Department of Pain Medicine and Palliative Care

Department of Pain Medicine and Palliative Care 当科に関するトピックやブログの更新情報、疼痛・緩和ケア関連の専門情報などを発信するページです。2013.3より緩和ケアサポートチーム、緩和ケアナースのページと統合されました。

医療法人鉄蕉会 亀田総合病院 疼痛・緩和ケア科・緩和ケアサポートチームの公式Facebookページです。疼痛・緩和ケアに関する日々のトピックや、皆様に役立つと思われるような情報を発信しています。
亀田総合病院 疼痛・緩和ケア科ブログ:
http://kmpailliativecare.blogspot.jp/
公式Twitter:

◎個人情報を含むご質問やお問い合わせについては、以下のサイトフォームをご利用ください。また全てのコメントに返信することはできませんので予めご了承ください。
http://www.kameda.com/contact/index.html

『透析中止後の腎不全が緩和ケア病棟の対象疾患に』”すべての人に緩和ケアを!”が一歩前進するようで朗報です。https://www.asahi.com/articles/ASTC52VW9TC5UTFL00KM.html#非がんの緩和ケア #...
07/11/2025

『透析中止後の腎不全が緩和ケア病棟の対象疾患に』
”すべての人に緩和ケアを!”が一歩前進するようで朗報です。https://www.asahi.com/articles/ASTC52VW9TC5UTFL00KM.html
#非がんの緩和ケア #腎不全 #緩和ケア病棟

 透析治療を中止した末期の腎不全の患者について、厚生労働省は5日の中央社会保険医療協議会(厚生労働相の諮問機関)で、がん患者らと同様に緩和ケア病棟の診療報酬上の対象にする方針を示した。患者の遺族らが対.....

本日、院内でユマニチュードの勉強会を開催します。今年3月に、東京医療センターで3日間、ユマニチュード入門研修をジネスト先生、本田美和子先生、片山充哉先生らから直接ご指導を受ける機会があり、研修後は入門編の講義に関して自施設で開催してもよいと...
06/11/2025

本日、院内でユマニチュードの勉強会を開催します。今年3月に、東京医療センターで3日間、ユマニチュード入門研修をジネスト先生、本田美和子先生、片山充哉先生らから直接ご指導を受ける機会があり、研修後は入門編の講義に関して自施設で開催してもよいと、ユマニチュード学会本部から許可していただいたことより、今回の勉強会の開催に至ったものです。
今後、高齢・虚弱な患者さまが急性期の侵襲的治療を受ける場面が増えると予想されており、急性期病院であってもユマニチュードのニードは益々高まることでしょう。この勉強会が、今後、当院でユマニチュードを日頃のケアに本格的に取り入れるための一つの契機になればと期待しています(文責 関根)
#ユマニチュード #身体拘束低減

【インターライ方式を活用した地域EOLケア研修会の開催報告】       昨晩、鴨川市内の高齢者施設・病院従事者を対象に”インターライ方式を活用したEOLケア研修会”を市内のふれあいセンターで開催しました。なお本企画は、当院緩和ケアチームお...
30/09/2025

【インターライ方式を活用した地域EOLケア研修会の開催報告】      
 昨晩、鴨川市内の高齢者施設・病院従事者を対象に”インターライ方式を活用したEOLケア研修会”を市内のふれあいセンターで開催しました。なお本企画は、当院緩和ケアチームおよび在宅医療部、家庭医診療科の有志メンバーが鴨川市と協働で行っているプロジェクト(KIECAP)の一部として実施したものです。
 人口の急速な高齢化により、高齢者施設・介護施設におけるEOLケアの質向上がわが国では喫緊の課題となっており、とりわけ県内有数の高齢化率である南房総では2025年の今、改善が求められる重要課題です。世界各国で施設看取り・緩和ケアにおける活用実績を持つ”インターライ方式”を国内に紹介され、現在まで普及啓発を続けてこられたダイヤ財団から、主任研究員 佐々木晶世先生を講師にお招きしました。市内各方面から病院や施設でEOLケアに従事する参加者が集い、まずは佐々木先生の講義でインターライ方式の概要を学び、その後のグループワークで、インターライ方式を現場のケア実践にどう生かすことができるか、活発な意見交換を行いました。講師の佐々木晶世先生先生、遠路、鴨川までお越しくださりありがとうございました。参加者の皆さん、仕事後の遅い時間に2時間の濃密な研修会へのご参加、ありがとうございました。次の研修会企画にもぜひご参加ください!(文責:関根)
# #エンドオブライフケア  #インターライ方式 

【ELNEC-J開催のご案内】今年度も、当院でELNEC-Jコアカリキュラム看護師教育プログラムを以下のように開催します。詳細は案内状の通りですが、ご不明な点がございましたら、<お問い合わせ先>までご連絡ください。例年、当院の職員でない方に...
26/09/2025

【ELNEC-J開催のご案内】
今年度も、当院でELNEC-Jコアカリキュラム看護師教育プログラムを以下のように開催します。詳細は案内状の通りですが、ご不明な点がございましたら、<お問い合わせ先>までご連絡ください。例年、当院の職員でない方にも多数ご参加いただいております。エンド・オブ・ライフにおける看護スキル向上を目指す皆様のご参加をお待ちしています。
  #看護師教育  #終末期医療

住所

東町929番地
Kamogawa-shi, Chiba
296-8602

電話番号

04-7092-2211

アラート

Department of Pain Medicine and Palliative Careがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー