亀田総合病院 在宅診療科

亀田総合病院 在宅診療科 亀田総合病院 在宅診療科です。在宅関連の勉強会・レクチャー内容や

【1ヶ月研修報告】 KFCT玉井先生6月に亀田ファミリークリニックより家庭医専攻医の玉井先生がローテートしてくれました.素朴な疑問を大切に,持ち前のコミュニケーション能力で患者さんともよくお話しされている姿が印象的でした.最終発表は,「支え...
17/07/2025

【1ヶ月研修報告】 KFCT玉井先生

6月に亀田ファミリークリニックより家庭医専攻医の玉井先生がローテートしてくれました.
素朴な疑問を大切に,持ち前のコミュニケーション能力で患者さんともよくお話しされている姿が印象的でした.
最終発表は,「支える人を支える」というタイトルで介護をする方達に目を向けた発表で,我々も大変考えさせられる内容でした.
お疲れ様でした!以下,玉井先生からの感想です!

ーーーーーーーーーー
亀田ファミリークリニック家庭医診療科専攻医2年玉井と申します。1ヶ月間、在宅診療科で研修をさせていただきました。
本研修以前にも訪問診療に同行したことは学生時代から専攻医1年目にわたって複数回あったのですが、今回自分自身が主体となって診療に携わって初めて見えてきたものがありました。最も印象に残り今後も考え続けたいテーマの一つだったのは、介護者のケアです。「介護者」とは「低償や無償で介護が必要な家族や相当する関係性の人の介護をする人」と定義されています。自宅で在宅医療を受ける患者さんにとって、介護者の存在はほぼ必須といっても過言ではありません。要介護者の年齢や疾患、要介護者との関係性、他の介護者の存在の有無、などもちろん全く同一の状況はなく、介護者の立場はさまざまです。生活のほとんどの時間を介護に費やしている方や、社会とのつながりがほとんど出入りする医療職/介護職のみである方もいらっしゃいました。その方々の介護への想いや、介護という役割が無くなってからの将来に想いを馳せることも多かったです。私たち医療者が、患者さんだけでなく介護者もケアが必要な可能性を常に忘れずにいることがまずは重要なのではないかと感じました。またこれは在宅医療の現場に限らず、外来や病棟でも同様の意識を持つことが重要だと気付かされました。修了発表でも指導医の先生方や看護師さんから御意見や感想をいただけて大変興味深く、貴重な時間を過ごさせていただきました。
改めて、このような研修の機会を頂戴し誠にありがとうございました。同行させていただいた指導医の先生方や、相談に乗ってくださった看護師さん、関わってくださった全ての皆様にこの場を借りて感謝申し上げます。

-------------------------------------------------------------------
亀田在宅では短期研修・フェロー・スタッフ医師を募集中です!
当科の魅力やプログラム詳細、見学申し込みはこちらをご覧ください。
https://www.kameda.com/pr/home_care/index.html

【日本在宅医療連合学会に参加してきました!】亀田在宅診療科フェローの岡田と非常勤日下が、6/14-15に長崎で行われた在宅医療学会へ参加しました。岡田は、今年度からフェローになり、他院の取組や事例の学びやWSに参加し、研鑽を積みました。研修...
23/06/2025

【日本在宅医療連合学会に参加してきました!】
亀田在宅診療科フェローの岡田と非常勤日下が、6/14-15に長崎で行われた在宅医療学会へ参加しました。
岡田は、今年度からフェローになり、他院の取組や事例の学びやWSに参加し、研鑽を積みました。研修を始めてから、がん終末期の患者さんと関わることが多く、今回の学びを通じて、これまでの経験を改めて振り返る良い機会になりました。“自宅でその人らしく過ごす” ためのヒントをたくさん得られたので、明日からの診療に早速生かしていきたいです。
また、サービスが届きにくい高齢者への多職種アプローチや、在宅での教育の方法など、どの施設も共通の悩みを抱えていると知り、参加者同士でディスカッションできたことはとても貴重な経験でした。災害時のBCPや在宅PDなど、これまであまり目を向けてこなかった分野についても考えるきっかけになり、亀田在宅で取り組めることがないか、改めて考えてみたいと思います!

日下は、在宅診療指導医取得に向けて、指導医講習会参加など指導医としての学びに出掛けました。
亀田在宅は、教育機関としてすごく恵まれていることを逆に感じた。指導医講習会では3つの柱(ポートフォリオ勉強会、日々の振り返り、総論の学び)と心理的安全な環境を用意することの重要性を講演されていた。当院では、ポートフォリオの種勉強会のようにポートフォリオのトピックを皆で話し合う時間があり、ポートフォリオ作成において内容をさらに深める機会となった。また、診療後に30分程度、大川部長を中心に診療に関するモヤモヤをスタッフで共有したり、学びに繋げる時間があり、在宅医としての姿勢を学べた。そして、スタッフ、非常勤や多職種による定期的な総論勉強会。さらに、このような話がワイワイできる心理的安全な環境。今後も指導医取得に向けて亀田在宅で多角的なfeedbackが出来るように精進します!

-------------------------------------------------------------------
亀田在宅では短期研修・フェロー・スタッフ医師を募集中です!
当科の魅力やプログラム詳細、見学申し込みはこちらをご覧ください。
https://www.kameda.com/pr/home_care/index.html

【3週間研修報告:北里大学学生 武市さん】北里大学6年生の武市さんが当科で3週間研修してくださりました。将来は在宅診療を行いたいという熱い思いを持って当院へ来られました。定期訪問の同行、ヘルパー・訪問看護同行などを通じて、患者さんの生活に根...
27/05/2025

【3週間研修報告:北里大学学生 武市さん】
北里大学6年生の武市さんが当科で3週間研修してくださりました。
将来は在宅診療を行いたいという熱い思いを持って当院へ来られました。定期訪問の同行、ヘルパー・訪問看護同行などを通じて、患者さんの生活に根差した医療の提供や意思決定について幅広く学ばれていた姿が印象的でした。
当科以外にも、総合内科、疼痛緩和ケア科、安房地域医療センター、亀田ファミリークリニック館山の見学日を設けました。ご協力いただきました皆様ありがとうございました。

以下武市さんからの感想です!
-------------------------------------------------------------------
お忙しい中、二週間にわたり貴重な機会をいただきまして本当にありがとうございました。
二週間実習をさせていただき、最も強く感じたことは「患者さん一人ひとりには、異なる価値観や生活環境、性格があり、全く同じ人は一人もいない」ということです。実習に参加させていただく前から、患者さん一人ひとりやその家族に一番近くで寄り添える医療がしたいという思いで在宅診療科での実習をお願いしました。頭では、「一人ひとりに合わせた関わり方が大切である」と理解しているつもりでしたが、実際に訪問診療や訪問看護、介護、緩和ケア科、総合内科など様々な視点から日々患者さんのケアを見させていただく中で、「理解した気になっていただけかもしれない」と気付かされる場面が多くありました。
特にこれを実感した出来事が、がんの終末期にある患者さんへの対応です。その患者さんは痛みが強く麻薬性鎮痛薬も導入されており、鎮痛作用は得られているものの、副作用の眠気も現れている状態で、鎮痛薬の用量を調整している場面でした。私は当初、用量を調整する上で、副作用の眠気が出てしまっても、痛みを取り除くことを優先するのが当たり前だと考えていました。しかし、先生方に「痛くても良いから起きていたい」と思う人も「とにかく痛みを取り除いてほしい」と思う人もいるというお話を聞いたときに、自分自身が一方的な価値観で判断していたことに気付かされました。
患者中心の医療を行う上で、本人の意向を尊重することが基本でありながら、それを実際に実践することの難しさを改めて痛感しました。今回の出来事だけでなく、この二週間で私とは異なる価値観をもつ患者さんに多く接する中で、改めて考えを決めつけることなく、一人ひとりと丁寧な対話を行い、その価値観を理解することの重要性を深く実感することが出来ました。
また、日々のカンファレンスを拝見して、全員で情報を共有し、一人ひとりに時間をかけて議論を重ねて向き合っているスタッフの皆様の姿勢を見て、在宅診療がいかに多職種の連携が大切であるかを学ぶことが出来ました。患者さんと向き合うためには、ここまで深く考える姿勢が求められることを実感し、実習前よりもさらに在宅医療に携わりたい気持ちが強くなりました。

最後になりましたが、お忙しい中、私のために総合内科や緩和ケア科など他科での実習、訪問看護や訪問ヘルパーさんとの同行など、特別なスケジュールを組んでくださり、誠にありがとうございました。在宅診療科のチームの皆様や受け入れてくださった他科の先生方に心より感謝申し上げます。また、在宅診療は、生活を支えている訪問介護や訪問看護、医療事務などのコメディカルの皆様の支えがあってこそ成り立っていることも忘れず、将来的には、患者さんやスタッフの皆様と真剣に、丁寧に向き合うことのできる医師を目指して、精進していきたいと思います。とても充実し、成長を実感できた二週間でした。本当にありがとうございました。

-------------------------------------------------------------------
亀田在宅では短期研修・フェロー・スタッフ医師を募集中です!
当科の魅力やプログラム詳細、見学申し込みはこちらをご覧ください。
https://www.kameda.com/pr/home_care/index.html

【初期研修医 緒志先生 1ヶ月研修 ~多職種同行での気付き~】 当院初期研修医の緒志先生が当科を1ヶ月間ローテートしてくれました。疾患だけでなく、その人の人生や背景も診る診療がしたい、という緒志先生はとても在宅医療との親和性が高く、たくさん...
22/03/2025

【初期研修医 緒志先生 1ヶ月研修 ~多職種同行での気付き~】

当院初期研修医の緒志先生が当科を1ヶ月間ローテートしてくれました。
疾患だけでなく、その人の人生や背景も診る診療がしたい、という緒志先生はとても在宅医療との親和性が高く、たくさんのことを感じ、学びを得たようです。
特に当科研修の売りでもある多職種同行研修では、訪問看護師、ホームヘルパー、ケアマネ、医療ソーシャルワーカー、退院支援看護師に同行し、ケア移行や在宅医療における各職種の役割や連携のポイントを学んでくれました。

将来どの科に進むとしても今回の学びを忘れずに頑張ってください!

以下、緒志先生の感想文です。
----------------------------------------
2025年2月の1ヶ月間、在宅診療科をローテートさせていただきました。
病院以外で診療行為を行うことは初めてで、特に初日はとても新鮮に感じたことをよく覚えています。

はじめの頃はまずは基本に忠実に、しっかり問診と身体診察をして医学的な評価を丁寧にすることを意識しましたが、
慣れてきてからは在宅の「生活の場」を壊さないように配慮し、少しずつ生活の様子ついても聴くように心がけました。

可能であれば患者さんのこれまでの人生から価値観やどのように最期を迎えたいかといった話もしたいと思っていましたが、
医師として患者さんの本音を引き出せずにいました。

そんな中、在宅診療科ローテート中に多職種同行の機会をいただきました。(看護師、ホームヘルパー、ケアマネ、医療ソーシャルワーカー(MSW)、退院支援看護師など。)同行業務の中で看護師は患者さんに触れている時間が長いこと、ホームヘルパーは家事や介護を通して利用者さんの生活を密にみていること、ケアマネやMSWは以前のような生活を送れなくなった人が困らないように環境調整を行うことなど、多職種の業務や専門性、その職種から患者さまがどのようにみえるかを知りました。亀田では異なる職種が隣り合わせの机で仕事をする環境があり、活発に情報共有が行われます。その環境でいろんな職種の情報を集め、患者さんを多面的に捉え、より良いケアへとつなげていけるのだと感じました。

もちろん、医師として患者コニュニケーションを磨くことも重要だと考えています。が、コミュニケーションスキルをどんなに磨いても自分が得られる情報は一方向からの視点でしかなく、多職種でのコニュニケーションがあることでより深くその人を知ることができる。そのようなことが、在宅診療科研修で学んだ1つのテーマであると感じました。

このような学びがあったのも日々一生懸命患者さまと向き合う職員皆さまと、活発に情報共有を行う環境があってこそだと思います。改めまして、実りある1ヶ月の研修、ありがとうございました!

*********************************************************
亀田在宅では短期研修・フェロー・スタッフ医師を募集中です!
当科の魅力やプログラム詳細、見学申し込みはこちらをご覧ください。
https://www.kameda.com/pr/home_care/index.html

【メンバーインタビュー第4弾!】多様なメンバーの声を通して亀田在宅の魅力をお届けする「メンバーインタビュー」、第4弾は当科で診療看護師(NP)として活躍されている土屋さんへのインタビューです。是非ご覧ください!メンバーインタビュー  #4:...
11/03/2025

【メンバーインタビュー第4弾!】
多様なメンバーの声を通して亀田在宅の魅力をお届けする「メンバーインタビュー」、
第4弾は当科で診療看護師(NP)として活躍されている土屋さんへのインタビューです。
是非ご覧ください!
メンバーインタビュー #4:高度医療と生活の隙間を埋める
https://www.kameda.com/pr/home_care/interview_tsuchiya.html
*********************************************************
亀田在宅では短期研修・フェロー・スタッフ医師を募集中です!
当科の魅力やプログラム詳細、見学申し込みはこちらをご覧ください。
https://www.kameda.com/pr/home_care/index.html

【3週間研修報告:薬剤師レジデント原さん・塙さん】 薬剤師レジデントの原さん・塙さんが当科で3週間研修してくださいました。 当院にはTTSP(Transdisciplinary Transition Support Program)という薬...
04/02/2025

【3週間研修報告:薬剤師レジデント原さん・塙さん】

薬剤師レジデントの原さん・塙さんが当科で3週間研修してくださいました。

当院にはTTSP(Transdisciplinary Transition Support Program)という薬剤師レジデンシープログラムがあり、2年間の研修の中で、病院薬剤師業務だけでなく、初期研修医と同様に各診療科で診断・治療を学んだり、他部署研修を通じて他職種の業務や役割を学んだりするプログラムです。
(詳細はこちら:https://recruit.kameda.com/resident/pharmacist/)

その一環で、地域医療支援部においても、医師、ヘルパー、看護師、MSW、ケアマネなど様々な職種への同行研修を通して、地域医療・在宅医療の実際を学んでくださいました。

私達も一緒に訪問する中で、薬剤師ならではの視点や指摘にハッとすることがあり、多くを学ばせていただきました。これからも在宅の視点を持った薬剤師として活躍していただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。

研修発表でのお二人の学びや感想をシェアさせていただきます。

*********************************
将来薬局を開局したいと思っていたので、在宅医療に関わる様々な職種の方々がどのようなことをどのようなことを行なっているのか、何を考え患者さまと関わっているのかなど在宅における様々なことを学ぶことができとても良い経験になりました。
今回の研修では在宅医療を行なっている薬剤師に同行し、患者さまとどのような会話をし、薬剤管理などでどのような工夫をしているのか話を聞いたり、見たりすることができなかったので、どこかのタイミングで在宅医療を行なっている薬剤師の話を聞いたり、訪問に同行したいと思っています。
2年間の研修終了後、配属が病棟になった場合は他部署研修や診療科研修で学んだことだけでなく、在宅医療で学んだことも活かして退院指導などの薬剤師業務を行なっていきたいと思います。
*********************************
在宅診療や外来治療を受ける患者さんの生活を知ることが、薬学的管理において重要であることを学んだ。

地域医療に関連する様々な職業の職能を学ぶことで、
「薬剤師の専門性とは何か」、「必要な情報提供や薬学的介入は何か」について考えるきっかけとなった。

病院薬剤師と薬局薬剤師が服薬管理状況について入院・退院移行時に情報共有し連携を図ることで、シームレスな薬物治療の提供につながる。薬剤管理サマリー活用の推進や柔軟な薬-薬連携の体制構築に貢献したい。

*********************************************************
亀田在宅では短期研修・フェロー・スタッフ医師を募集中です!
当科の魅力やプログラム詳細、見学申し込みはこちらをご覧ください。
https://www.kameda.com/pr/home_care/index.html

【鴨川にアリーナができる日】 当科フェロー修了生であり、現在も非常勤として勤務中の日下先生が、『ただいま!志摩で学んだミクロ/メゾ/マクロ視点からみた医療の関わり方。どうする鴨川!?』と題した勉強会を開催してくださいました。 日下先生は在宅...
13/12/2024

【鴨川にアリーナができる日】

当科フェロー修了生であり、現在も非常勤として勤務中の日下先生が、
『ただいま!志摩で学んだミクロ/メゾ/マクロ視点からみた医療の関わり方。どうする鴨川!?』
と題した勉強会を開催してくださいました。

日下先生は在宅フェロー修了後、志摩の中小病院で副院長として勤務され、その経験を通じて得た患者目線、病院目線、地域目線それぞれの学びについて語られました。特に印象的だったのは、地元学生の病院実習が医療と地域のつながりを生むことを発見したお話で、教育の新たな可能性に気付きました。

後半は多職種でグループに分かれ、地域貢献の視点から、鴨川市が抱える課題を参加者で抽出し、熱いディスカッションが繰り広げられました。高齢化や人口減少、住みづらさといった厳しい現状に関する意見が出る一方で、「アリーナを作って若者を呼び込もう!」といった楽しくワクワクするようなアイデアも飛び交いました。

また、この日は同じ地域にある鴨川国保病院の方々にもご参加いただき、地域連携を強める貴重な機会となりました。

地域の課題は山積していますが、こうした組織や職種を越えたつながりを大切にし、地域一丸となって取り組んでいきたいと思います。

*********************************************************
亀田在宅では短期研修・フェロー・スタッフ医師を募集中です!
当科の魅力やプログラム詳細、見学申し込みはこちらをご覧ください。
https://www.kameda.com/pr/home_care/index.html

【中学校でのがん教育】 当院は地域がん診療連携拠点病院として、地域の学校でのがん教育のためにがん診療に関わる各科医師や看護師を講師として派遣しています。今回は当科の西先生が地域の中学校の全校生徒を対象に講演しました。 日本のがんの現状、予防...
05/12/2024

【中学校でのがん教育】

当院は地域がん診療連携拠点病院として、地域の学校でのがん教育のためにがん診療に関わる各科医師や看護師を講師として派遣しています。
今回は当科の西先生が地域の中学校の全校生徒を対象に講演しました。

日本のがんの現状、予防・検診の重要性、治療法、正しい情報の探し方、当事者が抱えるつらさなどについて、日頃がん患者さんに関わる立場から現場での経験も踏まえてお話ししました。

今の中学生の興味・関心や雰囲気が分からず当初は緊張しましたが、生徒達は熱心に話を聞いてくれて、講演後のアンケートでもたくさんの感想が寄せられました。
がんについての正しい知識を持ち、健康について考える機会となっていたら幸いです。

今後も様々な形で地域に関わっていきたいと思います。

*********************************************************
亀田在宅では短期研修・フェロー・スタッフ医師を募集中です!
当科の魅力やプログラム詳細、見学申し込みはこちらをご覧ください。
https://www.kameda.com/pr/home_care/index.html

【初期研修医の先生が1か月ローテートをしてくれました!】 10月の1か月間、当院初期研修医の伊東納野先生が当科をローテートしてくれました!脳神経内科医を志望している先生ですが、神経難病や脳血管疾患後遺症の方が、急性期治療を終えた後に何を思い...
25/11/2024

【初期研修医の先生が1か月ローテートをしてくれました!】

10月の1か月間、当院初期研修医の伊東納野先生が当科をローテートしてくれました!脳神経内科医を志望している先生ですが、神経難病や脳血管疾患後遺症の方が、急性期治療を終えた後に何を思いながら自宅で日常生活を送っているのか、安心した生活を送るためにはどういうリソースが必要なのかなど広い視点で学んでくれました。

以下、伊東さんからの感想です!

----------------------------------------------------------

私は将来、脳神経内科に進むつもりです。神経難病や脳卒中後の患者さんがご自宅でどのような暮らしをされているのかを見たいと思い、在宅診療科をローテさせて頂きました。
患者さんの生活の場で、穏やかな日常を出来るだけ壊さないように医療を行うということが、外来とも病棟とも違う独特な役割だと感じました。その過程で、一つ一つの薬剤の選択や使用方法について、患者さん・医療者双方が納得するまで話し合う場面を頻繁に目にしました。SDMという言葉は知っていましたが、実際には医療者が一方的に患者さんに説明し同意を得るような場合も多いと思います。この1カ月間、先生方が患者さんの真の望みを推察したり、患者さんと徹底的に話し合ったりするのを毎日聞けたことは、大きな学びになりました。
また、患者さんのご家族と緊密なコミュニケーションが取れるのも新鮮でした。改めて、専門職ではない方が24時間家族の介護をする負担の大きさがよく理解できました。一方で、介護者本人は介護負担そのものだけでなく、「介護が上手く出来ていなかったらどうしよう」という不安や罪悪感と「家族のために出来ることをしたい」という気持ちの狭間で悩まれていることもありました。また当然のことではありますが、医療者から見ると大往生と言えるような場合でも、家族にとっては容易に受容できない大きな喪失体験なのだと改めて感じました。
もちろん、医療や介護は患者さんのためにあり、患者さん個人の意思は尊重されるべきです。しかし患者さんとご家族、どなたの気持ちも同じくらい大切なものです。この先ますます社会の個人主義的な風潮は強くなるかもしれませんが、患者一人の命とは言えない場面はなくならないと思います。患者さん・ご家族皆が尊重され納得できるよう力を尽くして話し合う、という姿勢を(忙しい病棟業務の中でも)忘れずに持っていたいです。

【他職種勉強会シリーズ 『痙攣・不随意運動について』】 様々な専門家からレクチャーを受けたり、直接相談できるのは、総合病院の在宅部門の大きな魅力のひとつです。 今回は、脳神経内科の金井先生より、一般的に認められる不随意運動から緊急度の高い痙...
14/11/2024

【他職種勉強会シリーズ 『痙攣・不随意運動について』】

様々な専門家からレクチャーを受けたり、直接相談できるのは、総合病院の在宅部門の大きな魅力のひとつです。

今回は、脳神経内科の金井先生より、一般的に認められる不随意運動から緊急度の高い痙攣までについてご紹介いただきました。
医療・介護者が「これって受診が必要なの?」と悩む施設・自宅療養中の方々の諸症状について、EBM+テキストには載っていない脳神経内科医の対応方法についてレクチャーしていただき、大変盛り上がりました。

*********************************************************
亀田在宅では短期研修・フェロー・スタッフ医師を募集中です!
当科の魅力やプログラム詳細、見学申し込みはこちらをご覧ください。
https://www.kameda.com/pr/home_care/index.html

【メンバーインタビュー第3弾!】多様なメンバーの声を通して亀田在宅の魅力をお届けする「メンバーインタビュー」、第3弾は江口先生へのインタビューです。是非ご覧ください!メンバーインタビュー  #3:在宅と入院の架け橋になるhttps://ww...
02/11/2024

【メンバーインタビュー第3弾!】
多様なメンバーの声を通して亀田在宅の魅力をお届けする「メンバーインタビュー」、
第3弾は江口先生へのインタビューです。
是非ご覧ください!
メンバーインタビュー #3:在宅と入院の架け橋になる
https://www.kameda.com/pr/home_care/interview_eguchi.html
*********************************************************
亀田在宅では短期研修・フェロー・スタッフ医師を募集中です!
当科の魅力やプログラム詳細、見学申し込みはこちらをご覧ください。
https://www.kameda.com/pr/home_care/index.html

【教育コンテンツ②  在宅診療報酬レクチャー】 亀田在宅では研修生向けに様々な教育コンテンツを準備しています。 「在宅診療報酬レクチャー」では、在宅医療が求められる背景、診療報酬の仕組み、様々な加算とその要件などをケーススタディを織り交ぜな...
21/10/2024

【教育コンテンツ② 在宅診療報酬レクチャー】

亀田在宅では研修生向けに様々な教育コンテンツを準備しています。

「在宅診療報酬レクチャー」では、在宅医療が求められる背景、診療報酬の仕組み、様々な加算とその要件などを
ケーススタディを織り交ぜながら伝えています。

医師にはあまり関係ないのでは、と思われがちですが、
患者さんへの説明や負担の理解、医事課とのコミュニケーション、経営の視点の涵養、医療政策の理解などの点から、
診療報酬や周辺制度を学ぶことはとても重要です。

よりマクロな視点で在宅医療を捉えられるので、知れば知るほど楽しくなるはずです。
最初はとっつきづらいかもしれませんが、一緒に勉強しましょう!

*********************************************************
亀田在宅では短期研修・フェロー・スタッフ医師を募集中です!
当科の魅力やプログラム詳細、見学申し込みはこちらをご覧ください。
https://www.kameda.com/pr/home_care/index.html

住所

東町929番地
Kamogawa-shi, Chiba
2968602

電話番号

+81470922211

アラート

亀田総合病院 在宅診療科がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー