
12/04/2021
「AK勉強会」は今回で2回目になります。最初受けた2005年から15年経っての再受講で、初回まるっきり理解出来なかった事もだいぶん理解出来るようになりました。
特に今回は前回なかったIRT、RASが入っていたので興味深かった。
RASは勉強会の最後を締め括るのに相応しく今まで学んだ総復習のように感じました。
姿勢筋(抗重力筋)、臓器、睡眠、精神、栄養、経絡、五行、TSライン、B&Eポイント、脈診ポイント、アラームポイント、タッピング、脊椎反射ポイント、クロスハンド、インターレースTL、関連臓器筋肉テスト、RMAPI、アジャストメント、ロベットリアクター椎骨タッピングと非常に複雑な10のステップを使って調整していきます。