公益社団法人 奈良県柔道整復師会

公益社団法人 奈良県柔道整復師会 公衆の医療、保健、福祉の増進に努め、非営利な公益事業を行う国、県の許可を受けた団体。
国家資格柔道整復師約140名の会員で構成し、伝統と信用の基、安全安心な接骨院・整骨院を目指し研鑽、活動に努めている。

「第46回近畿ブロック柔道大会」が、公益社団法人京都府柔道整復師会館で、昨日、開催されました。本会から選手として唯一出場した平野大亮理事が、見事40・50歳代の部トーナメントで、優勝を果たしました。また、それに伴い11月に開催の日整全国柔道...
28/07/2025

「第46回近畿ブロック柔道大会」が、公益社団法人京都府柔道整復師会館で、昨日、開催されました。
本会から選手として唯一出場した平野大亮理事が、見事40・50歳代の部トーナメントで、優勝を果たしました。
また、それに伴い11月に開催の日整全国柔道大会@講道館の近畿チーム大将として平野選手が選ばれましたことを併せてご報告いたします。
本大会の最後に、全国メンバー入りを決めた平野選手を真ん中に、本会米田博伸会長と、大会審判長を務めた石津佳和筆頭副会長とで記念撮影。
 
来週末は、本会主催の第8回奈良県知事杯争奪奈良県少年柔道大会です。出場される選手並びに関係者の皆さま、暑いさなかの大会となりますが、体調万全に当日をお迎えくださいますよう、どうぞよろしくお願いいたします。
 
※動画は、準決勝で平野選手が見事一本を決めた様子です。

『第8回奈良県知事杯争奪奈良県少年柔道大会』(8月3日開催)参加お申込み頂きありがとうございます。  本日、本会HP「新着情報」に、標記大会「個人戦トーナメント表」と「形競技順序」を掲載いたしました。 今大会より、フリーエントリーにしたため...
23/07/2025

『第8回奈良県知事杯争奪奈良県少年柔道大会』(8月3日開催)
参加お申込み頂きありがとうございます。
 
 本日、本会HP「新着情報」に、標記大会「個人戦トーナメント表」と「形競技順序」を掲載いたしました。
 今大会より、フリーエントリーにしたため、個人戦について例年以上の多数のご参加のお申し込みをいただきましたが、当日は、試合の模様をKCNで配信いただくために、1試合場での進行となります。何卒ご理解賜りますようお願いいたします。
 つきましては、昼をまたぐものと思われますが、休憩時間等は取りませんので、選手、応援保護者の皆さんは、必要ならば軽食等をご持参ください。
 なお、お申し込み時に審判員のご協力お申し出をいただきました先生方につきましては、お昼弁当をご用意させて頂いております。
 大会当日は、白熱した熱戦が繰り広げられることを楽しみにしております。
 また、形競技については、今回1組のみの申し込みであったため、その出場ペアに演武の披露をして頂くことにしております。
 
本会HP:https://www.nara-jusei.or.jp/

公益社団法人奈良県柔道整復師会の会員で作る政治団体「奈良県柔道整復師連盟」の活動の一環で、参議院選挙「かまやちさとし・堀井いわお決起集会」@奈良県医師会館に、昨日、参加してきました。
08/07/2025

公益社団法人奈良県柔道整復師会の会員で作る政治団体「奈良県柔道整復師連盟」の活動の一環で、
参議院選挙
「かまやちさとし・堀井いわお決起集会」@奈良県医師会館に、昨日、参加してきました。

本会は奈良県接骨師会として昭和12年に発足後、活動をスタートし社団法人として認可され、社団設立50周年を迎えるに至りました。 この伝統ある公益社団法人奈良県柔道整復師会第12代会長を本年6月より拝命致しました。 奈良の地に都が栄えた藤原京~...
10/06/2025

本会は奈良県接骨師会として昭和12年に発足後、活動をスタートし社団法人として認可され、社団設立50周年を迎えるに至りました。
 この伝統ある公益社団法人奈良県柔道整復師会第12代会長を本年6月より拝命致しました。
 奈良の地に都が栄えた藤原京~平城京時代における律令には、宮内省に属し医療・調薬を司る機関として典薬寮が示されています。典薬寮では、整骨師・接骨師・柔道整復師のルーツと称しても過言でない身分の存在が記されています。
 歴史ある奈良県において県民の皆様はもとより、会員の先生方を頼りとして来院される皆様の保健福祉の向上を旨として、我が国の伝統医療である柔道整復に認められた健康保険特例受領委任制度を通じて公益活動としての「柔整」を適正に推進し、役員一丸となって精進を重ねてまいる所存です。
 ホームページを高覧いただいた皆様に心より感謝申し上げます。
 
   令和7年6月
   公益社団法人奈良県柔道整復師会
     会 長 米 田 博 伸 拝
 
※本会HP(https://www.nara-jusei.or.jp/index.html)当会について/会長挨拶より引用

6月1日に開催いたしました本会令和7年度定時総会において、滞りなく全ての議案が原案通り可決されましたことをご報告致します。その中で、理事者の選任手続きが承認され、その後の臨時理事会において各理事の職務担当が決まりましたのでお知らせ致します。...
02/06/2025

6月1日に開催いたしました本会令和7年度定時総会において、滞りなく全ての議案が原案通り可決されましたことをご報告致します。
その中で、理事者の選任手続きが承認され、その後の臨時理事会において各理事の職務担当が決まりましたのでお知らせ致します。
 新執行部一同、本会会員の皆さまの益と同時に県民の保健福祉向上のため、業務に精励して参る所存でございます。
 今後ともご支援、ご協力の程よろしくお願い申し上げます。
 
新執行部 
会長 米田 博伸
筆頭副会長 石津 佳和
副会長 前田 貴史 (保険部長兼任)
筆頭理事 大石 雄一 (福祉部長)
理事 江戸 秀明 (財務部長)
理事 福本 善之 (総務部長)
理事 平野 大亮(柔道文化部長)
理事 米川 莉永(学術部長)
監事 島田 裕弘
監事 西田 知生(外部監事)
 
尚、川口 貴弘 前会長は名誉会長に、青田 雅弘 前監事は相談役に、それぞれご就任頂きましたことも併せてご報告申し上げます。

令和7年5月11日(日)ホテル グランヴィア和歌山にて「日本柔道整復師会近畿ブロック会評議員会」が開催されました。奈良県からは、川口 貴弘 会長、米田 博伸 筆頭副会長、石津 佳和 副会長、前田 貴史 保険部長の4名が出席いたしました。 ま...
17/05/2025

令和7年5月11日(日)ホテル グランヴィア和歌山にて
「日本柔道整復師会近畿ブロック会評議員会」が開催されました。
奈良県からは、川口 貴弘 会長、米田 博伸 筆頭副会長、石津 佳和 副会長、前田 貴史 保険部長の4名が出席いたしました。
またその後の近畿ブロック会表彰式において、奈良県柔道整復師会の石津 佳和 副会長、山口 代志子 会員が「永年業務表彰」、江戸 秀明 財務部長、福本 善之 学術部長が「永年役員表彰」を受章いたしました。

3月9日(日)、明日香村主催「飛鳥ハーフマラソン2025」が開催され、一般社団法人奈良県アスレティックトレーナー協会が、救護全般を担当。 その所属の公認アスレチックトレーナーとして、本会大石理事、福本理事の2名が、多職種の先生方とバディを組...
15/03/2025

3月9日(日)、明日香村主催「飛鳥ハーフマラソン2025」が開催され、一般社団法人奈良県アスレティックトレーナー協会が、救護全般を担当。
その所属の公認アスレチックトレーナーとして、本会大石理事、福本理事の2名が、多職種の先生方とバディを組みAED隊として参加しました。
一般社団法人奈良県アスレティックトレーナー協会は、2031年奈良国民スポーツ大会開催を機運に、奈良県におけるスポーツの発展に寄与するために、スポーツ医科学分野での充実した競技団体や選手のサポート、そのシステムの整備を行い、結果、奈良県スポーツに関わるすべての人たちに対して、最高のパフォーマンスが発揮できるように取り組まれている団体です。
ご興味の御座います方は是非一度HPをご覧下さい。(http://ms.nara-sports.or.jp/)
また、会員の皆さまにおかれまして、本会救護事業にご興味がございましたら、救護員募集の際に、お申込みのほどよろしくお願いいたします

令和7年2月9日(日)に「令和6年度第4回匠の技伝承プロジェクト指導者養成講習会」が開催されました。奈良県柔道整復師会館にて、学術担当者、事務局担当者を含む3名で受講いたしました。今回の講習内容は肩関節脱臼に対する整復動作・固定・エコー観察...
25/02/2025

令和7年2月9日(日)に「令和6年度第4回匠の技伝承プロジェクト指導者養成講習会」が開催されました。
奈良県柔道整復師会館にて、学術担当者、事務局担当者を含む3名で受講いたしました。
今回の講習内容は肩関節脱臼に対する整復動作・固定・エコー観察のフォローアップ講習でした。

これからも柔道整復師の資質向上、柔道整復術を後世へ伝承するため、また奈良県柔道整復師会の会員の皆さまにも伝達できるように受講してまいります。

令和7年2月2日(日)、13時から本会会館にて「第47回定例学術講演会」がハイブリット形式で開催されました。 演題①「遭遇しやすい脊椎疾患の診断と治療」について、奈良県立医科大学 地域医療支援・教育学講座講師 整形外科 医学博士 川崎 佐智...
25/02/2025

令和7年2月2日(日)、13時から本会会館にて「第47回定例学術講演会」がハイブリット形式で開催されました。

 演題①「遭遇しやすい脊椎疾患の診断と治療」について、
奈良県立医科大学 地域医療支援・教育学講座講師 整形外科 医学博士 川崎 佐智子 先生に、
 演題②「思春期特発性側弯症について」を、
一般社団法人奈良県医師会 長谷整形外科クリニック 院長 長谷 隆生 先生に、
ご講演いただきました。

 演題①では、私たちの施術所においてもみられる腰痛の症状についてのお話でした。
 肩こり、手足の関節の痛み、色々ある中で9割の方が腰痛を訴えており、過去、女性には肩こりが一位の有訴であったが、現在は腰痛が一位となっていることや、その腰痛の原因として病的内臓疾患等が隠れているため、十分に注意を払うこと、時には病院への紹介が必要となることをお話くださいました。
 医師の中でも、こういったサインが診られる患者さまには注意していますと注意点をご指導いただきました。
 それはRed Flag Signと言われ、
・安静でも憎悪、全身状態が悪い
・発熱がある
・外傷歴がある
・馬尾障害がある
・悪性腫瘍の既往がある、説明つかない体重減少 など
たくさんある中の一部の項目ですが、この5つがあると細菌感染、大動脈解離、椎体骨折などの可能性もあり、一番気を付けていただきたい(一度医科への診察依頼をしていただくこと等)と、実例等も交えて一つ一つ詳細に、ご説明くださいました。
 また脊椎スポーツ障害(分離症)についてでは、腰椎分離症のリハビリとして、治療中もストレッチが重要で、下肢の後面をメインにストレッチしたり、ジャックナイフ運動などを患者さまに指導していることや、完全に分離してしまう前の腰痛出始めの初期には、MRIでしか確認できず、年齢としては小学生~高校生くらいにみられるとのこと。
 この段階で発見することで、治療の効果が大きく変わってくるので、早期発見し、疑わしい患者は早めに、一度医科への診察を、おすすめしますとお話くださいました。

 演題②では、脊椎側弯症は早期発見・早期治療によって進行を阻止できるということや、側弯が重度になると治療の選択肢が手術のみになるため、早期発見が大事であること、
また、年齢で10歳以下の側弯は自然緩解されるが、10歳~18歳は進行があることなどもお話くだいました。
 長谷先生のクリニックでは、思春期特発性側弯症の子どもたちの治療として、コルセット装着を指導しており、子どもや保護者の方へは、成長と共に進行が治まると止める、側弯を早期発見しコルセットを早く装着する、着ける時間が長ければ長いほど効果があると説明をすると安心されるとお話くださいました。
 検査については、フォワードベンディングテストや、5年前からAIが計算をしてくれる機械を導入、検査器や手持ちのスマホに専用の計測装置を装着すると測定器になるものなどをご紹介くだいさいました。
また、Cobb角1cm以下でも肋骨隆起が10度以上の子どもがおり、コルセットが必要な場合を見逃してしまうので注意していることもご説明があり、最後にはコルセット治療の有無の効果について、装着することで現状維持だが、進行をくい止めれるのに有効であるとわかったとご講演くださいました。

 会場からの質疑応答もたくさんあり、私たち柔道整復師の日々の業務に役立つ有意義なご講演となりました。
 ご講演頂きましたお二方の先生に、心より感謝申し上げます。ありがとう御座いました。

 これからも、奈良県柔道整復師会は、このような公益活動を通して、本会の会員の先生のみならず県内の柔道整復師の先生方も共に、知識を深め、患者さまに安心いただける適正な業務が行えるように講演会、講習会の開催に努めてまいりますので、今後ともどうぞご参加のほどよろしくお願いいたします。

県内メディアへの新年のご挨拶に、本年1月27日(月)にNHK奈良放送局様、28日(火)には、奈良新聞社様へ、29日(水)には、奈良テレビ様、近鉄ケーブルネットワーク株式会社様へと、川口 貴弘会長、米川 莉永広報部長の2名で伺って参りました。...
08/02/2025

県内メディアへの新年のご挨拶に、本年1月27日(月)にNHK奈良放送局様、28日(火)には、奈良新聞社様へ、29日(水)には、奈良テレビ様、近鉄ケーブルネットワーク株式会社様へと、川口 貴弘会長、米川 莉永広報部長の2名で伺って参りました。
本会の主な活動としまして、会員が医学的に幅広い知識と治療法を身につけるための学術講演会や研修会の開催、公的保険制度を守り適正化を推進するための保険取り扱いに関する講習会や説明会の開催、柔道の普及奨励のための少年柔道大会の開催、各種スポーツ大会への救護班の派遣、各種講演会・研修会への支援参加、内外を問わない広報活動等、また介護予防事業として、機能訓練指導員認定柔道整復師に関する講習会の開催、高齢者の運動機能向上のため、機能訓練指導員として県内市町村の介護予防事業に参入していることをお伝え致しました。
奈良テレビ様への訪問の内容は、奈良テレビ放送ニュース番組内で取り上げていただきました。
また近鉄ケーブルネットワーク株式会社様には、毎年、本会主催の奈良県知事杯争奪戦少年柔道大会の放送をお願いしております。

~定例学術講演会のご案内~令和7年2月2日(日)13時から本会会館にて、会場とzoom配信のハイブリッド形式で「第47回定例学術講演会」を開催いたします。講演講師は「遭遇しやすい脊椎疾患の診断と治療」奈良県立医科大学 地域医療支援・教育学講...
29/12/2024

~定例学術講演会のご案内~
令和7年2月2日(日)13時から本会会館にて、会場とzoom配信のハイブリッド形式で「第47回定例学術講演会」を開催いたします。
講演講師は
「遭遇しやすい脊椎疾患の診断と治療」
奈良県立医科大学 地域医療支援・教育学講座 整形外科 医学博士 川崎 佐智子先生
「側弯症について」
一般社団法人奈良県医師会 長谷整形外科クリニック 院長 長谷 陸生先生
にご講演賜ります。
また講演会へは医学に興味のある一般の方も参加可能です。
詳細、申し込み等については下記の資料、URLからよろしくお願いいたします。
https://sgfm.jp/f/981784bc1fb58e807672c7c5e98e8dd2

令和6年12月17日(火)奈良県郡山総合庁舎にて「令和6年度奈良県地域の交通安全・防犯サポート事業所懇談会」が開催されました。本会から川口会長、米川部長の2名で参加いたしました。懇談会では奈良県内の交通情勢、犯罪情勢についてのお話をしてくだ...
29/12/2024

令和6年12月17日(火)奈良県郡山総合庁舎にて「令和6年度奈良県地域の交通安全・防犯サポート事業所懇談会」が開催されました。
本会から川口会長、米川部長の2名で参加いたしました。
懇談会では奈良県内の交通情勢、犯罪情勢についてのお話をしてくださいます。
初めに奈良県の交通情勢について、令和6年は令和5年中から比べると人身事故、死者数等は減少しているが、コロナ自粛が終わり交通量の増加により交通事故等の件数は増加していること、警察ではこれからの12月はとくに注意し警戒し対策をしていくそうです。
また、交通事故をなぜ起こしてはいけないのか理由についてのお話もあり、事故被害者・交通事故を起こした本人のどちらもが長時間の痛みにさらされてしまう事故してからドラマのようにすぐに病院で治療してもらえる状況にはあらず、救急車が到着する、病院探す、搬送する時間を含めて治療してもらえるのは事故から約47分後である、それまでの間、激痛に耐えないといけない!だから起こさないように注意をすることが大切であると子どもや周りの人に指導をしていますと話されていました。
交通事故を起こさないようにすることはできる、それはルールをしっかり守ること!!とご説明いただきました。
続いて奈良県の犯罪情勢では令和4から5年に続き増加傾向にあるとのことでした。
空き巣、車上荒らし、ひったくりは減っており、窃盗犯罪が増加しているそうです。
窃盗被害にあうのは無施錠のことが多く、自転車、車、玄関、窓なども空き巣対策をして施錠をすること、また地域には防犯のために「あいさつ、声かけ、鍵かけ運動」を推進しているとお話くださいました。
またインターネット詐欺、SNSロマンス詐欺が増加しており、昨今ではニュースで目にする闇バイトについてのお話もあり、闇バイトが懸念されており警察ではサイバーパトロール、啓発に努めているところだそうです。
特殊詐欺の被害者は、現状約6割が固定電話、若い世代だとInstagram、Facebookから被害にあうことが多いとお話されていました。
また奈良県警察のアプリ「ナポリス」をたくさんの方にダウンロードしていただきたいともお話がありました。
活動事例発表では、奈良県ベンダー株式会社さまは、防犯カメラ付き、発電機付きの自販機を設置することで、見守りカメラ、災害時の備蓄品の役割として地域社会貢献に努めていること、奈良県交通安全母の会連合会さまのお話では幼稚園から高校までの子供たちに「交通安全は家庭から。」をスローガンに現在31市町村で安全教室を開催している内容ことについて発表されていました。
また本会会員の接骨院・整骨院では「こども110番の家」に参加してくださっている先生方もいらっしゃいます。
奈良県柔道整復師会では地域医療を担い、皆さまと接することが多いことから、安全で安心して暮らせるまちづくりのサポートができるように、これからも会員の皆さまにも伝えていけたらと思います。

住所

奈良県橿原市栄和町84-2
Kashihara-shi, Nara
634-0046

営業時間

月曜日 09:00 - 17:00
火曜日 09:00 - 17:00
水曜日 09:00 - 17:00
木曜日 09:00 - 17:00
金曜日 09:00 - 17:00
土曜日 09:00 - 17:00

電話番号

0744-25-4311

アラート

公益社団法人 奈良県柔道整復師会がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー