なるきよの(那流季与乃)の自分らしく生きるための羅針盤

なるきよの(那流季与乃)の自分らしく生きるための羅針盤 自分らしくありのままを生きる。そんなあなたの応援団としてnaluがガイド

■目的・詳細
一見短所と見える自分の内面は、見方を変えることで、それは素晴らしい才能の一つだったり、個性の一部だったりするのです。それはあなたに与えられた素敵なギフトなのです。”自分らしさ”とは、そんなあなたの個性を生きることからはじまります。自分を知り、本来の自分の人生を楽しんで送れるように、個人セッションと講座を通して、ありのままの自分で生きていけるように応援をしていきます。

■ソーシャルメディアにおける情報発信や対応についての自覚と責任

”自分らしく生きるための羅針盤からのメッセージ”は、お客様とのコミュニケーションによって、より良い関係を築くことを目的として、ソーシャルメディアを活用します。
あらゆる背景や事情を持つ不特定多数の利用者がアクセス可能であること、ならびにいったん発信された情報は完全に削除できないことを意識したうえで、ソーシャルメディアへ情報発信を行います。
当方の情報発信や対応が、世の中に少なからず影響を与えることを意識し、誤解を与えないように注意します。

■みなさまへのお願い
他人を誹謗中傷するような発言、その他、不適切と判断した発言は、削除させていただく場合がございます。
頂きましたコメント・メッセージはすべて拝見いたしますが、すみやかに回答することができない場合や、すべてのご意見にお返事できない可能性がございます。

09/10/2025

📘 比較の心理|第4回
「ヒューマンデザインと比較の心理」

人は、同じように“比べてしまう”ように見えても、
実はそのポイントはタイプごとに違います。

⚡ ジェネレーター/MG
他人のスピードと比べて焦りやすい。
でも本来は「反応」から動くタイプ。
ワクワクがサイン。

🎯 プロジェクター
他人の評価と比べて落ち込みやすい。
でも焦らなくていい。
あなたの強みは“本質を見抜く目”。

🚀 マニフェスター
他人の結果と比べて迷いやすい。
でも本当の力は「始めること」にある。
動きたい衝動を信頼して。

🌙 リフレクター
周囲の影響で揺らぎやすい。
でも毎日違っていい。
その変化があなたらしさ。

🌿 比較は“ズレ”ではなく、“違い”のサイン。
比べるたびに、
「私は私のリズムにいる?」と問いかけてみてください。

👉 次回は「比較から自由になるために」
比べる自分を受け入れながら、自分軸へ戻る方法をお届けします。

https://ameblo.jp/utena-nalu/entry-12937089744.html

#ヒューマンデザイン #心理学 #比較の心理 #自己理解 #自分を責めないで

08/10/2025

📘 比較の心理|第3回「比較が強まる心理的メカニズム」

「もう比べない」と思っても、
気づけばまた誰かと自分を比べてしまう。

それは意志が弱いからではありません。
脳と心の“自然な反応”なんです。

🧠 脳の働き
人の脳は「違い」に反応するようにできています。
他人の成功を見ると、無意識に“差”を感じ、
不快を埋めようとして比較を繰り返します。

💬 承認欲求
「認められたい」「見てもらいたい」気持ちが強いほど、
比較は加速します。
比べることで、安心を得ようとしているのです。

🔍 認知バイアス
私たちはポジティブよりも、
ネガティブな差に注目しやすい。
成功している人ばかりが目に入り、
「自分だけ足りない」と感じてしまうのもそのせいです。

🌿 だから、比べてしまっても大丈夫。
「今、私は何を不足だと感じている?」と
一度、自分に問いかけてみてください。

比較はやめるものではなく、
気づいて緩めるもの。
その瞬間、心はやさしくほぐれていきます。

👉 次回は「ヒューマンデザインと比較の心理」🌙
タイプ別に“比べグセ”の傾向と、
自分の軸に戻るヒントをお届けします。

https://ameblo.jp/utena-nalu/entry-12936047541.html

#心理学 #比較の心理 #自己理解 #自分を責めないで

06/10/2025

📘 比較の心理|第2回

「比較の光と影」

「比べるのはよくないこと」
そう思って自分を責めてしまう人がいます。

でも、比較は本来“悪”ではありません。
むしろ私たちを前に進ませる原動力にもなるのです。

✨ 比較の光
「あの人のようになりたい」「私も挑戦したい」
そんな気持ちは 上方比較 と呼ばれ、
自分の可能性を広げるエネルギーになります。

🌑 比較の影
一方で、「自分にはできない」「私なんて」と思うとき、
比較は自己否定の材料になり、心を苦しめます。

同じ“比較”でも、結果が変わるのは
どこに意識を向けるか で決まります。

🌿 比べないようにするのではなく、
「どんな気持ちで比べているのか」を見つめること。
それが、比較を“心の成長の羅針盤”に変える鍵です。

👉 次回は「比較が強まる心理的メカニズム」
なぜ止めたくても比べてしまうのか──
その裏にある脳と心の動きを解き明かします。

https://ameblo.jp/utena-nalu/entry-12933389543.html

#心理学 #比較の心理 #自己理解 #自分を責めないで #心の成長

03/10/2025

📌 比較の心理|第1回

「人はなぜ比べてしまうのか」

SNSで流れる誰かの成功や楽しそうな日常を見て、
「私なんて…」と落ち込むこと、ありませんか?

比べたくないのに比べてしまう。
でも、それは弱さでも欠点でもなく、”人間に組み込まれた基本機能”なんです。

心理学では「人は自分の位置を知るために、他者と比べずにはいられない」といわれています。
古代の社会では、誰が強いか、誰が信頼されているかを比べることで危険を避け、生き延びる知恵になっていました。

ただ現代はSNSによって比較の材料があふれ、脳は常に“比較モード”にさらされやすくなっています。
だからこそ大切なのは──
🌿 「比べてしまう自分を責めないこと」

比較は人間らしい自然な反応。
そう理解するだけで、心は少し軽くなります。

👉 次回は「比較の光と影」
比較が与えるプラスとマイナス、その両方を見ていきます。

https://ameblo.jp/utena-nalu/entry-12933389530.html

#心理学 #比較の心理 #自分らしく生きる #心を軽くするヒント

20/09/2025

【承認欲求を健やかに満たす方法】

承認欲求は、なくすものではありません。
それは人間らしく生きるために必要なエネルギー。

大切なのは──
✨ 外の光(他人の承認)に振り回されすぎず
✨ 内側の火(自分の承認)を絶やさないこと

外の承認はマッチの光。
一瞬は明るいけれど、すぐに消えてしまう。
内側の承認は焚き火の火。
ゆっくりと燃えて、あなたを温め続けます。

承認欲求は敵ではなく、飼いならすもの。
“外側の声”と“内側の声”を調和させることで、心はもっと自由に、もっと軽やかになるのです🌿

👉 あなたの焚き火は、今どんな光を灯していますか?

https://ameblo.jp/utena-nalu/entry-12930966163.html

#承認欲求 #自己承認 #心理学 #自分らしさの見つけ方 #心の学び

19/09/2025

【承認欲求が強すぎるときに起こること】

承認欲求は心を動かす大切な燃料。
けれども強すぎると、知らず知らずのうちに心を消耗させてしまいます。

✅ 他人の評価に左右されて、自分の基準がわからなくなる
✅ 褒められても安心は長続きせず、次の承認を求め続ける
✅ 羨望や同調にとらわれて「本当の自分」が見えなくなる

こうして気づかないうちに、“自分らしさ”がぼやけてしまうのです。

承認欲求を否定する必要はありません。
でも、その力をどう扱うかで、心のあり方は大きく変わります。

✨ 次回は「承認欲求を健やかに満たす方法」について。
外側の声ではなく、内側の声を育てるヒントをお届けします🌿

#承認欲求 #心理学 #比較しない生き方 #自分軸 #自己承認

わたしを思い出す旅に、出かけてみよう。なるようになる、ではなく──「わたしになる」選択を。つい先日、わたしは曖昧にしていた部分に、そっと向き合う決意をしました。これまで「なるようになる」と言いながら、見て見ぬふりをしていたことがたくさんあっ...
06/07/2025

わたしを思い出す旅に、出かけてみよう。

なるようになる、ではなく──
「わたしになる」選択を。

つい先日、
わたしは曖昧にしていた部分に、そっと向き合う決意をしました。

これまで「なるようになる」と言いながら、
見て見ぬふりをしていたことがたくさんあったなぁって。

本来、「なるようになる」って
流れにまかせながらも、“ちゃんと【なる】ための土台”がある言葉だったはずなのに…
いつの間にか「ま、なんとかなるっしょ~」という
ゆる〜い口癖になっていた自分に気づいたんです(笑)

そんなわたしに気づかせてくれたのは、友人との何気ないやりとり🌈
似ている部分もあれば、たまにモミモミする関係だけど(笑)
やっぱり本音で語れる相手がいるって、本当にありがたい。

話して、感じて、整理して、進んでいく。
──そう、わたしはメンタルプロジェクターだからね♪

気持ちの奥にある蓋を開き、目の前の人と向き合うことで、
次へ進むことができるタイプなんだって、あらためて再確認。

そしてこの気づきをきっかけに、HPの冒頭も書き直しました😊

「わたしになる」を選んだその日から、
世界は少しずつやさしく変わりはじめる。
ここからはじまる、本当の“なる”へ。

これは決意というよりも、
“もう振り返らないよ”って、静かに背中を押す言葉。

自分にやさしくすることって、
甘えでも逃げでもなく、責任と愛のある行為だなって、心から思っています。

「わたしになる」という選択は、
わたしを守りながら、ちゃんと生きるために必要な一歩。

そんな思いを込めて書いたコラム、
アップしてから少し経ったけれど、ここでもシェアさせてください🌿

ぜひ読んでいただけたら嬉しいです♡

▶ 記事はこちら 

世界は少しずつやさしく変わりはじめる ──ここからはじまる、本当の“なる”へ 今日は独立記念日。 わたしにとっては、サロンを開業した特別な日でもあります。

久しぶりに、ブログなどを書いてみた!「自分らしさって何?」全何回だ?しばらく、シリーズでいつづってみようと思います。もう、第一回目終わって今日で5回目??プロローグと合わせれば、すでに6回目?わたしにしては、頑張っております~🤣よろしければ...
23/04/2025

久しぶりに、ブログなどを書いてみた!

「自分らしさって何?」

全何回だ?
しばらく、シリーズでいつづってみようと思います。

もう、第一回目終わって今日で5回目??

プロローグと合わせれば、すでに6回目?
わたしにしては、頑張っております~🤣

よろしければ読んでみてね~❤

「自分の人生を生きたい」そう思ったとき、次にぶつかる壁がある。それは——「そもそも、自分らしさって何?」「私らしいって、どういうこと?」他人の期待に応えてば…

10月26日27日福井県越前市 武生問屋センター「ほっこりハートフェスタ」開催!naluも、✿アトランテックトランプ占いと✿GODSEAL「キミハナニシニ地球ヘキタノ?」✿フーチでセッションにて、出店いたします~この夏のイベントで大好評だっ...
25/10/2024

10月26日27日
福井県越前市 武生問屋センター
「ほっこりハートフェスタ」開催!

naluも、
✿アトランテックトランプ占いと
✿GODSEAL
「キミハナニシニ地球ヘキタノ?」
✿フーチでセッション

にて、出店いたします~

この夏のイベントで大好評だった
”キミハナニシニ地球ヘキタノ?”
今回福井県初セッションです♪ 

こちらゴットシールミニミニセッションでは、
naluのこれまでの知識も併せてご提供いたします~♥

もちろんこれまで同様
・トランプリーディング
・ヒューマンデザインリーディング
も行います♪

本質的に自分のことを知りたいのか
今、どのような選択をした方がいいのか!

戦術と戦略をうまく使って、あなたがどちらを必要としているもの、お悩みに合わせてメニューをご提案させていただきますね。

ぜひ、お立ち寄りください❤

【ほっこりハートフェスタ】
場所:福井県越前市 武生問屋センター
日時:2024年10月26日 10時~18時
        27日 10時~17時

住所

Kanazawa-shi, Ishikawa
920-1167

アラート

なるきよの(那流季与乃)の自分らしく生きるための羅針盤がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

Our Story

■目的・詳細 一見短所と見える自分の内面は、見方を変えることで、それは素晴らしい才能の一つだったり、個性の一部だったりするのです。それはあなたに与えられた素敵なギフトなのです。”自分らしさ”とは、そんなあなたの個性を生きることからはじまります。自分を知り、本来の自分の人生を楽しんで送れるように、個人セッションと講座を通して、ありのままの自分で生きていけるように応援をしていきます。 ■ソーシャルメディアにおける情報発信や対応についての自覚と責任 ”自分らしく生きるための羅針盤からのメッセージ”は、お客様とのコミュニケーションによって、より良い関係を築くことを目的として、ソーシャルメディアを活用します。 あらゆる背景や事情を持つ不特定多数の利用者がアクセス可能であること、ならびにいったん発信された情報は完全に削除できないことを意識したうえで、ソーシャルメディアへ情報発信を行います。 当方の情報発信や対応が、世の中に少なからず影響を与えることを意識し、誤解を与えないように注意します。 ■みなさまへのお願い 他人を誹謗中傷するような発言、その他、不適切と判断した発言は、削除させていただく場合がございます。 頂きましたコメント・メッセージはすべて拝見いたしますが、すみやかに回答することができない場合や、すべてのご意見にお返事できない可能性がございます。