三豊総合病院 卒後臨床研修センター

三豊総合病院 卒後臨床研修センター 病院

本日、香川大学医学部キャンパスにて香川県臨床研修病院合同説明会が開催されました。当院の研修医たちは、多くの香川大学生の皆さんと直接お話しする貴重な機会をいただきました。Instagramのフォローもありがとうございます!見学も随時受け付けて...
02/06/2025

本日、香川大学医学部キャンパスにて香川県臨床研修病院合同説明会が開催されました。当院の研修医たちは、多くの香川大学生の皆さんと直接お話しする貴重な機会をいただきました。Instagramのフォローもありがとうございます!見学も随時受け付けておりますので、ぜひお気軽にお越しください🙇‍♂️🙏

三豊総合病院卒後臨床研修センターのInstagramを始めました(mitoyo_resident)。研修医活動報告等発信していきます!よろしくお願いします🙏
26/05/2025

三豊総合病院卒後臨床研修センターのInstagramを始めました(mitoyo_resident)。研修医活動報告等発信していきます!よろしくお願いします🙏

本日、香川県で開催される総合診療の会「さぬきGMカンファレンス」が、三豊総合病院にて開催されました。会には、講師として獨協医科大学総合診療医学主任教授の志水太郎先生をお招きし、会議室はほぼ満員となる多くの参加者が集まりました。研修医による症...
17/05/2025

本日、香川県で開催される総合診療の会「さぬきGMカンファレンス」が、三豊総合病院にて開催されました。
会には、講師として獨協医科大学総合診療医学主任教授の志水太郎先生をお招きし、会議室はほぼ満員となる多くの参加者が集まりました。
研修医による症例提示に対して、志水先生は深い洞察力をもって丁寧に考え方を解説されました。また、診断や治療だけでなく、患者さんへの接し方についても具体的なアドバイスをいただき、医療者としての在り方を改めて考える貴重な機会となりました。
今後ともご指導を賜りますようお願い申し上げるとともに、志水先生のご尽力に心より感謝申し上げます。

4月下旬に米国で開催された国際医学学会(Society of Hospital Medicine)に、当院の研修医、専攻医、指導医の3名が参加しました。6年ぶりの国際学会参加であり、全国的にも研修医が国際学会で発表する機会は多くないため、m...
12/05/2025

4月下旬に米国で開催された国際医学学会(Society of Hospital Medicine)に、当院の研修医、専攻医、指導医の3名が参加しました。
6年ぶりの国際学会参加であり、全国的にも研修医が国際学会で発表する機会は多くないため、m3が学会レポートを掲載してくださいました。
https://www.m3.com/news/iryoishin/1271797
(m3〈エムスリー〉は、医師や薬剤師など医療従事者向けの日本最大級の情報サイトで、最新の医療ニュースや専門情報を提供しています。)
今回は、会員限定記事の一部を使用する許可が得られましたので、本投稿に掲載させていただきます。

当院では以前から研修医が国際学会で発表できる機会を設けてきましたが、近年はその活動を知る研修医や専攻医が増え、当院へ入職できればぜひ国際学会で発表してみたいという若手医師も見られます。そのような若手医師の先生方には、今後も積極的に発表の場を提供していきたいと考えております。

まもなく年度末を迎えますが、今年度は当院の初期臨床研修に香川大学医学部附属病院卒後臨床研修センターからT先生が6ヶ月の研修に加わってくれました。T先生は研修中、総合内科研修を中心に活動し、学会発表や論文投稿など、診療以外の学術活動にも積極的...
15/03/2025

まもなく年度末を迎えますが、今年度は当院の初期臨床研修に香川大学医学部附属病院卒後臨床研修センターからT先生が6ヶ月の研修に加わってくれました。

T先生は研修中、総合内科研修を中心に活動し、学会発表や論文投稿など、診療以外の学術活動にも積極的に取り組んでくれました。

彼女は研修中に、ジャーナルクラブで取り上げたJAMA Neurologyの論文に対して考えた意見(Letter to the editor)をその雑誌社に投稿し、先日見事にアクセプトされ、雑誌掲載されるに至りました。そして、論文の筆者自ら詳細な返答をもらい、それらは雑誌のオンライン版に掲載され、世界に発信されています。

三豊総合病院では定期的にジャーナルクラブを開催し、そこで生じた疑問点などを指導医とともに雑誌に投稿する活動をこれからも続けていきたいと思います。

JAMA Neurology: アメリカ医師会が発行する国際的な査読付き医学雑誌。ジャーナルのインパクトファクターは 20.9 で、神経学ジャーナルの中で世界で3番目に高いランクに位置づけられる。

12月15日に松山市で日本内科学会四国地方会が開催されました。研修医たちは発表で自らの考察を積極的に展開し、質疑応答でも冷静に答えることができていました。日常のカンファレンス(救急症例発表会、ジャーナルクラブ、研修医カンファレンスなど)で練...
19/12/2024

12月15日に松山市で日本内科学会四国地方会が開催されました。研修医たちは発表で自らの考察を積極的に展開し、質疑応答でも冷静に答えることができていました。
日常のカンファレンス(救急症例発表会、ジャーナルクラブ、研修医カンファレンスなど)で練習した成果が十分に発揮されていたと言えるでしょう。今回の経験は研修医たちにとって貴重な学びの機会となりました。日々の臨床経験と学習の成果を学会という場で発表することで、彼女らの医学知識と発表スキルがさらに向上したと感じます。今後もこのような機会を活用しながら、研修医の成長を支援していきたいと考えています。

14/10/2024

三豊総合病院 研修医セミナーのご案内
横浜市立大学名誉教授 長谷川修先生をお招きし、下記の通り病棟回診とレクチャーを開催いたします。

日時: 11月1日(金)
スケジュール(仮)
 16:00-17:00 病棟回診
 17:00-18:00 講演「救急外来におけるめまい診断」

対象者:病棟回診(医学生、研修医)
講演(医学生、研修医、医師)

本セミナーは院内行事ですが、院外の方もご参加いただけます。参加をご希望の方は、下記連絡先までお申し込みください。
皆様のご参加をお待ちしております。

三豊総合病院 医局支援課(石川)
〒768-1695香川県観音寺市豊浜町姫浜708番地
TEL:0875-52-3366(代表)
E-mail:residency@mitoyo-hosp.jp

高知県で開催された第120回日本消化器病学会四国支部例会において、専攻医N先生が、日本消化器病学会奨励賞を受賞されました。日々の多忙な仕事の中で、指導医の先生とディスカッションをしながら準備を行い、素晴らしい発表をされました。今後も、消化器...
11/06/2024

高知県で開催された第120回日本消化器病学会四国支部例会において、専攻医N先生が、日本消化器病学会奨励賞を受賞されました。日々の多忙な仕事の中で、指導医の先生とディスカッションをしながら準備を行い、素晴らしい発表をされました。
今後も、消化器内科では日常診療だけでなく、アカデミックな活動にも取り組んでいきます。

本日はDr.孝志郎こと藤澤孝志郎先生にお越しいただき三豊総合病院臨床研修セミナーが開催されました。医学生さん、研修医、指導医達が集まる中、参加者それぞれにおいて必要な視点で医師国家試験を解説して下さいました。特に、「この問題は答えだけなら暗...
25/05/2024

本日はDr.孝志郎こと藤澤孝志郎先生にお越しいただき三豊総合病院臨床研修セミナーが開催されました。

医学生さん、研修医、指導医達が集まる中、参加者それぞれにおいて必要な視点で医師国家試験を解説して下さいました。

特に、「この問題は答えだけなら暗記ですぐに答えられる、しかしこのデータ異常は出題者が〇〇という点を考えさせたいというメッセージだ」「研修病院の研修医達は国試のトレンドでもある〇〇ということを決して見逃さないようにしよう」といった解説が印象に残りました。

全国の大学医学部で数百人を相手に講演される日々とのことですが、意外にも臨床研修指定病院でのご講演は初めて、ということで貴重なご講演を聴かせていただく機会となりました。孝志郎先生、本日はありがとうございました。今後とも当院の研修医指導をよろしくお願いいたします。

令和6年5月25日(土)にDr.孝志郎こと藤澤孝志郎先生をお招きして、研修医、医学生向けにご講演をいただきます。医師国家試験対策で医学生に絶大なる人気を誇る藤澤先生からは最近の国試対策に関連し、かつ救急診療に活かせるような話題を提供していた...
27/03/2024

令和6年5月25日(土)にDr.孝志郎こと藤澤孝志郎先生をお招きして、研修医、医学生向けにご講演をいただきます。
医師国家試験対策で医学生に絶大なる人気を誇る藤澤先生からは最近の国試対策に関連し、かつ救急診療に活かせるような話題を提供していただく予定です。医学生さん、研修医の先生方はお誘いあわせの上ご参加お待ちしております。
(なお、座席数に限りがございますのでお早目のお申込みをお願いいたします。)

講師:藤澤孝志郎先生

テーマ:

1, 仮「国試 最近のトレンド」医学生向け

2, 仮「国試を活かした救急外来」研修医向け

参加対象者:医学生、初期研修医、専攻医

日時:R6, 5/25(土) 10:00-12:00頃

会場:三豊総合病院 医局棟5Fカンファレンスルーム(変更の場合あり)

三豊総合病院 卒後臨床研修センター(事務:石川)
〒 769-1695 香川県観音寺市豊浜町姫浜708番地
Tel: 0875-52-3366(内線1211)
e-mail : residency@mitoyo-hosp.jp

◤◢◤◢◤◢    速報◤◢◤◢◤◢三豊総合病院初期研修医一年目のM先生が投稿したレター論文が、New England Journal of Medicine (NEJM)にアクセプトされ、本日2月15日号(オンライン版)に掲載されました。...
15/02/2024

◤◢◤◢◤◢
  速報
◤◢◤◢◤◢

三豊総合病院初期研修医一年目のM先生が投稿したレター論文が、New England Journal of Medicine (NEJM)にアクセプトされ、本日2月15日号(オンライン版)に掲載されました。

NEJM (IF: 158.5)は,200年以上にわたる歴史を有し,世界でもっとも権威ある週刊総合医学雑誌の一つです。医学界のトップジャーナルとして,また情報提供の優れた媒体として,国内外の医師・研究者から高い評価を受けています。

三豊総合病院卒後臨床研修センターでは初期研修医が論文抄読会で取り上げた論文等に対して、雑誌に直接質問するレター投稿の活動を行っています。このレター投稿の活動は、雑誌編集部によって選ばれたレターに対してのみ論文の筆者自らが回答するものであり、論文の議論をより深める役割を果たします。

日本の地方の一病院からでも研修医の視点で、一般臨床医の視点で疑問、意見等を投げかけ世界のトップジャーナル上で展開される議論に関わり続けていきたいと思います。

三豊総合病院卒後臨床研修センターでは、トップジャーナルに対しレター投稿に挑戦していますが、今回はE先生が、JAMA oncology (IF, 28.4), T先生がAnnals of Internal Medicine (IF, 39.2...
20/01/2024

三豊総合病院卒後臨床研修センターでは、トップジャーナルに対しレター投稿に挑戦していますが、今回はE先生が、JAMA oncology (IF, 28.4), T先生がAnnals of Internal Medicine (IF, 39.2)にレター掲載されました。E先生は先日に引き続きのレター掲載、T先生は研修医1年目ですが自ら討論内容を考え、初稿を作成してくれました。

総合内科ローテーションの際には指導医と一緒にレター作成を目指しますが、いずれ自ら投稿まで一人でできるようになることを目指し、また専攻医として進むサブスペシャリティに関する論文に対して自ら疑問点を探す訓練も進めていきたいと思っています。

住所

豊浜町姫浜708番地
Kanonji-shi, Kagawa
769-1695

電話番号

+81875523366

ウェブサイト

アラート

三豊総合病院 卒後臨床研修センターがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

三豊総合病院 卒後臨床研修センターにメッセージを送信:

共有する

カテゴリー