あべけいこ 菜の花助産院 交野市

あべけいこ 菜の花助産院 交野市 菜の花助産院 交野市議会議員
いっしょに泣いて いっしょに笑おう
あなたの毎日にハナマルをつけるお手伝い

【もっと市政をワクワクと💠くらしとせいじCAFE💠9月】「わからない」を「なるほど」に「怖い難しい」を「楽しい面白い」に市政をもっと身近に感じて欲しいという思いからくらしとせいじCAFEを毎月開催しています☺︎議会のあれこれ聞いてもらったり...
17/09/2025

【もっと市政をワクワクと💠くらしとせいじCAFE💠9月】

「わからない」を「なるほど」に
「怖い難しい」を「楽しい面白い」に
市政をもっと身近に感じて欲しい
という思いから
くらしとせいじCAFEを
毎月開催しています☺︎

議会のあれこれ聞いてもらったり
気になっていることを
教えてもらったり
日々の暮らしの中での
あんなことこんなこと
ゆるくおしゃべりしたいです

今回は郡津の
N&Rさんにおじゃまします!
靴を脱いで上がるタイプのお店です
いっしょにご飯食べましょー☺︎

日時 9月24日(水)11:00〜13:00
場所  カフェダイニングN&R
    (郡津4-37-10-102)
車は近くの有料Pをご利用ください。郡津駅に有料Pあり、徒歩3分ほど
参加費 ワンオーダーお願いします
対象  どなたでも!
主催 あべけいこ(交野市議会議員)

当日参加も可能ですが、人数把握のため
ご連絡いただけると助かります♡
#もっと市政をワクワクと
#ママとこどもにやさしい交野
#すべての人が大切にされる交野へ

【にじいろ対話の会 一般質問 9/16 10:00〜】9月議会が始まっています。交野では年に一度議長、副議長などの役員が変わります☺︎議会内での選挙の結果新しく坂本議長、皿海副議長監査に松村議員が就任されました。私はこれから一年は都市環境福...
05/09/2025

【にじいろ対話の会 一般質問 9/16 10:00〜】

9月議会が始まっています。
交野では年に一度
議長、副議長などの役員が変わります☺︎
議会内での選挙の結果
新しく坂本議長、皿海副議長
監査に松村議員が就任されました。

私はこれから一年は
都市環境福祉常任委員会に所属し
会派幹事長としての役割でも
勉強させていただきます☺️

一般質問は9/12.16.17の3日間です。
にじいろ対話の会は16日火曜の10:00〜です

今回にじいろの質問内容は
●北陸新幹線事業について
●星田北地域について
●住宅団地再生推進モデル事業について
●市民活動の支援体制ついて
●農業振興について
●長期欠席•不登校のこどもを取り巻く環境について

というラインナップ!
私は農業と不登校を担当します
お時間ゆるしましたらぜひ傍聴にお越しください!

写真はお手伝いで関わらせてもらってる田んぼの様子。稲穂よ頭が垂れてきて、ものすごくうれしい♡
議員控室では、子どもの権利のかかれた、ワニブタカレンダーを愛用してますが、毎月めくるたび、ほんとそうだよなぁ。。。とじわじわきてます☺︎

【菜の花LETTER10発行しました】参院選の期間を外して菜の花LETTER10をポスティングさせていただいてます😊まだお届けできていない地域もあるかと思いますがお読みいだだけるとうれしいですそして本日9/1より9月議会が始まります交野の場...
01/09/2025

【菜の花LETTER10発行しました】

参院選の期間を外して
菜の花LETTER10をポスティング
させていただいてます😊
まだお届けできていない地域も
あるかと思いますが
お読みいだだけるとうれしいです

そして本日9/1より
9月議会が始まります
交野の場合は役員選挙があり
議長•副議長•監査の三役を
新たに決め直し
所属の委員会等もリセットされます

また令和6年度の決算についても
(議会閉会後の継続審査として)
10月に審査をします

一般質問は9/12.16.17の3日間で
にじいろ対話の会は
9/16(火)の10時からです☺︎

みなさま、議会の傍聴は
来られた事ありますか??
市役所の3階に
足を踏み入れたことありますか?

平日のお昼間
お仕事されてる方には
なかなか厳しいかなと思うのですが
私の任期も折り返し、
議会での一般質問は
残すところ8回のチャンスです☺︎

それぞれの議員たちが
どんなことを思い、訴えているのか

LIVEや録画もありますが
ぜひ、あえての時間を作って
お友達を誘い合わせて
生の雰囲気を体験してみてください♡
きっと市政がもっと
身近に感じられますよー

※菜の花LETTERをポスティング
してくれるボランティアさんを
募集しています。
議会ごと、年に4回のポスティング
実は人が足りていません💦
お力添えいただける方は
ぜひご連絡をお願いします🙏

暑い中動いてくれたみんなへ
いつも本当にありがとうございます♡

メモ
27/08/2025

メモ

#学校の教職員 とりわけ #養護教諭 #保健室の先生 たちにお知らせいただきたい。ので、チラシ作りました。

はじめて、香害・化学物質過敏症をテーマに書籍を編んだとき、中学で発症した大学生にいろいろなことを教えてもらいました。

印象に残ったのは、保健室は砦、養護教員に救われたという話。

学校の教職員に「健康情報」について伝えたり、保護者に通信を出すこともできる。

「うちの学校では聞かない、相談もない」という方は、室内空気環境、シックスクール問題としてお考えください。

教室にこどもたちがいる時間、いなくなってからの時間、TVOC(総揮発性有機化合物)の測定をされたことがありますか?
あわせて、PM2.5の数値もご存知でしょうか。

超多忙な先生方に心苦しいのですが、ぜひご興味を持っていただけたらと願います。

それから、給食着の香害はひどいです。

森の編集室松田

【福祉教育シンポ☆自立=依存先が増えること=人を信じられるチカラ】「分断を超えて、共に生きる学びとは」根っこわーくす 大島一さんGEOGLYPH 田畑豊史さん●人の育ちにとって最も大切なのは自己肯定感、すなわち自分が自分で在って大丈夫と思え...
27/08/2025

【福祉教育シンポ☆自立=依存先が増えること=人を信じられるチカラ】

「分断を超えて、共に生きる学びとは」
根っこわーくす 大島一さん
GEOGLYPH 田畑豊史さん

●人の育ちにとって最も大切なのは
自己肯定感、すなわち
自分が自分で在って大丈夫と思える事
自分に対する絶対的な信頼感
実際には、その感覚が足りないまま
大人になっていく人も多い

かくいう私も
自分のこと本当に好きになれたのって
子ども4人出産して
一度崩壊した後だもんね

doing 何かができる だけではなく
being 存在する を肯定すること
子どもはbeingが受け入れらると
動き出せるよ

●自分はどんなメガネをかけて
どんな見方をしているか?
メガネを変えたら世界は違って見える
出来事は同じでも
受け取る感じは真逆に

●世の中で求められる人材は変化
かつて求められていたのは…
注意深さ、ミスがない、責任感、まじめ、読み書き計算、スピード、マナー粘り強さ、積極性

これから求められていくのは…
問題発見力、的確な予測、革新性、的確な決定、情報収集、客観視、コンピュータースキル、科学技術、柔軟性

●STEAM(スティーム)教育は
2018年度から学習指導要領に
Science(科学)
Technology(技術)�Engineering(工学・ものづくり)�Art(芸術・リベラルアーツ)�Mathematics(数学)

複数の科目を横断して、
自分で調べ、探究する学びで
非認知能力を育てるものとして
注目されている

issue( 問題、課題、論点)を探求し
仮説とプロットタイプを積み重ねる

●福祉=「福」も「祉」も幸せのイミ
=つまり幸せになるってこと
特定の誰かでなく自分だけでもなく
みんなをまるっと包み込んで、幸せになる事

●キャリア教育には
→ジョブキャリア
自分のことだけ考えれば
分断の方が効率はいいだろう

→ライフキャリア
→マルチキャリア
→サスティナブルキャリア
地域も学びの場になる
持続可能な生きてくチカラ

●学校にいくのは当たり前??
義務教育は人生の中でたったの9年
何歳だから何年生
この地域だからこの学校
子どもたちは学びの環境を選べない

実は授業が面白いと感じているのは
中間層の40%だけ
簡単すぎて面白くない30%
難しすぎて面白くない30%

それは個別最適化の学びと言えるのか

●なんで学校行かないの?
その質問の裏側には
学校行くのが当たり前の前提がある
理由は聞かなくていい
「‥なんとなく行きたくない」が
1番リアリティのある答え
大人が仕事行きたくないのだってそれだ!

●〇〇すべきvs〇〇すべきは
相入れない不毛な戦い
最上位の目標は
目の前の子どもたちが幸せになること

どうやったら学校に行くかじゃなくて
どうやったら命が輝くか☆

●一部の人が生きづらい集団は
全ての子にとって生きづらい
同調圧力のなかで
人と違う=間違いと思ってしまう

学校がその子にとって
安心、安全、楽しい場所になったら
行けるんだよ

●ルール合わないものはその都度
否定されず言い合える環境が必要
ルールがあると生きづらい人もいる
ルールがないと生きづらい人もいる
実際には管理コストを低くするためのルールも多い
ルールメイキングに参画できること
合意のもとルールであること
(あの、筆算の線は定規でひかなくちゃ本当にダメですか?)

●困った時に助けてって言う事が
自立であり社会性
ズレがあっても
人を信じられるチカラ

後半のシンポジウムは
トークセッションのお二人に
みのりの森の河合 育実さん
にじいろの坂東 さとみさん
交野市社会福祉協議会の各務 正敏さん
同じく社協からCSWの
森本 康弘さん、吉田亜希子さん
かたの福祉会の田伏高治さん、久郷仁志さんが入ってのコラボ

みんなチンチンベル鳴らしては
言いたいこと言ってて
気持ちよかった笑

中でも印象に残ってるのは
河合さんのフードパントリーの話
聞いてて、あぁ私まだまだ固定概念
〜べきに囚われとるわー!
ほんと大人からよね!!
と思えたよき日でした♡

言語化の難しい分野で
キレイゴトでなく腹落ちするには
ずいぶん時間がかかって
私も今なお、途中段階だと思うけど
少しずつわかるようになりたい

2ヶ月に1度
不登校のお話会を開催してます☺︎
お仕事してる方むけに
土日または夜開催もいいね
って話があったので
またそれも考えてみよっと♡

素敵なシンポジウム
ありがとうございました
一般質問で扱った
交野の長期欠席数を資料に入れてくれていてとても嬉しかった!

さぁて、ここがはじまり
素敵な人たちがどんどんつながって
変わっていくだろう未来にワクワク♪

写真の素敵な作品は
アトリエShiroiToさんの展示

【【子どもの権利のメガネでみるMer glass på dagis!】8/20.21 吹田市で開催された全国政策研究集会2025「今こそ何度も自治を問う」に参加最後の分科会は子どもの権利をテーマに関西大学社会学部 吉岡洋子さんとNPO法人C...
24/08/2025

【【子どもの権利のメガネでみるMer glass på dagis!】

8/20.21 吹田市で開催された
全国政策研究集会2025
「今こそ何度も自治を問う」に参加

最後の分科会は
子どもの権利をテーマに
関西大学社会学部 吉岡洋子さんと
NPO法人COCONI 水木千代美さん

日本は2023年
こども基本法&こども家庭庁スタート
国際的に見ると遅れていて
やっと同じ土台にのれたというところ
伸び代は山盛りだ

子どもの声を聴くべき
とわかっていても
聞いたら収集がつかなくなるのでは?
その後の対応がわからない
統制できなくなる事を心配して
身動きのとれない現状

人権を守るのに必要なのは
やさしさや思いやりじゃない
今なら理解できるけど
言うは易しく行うは難し

スウェーデンは
子どもの頃から声を上げること
自分で決める(自己決定)という
教育が浸透しているんだって

印象に残ったのはメーデー!
大人だけ労働者だけじゃなく
子どもたちもプラカードを掲げている

「Mer glass på dagis!」って
保育園でもっとアイスクリームを!
て意味らしい😆
わぁ、めちゃんこええやーん♡♡♡
さぁみんなで
子どもの権利のメガネをかけてみよう

●生きる権利、育つ権利、守られる権利、参加する権利、4つを保障されるべきだが、中でも参加する権利が忘れられがち。子どもは受動的権利だけではなく、主体的権利をもつ権利

●声をあげやすい環境や仕組みを!
安心、秘密を守る、否定せず聞いてくれる、解決を焦らない、対等にみてくらる、楽しい、面白い、若い、似た経験を持つ 信頼貯金を積み重ねよう

大人の顔色を伺わなくていいよう
無記名や、誰かわからないように意見聞く事も有用。なにげなく、ぽろっと出る言葉が大事

スウェーデンでは法案を審議する際に
関係する団体や組織から意見を聴取する、レミス制度が確立している

●子どもの将来のために
子どもの今を犠牲にしていないか?
子どもだって明日死ぬかもしれない
今を生きる人間で
誰かの所有物ではないし
完全な子どもなどいない(コルチャック)

●小学生時代に
ボランティアなどの経験を積んだ者は
社会貢献意識が高まる

●主観的幸福感を決定する
要因の重要度
学歴<世帯年収<自己決定指標
1 : 6 : 8.6
いい学校にいけば幸せというわけじゃない。どれだけ自分で決められるかが、幸せになるカギ♪

●教育=家庭・学校・社会で
子ども自身が自分たちの生活や学習を「自分たちで決める・運営する」経験を通して、責任感や自立心を育む。
学級会や生徒会活動などで、話し合い・合意形成・人間関係を学び、相手の立場を尊重、意見の違いを調整する

●日本はどちらかというとアメリカ型
子育ては家族の責任というというベースで、公的支援は本当に困った時だけ。

npo法人 COCONI
https://coconi.or.jp

さたけんち
https://satakenchi.com

不登校傾向にある子どもの実態調査
https://www.nippon-foundation.or.jp/wp-content/uploads/2019/01/new_inf_201811212_01.pdf

18歳意識調査
https://www.nippon-foundation.or.jp/wp-content/uploads/2022/03/new_pr_20220323_03.pdf

川崎市こども夢パーク
https://www.yumepark.net/

【入口は好きと楽しい♡その先にあるのは人生の学びと喜び】8/20.21 吹田市で開催された全国政策研究集会2025「今こそ何度も自治を問う」に参加分科会2「くらしと政治をつなぐ市民活動」ではボランティアと市民活動にどっぷり生きるお2人のお話...
24/08/2025

【入口は好きと楽しい♡その先にあるのは人生の学びと喜び】

8/20.21 吹田市で開催された
全国政策研究集会2025
「今こそ何度も自治を問う」に参加

分科会2
「くらしと政治をつなぐ市民活動」では
ボランティアと市民活動に
どっぷり生きるお2人のお話

社会参加の形は多種多様
こんなにワクワクするんだって
みんなが気づいたら
すごいことになっちゃいそう♡

🐱《吹田傾聴の長谷川美津子さん》は
ボランティア歴なんと40年!
27歳で3人の子をもうけ
介護保険が始まるときに
福祉が自分の人生のテーマだと気づく

介護についてわからないことだらけ
自分がわからないてことは
みんなもわからなくて困るよね?
からボランティアをスタート
介護保険事業者の一覧冊子を発行
何年か続けたら市から委託されるように

介護保険に足りてないのは心で
高齢者に必要なのは傾聴
ほんの少し会話をするだけで
元気に、笑顔になれるからと
施設やご自宅にボランティアで
お話しを聴きにいく

中には気を遣って
お茶やお菓子を出してくれる
人や家族もあるけれど
一才をお断りして
それでも気になる方には
会の賛助会員になって応援して!
とお願いしてるんだとか♡

他にも公民館館長や
居場所のカフェ事業
ふれあいサロンや
議員との懇談会など
ひとつだけに拘らず
やりたい事はなんでもやるスタイル

やりたいことしかやらないし
楽しいから続いてる
市民活動は、身の回りを変える
政策は、社会を大きく変える
だから面白いんだって

ちなみに
自分のやりたい事をやりたいから
(自分だけの気持ちで動けない)
議員にはならないとおっしゃってて
たしかに!ってみんなでほころんだ🤣

きっと大変なことも
いっぱいあるだろうけど
長谷川さん自身がキラキラしてて
周りにいる人は自然と
引き込まれて行っちゃうんだと思う

🐻《NPOなごみ 田村幸大さん》は
もともと先生になりたかったけど
学校現場に足を運ぶうちに
学校じゃやりたい事ができないと思い
それならまちを丸ごと学校にしよう!
と発想を転換したんだって

大学卒業後、NPOをつくり
現在は12の活動と事業
行政とも関わっている

「まちcafeなごみ」は
マンションの一角で
日曜以外空いている常設カフェ
30席ぐらいで毎日30〜40人くる
現在は共生型地域交流拠点として
市からの助成で家賃と光熱費を賄い
持続可能な形にしている
(人件費はボランティア、4人の主婦)

「まちのよろずや」
は住民同士の支え合い活動
10分100円
30分500円 
1年生から93歳まで200人が登録し
花の水やりから病院付き添い、剪定、買い物などあらゆるマッチングが!

実はもともと
無償の支えあい活動があり
現在もそれは継続中(共存できる!)
無償だから気を使う
無償だから請け負えないこともあり
あえて有償にするメリットも

何かの活動をする時
意見の相違はつきもの
可能であればどちらもやってみる事
丁寧な対話で活動する人が
何を望んでいるかをよく汲み取る
ボランティアの満足度の高さが
新たなボランティアにつながる
SNSの発信ではなく、口コミが最強で
なんと運営メンバーの
6割以上が50代以下!

田村さんが気をつけているのは
⚫︎様々な立場を持つ事で、言語の違い・主義、主張を知る努力をすること
⚫︎声を聞き、声を聞いた後を大事に育て合うこと
⚫︎誰もが「何かしたい」と思った時に、「何か」ができる環境と土壌づくり

→入口は社会の問題や課題ではなく自分自身の「好き(趣味)」や「できる(得意)」から
→そこに「楽しい」だけで終わらない
「学び合い」や「気づき・違和感・不自由さ」または「やりがい」を感じる機会や場面がある
→行動・感情の動き・意識・行動へ

ひとは
社会の中で役割があることが
喜びの一つだと思う

https://narunago.wixsite.com/machicafe

https://yorozuyanaruonagom.wixsite.com/yorozuya

【地方自治は民主主義の学校】8/20.21 吹田市で開催された全国政策研究集会2025「今こそ何度も自治を問う」に参加デモクラシー(民主主義)ポピュリズム(一般大衆の感情に訴え、既存の政治システムやエリート層を批判すること)実は私、カタカナ...
24/08/2025

【地方自治は民主主義の学校】

8/20.21 吹田市で開催された
全国政策研究集会2025
「今こそ何度も自治を問う」に参加

デモクラシー(民主主義)
ポピュリズム(一般大衆の感情に訴え、既存の政治システムやエリート層を批判すること)

実は私、カタカナ言葉がとても苦手
何度もこっそり調べるけど
すぐ忘れちゃうんだよなぁ
きっと使えたらかっこいいワード
でもぜんぶ日本語で言うて欲しい😇

そうそ、ある時から大学の机と椅子が
固定されるようになったのは
バリケードされないようになんだって
「ぼくらの7日間戦争」を連想
気づかないうちに主体性を
奪われているのかもしれないね

以下メモ
ーーーーーーーーーーーーーーー
「デモクラシーと地方自治」
〜自治の必要性を再考する〜 坂本治也(関西大学法学部教授)

⚫︎デモクラシー(民主主義)は
実はとてもモロくて壊れやすい
だけど決定的な破滅は起こりにくく
やり直しもきく

⚫︎How Democracies Die
(民主主義の死に方)
民主主義は軍事クーデター等で
ある日突然壊れるのではなく
選挙で選ばれたリーダーが
合法的にじわじわ制度をむしばんで
権力の集中体制を築き上げて崩壊する
そう、ナチスのように。。。

⚫︎デモクラシーをまもるには
団体自治、住民自治が必要だが
多くの人はそこから
逃げようとしている現状

合理的無知…調べるための時間が非効率と感じるため、あえて深掘りしない。わかりやすいキャッチコピーやショート動画しか見ない

デモ、署名などにも抵抗感あり
諸外国との差は大きい
家族しか信用してないけど
公的支援には期待してる🤣

⚫︎自治会やお祭り、イペント、スポーツ、芸術、音楽、文化活動、おしゃべりサロン、コミュニティ、カフェ、福祉ボランティア、地域清掃、防災、防犯活動、環境保険、消費者問題などの社会参加
→それらすべて自治の実践場である
楽しい&健康&ハッピーになるよ♡
参加する市民をどれだけ増やせるかがポイント

▶︎学校と職場の自治強化
人生の多くを過ごす場所だからこそ、自治と民主主義の実践場にすべし
スウェーデンは学校教育で政治や社会参画を学び、20代の投票率は8割超

対して日本は管理教育を強化、受験一辺倒の教育、生徒の主体性剥奪してる
けれど教育基本法は以下のとおり!

教育基本法(昭和22年法第25号)
第1条 教育は、人格の完成を目指し、平和で民主的な国家及び社会の形成者として必要な資質を備えた
心身ともに健康な国民の育成を期し行われなければならない。

【戦争のつくりかたと平和のつくりかた】終戦から80年戦争をしないと決めた国がじわりじわりと戦争のできる国に近づいているいかなる武力も使わず外交で調和をはかるべきという意見に相反して自国を守るためには敵基地攻撃能力が必要で核保有が必要なんだと...
24/08/2025

【戦争のつくりかたと平和のつくりかた】

終戦から80年
戦争をしないと決めた国が
じわりじわりと
戦争のできる国に近づいている

いかなる武力も使わず
外交で調和をはかるべき
という意見に相反して

自国を守るためには
敵基地攻撃能力が必要で
核保有が必要なんだと
考える人もある

正義の反対はもう一つの正義
なかなか交わることはないけれど
私は前者の世界に生きたい

けれど、後者の考え方も根底は
大切な人を守りたいという愛だと思う

伊勢崎賢治さんがナビゲートする
「武装国」vs「非武装国」のワーク
やっぱり武装は必要なんじゃないの?
って子どもたちが思う気持ち
めちゃんこわかるもん
https://x.com/uyamyar/status/1937356022001418249?s=46&t=bfRf2n8Z2ym7dNFrCduG9Q

キレイゴト言って
自分や我が子が
殺されそうになったら
相手にやり返す?

私はたぶんその現場でも
怖くて動けないし
人をあやめるくらいなら
自分が亡くなった方がいいと思う

復讐の連鎖は
どこかで立ち切らないと
善は悪になり、悪が善になる
戦争では殺人が英雄化されるけど
帰還兵がPTSDになるのだから
わたしはその状況で
生きていけそうにない

国のために命を投げるのが当たり前で
そうでなければ非国民と呼ばれる社会が
行き着く先は戦争だよね

中村哲さんのように
みんなと友になること、助け合うこと
「奪い合えば足らず、分けあえば余る」
決して簡単ではないけれど
互いに尊重しあう
それが平和への唯一の道だと思う

どれだけ武器を持っても
核兵器を持って威嚇しても
本質的に幸せになれるわけがないよ

言論統制、監視社会
食糧難になるよな流れ
薬害による原爆以上の死者数も
薬も、添加物も、農薬も、5Gも
形を変えた戦争のようなもので
考えると気が滅入るけど

いま命があること
家族がいて
体は動くし目も見える
食べて笑って
落ち着いて眠れるし
子どもたちにふれると
柔らかくてあたたかくて幸せ

どうか世界中が
平和にむかいますように
ひとりひとりの意識と
働きかけで平和は作れると思う

地球はもともと誰の持ち物でもなく
人間は小さく生かされているだけ
所有の概念は争いを生み
シェアの概念は平和につながる
とおもう

今夜はこどもたちと一緒に
火垂の墓みるよ

戦争のつくりかた こちらも
https://youtu.be/cUGu73hnjdY

友が掘り起こしてくれた、6年前の投稿
07/08/2025

友が掘り起こしてくれた、6年前の投稿

【おにぎりは食の原点✳︎同じ釜の飯を握ろう会】少し前になりますが、かたの育むごはんプロジェクト主催の「夏休み!同じ釜の飯を握ろう会」にお手伝い参加してきました☺︎好きなおにぎりな具を発表する自己紹介からはじまり、3択おにぎりクイズで盛り上が...
05/08/2025

【おにぎりは食の原点✳︎同じ釜の飯を握ろう会】

少し前になりますが、
かたの育むごはんプロジェクト主催の
「夏休み!同じ釜の飯を握ろう会」に
お手伝い参加してきました☺︎

好きなおにぎりな具を発表する
自己紹介からはじまり、
3択おにぎりクイズで盛り上がった後
子どもたちと一緒に
お味噌汁とおにぎりをつくったよ

おにぎりはラップじゃなくて
素手に水と塩をつけて直に握る
口に入れたらホロリと崩れる
いい加減の握り方のコツは
小動物を包みこむようなイメージ
なんだって!!!

ご飯粒が手にくっつく体験
手のひらのご飯粒もおいしんだよね
みんな思い思いに
いろんなサイズ、いろんな形の
自分らしいおにぎりを握って
しっかり海苔も巻いて
バランの上に置いたらできあがり!

みんな本当に嬉しそうな顔してた
自分で作ったなんて誇らしいね
おにぎりとお味噌汁で
こんなに美味しいなんて!!!

おにぎりづくりの中に
食の原点になる大切なことが
ギューっと詰まってて
どうしてもこのイベントがしたい!
と言ってくれた言葉を
私自身もこの日体で理解した感じ♡

食べることは生きること
それは単に栄養というだけじゃなくて
あらゆることに感謝しながら
人も食物もつながり生きていく
ということなのかも

おにぎり握ろう会は
夏休みの定番になりそうなので
また来年みなさまどーぞ!

かたの育むごはんプロジェクトは
映画「夢みる給食」の上映会以降も
いろんな活動を続けていて
今 ことの流れで
田んぼで米作りにもチャレンジ中!

少しでも自分が関わると愛しさ倍増で
育っていく稲たちが
可愛くてしゃあない笑
ジャンボタニシとの格闘も
体験させてもらいました!

カエルにバッタ
トンボが飛び交い
カモさんが泳ぐ
交野の中で豊かな風景を
味合わせてもらって感謝です
あぁ、思い出した気持ちで
おにぎりつくろっと🍙

住所

妙見坂6-15/21
Katano-shi, Osaka
5760021

営業時間

月曜日 09:30 - 16:00
火曜日 09:30 - 16:00
水曜日 09:30 - 16:00
木曜日 09:30 - 16:00
金曜日 09:30 - 16:00

電話番号

+819017423026

アラート

あべけいこ 菜の花助産院 交野市がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

あべけいこ 菜の花助産院 交野市にメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー