なるきよの(那流季与乃)の自分らしく生きるための羅針盤

なるきよの(那流季与乃)の自分らしく生きるための羅針盤 自分らしくありのままを生きる。そんなあなたの応援団としてnaluがガイド

■目的・詳細
一見短所と見える自分の内面は、見方を変えることで、それは素晴らしい才能の一つだったり、個性の一部だったりするのです。それはあなたに与えられた素敵なギフトなのです。”自分らしさ”とは、そんなあなたの個性を生きることからはじまります。自分を知り、本来の自分の人生を楽しんで送れるように、個人セッションと講座を通して、ありのままの自分で生きていけるように応援をしていきます。

■ソーシャルメディアにおける情報発信や対応についての自覚と責任

”自分らしく生きるための羅針盤からのメッセージ”は、お客様とのコミュニケーションによって、より良い関係を築くことを目的として、ソーシャルメディアを活用します。
あらゆる背景や事情を持つ不特定多数の利用者がアクセス可能であること、ならびにいったん発信された情報は完全に削除できないことを意識したうえで、ソーシャルメディアへ情報発信を行います。
当方の情報発信や対応が、世の中に少なからず影響を与えることを意識し、誤解を与えないように注意します。

■みなさまへのお願い
他人を誹謗中傷するような発言、その他、不適切と判断した発言は、削除させていただく場合がございます。
頂きましたコメント・メッセージはすべて拝見いたしますが、すみやかに回答することができない場合や、すべてのご意見にお返事できない可能性がございます。

20/11/2025

やさしさのその先へ|第4話

共感疲労とやさしさの境界
──感じすぎる人へ。

「大丈夫?」
「私が何とかしなきゃ」

そう思ってしまうほど優しい人ほど、
他人の痛みに“同化”しやすく、
それがいつの間にか疲れとなって現れます。

でも、共感疲労は弱さではありません。
心の感度が高い人の、自然な反応です。

ただ、優しさには“境界”が必要。
相手の痛みを抱え込むのは、
やさしさではなく、自己消耗。

🌿

本当の優しさとは、
相手の感情を奪うことではなく、
相手が自分で立ち上がる力を信じること。

寄り添う距離があれば、
あなたの心は守られ、
相手の人生も尊重される。

🌙

ヒューマンデザインでは、
オープンセンターが多い人は、
他者のエネルギーを“映しやすい”ことが特徴です。

だからこそ、
ひとりの時間で“自分の波長”に戻ることが大切。
境界は冷たさではなく、エネルギーの自律。

抱えなくていい。
あなたのやさしさは、
境界とともに初めて“力”になります。

それが、やさしさのその先へ。

https://ameblo.jp/utena-nalu/entry-12945490910.html

#やさしさのその先へ #共感疲労 #境界線 #やさしさの形 #感情のエネルギー #自己理解 #ヒューマンデザイン #感情の成熟

19/11/2025

やさしさのその先へ|第3話

孤独という贈りもの
──ひとりになることで、見えてくるもの。

孤独という言葉には、
どこか痛みや寂しさの響きがあります。

でも本当の孤独は、
“欠けている”状態ではなく、
自分にそっと帰る時間。

誰とも話したくない夜や、
涙が静かに落ちる朝は、
世界と切り離された瞬間ではなく、
自分と再会している瞬間なのです。

🌿

孤独を避けようとすると、
誰かに埋めてもらおうとして、
つながりが“依存”に変わってしまいます。

でも、ひとりの静けさを知っている人は、
本当の意味で、誰かとやさしくつながれる。

🌙

ヒューマンデザインでは、
ひとりの時間は「調律」の時間。
とくにオープンセンターが多い人ほど、
他者のエネルギーを吸収しやすいからこそ、
一度“自分の波長”へ戻る必要があります。

孤独は遮断ではなく、再生。
静けさの中から、本当に大切なものが見えてくる。

🌕

孤独は、あなたの内側から届く贈りもの。
外の音が消えたとき、
ようやく聞こえ始める“あなた自身の声”。

それが、やさしさのその先へ。

https://ameblo.jp/utena-nalu/entry-12945490907.html

#やさしさのその先へ #孤独という贈りもの #心の静けさ #自己理解 #感情のエネルギー #ひとりの時間 #ヒューマンデザイン #感情の成熟

18/11/2025

やさしさのその先へ|第2話

悲しみの奥にあるもの
──涙は、心が再び動き出すサイン。

「泣いても変わらない」
「しっかりしなきゃ」

そう言い聞かせて、
悲しみを閉じ込めてしまうことがあります。

でも、悲しみは“愛の反対”ではありません。
それは、愛が深かった証。

誰かを想ったからこそ、
何かを大切にしていたからこそ、
その喪失に心が動くのです。

🌿

心理学では、悲しみは“対象喪失”と呼ばれますが、
その本質は「愛を再び見つめ直すプロセス」。
涙は、心が再び“生きようとする”サインなのです。

泣けるあなたは、弱いのではなく、
ちゃんと感じて、ちゃんと生きている人。

🌙

ヒューマンデザインの感情センターは、
人生を“味わう力”を持っています。
悲しみの波は、過去を手放し、
次の愛へ向かう準備でもあるのです。

悲しみを否定せず、ただ感じること。
その静けさの中で、
やさしさの芽がふっと顔を出します。

🌿

悲しみは、愛が通り過ぎたあとに残る光。
その涙が、
やがて誰かを包むやさしさに変わっていくのです。

https://ameblo.jp/utena-nalu/entry-12943960916.html

#やさしさのその先へ #悲しみの奥にあるもの #感情のエネルギー #心を整える #ヒューマンデザイン #自己理解 #涙の意味 #やさしさの芽

17/11/2025

やさしさのその先へ|第1話

🌿 感情は悪者じゃない
──感じること=生きていること。

「怒っちゃダメ」
「泣いちゃダメ」

そんな言葉を、いつのまにか
自分にも言い聞かせていませんか?

でも、感情は“波”のようなエネルギー。
消そうとするほど滞り、
感じるほど自然に流れていく。

🌿

悲しみも怒りも、
整えるべきものではなく、
生命のリズムとして流れるもの。

感情を押さえ込むと、
無気力や焦り、体の重さとして現れます。
それは、あなたの内なるエネルギーが
「動きたい」と伝えているサイン。

🌙

ヒューマンデザインでいう
ソーラープレクサスセンターは「人生を味わう力」。
感情は敵ではなく、
“生きる体験”そのものなのです。

泣いてもいい、怒ってもいい。
感じることを怖れなくていい。

🌿

感情は、あなたの中を流れる光。
それを感じきることが、
やさしさのその先へ進む第一歩です。

https://ameblo.jp/utena-nalu/entry-12943960911.html

#やさしさのその先へ #感情のエネルギー #ヒューマンデザイン #自己理解 #感情との向き合い方 #感じる勇気 #心を整える #エネルギーの流れ

13/11/2025

罪悪感の心理|第5話

💫 赦しと再生 ─ やさしさの力

罪悪感を感じる人ほど、
本当はやさしく、誠実な人。

「もう少しできたはず」
「傷つけたくなかった」
──その思いの奥には、
“誰かを想う愛”がちゃんと生きています。

🌿
赦しとは、過去を消すことじゃない。
痛みを抱えたままでも、
自分を優しく生きる力を取り戻すこと。

そして気づくのです。
「許す」という行為は、
誰かを正しいと認めることではなく、
もう一度、自分を信じる勇気だということに。

🌕
ヒューマンデザインでは、
自分のリズムに戻ることこそが最大の赦し。
反応・待つ力・伝える勇気・揺らぎを受け入れる──
そのすべてが、“再生のプロセス”です。

もう、責めなくていい。
あなたはちゃんと生きてきた。
それだけで、もう十分尊い。

🌿
やさしさの力は、
世界を変えるよりも先に、
あなたの心をやわらかくしてくれる。

そしてその光は、
静かに、周りの人たちへと広がっていく。

https://ameblo.jp/utena-nalu/entry-12941843019.html

#罪悪感の心理 #心理学 #ヒューマンデザイン #自己理解 #赦しと再生 #心を整える #やさしさの力 #自分を信じる

12/11/2025

罪悪感の心理|第4話

🌿 ヒューマンデザインで見る罪悪感
──罪悪感は、“自分らしさに戻るためのサイン”。

罪悪感を感じるとき、
「何かが間違っている」と思いがちだけれど、
実はそれ、エネルギーのズレを知らせてくれているだけ。

ヒューマンデザインの視点では、
タイプごとに罪悪感の表れ方が違います。

💫
・ジェネレーター/MG
 → “やる気が出ない自分”を責めるとき。
  でもそれは、身体がNOを出しているサイン。

・プロジェクター
 → “役に立てなかった”と思うとき。
  まだ招かれていないだけ。焦らず待って。

・マニフェスター
 → “伝えなかったこと”に罪悪感を抱く。
  伝える勇気があなたの鍵。

・リフレクター
 → “気が変わる自分”を責める。
  でもそれは、月のリズムに沿う自然な揺らぎ。

🌿
罪悪感はあなたを罰するためのものではなく、
“自分らしさへ戻るための呼び声”。

「今、どんなズレがある?」
そう問いかけることが、
本来のエネルギーに戻る最初の一歩です。

https://ameblo.jp/utena-nalu/entry-12941843023.html

#罪悪感の心理 #ヒューマンデザイン #自己理解 #エネルギーの流れ #自分を責めない #心を整える #本来の自分に戻る

10/11/2025

罪悪感の心理|第3話
🌙 「許すとは、忘れることではない」

「もう許さなきゃ」と思うとき、
私たちはつい、“何もなかったようにすること”を
「許し」だと勘違いしてしまいます。

けれど、本当の許しとは、
過去を消すことではなく、感情を終わらせる勇気。

相手のためではなく、
自分の心を自由にするための選択です。

🌿罪悪感を抱く人ほど、
他人よりも“自分を赦せていない”ことが多い。

「当時の自分は、精一杯だったよ」
その一言が、自己赦しの始まり。

そして気づくのです。
許すとは、忘れることではなく、
“痛みを抱えたままでも前に進む力”だと。

🌙許すことは、誰かを正しいと認めることじゃない。
もうこの痛みを持ったままでも、
自分を優しく生きるという選択。

https://ameblo.jp/utena-nalu/entry-12939989397.html

#心理学 #罪悪感の心理 #許すとは #ヒューマンデザイン #自己理解 #心を整える #自分を赦す

08/11/2025

罪悪感の心理|第2話

🌿 やさしさと自己否定のあいだ
──「悪いのは自分」と思う癖の裏にある、やさしさの心理。

人の気持ちを感じ取る力が強い人ほど、
相手の痛みを「自分の責任」と感じてしまう。

心理学ではそれを「過剰な共感(over empathy)」と呼びます。

本来、共感は「理解」なのに、
それが“同化”になってしまうと、
やさしさがいつのまにか自己否定に変わってしまう。

🌿
やさしさにも、線を引く勇気が必要。
それは冷たさではなく、
お互いを尊重する愛のかたちです。

罪悪感を感じたときは、
「私は悪かった」ではなく、
「私はそれだけ大切に思っていた」と言葉を置き換えて。

その気づきが、
やさしさを“自己否定”から“自己理解”へ変えていきます。

🌸
あなたのやさしさが、
少しずつ“自分をも包み込む愛”に変わりますように。

https://ameblo.jp/utena-nalu/entry-12939989394.html

#罪悪感の心理 #心理学 #ヒューマンデザイン #自己理解 #やさしさの心理 #心を整える #自分を許す

01/11/2025

📘 罪悪感の心理|第1話

「罪悪感の正体」

「ごめんなさい」
「私のせいかもしれない」

そう言ってしまうのは、
自分を責めたいからではなく、
誰かを大切に思う気持ちがあるから。

罪悪感は、
悪い感情ではありません。

それは、やさしさの裏側にある痛み。
思いやりが深い人ほど、
本当は悪くなくても「私のせい」と感じてしまう。

けれど、その感情を
“罰”ではなく“愛”として見直せたとき、
心は少しずつ軽くなっていきます。

🌿罪悪感は、「誰かを想っていた証」。

「私は悪くない」よりも、
「私はそれだけ優しかった」と気づくことから
癒しは始まります。

https://ameblo.jp/utena-nalu/entry-12939989389.html

#心理学 #罪悪感の心理 #自己理解 #ヒューマンデザイン #心の癒し #自分を許す #心を整える

住所

Kanazawa-shi, Ishikawa
920-1167

アラート

なるきよの(那流季与乃)の自分らしく生きるための羅針盤がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

Our Story

■目的・詳細 一見短所と見える自分の内面は、見方を変えることで、それは素晴らしい才能の一つだったり、個性の一部だったりするのです。それはあなたに与えられた素敵なギフトなのです。”自分らしさ”とは、そんなあなたの個性を生きることからはじまります。自分を知り、本来の自分の人生を楽しんで送れるように、個人セッションと講座を通して、ありのままの自分で生きていけるように応援をしていきます。 ■ソーシャルメディアにおける情報発信や対応についての自覚と責任 ”自分らしく生きるための羅針盤からのメッセージ”は、お客様とのコミュニケーションによって、より良い関係を築くことを目的として、ソーシャルメディアを活用します。 あらゆる背景や事情を持つ不特定多数の利用者がアクセス可能であること、ならびにいったん発信された情報は完全に削除できないことを意識したうえで、ソーシャルメディアへ情報発信を行います。 当方の情報発信や対応が、世の中に少なからず影響を与えることを意識し、誤解を与えないように注意します。 ■みなさまへのお願い 他人を誹謗中傷するような発言、その他、不適切と判断した発言は、削除させていただく場合がございます。 頂きましたコメント・メッセージはすべて拝見いたしますが、すみやかに回答することができない場合や、すべてのご意見にお返事できない可能性がございます。