以上になるが、ここまでの大群は記憶にないかもしれない。1時間ほど放置した車の上には無数の死骸。(濃紺の車体色のため、不用意に...
26/10/2023

「 冬の使者・・・にしては・・・ 」

大発生シリーズ・第三弾。
ニュースにもなった、雪虫の大発生。
北海道での生活も30年以上になるが、ここまでの大群は記憶にないかもしれない。
1時間ほど放置した車の上には無数の死骸。
(濃紺の車体色のため、不用意に降り立った雪虫たちが秋晴れの日差しで焼け死んでいるらしい)
走行中にぶつかった個体により、白く汚れるフロントガラス。
今夏の猛暑のせいか最近の陽気のせいか、例年よりも飛行速度も速いような気もする。
まさに、小雪が舞うかのように飛び交う様子は、屋内から眺める分には「 風流 」と言えなくもないのか・・・
ちなみに、普段は自転車通学の息子は昨日の下校時にひどい目にあったらしく、「 今日は自転車で行きたくない! 」とこぼしていた。
雪虫そのものは、単体では極めて脆弱かつ無力な生き物ではある。
毒針を持ってるわけでは無し、血を吸うわけでもなし。
触って痒くなるでもなければ、大きな声で鳴くわけでもない。
人間にとっては、目や鼻や口に入って、多少ストレスを感じるぐらいのものだろう。
分類上はアブラムシの仲間なので、植物にとっては害虫ではある。
多分。
しかしだからと言って、ワシワシと葉っぱを食べつくしたり立木を枯らしたりすることも(基本的には)ない。
要するに、いくらか群れて飛び回ったとて、それほど我々の生活に大きな影響があるわけではない。
ないのだが・・・・・・・・
それにしたって、今年は多い。
こいつらが、まるまるハエに入れ替わったとしたら・・・あんまり想像したくないシチュエーションではある。
( 世の中には、そういう環境にいることを強いられている人々もいるのだろうが )
余談だが、アフリカのとある湖岸地域では、大量発生した「 蚊 」を一網打尽に捕獲して固めて焼いてハンバーグみたいにして食べる文化があるらしい。(重要なタンパク源なんだとか)
エビみたいな味がするとかしないとか。
サクラエビのかき揚げみたいなものと思えば良いのか・・・?
差し当たり現時点では、雪虫のハンバーグも雪虫のかき揚げも、重要はあまりなさそうなので・・・この度の虫談義はこの辺で。
気分が悪くなった方は、東川はり灸院にて対応いたします。

#雪虫
#トドノネオオワタムシ
#大発生
#初雪
#冬の使者
#ハンバーグ
#かき揚げ
#東川はり灸院

「 30余年の時を経て・・・」去る9月1日。札幌コンサートホールKitaraにて、次女が出場する「北海道吹奏楽コンクール・中学校の部B編成」を鑑賞してきた。個人的には今回が初・Kitara。自分が吹奏楽部現役だった33年前は、全道大会といえ...
03/09/2023

「 30余年の時を経て・・・」

去る9月1日。
札幌コンサートホールKitaraにて、次女が出場する「北海道吹奏楽コンクール・中学校の部B編成」を鑑賞してきた。
個人的には今回が初・Kitara。
自分が吹奏楽部現役だった33年前は、全道大会といえば「北海道厚生年金会館」(最終的に「ニトリ文化ホール」と名乗り、現在は閉館)だった。
当時は、厚生年金会館の舞台で演奏する事を目標に練習に励んでいたが、残念ながら自分達の代では、力及ばず。
(母校・滝上中学校は、我々の卒業直後から数年間、全道大会常連校として名を馳せる事になる)
もちろん、厚生年金会館も立派なホールだったと記憶しているが・・・まあ、Kitaraは別格でした。
こんな所で演奏出来る子供達は、幸せだと思う。
実は、長女は1回・次女は2回目の出場。
2人とも、自分のキャリアを軽く超えて強豪校の一員として舞台に立つ姿を、実に誇らしく思います。
(長女の時は見れてないけど)
我が子のみならず、制服に身を包み演奏している姿を見ていると、朧げながら当時の記憶も蘇ってくるのだが・・・
チラとでも「全道行けるぐらいの演奏出来てるんでは?」などと考えていたであろう当時の自分が恥ずかしくなるぐらい、楽曲も演奏も、全道大会のレベルは高いものでした。
それはさておき、娘達の東川中学校の結果は・・・・・
北海道代表として「東日本吹奏楽大会」に進出決定!!
なんと言うか・・・「色々あったけど、辞めないでよかったね」と言うのが、率直な感想でありました。
おめでとう。
素晴らしい音楽を、ありがとう。

#吹奏楽コンクール

#全道大会
#東川中学校
#東川はり灸院

「 流行りもの・・・ 」2週間ほど前のこと。5年ぶりくらいに、発熱をした。子どもからインフルエンザをもらって以来。そして今回も、子どもの「夏風邪」を受け取った形です。39℃前後が3日間、38℃代が1日。発熱2日目からの咽頭痛が5日間。とにか...
02/08/2023

「 流行りもの・・・ 」

2週間ほど前のこと。
5年ぶりくらいに、発熱をした。
子どもからインフルエンザをもらって以来。

そして今回も、子どもの「夏風邪」を受け取った形です。

39℃前後が3日間、38℃代が1日。

発熱2日目からの咽頭痛が5日間。

とにかく咽頭痛が厄介で、水を飲むだけで激痛が走るので食欲が一切湧かない。

「なんでもいいから食べなきゃ・・・飲まなきゃ・・・」
と言う義務感で、ひたすら痛みに耐えながら氷水をすする毎日。

発症から4日で解熱。

一週間で咽の痛みも引き、とりあえずは普通に食事ができるようにはなったが・・・

胃が縮んだのか食事の量が激減。

味覚嗅覚がおかしくなってコーヒ・お茶・白米が不味くて摂取できなかったりといった違和感は、数日継続。
(最近はこれを「後遺症」と呼ぶようで)

およそ10日ほど、なかなかにストレスフルな生活だった・・・
ちなみに、この度罹患したのは「ヘルパンギーナ」。
巷で話題の「 アレ 」ではありませんでしたので、悪しからず。

おかげさまで、2週間経過でほぼ違和感はなくなり、元通りの体調に戻ることができました。

健康のありがたみを、ひしひしと感じております。
今後も、皆様の体調管理・健康増進に尽力してまいりたいと思います。

※今回、写真と投稿内容はあまり関係ありません!

#風邪
#流行り病
#ヘルパンギーナ
#後遺症
#パワースポット
#神楽岡公園
#サルノコシカケ
#東川はり灸院

「 似て非なる...? 」初夏の庭先をひらひらと舞う「 白い蝶 」飛び回る時期が若干ずれていて、いつの間にか入れ替わっているので、同じチョウにも思えるが、止まっているところを比べると・・・けっこうちがう。(よね?)かたや・小さくて目が白っぽ...
03/07/2023

「 似て非なる...? 」
初夏の庭先をひらひらと舞う「 白い蝶 」
飛び回る時期が若干ずれていて、いつの間にか入れ替わっているので、同じチョウにも思えるが、止まっているところを比べると・・・けっこうちがう。(よね?)
かたや・小さくて目が白っぽいのが、知名度高めモンシロチョウ。

こなた・大きくて黒い目が、北海道固有種のエゾシロチョウ。

飛び方も少しちがって、モンシロチョウのほうが機敏で、エゾシロチョウのほうが明らかに遅い。
だから、子供の虫取り網の餌食になりやすいのはこちら。

そんな訳で、知名度でも移動速度でも劣勢のエゾシロチョウだが、実はなかなかのインパクトのある特徴がある。
その特徴とは、幼少時代「 集団をなす毛虫である 」ということ。
サクラやサクランボなんかの「バラ科」の庭木に卵を産み付けるのだが結構な数なので、生まれてくる毛虫も大量。

ちなみに、葉っぱについたクモの巣のような写真は、実はこいつらの「巣」。
秋に向けてある程度の大きさまで育ったら、もっと大きな巣を作って越冬。

翌春の木々が芽吹くころに集団で新芽とつぼみを食い散らかして、集団で蛹化→羽化する。
我が家の庭木(ハナカイドウの木)には去年の春に大発生し、丸坊主にされて花が一輪も咲かなかった・・・

今年はちゃんと咲いたので、よいのだが。

それにしても、子供のころは「 芋虫!毛虫! 」と忌み嫌われながら、大人になると「 綺麗・可愛い 」とか言われる・・・蝶とは、なかなか不思議な生き物ですね。

(そう考えると、蛾は不憫)

生活に支障のない範囲でなら、ある程度温かく見守りましょう。
ところで・・・最近の「東川はり灸院」の投稿は、何故「 虫 」の話題ばかりなのか?

理由を知りたい方は、当院までお問い合わせください!

#東川はり灸院
#昆虫図鑑
#モンシロチョウ
#エゾシロチョウ
#毒はない

「昆虫駆除・第二段。閲覧注意・・・?」(虫ならびに集合体が苦手な方はご遠慮下さい)  今年は蜂が多い!とは言ったものの・・・庭のハルニレの木では、さらなるフィーバーが発生中。  遠目に見ると鈴なりの果実のようでもあり、実りの秋が待ち遠しくな...
18/06/2023

「昆虫駆除・第二段。閲覧注意・・・?」

(虫ならびに集合体が苦手な方はご遠慮下さい)  
今年は蜂が多い!とは言ったものの・・・

庭のハルニレの木では、さらなるフィーバーが発生中。  
遠目に見ると鈴なりの果実のようでもあり、実りの秋が待ち遠しくなりそうに錯覚するかも知れないが・・・  
正体は、アブラムシの一種が作った「虫こぶ(虫えい)」です。 
葉っぱの裏にできた袋状の中に、2〜3匹のアブラムシが潜んでいる。

ほぼ全ての葉に、多いものは1枚につき20〜30個ぐらいついているので・・・   
はい。

想像しない方がよろしいかと。   
調べてみると、正式には「エゾヨスジワタムシ」という種類らしい。

と言う事は、北海道民ならお馴染みの「雪虫」の仲間。   
そうか。

「雪虫」の発生源は、うちの庭だったのか。   
一個ずつ取り除くなど気が遠くなるので、枝切りバサミとノコギリで根こそぎ除去させていただきます。    
ところでアブラムシと言えば、セミやカメムシやバルタン星人と同じく、「細長い口」を突き刺して栄養補給する生き物。
 
つまりは・・・流派こそ違えど、彼らもまた「針をふるう」ことを生業とする同業者だったと言う事か・・・?   
・・・明日からもまた、「平和的」に、針(鍼)を振りかざす所存でございます。

#昆虫シリーズ
#エゾヨスジワタムシ
#雪虫
#ハルニレ
#虫こぶ
#アブラムシ
#心が痛む
#意外と重労働
#東川はり灸院

「共に、針(鍼)を生業とする同士…」  世間のニュースでは、ヒグマの出没が頻発しているようだが…   …我が家の庭では、蜂が頻発。 建設ラッシュよろしく、いつになく大量の営巣祭りが開催中。    例年、アシナガバチが2〜3個世帯、軒下に住み...
11/06/2023

「共に、針(鍼)を生業とする同士…」  
世間のニュースでは、ヒグマの出没が頻発しているようだが…   
…我が家の庭では、蜂が頻発。 
建設ラッシュよろしく、いつになく大量の営巣祭りが開催中。    
例年、アシナガバチが2〜3個世帯、軒下に住み着く程度は当たり前の光景。  
ところが今年は・・・   
昨日までにアシナガバチ×6・スズメバチ×2の巣を確認。

スズメバチの営巣は、10年目で初めて。
(未遂は一度あった)    
幸い繁殖前だったので、速やかに撤去させていただきました。     
お互い、家族の為・種族の為に「針」を振りかざすものとして、敬意を持つ部分もないではない。

が・・・  
/
ここまでの武闘派の大所帯との共存は厳しいと言わざるを得ない。

さすがに、スズメバチとは仲良くやっていく自信はございません。    
殺生には若干心が痛みつつ、平和目的での「針(鍼)」仕事に、今後も邁進する所存でございます。

#東川はり灸院
#久々の投稿
#コアシナガバチ
#コガタスズメバチ
#蜂の巣
#比較的大人しい蜂
#比較的大人しい蜂

Address


Opening Hours

Monday 09:00 - 20:00
Tuesday 09:00 - 20:00
Wednesday 09:00 - 20:00
Thursday 09:00 - 20:00
Friday 09:00 - 20:00
Saturday 09:00 - 15:00

Telephone

+81166564743

Alerts

Be the first to know and let us send you an email when 東川はり灸院 posts news and promotions. Your email address will not be used for any other purpose, and you can unsubscribe at any time.

  • Want your practice to be the top-listed Clinic?

Share

美容鍼・訪問治療・はり・きゅう

「 美容鍼灸 」なら当院までご連絡ください。 ただ単に” 見た目 ”を整える施術ではありません。身体のバランスを整え・体調を整えた結果としての、「 美容効果 」を目指す施術を提供いたします。

「 ご自宅まで治療にうかがいます 」足腰の痛み・不調で通うのが困難な場合は、「 健康保険 」による訪問治療が受けられます。(医師の同意が必要です)お気軽にお問い合せ下さい。

「 交通事故の治療 」自賠責保険を使った治療も、当院にお任せ下さい。交通事故による「 むちうち・腰痛 」に、はり・きゅう治療は大変効果的です。お問い合せ下さい。