春日井市民病院 研修医情報サイト

春日井市民病院 研修医情報サイト 医学部学生向けの春日井市民病院 研修医の情報サイトです 医学部の学生の方や研修医の方などへ春日井市民病院の情報を発信していきます。

9月21日は、世界アルツハイマーデーです。国際アルツハイマー病協会(ADI)が認知症への理解をすすめ、本人や家族への施策の充実を目的に1994年に制定しました。また9月を世界アルツハイマー月間として世界各国で啓発活動を行っています。当院でも...
12/09/2025

9月21日は、世界アルツハイマーデーです。
国際アルツハイマー病協会(ADI)が認知症への理解をすすめ、本人や家族への施策の充実を目的に1994年に制定しました。また9月を世界アルツハイマー月間として世界各国で啓発活動を行っています。
当院でも、ポスターの掲示や認知症の冊子を配布しています。
ご興味のある方は、ご来院ください。

当院の「睡眠外来」で診療を行っている日本睡眠教育機構理事長の宮崎総一郎氏が中日文化センター栄で「良い眠りで、楽しい人生を」という睡眠の重要性と睡眠知識の普及に努める講座を担当することになり、本日の中日新聞の朝刊に紹介されていました。睡眠外来...
10/09/2025

当院の「睡眠外来」で診療を行っている日本睡眠教育機構理事長の宮崎総一郎氏が中日文化センター栄で「良い眠りで、楽しい人生を」という睡眠の重要性と睡眠知識の普及に努める講座を担当することになり、本日の中日新聞の朝刊に紹介されていました。
睡眠外来は毎週月曜日(完全予約制)の午後2時30分から午後5時まで診療しています。睡眠でお悩みの方は、かかりつけ医からの紹介状をお持ちいただき予約の上、受診してください。
詳しくは、下記のURLからホームページをご覧ください。

このサイトではJavaScriptを使用したコンテンツ・機能を提供しています。JavaScriptを有効にするとご利用いただけます。

第74回市民公開講座を9月27日(土)13時から春日井市総合保健医療センターで開催いたします。今回は「口腔ケアのお話」です。口の中を清潔に保つことは、誤嚥性肺炎を防いだり健康にはとても大切なことです。参加費は無料、予約も必要ありません。皆さ...
08/09/2025

第74回市民公開講座を9月27日(土)13時から春日井市総合保健医療センターで開催いたします。
今回は「口腔ケアのお話」です。口の中を清潔に保つことは、誤嚥性肺炎を防いだり健康にはとても大切なことです。
参加費は無料、予約も必要ありません。
皆さんのご参加をお待ちしています。

当院で7月から稼働している人工関節置換術ロボテックアーム手術支援システムが、広報春日井で紹介されました。装置の導入により整形外科での研修がさらに充実します。医学生の皆さんの病院見学をお待ちしています。
02/09/2025

当院で7月から稼働している人工関節置換術ロボテックアーム手術支援システムが、広報春日井で紹介されました。
装置の導入により整形外科での研修がさらに充実します。
医学生の皆さんの病院見学をお待ちしています。

おはようございます。昨日は中学生を対象とした「夏休み医療探検隊」を開催いたしました。市民病院の開設者である石黒直樹春日井市長の開会のあいさつの後、それぞれの場所で医療体験を行いました。手術体験では、鶏肉内の腫瘍(プラスチック製の玩具)を電気...
04/08/2025

おはようございます。
昨日は中学生を対象とした「夏休み医療探検隊」を開催いたしました。
市民病院の開設者である石黒直樹春日井市長の開会のあいさつの後、それぞれの場所で医療体験を行いました。
手術体験では、鶏肉内の腫瘍(プラスチック製の玩具)を電気メスで切開して取り出し、切開した部分を縫合する体験、腹腔鏡手術のシミュレーション、手術支援ロボットHugoのシミュレーションを行いました。
内視鏡体験では、実際の内視鏡を使って人体モデルの胃を観察して、ポリープや胃がんを探しました。
歯科手術体験では、インプラント手術ナビゲーションシステムを使用して、下顎の模型に歯科用インプラントを埋入、歯科用マイクロスコープで歯やお札を観察しました。お札には肉眼では確認できないマイクロ文字が隠されています。それを確認することができました。
自由体験では、心臓病センターで「腹部超音波検査を行う体験」「聴診器で呼吸音を聞く体験」「リハビリテーション体験」「透析装置と人工心肺の見学」、薬剤科で「自動分包機体験」「分包された薬剤(ポカリスエット粉末)を使用しての水薬の調整」、放射線技術室で「レントゲンで何が見える(魚を撮影)」「CTの画像処理」を行いました。
最後に小栗光俊副院長から皆さんに「夏休み医療探検修了証書」を手渡し、終了となりました。
参加した中学生の皆さんからは「楽しかった」「医療に興味が持てた」「普段見ることができないことで興味深かった」などのお言葉をいただき、保護者の方からは「子どもにいい経験をさせてもらって感謝します」とお褒めの言葉もいただけました。
今後も医療への興味をお持ちいただき、市民病院の存立の意義を知っていただくために、このような活動を続けていきたいと考えています。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
どうしても参加人数に制限があり、抽選で残念な結果となってしまった方々には申し訳なく思っております。今後もこのような企画を開催したいと考えていますので、ご応募いただければ幸いです。
※ 掲載した写真は許可をいただいています。

当院の池田芳紀産婦人科主任部長が、毎日新聞出版の雑誌「手術に強いドクター2025」に子宮がんロボット支援下手術で掲載されました。ロボット支援下手術は、産婦人科領域だけでなく、泌尿器科領域、外科領域、整形外科の人工関節置換術(股関節・膝関節)...
01/08/2025

当院の池田芳紀産婦人科主任部長が、毎日新聞出版の雑誌「手術に強いドクター2025」に子宮がんロボット支援下手術で掲載されました。
ロボット支援下手術は、産婦人科領域だけでなく、泌尿器科領域、外科領域、整形外科の人工関節置換術(股関節・膝関節)で積極的に行っています。

手術室前ギャラリーの写真を入れ替えました。手術へ向かう時、患者さんは、緊張と不安が交錯た気持ちになります。展示してある写真を見て、少しでも気持ちが和らいでいただければ幸いです。今回も麻酔科医師が撮影した写真です。今後も可能な限り職員の作品を...
31/07/2025

手術室前ギャラリーの写真を入れ替えました。
手術へ向かう時、患者さんは、緊張と不安が交錯た気持ちになります。
展示してある写真を見て、少しでも気持ちが和らいでいただければ幸いです。
今回も麻酔科医師が撮影した写真です。
今後も可能な限り職員の作品を展示していきたいと考えています。

おはようございます。本日の中日新聞朝刊の近郊版に当院の「心臓病センター」と「人工関節置換手術支援ロボットMako(メイコー)」の記事が掲載されました。心臓病センターは開設一周年を迎え、順調に心不全患者さんの再入院を予防しています。人工関節置...
29/07/2025

おはようございます。
本日の中日新聞朝刊の近郊版に当院の「心臓病センター」と「人工関節置換手術支援ロボットMako(メイコー)」の記事が掲載されました。
心臓病センターは開設一周年を迎え、順調に心不全患者さんの再入院を予防しています。
人工関節置換手術支援ロボットMakoは、導入直後の7月に股関節の人工関節置換手術を行いました。このMakoは股関節だけでなく、膝関節の人工関節置換手術にも対応しています。膝の痛み、股関節の痛みでお悩みの方は、かかりつけ医の先生の紹介状を持参して受診してください。

7月から手術支援ロボットによる人工関節置換手術が始まりました。人工関節置換手術では、患者さんが普段の生活の中で人工関節の手術をうけたことを忘れ、気にせず生活することができる状態を得ることが最大の目標です。整形外科手術支援ロボットの代表格であ...
25/07/2025

7月から手術支援ロボットによる人工関節置換手術が始まりました。
人工関節置換手術では、患者さんが普段の生活の中で人工関節の手術をうけたことを忘れ、気にせず生活することができる状態を得ることが最大の目標です。整形外科手術支援ロボットの代表格であるMAKO system導入は目標達成のための大きな一助となります。そして、このロボットの導入は、手術成績のみならず、治療上の安全にもかけがえのないものになると思っています。
今後も患者さんに安心して受診していただける環境を整備していきますので、よろしくお願いいたします。
※ 人工関節置換手術での感染のリスクを極力少なくするために、術者は宇宙服のような術衣を着ています。そして、手術もクリーンルームといわれる空気中の細菌が極力少なくなった手術室で行っています。

手術支援ロボットHugoでの手術200例!令和6年4月17日から開始され、泌尿器科、産婦人科、外科で使用されている手術支援ロボットHugoでの手術が、令和7年2月14日の産婦人科の手術で100例を迎え、令和7年7月15日で200例を迎えまし...
16/07/2025

手術支援ロボットHugoでの手術200例!
令和6年4月17日から開始され、泌尿器科、産婦人科、外科で使用されている手術支援ロボットHugoでの手術が、令和7年2月14日の産婦人科の手術で100例を迎え、令和7年7月15日で200例を迎えました。わずか5カ月で100例を達成しました。泌尿器科が一番多くHugoで手術を行っているのに100例、200例の節目は産婦人科、不思議ですね。
手術支援ロボットでの手術は、手術中の出血を抑えられるため患者さんへの安全性が高く、手術の傷跡が小さいため回復が速くなります。また、術後の痛みが少なくなり、患者さんの心理的な負担も軽減することができます。
今後も当院では、患者さんへの負担が少なく安全な医療を提供できるよう高度医療機器の導入を推進するとともに、患者さんやご家族に対するホスピタリティーの高い医療の提供を続けてまいります。

7月11日(金)に救急医療と災害医療の両分野における日本のリーダー的存在である先生をお招きして「災害医学講演会」を開催し、多くの職員が受講しました。演題は「南海トラフ大地震において受援県の災害拠点病院に求められるもの」でした。当院は愛知県の...
14/07/2025

7月11日(金)に救急医療と災害医療の両分野における日本のリーダー的存在である先生をお招きして「災害医学講演会」を開催し、多くの職員が受講しました。
演題は「南海トラフ大地震において受援県の災害拠点病院に求められるもの」でした。
当院は愛知県の地域中核災害拠点病院に指定されています。今年3月に内閣府から新たな南海トラフ巨大地震モデルが報告され、災害拠点病院の担う役割が明確になってきています。
講演を拝聴して「春日井市民病院は災害時であっても適切な診療を提供しなければならない」職員一同、気持ちが引き締まる思いでした。

人工関節置換手術のロボット支援手術装置が導入されました。人工関節置換術とは怪我や病気により傷んだ関節や変形した関節の表面を取り除いて、人工関節に置き換える手術です。ロボット支援手術では術前CTを撮影し、3次元手術計画を基にすることで、その人...
10/07/2025

人工関節置換手術のロボット支援手術装置が導入されました。
人工関節置換術とは怪我や病気により傷んだ関節や変形した関節の表面を取り除いて、人工関節に置き換える手術です。
ロボット支援手術では術前CTを撮影し、3次元手術計画を基にすることで、その人にとって最適な機種、サイズの人工関節を選択してから手術を行うことができます。手術中は、手術ナビゲーションシステムを使用して、事前に計画した患者さんにとって理想的な手術が非常に正確に行えるようになっています。
手術後は、ゴルフ、水泳、ウォーキング、ハイキング、サイクリング、軽いエアロビなど衝撃のかからない程度のものは行うことができるようになります。
手術は7月中旬から開始する予定となっています。

住所

鷹来町1-1/1
Kasugai-shi, Aichi
486-8510

アラート

春日井市民病院 研修医情報サイトがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

春日井市民病院 研修医情報サイトにメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー