あべけいこ 菜の花助産院 交野市

あべけいこ 菜の花助産院 交野市 菜の花助産院 交野市議会議員
いっしょに泣いて いっしょに笑おう
あなたの毎日にハナマルをつけるお手伝い

友が掘り起こしてくれた、6年前の投稿
07/08/2025

友が掘り起こしてくれた、6年前の投稿

【おにぎりは食の原点✳︎同じ釜の飯を握ろう会】少し前になりますが、かたの育むごはんプロジェクト主催の「夏休み!同じ釜の飯を握ろう会」にお手伝い参加してきました☺︎好きなおにぎりな具を発表する自己紹介からはじまり、3択おにぎりクイズで盛り上が...
05/08/2025

【おにぎりは食の原点✳︎同じ釜の飯を握ろう会】

少し前になりますが、
かたの育むごはんプロジェクト主催の
「夏休み!同じ釜の飯を握ろう会」に
お手伝い参加してきました☺︎

好きなおにぎりな具を発表する
自己紹介からはじまり、
3択おにぎりクイズで盛り上がった後
子どもたちと一緒に
お味噌汁とおにぎりをつくったよ

おにぎりはラップじゃなくて
素手に水と塩をつけて直に握る
口に入れたらホロリと崩れる
いい加減の握り方のコツは
小動物を包みこむようなイメージ
なんだって!!!

ご飯粒が手にくっつく体験
手のひらのご飯粒もおいしんだよね
みんな思い思いに
いろんなサイズ、いろんな形の
自分らしいおにぎりを握って
しっかり海苔も巻いて
バランの上に置いたらできあがり!

みんな本当に嬉しそうな顔してた
自分で作ったなんて誇らしいね
おにぎりとお味噌汁で
こんなに美味しいなんて!!!

おにぎりづくりの中に
食の原点になる大切なことが
ギューっと詰まってて
どうしてもこのイベントがしたい!
と言ってくれた言葉を
私自身もこの日体で理解した感じ♡

食べることは生きること
それは単に栄養というだけじゃなくて
あらゆることに感謝しながら
人も食物もつながり生きていく
ということなのかも

おにぎり握ろう会は
夏休みの定番になりそうなので
また来年みなさまどーぞ!

かたの育むごはんプロジェクトは
映画「夢みる給食」の上映会以降も
いろんな活動を続けていて
今 ことの流れで
田んぼで米作りにもチャレンジ中!

少しでも自分が関わると愛しさ倍増で
育っていく稲たちが
可愛くてしゃあない笑
ジャンボタニシとの格闘も
体験させてもらいました!

カエルにバッタ
トンボが飛び交い
カモさんが泳ぐ
交野の中で豊かな風景を
味合わせてもらって感謝です
あぁ、思い出した気持ちで
おにぎりつくろっと🍙

【不登校・行きしぶり☺︎ママのおしゃべり会8/18】全国の不登校は34万人そんな数字をみたら今当たり前とされている学びの環境に課題があることは明白楽しく学校にいけてたらそれがいいだけどいのちを削ってまで行かなくていい死にそうな顔して学校に行...
04/08/2025

【不登校・行きしぶり☺︎ママのおしゃべり会8/18】

全国の不登校は34万人
そんな数字をみたら
今当たり前とされている
学びの環境に課題があることは明白

楽しく学校にいけてたらそれがいい
だけど
いのちを削ってまで行かなくていい
死にそうな顔して学校に行くくらいなら
家で笑っててほしい
子どもも自分も責めなくていい

でも私自身そう思えるまでには
かなりの時間が必要だったよ

ひとりじゃ不安になるから
繋がりませんか?
ゆるくおしゃべり
聴くだけでも大丈夫
ご参加お待ちしてます😊

今回利用させていただくミオさんは
木のおもちゃがいっぱい
大人が夢中になるようなものもある🥹
よければお子さまもご一緒にどうぞ♡
2階席で宿題もできます♡

またこの日の午前中は同じ場所で
くらしとせいじカフェを開催
希望者はお弁当も注文するので
一緒に食べたいよーて方は
要予約で12:30〜どうぞ
ーーーーーーーーーーーーーーーー
日時 2025年8月18日(月)
   13:30〜15:30
参加費 無料
場所 カフェ&木のおもちゃ ミオ
   (私市8丁目10-1)
  自転車OK、車は近くの有料Pへ
対象 ●不登校や行きしぶりが気になる交野市在住のママ(市外の方もご相談ください)
●不登校について理解したいと思ってくれる教育関係や専門職の方
※大人の交流が目的ですが、お子さまの同伴も歓迎☺️
※他市の方はご相談ください
ーーーーーーーーーーーーーーーー
申込、お問い合わせは
mw.nanohana@gmail.com(安部)
もしくはDMでどうぞ
090-1742-3026

#不登校
#不登校の親
#不登校支援
#いきしぶり
#いきしぶりっこのママ
#明るい不登校

【もっと市政をワクワクと💠くらしとせいじCAFE💠8月】「わからない」を「なるほど」に「怖い難しい」を「楽しい面白い」に市政をもっと身近に感じて欲しいという思いからくらしとせいじCAFEを毎月開催しています☺︎議会のあれこれ聞いてもらったり...
04/08/2025

【もっと市政をワクワクと💠くらしとせいじCAFE💠8月】

「わからない」を「なるほど」に
「怖い難しい」を「楽しい面白い」に
市政をもっと身近に感じて欲しい
という思いから
くらしとせいじCAFEを
毎月開催しています☺︎

議会のあれこれ聞いてもらったり
気になっていることを
教えてもらったり
日々の暮らしの中での
あんなことこんなこと
ゆるくおしゃべりしたいです

今回は夏休み中の開催!
木のおもちゃのある
ミオさんでお子さまも
いっしょに遊びましょ♡
(大切にあそんで、お片付けしてね!)
2階席で宿題もよいかも♡

年齢性別問わずどうぞ
どなたがきてくださっても
きっといい場になると思ってます☺︎

またよければお弁当注文して
お昼もご一緒しましょー♡
(ミルキーウェイさんか竹皮弁当さんの予定、DMください)

午後は同じ場所で
「不登校、行き渋りママのおしゃべり会」を開催
当事者の方も、ちょっと気になる方も
元当事者の方もどうぞ

日時 8月18日(月)10:30〜12:30
(お昼ごはんはそのまま13:00まで)
場所  カフェ&木のおもちゃ ミオ
    (私市8丁目10-1)
  自転車OK、車は近くの有料Pへ
参加費 無料
対象  どなたでも!
主催 あべけいこ(交野市議会議員)
持ち物 各自のお飲み物

#もっと市政をワクワクと
#ママとこどもにやさしい交野
#すべての人が大切にされる交野へ

【できないことが人を結び付ける☆教育フォーラム2025】今年の交野市教育フォーラムは 「今求められる支援教育」(元四天王寺大学教授 早川透氏)めちゃんこよかった!現場を知る先生の言葉に何度か涙をこらえながら会場を埋め尽くす先生方とともにお話...
03/08/2025

【できないことが人を結び付ける☆教育フォーラム2025】

今年の交野市教育フォーラムは
 「今求められる支援教育」
(元四天王寺大学教授 早川透氏)

めちゃんこよかった!
現場を知る先生の言葉に
何度か涙をこらえながら
会場を埋め尽くす先生方とともに
お話聞けたことが希望だと思う

以下覚書メモ
ーーーーーーーーーーーーー
●「インクルーシブ」とは
包括的、全てを包み込むという意味で
多様な背景や特性を持つ人々を
排除せず、分け隔てなく受け入れ
共に生きる社会を目指す概念のこと

2006年国連の「障害者の権利に関する条約」(日本は2007年に署名)をきっかけに変化

●包摂inclusive←→排除exclusion
つまり、インクルーシブな教育とは
排除のない教育のこと☆
インクルーシブな社会とは
排除のない社会のこと☆

● 小・中学校の通常学級に在籍する児童生徒のうち、「学習面又は行動面で著しい困難を示す」とされた児童生徒の割合8.8%(その内通級利用はわずか10.6%)

●全国の児童生徒数は減少(90万人減)だが、特別支援学校等の児童生徒は増加(32万人增)

●多様な学びの場
  《自宅・病院における訪問学級》
  《特別支援学校》
  《特別支援学級》
  《通級による指導》
  《専門的スタッフを配置して通常学級》
  《専門家の助言を受けながら通常学級》
  《ほとんどの問題を通常学級で対応》

必要のある時のみ↑上のゾーンに
可能になり次第↓下のゾーンにが原則
個人の状態や気持ちはもちろんだけど
受け入れる環境が整えば下のゾーンに進めるため、その努力が重要

●2004年 発達障害者支援法の中で「自閉症、アスペルガー症候群その他の広汎性発達障害、学習障害、注意欠陥多動性障害その他これに類する脳機能の障害であって、その症状が通常低年齢において発現するものとして政令で定められる。(政令で定められるというフシギ)

●「医学モデル」
身体構造・心身機能の欠損・不全を障害と呼びそのような身体をもって生きる人を「障害者」と呼ぶ

「社会モデル」
障害は個人ではなく、社会の側(個に
個人と社会の間)にあるという考え

「人権モデル」
社会モデルの発展型で、自己決定権、社会に参加する権利を保障

※障がいがあるということは、その子にとって不完全、未成熟という意味ではなく、そのままで最高、完璧!

●IQ70以下知的障害
 IQ70〜85 境界知能(約14%)
「ふつう」ということばの使い方

未発達な姿
・読む・書く・理解・計算が苦手
・相手の気持ちを読みとれない
・話すときに、距離が近すぎる
・ルールを守れない、協調性がない
・いや!やらない!と即答
・思ったことをすぐに口にする
・自分の考えや気持ちの表現が下手
・自分のことを一方的にしゃべる等

それらを努力不足、わがまま、ふざけているとする無理解、注意叱責の繰返し、バカにする、仲間はずれ、イジメ

孤立の中で、自分なりの精いっぱいの対処努力をするが、その精一杯の姿・行動がまた奇異に映る。二次的な生きづらさ

自信表失
意欲低下
不安、過敏に

● 主授業者による丁寧な指導、支援を最も必要としてるのはA〜Dのだれ?

A)今までの知識(既習内容)を自分で考え、学びを進めることのできる児童
B)ペアやグループで、考えを出し合い、学びを進めることができる児童
C)自分一人では考えることができず、黙って友だちの考えを聞いている児童
D)わからない経験を重ねて、学習意欲が低下している児童

現状はAとBをメインに授業がすすみ、Cに補助教員がついていることが多い。Dは支援級、通級での対応
本来は主授業者はCにわかるように丁寧に教えることで、児童の授業理解力を把握でき、必要な工夫ができる。
Cでしっかり支えることでDに移行させない。AとBにはICTの工夫や補助教員の見守りで対応するのはどうか、って目からウロコ

●注意散漫になるからと、黒板周りの掲示板が外された「手がかりのない教室」が多い
すべての児童が、学習したことを記憶しているわけではなく、直ぐに取り出して使えるわけでもないため、脳に記憶されるまで、自在に記憶から取り出せるようになるまでの間は、学習した内容が「目に見えるところに置かれていること」が大切。授業はテストじゃない。困った時は使えばいいというルール共有を
通常教室にも必要ってことよね?!

●できるようになるまでは絶対できない。発達には順序性がある。できない・知らない・わからなくて当然

●「できないこと」こそが人間を結び付ける原動力 岡本夏木(2005) 
人間は一人で「できない」からこそ助け合う
「助けられた」ことへの感謝が人の共同性を支える力となる
手伝ってもらって「できる」こと・助け合って「できる」経験

●自立とは
 ≠ひとりで何でもできること
 ≠他者に依存せずに生きること
 =人とつながり助けてと言えること 

一人で、早く、上手にできるより
「できないことは、助け合えばOK」という価値観が大切
その価値観は「教師が児童を助ける姿」が日常的に見られる教室の中で育まれる。それこそ、共に生きるだね☺︎

【例えば私はこんな世界がいいなと思う】私には私の望む未来があるけどそれが絶対正しいって信じ込んでそれ以外の意見を排除したら独裁になっちゃうねそれぞれ大切にしたいものやこうしたらいいって意見は違って当たり前で誰かにおまかせーではなくみんなが関...
27/07/2025

【例えば私はこんな世界がいいなと思う】

私には私の望む未来があるけど
それが絶対正しいって信じ込んで
それ以外の意見を排除したら
独裁になっちゃうね

それぞれ大切にしたいものや
こうしたらいいって意見は
違って当たり前で

誰かにおまかせーではなく
みんなが関わって
意見出し合って取り組んではじめて
民主主義になるね

民主主義ってほんと時間がかかるし
とてつもなくめんどくさい笑
けれどだからこそ
叶ったらすごいなと思う

人間だから完璧はないけど
今できていないてことは
のびしろがあるってこと
例えば私はこんな世界がいいなと思う

・自然エネルギーの導入に関して、渡り鳥の飛行ルートや森林などの自然環境の破壊を防ぎ、地域社会との摩擦を防ぐためのルール(ゾーニング等)を整備する

•工場やごみ焼却施設の排熱や余剰温熱・冷熱を利用する「地域熱供給システム」を各地に普及

・再生可能エネルギーの導入にあたっては、居住実態のある地域住民の参加と出資を要件とし、大企業などによる乱開発を防ぐ

・毒性が懸念されている有機フッ素化合物(PFAS)による水の汚染については、米軍基地・施設を含む汚染源への立ち入り調査を速やかに実施し、国の責任で原因究明を行う

•災害対策、気候変動対策を行っているNPOと連携し、プロフェッショナル人材を育成して公務員として雇用する

・いわゆる「水道民営化」(上下水道へのコンセッションなどPFI手法の導入)などは行わず、公営を維持する

・鉄道・路面電車・バス網など地域の公共交通機関を維持し、アクセスを保障する。乗合型の公共交通(乗り合いタクシーなど)を各自治体で運営できるよう、財政支援を行う

・農業政策の基本に「価格保障」「所得補償(直接支払い)」「備蓄強化」を据える

・米国から一定の輸入が事実上義務化されている「ミニマム・アクセス米」は廃止する

・余剰農産物については責任を持って買い上げ、公的備蓄や国内外の支援を必要とする人々への食料支援に活用する

・学校給食や保育所で地元の有機食材を利用した「有機給食」の実現を目指す。併せて、有機食材の生産農家の見学や実習を導入し、理解を醸成する

・遺伝子組み換え食品の生産・流通・輸入を規制する

・廃止された種子法の復活、種苗法における自家増殖禁止規定の見直しを行うほか、農業における新自由主義的な法制を見直す

・工場的畜産を規制して、動物福祉(アニマルウェルフェア)に基づいた飼育や処分方法に関する基準を定める

•子どもの貧困をなくすため、すべての子どもに所得制限なしで毎月3万円を給付する

•里親への研修、サポート、処遇を大幅に改善するとともに、里親になる要件について、単身者やまだ数少ない同性カップルの里親が増えるよう支援を行う

・教員の待遇・労働条件を改善するとともに正規教員の数を大幅に増やし、現在進行中の深刻な教員未配置問題を解決する

・教員の成果主義や給与査定を禁止する。

•フリースクールやコミュニティスクール、民族学校など、多様な「学校」を認め、公的に支援する

・「官製ワーキングプア」と言われる非正規公務員の賃金と待遇を改善する。生活相談員や図書館司書などは正規職員とし、専門性や経験が正当に評価されるようにする

・すべての労働者が定時に帰宅できるよう、定時以降の残業代を5割増しにする等の罰則規定を設ける

・中絶を自由診療ではなく、保険適用に。また女性の性と生殖に関する自己決定権を尊重し、「配偶者の同意」を必要としない中絶の権利を求める

・緊急避妊薬の薬局での販売を実現する

・供託金制度を廃止し、誰でも政治にチャレンジできる環境を作る

・選挙運動のため選挙期間中に休暇が取得できるようにする

•教育における「主権者教育」の充実

・国の根幹である「公文書管理」を見直す。メモや電子メールの類いにまで公文書の範囲を広げ、保存期間「1年未満」の区分を廃止する

・自民党の改憲4項目、「自衛隊の明記」「緊急事態条項」「合区の解消」「教育環境の充実」は、現行法の運用や改正で実施可能であり、改憲は必要ない

•有事に政府への権限集中を認める緊急事態条項の新設は行わない

これ実は推し政党の基本政策
全部じゃなくても
重なるものはありますか?
https://reiwa-shinsengumi.com/policy/

【答え合わせは、選挙が終わったこれから】参院選おわったー☺︎全国津々浦々候補者のみなさまとそれぞれの想いで選挙活動された皆様本当にお疲れ様でした♡今回の選挙ではいろんな想いが湧き言葉で表すのがとても難しかった自分が何を思っているのか心揺さぶ...
27/07/2025

【答え合わせは、選挙が終わったこれから】

参院選おわったー☺︎
全国津々浦々候補者のみなさまと
それぞれの想いで
選挙活動された皆様
本当にお疲れ様でした♡

今回の選挙ではいろんな想いが湧き
言葉で表すのがとても難しかった
自分が何を思っているのか
心揺さぶられた選挙期間でした

結果は衆議院に続いて、参議院でも
与党(自民公明)が過半数以下に☺︎
参政党と国民民主がのびたこともあり
参議院の改憲勢力は2/3を維持

交野市の投票率は「64.88%」
すごいなぁ!とても誇らしいし
もっともっといけるんじゃない?!

わたしは今回もイチ個人として
れいわ新選組のボラに参加してました
れいわって見せ方や伝え方で
好みが分かれて
細かな政策まで辿り着かない人が
多いんじゃないかと思うけど
私にとってはとても魅力的

れいわの議席は2→3へ
本当はもっと伸びて欲しかったけど
その3席はとても濃厚!

伊勢崎賢治さん
(アフガニスタンで武装解除を指揮したリアルな外交、武装でない平和のつくり方を語れる人)

木村英子さん
(憲政史上初の女性重度障がい者国会議員で、当事者目線からのさまざまな要望や質問で活躍中。新幹線内の車椅子スペースが増えて、家族や団体でも移動旅行できるようになった!今回圧倒的人気やったのは、当事者の声を届ける活動が評価されているからだと思う)

奥田ふみよさん
(福岡発、ブラック校則は人権問題!と声をあげるパワフルすぎるピアノの先生。国会の中で暴れまくる姿が想像できちゃう)

あぁ、みんな個性的で魅力的♡

私はれいわの経済政策がすき
消費税による影響は
リーマンショック以上だし
不景気には減税するって
教科書にも買いてあるのにな

消費税を廃止すれば、
世帯で使えるお金は年間30万円増で
7年後には賃金が年額36万円上がる
(参議院調査室の試算)

今回野党がこぞって
減税を打ち出しているから
その気になればできるはず🥹
各政党の動きは要チェックだよね?

私れいわの平和への考え方がすき
攻められたら困るから
自国を守るためだからと
防衛費はどこまでも増えてくね
防衛費にお金をかけるより
外交努力と食料自給率をあげたいな

伊勢崎さんの過去のテレビ出演
平和国(武装無し)vs伊勢崎国(武装有り)のロールプレイが
とてもとても秀逸で考えさせられた
https://x.com/uyamyar/status/1937356022001418249?s=46&t=bfRf2n8Z2ym7dNFrCduG9Q

武器を持ち、備えて
威嚇、牽制しなければ!
そう思う気持ちの根底は
愛する人を守りたい
なのかもしれないけど
私はそれを選びたくない

報復を繰り返しても幸せはこない
間接的にでも
誰かをあやめる側になりたくない
だからこそ今
憲法を変えるのは危険だし
核を持つこともあり得ないから

100%の一致ではなくても
その時その時で最善をえらぶ
政治って難しいように思えるけど
結局どんな世界で生きたいか
好みで分かれるんやろうなぁ
って思ったりする

他にもその政策いいな♡
と思うものがいっぱいあるんだよ

みんなそれぞれの
推しがあっていい☺︎
答え合わせは選挙が終わったこれから
よっし、注目していこー

さんの図がわかりやすく
使わせていただきます!

【くらしとせいじとシャンプーとごはんと】7月のくらしとせいじカフェを終えました今回は交野市森にできた「森のびようしつカラフル」さんのシャンプーとご飯のイベントとコラボ順繰りシャンプーも受けながらみんなでお昼ご飯を一緒に夏休みな子どもたちも来...
23/07/2025

【くらしとせいじとシャンプーとごはんと】

7月のくらしとせいじカフェを終えました
今回は交野市森にできた
「森のびようしつカラフル」さんの
シャンプーとご飯のイベントとコラボ

順繰りシャンプーも受けながら
みんなでお昼ご飯を一緒に
夏休みな子どもたちも来てくれて
にぎやかな会になりました!

森のびようしつカラフルさんは
山の入り口にある隠れ家的な美容院
イトオテルミーが受けられたり
台所ありのレンタルスペースとしても
利用できます☺︎
カットしてもらってるお子さまも☆

シャンプーは
そりゃ自分でもできることだけど
人に触ってもらうていうのが
最高に心地いいー♡
普段お風呂もお世話メインで入ってる
ママたちにとっては癒し時間です☺︎

終わったばかりの参院選について
それぞれがと感じたこと
推しの話や結果について話したり
交野の話もいろいろ
学校の話もいろいろ
直に子どもの言葉が聞けたのも
私はありがたかった
もらった課題はまた担当課に伝えますね

森のびようしつカラフル
素敵な場所をお借しいただき
ありがとうございました!

【参院選2025③憲法改正に賛成?反対?】「憲法改正」は過去から今現在においてずぅぅぅぅっと裏テーマだ☆いろんな人がともに生きていくために守らないといけないルールが「法律」赤信号は止まるとか消費税を納めるとか私たちが選んだ国会議員が作ってる...
17/07/2025

【参院選2025③憲法改正に賛成?反対?】

「憲法改正」は
過去から今現在において
ずぅぅぅぅっと裏テーマだ☆

いろんな人がともに生きていくために
守らないといけないルールが「法律」
赤信号は止まるとか
消費税を納めるとか
私たちが選んだ国会議員が作ってるよ

でも権力持つ人たちが
自由に好きな法律を作れたら
独裁政治できちゃうじゃん!

だから憲法には
●基本的人権とか
●国民主権とか
●平和主義とか
●生存権とか
●表現の自由
とかが書かれている

権力者はそれらを守り
保障しなくてはいけないし
憲法と相反するよな法律は作れない

ふだん全く意識してないけど
『憲法』があるから
政治をする人の暴走はとめられて
私たちの権利が守られてるってわけ

だけどなぜか憲法に縛りを受ける側の
権力を持つ人たちが
なぜか憲法の内容変えようよー
としつこくしつこく言ってくる

ちなみに憲法変えたい内容は
いろいろあるみたいだけど
自民党の改憲草案には
✴︎緊急事態条項 が入ってて
災害とか外交上の不穏な時とか
政府が緊急事態だと判断すると
内閣に権力が集まり
国会通すことなく法律と同様の政令が出せるようになる、というもの
場合によっては
国民のあらゆる権利を縛ることもできるし
国会議員の任期延長も可能なんて
悪用しないと言われても信じられん

緊急事態条項は最近
✴︎国会機能維持条項
言葉に置き換えられてるから要注意!

また参政党は創憲というてるけれど
その憲法草案からは
人権がごっそり消えて
国家主権と読み取れる内容
国が国民を守るのではなく
国民が国を守る義務?
って赤紙に戦争を連想してしまう。。

いやもともと国民も憲法を守るべきなのに、今の憲法はそれが当たり前すぎて書いてないだけ
と主張してたのが今度は
国民主権なんて当たり前だから創憲案には書いてないだけ、というのは
私的には理論が破綻している
拷問されないって一文が消えたのも
当たり前だからなん?

憲法は、法律をつくる時の礎になる
いちばん大切なところ
解釈の違いがおきないよう
独裁したい人戦争したい人が
思い通りにできないよう
言葉の力で封じ込めるものなのに
当たり前だから書かないなんて
憲法の役目を果たさないし
その裏側に悪意があるのではと
私は疑ってしまう

参院選で国会議員が入れ替わる
衆参国会議員の2/3以上が
憲法改正に賛成派だと
憲法改正の発議が可能になる
発議されると「国民投票」が行われて
投票数の半数以上が賛成したら
憲法の内容が変わると言う仕組みだ

国民投票なら国民が決めるんやん?
って思うかもしれないけど
国民投票法自体が、実は
この悲願の憲法改正のために
つくられた公平性の低いもの

広告規制がないため
お金のある政党が
うまく誘導できてしまうし
国民の半分ではなく
有効投票の半分で決まるため
台風や地震と重なったりして
投票率がどれだけ低くても関係ない

憲法だけは
本当に取り返しがつかない、と思う
自分が票投じて当選した国会議員が
憲法改正の発議に
賛成してしまうかもしれないことを
想像してみてほしい

中には
緊急事態事態条項は反対だけど
この部分は変えるべきで
大いに議論をすべきだ!
という意見もあるでしょう

けれど憲法審査会を開き
議論をするということは
=改憲の道を進めることと同義
会の回数を重ねる事が
こんなに話し合ったという理由になる

そして
ある政党の要求を飲む代わりに、
別の政党の要求も入れてって
抱き合わせの多数決で
決まってしまう可能性もある

これまでも野党が
憲法審査会を審議拒否し開かせない
といことはよくあったし
最近では、野党から出した
ガソリンの暫定税率廃止を
与党側が審議入り拒否した
それらは
話し合いのテーブルにのせないことが
1番確実に進めない方法だと
わかってるからだと思う
本来は民主主義は多数決ではないけど
今はそれが現状だから

憲法改正に反対の政党と
憲法改正に賛成の政党
そこもぜひ意識してみてください♡
知った上で想いはそれぞれ

意味がわかると怖いハナシ。
音声なしで見てもわかる!
https://twitter.com/myako_shrimp/status/1131526364782161921?s=21

2016の参院選は今と同じように
憲法なんて話題になってなかったけど
終わった瞬間に新聞各紙の見出しが
「改憲勢力3分の2」と並んだよ

いつか国民の多くが
この憲法は時代にそぐわない!
変えて欲しいと言う声が増えてきたら
議論をしたらいいと思う
でもね、まずは憲法守ってから言おう
憲法守るべき権力者が
都合よく変えたいのはごめんだ
いま、憲法より他に
やることいっぱいあるもんね

【もっと市政をワクワクと💠くらしとせいじCAFE&シャンプーとごはん💠7月】「わからない」を「なるほど」に「怖い難しい」を「楽しい面白い」に市政をもっと身近に感じて欲しいという思いからくらしとせいじCAFEを毎月開催しています☺︎今回は、な...
15/07/2025

【もっと市政をワクワクと💠くらしとせいじCAFE&シャンプーとごはん💠7月】

「わからない」を「なるほど」に
「怖い難しい」を「楽しい面白い」に
市政をもっと身近に感じて欲しい
という思いから
くらしとせいじCAFEを
毎月開催しています☺︎

今回は、ななななんと
森のびようしつ カラフルさんの
シャンプー&ご飯とコラボを
お願いしちゃいました
はい、私が行きたかったのです!
森にできた隠れ家的美容院
貸しスペースとしてもら活用できます!

詳細は下記の通りで
ご希望のシャンプー時間を選んでいただき
残席3名様です!
私もしてもらう気マンマン
ご飯を挟んで11〜14時ぐらいまで
私も居るようにしますので
ゆるーくおはなししましょー😍

参院選はどんな結果になっているかな?

.forest.colorful with .repost
・・・
7/22 火曜日 10〜15時くらい
今回は
ひがちゃんのごはん!i.puri
野菜いっぱい!黒米の!
高野豆腐の和風ドライカレーです💁
辛くないよ〜❤️
なんと!今回は
手作り黒糖ジンジャーエールつき😍

みっちゃんのシャンプーを
.forest.colorful
森の家でof.forest

シャンプーしてもらって、気持ちイ〜
みんなでごはん作ったり、美味しいごはん食べて、井戸端カイギ✨

先着5名!
10:00〜🈳
10:45〜🈳
11:30〜🈳
13:00〜🈵
13:45〜🈳

参加費 ¥3,000

ご予約は、コメント、DM、メールにて。

【参院選2025②選ぶときのポイント】選挙いくよ、もちろん♡でもどこに入れたらいいかわからないーってあるあるだと思うわからないから行かないよりは、わからなくてもいく方が絶っ対に良くて鉛筆コロコロで決めてもいいし顔の好みで決めてもいいからとに...
15/07/2025

【参院選2025②選ぶときのポイント】

選挙いくよ、もちろん♡
でもどこに入れたらいいか
わからないーってあるあるだと思う

わからないから行かないよりは、
わからなくてもいく方が
絶っ対に良くて
鉛筆コロコロで決めてもいいし
顔の好みで決めてもいいから
とにかく自分で1人を決めて
名前を書くことが大事(と私は思う)

政策見てもわかんないこともあるし
初めから何でも知ってるわけないし
自分の思いが見えないこともあるから
(実はわたしその昔
自民や維新て書いたことあるもん)

後になって思ってるのと違った
って事もあるかもだけど
その時のそれぞれのめいっぱいで
失敗恐れず投票したらいいし
1票投じたその人が
どんな働きをするのか
気になる事からスタートしよう☆

その上で、投票先を考えるときに
意識してみてほしい視点をいくつか

●与党か野党かを選ぶ●
→今の政治いいよね!満足してる
裏金サイコー!という人は
与党(自民と公明)へ

→今の政治おかしいよね、
嘘ばっかズルばっかやん!
お金の使い方変えて!という人は
野党(自民と公明以外)へ
が大原則

●政党ごとの公約でえらぶ●
それぞれの政党は選挙ごとに
公約(マニフェスト)をつくる
自分たちはこれに取り組むよ!
というお約束のこと
調べるのが大変ならば
「ボートマッチ」の検索で出てくる
政党マッチングサイトを
いろいろ試してみてもいいかも
(その質問じゃないねんてとこもある)

ただし、与党に関しては必ず
今までしてきた事で判断すること
なんで選挙前にやらんのん?て思

野党もそうだけど
言ってる事よりやってる事で
判断する目も大切だなと思う

何に賛成し、何に反対したのか
普段から意識して見てると
それ選挙のために言ってるだけやん!
ってなるよねー😎

…2万円でさえ、選挙なかったら配らんかったんでしょ?
…社会保険料下げるのそりゃいいけど
じゃあ大阪の国民保険保険料、統一国保で全国1の高額にしたんはなんで?

●譲れないポイントを意識する●
大切に思うポイントは
人それぞれでいい
ただ目先のことに注目しすぎて
一度変えてしまったら
取り返しがつかないことにも
気づかないうちに
賛成の意思を示してしまうことがある

「憲法のこと」と
「戦争と平和、核への考え方」
この2点だけは
よくわからないで済まさないで
自分の想いと反してないか
確認して欲しい

戦争になったり
個人の自由がなくなったりしたら
他のどんなことが叶っても
意味がないでしょう??

全部の思いが重なる政党はない
自分が立候補しない以上
ベターを選んで投票するけど
耳障りのいい事とセットで
戦争のできる国にしちゃダメ

●それ本当?って考えてみる●
YESとNO
二択で簡単に答えられないことって
いっぱいあるよね

私がずっとわからないのは
選択的夫婦別姓=戸籍や家庭を壊す
という考え方
選択的だから同じ姓にしたい人は
そうしたらいいよね
システムが変われば
初めは混乱があるだろうけど
戸籍が壊れるって
どういう意味なんだろ
もしそこに付け入って入ってくる
悪い人がいるのだとしたら
それを防ぐしくみ考えたらあかんの?

事実婚やステップファミリーで
姓が違う親子も幸せだよね?
何人かに聞いてみたけど
この=があっているのかどうか
私はよくわからない

思想が大きく関与する部分だけど
こうだからこうなんだ!
声高に叫ぶ政治家の言葉を
鵜呑みにせず
本当にそうなのかな?
と深掘りして考えてみても良いと思う

…と、これらすべては
あくまで私個人の思うところ
それぞれ大切にしたいものは違って
やっぱり最後は「好み」なんだと思う

恋は盲目で
反対の意見って聞こえにくい
聞こえたとしても、否定しちゃう
フラットでいたいけど
私も無理なんだよなぁ。。。

選挙ってワクワクもするけど
今回はいつも以上にザワザワもしてる
それが人というもので
スイモアマイモやむなしじゃ

ちなみに
政党に縛られるあり方がおかしい
という意見もあるけれど
それは中に入った人でしか変えられず
実際にはまだしばらく続くでしょう

対話というより多数決によって
モノゴトが決まっていく現状を思うと
どの政党に投票するかは
とても重要だと思う

どうしても
個人で応援したい人がいたら
憲法や戦争、核のことを
どう思ってるのか
憲法改正の発議になったとき
党にそって賛成するのか
党に反して反対するのか
その言葉は守られるか
確認するのもいいと思う

住所

妙見坂6-15/21
Katano-shi, Osaka
5760021

営業時間

月曜日 09:30 - 16:00
火曜日 09:30 - 16:00
水曜日 09:30 - 16:00
木曜日 09:30 - 16:00
金曜日 09:30 - 16:00

電話番号

+819017423026

アラート

あべけいこ 菜の花助産院 交野市がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

あべけいこ 菜の花助産院 交野市にメッセージを送信:

共有する

カテゴリー