ロボット工学を応用!バイオメカニクス整体技研

ロボット工学を応用!バイオメカニクス整体技研 ロボット工学技術を人体に応用し、腰痛や坐骨神経痛改善の整体を実施。各研究会や医療機関との連携を希望しています。 ロボット工学の理論を人体に応用!現在大学と連携し様々な科学技術を採用
整体治療に反映し、いかに患者さんのお役にたてるか?
研究をしております。
また大学と共同研究をご希望される医療機関の方々を募集しています。

変形性膝関節症の改善をデータで確認できましたㅤ膝痛が発症すると、必ず動作にアンバランスが出てきます。これを検出するのです。ㅤ画像の通り足踏み時の重心バランスが広くなり、左右の重心度数が等しくなりました。ㅤ「痛みが無くなった」「楽になった」と...
06/05/2025

変形性膝関節症の改善をデータで確認できました


膝痛が発症すると、必ず動作にアンバランスが出てきます。これを検出するのです。


画像の通り足踏み時の重心バランスが広くなり、左右の重心度数が等しくなりました。


「痛みが無くなった」
「楽になった」
といった主観的な感覚だけでなく、客観的なデータとして改善の状態を把握できたことは、今後の施術方針を決定する上で非常に重要です。
これらのデータは、他の膝痛患者様や、リハビリ効果の確認、新たな治療法の開発など、幅広い応用が期待できます。

#膝痛 #重心バランス #変形性膝関節症

11/11/2024

技術士第二次試験の筆記試験に合格された方。
おめでとうございます。次は口頭試験ですね。
今でもはっきり覚えています。整体師として受験した口頭試験。
色々大変でした。今、その体験談をまとめています。
ご質問も受け付けています。
#技術士第二次試験 #技術士第二次試験口頭試験 #技術士

産後の体調不良の方へ産後は腰痛や股関節痛など、体調を崩す人が多いです。産後の姿勢を見ることは大切です。しかし人間は動いています。骨盤の運動を知ることで、今まで気づかなかった原因発見に繋がります。画像は産後に乱れやすい、骨盤ねじり運動の測定解...
05/11/2024

産後の体調不良の方へ

産後は腰痛や股関節痛など、体調を崩す人が多いです。産後の姿勢を見ることは大切です。
しかし人間は動いています。骨盤の運動を知ることで、今まで気づかなかった原因発見に繋がります。
画像は産後に乱れやすい、骨盤ねじり運動の測定解析です。

下のグラフの波は、山が高く、谷が浅い状態です。左右の捩じれ動作にひずみがあります。
下のグラフは山と谷の高さがほぼ同じになり、改善された動作です。

#産後 #産後の骨盤矯正 #産後の腰痛 #産後の膝痛

偏平足による転倒を防ぐための測定解析です。足首の画像を解析し、白い線で表現しました。足首の曲がりをいかに把握し、改善していくか?を目標にしています。 #偏平足  #偏平足改善  #画像処理  #技術士
05/11/2024

偏平足による転倒を防ぐための測定解析です。足首の画像を解析し、白い線で表現しました。
足首の曲がりをいかに把握し、改善していくか?を目標にしています。
#偏平足 #偏平足改善 #画像処理 #技術士

産後の体調不良、原因不明の膝痛や腰痛改善に力を発揮している動作解析です。リハビリ効果の確認、原因不明の痛み改善のため、細かい重心バランスの変化も見逃しません。大学と連携し、開発した人体動作解析システムです。 #技術士  #産後の骨盤矯正  ...
05/11/2024

産後の体調不良、原因不明の膝痛や腰痛改善に力を発揮している動作解析です。

リハビリ効果の確認、原因不明の痛み改善のため、細かい重心バランスの変化も見逃しません。

大学と連携し、開発した人体動作解析システムです。

#技術士 #産後の骨盤矯正 #膝痛 #腰痛

私の適職は?24年10月18日(金)~20日(日)まで実施された、葛飾区産業フェアに行ってきました。「あなたの適職は?」とのコーナーがあったので、試しにやってみました。やはり②!!!!「自分で調べて探求する研究者タイプ」どこで調査しても同じ...
23/10/2024

私の適職は?

24年10月18日(金)~20日(日)まで実施された、葛飾区産業フェアに行ってきました。
「あなたの適職は?」
とのコーナーがあったので、試しにやってみました。

やはり②!!!!
「自分で調べて探求する研究者タイプ」

どこで調査しても同じ結果になります。
他の適職調査でも、会社の昇級試験でもダントツで・・・
いつも不思議に思います。

膝1分ストレッチで膝痛、腰痛、高血圧を改善!今回は膝痛、腰痛、高血圧に効果のあるストレッチです。仕事の合間にできます。効果があるのでぜひ行ってみてください。1.椅子に浅く座り、片足を伸ばす。2.両手で膝を押さえながら、ゆっくり膝裏を伸ばす。...
17/10/2024

膝1分ストレッチで膝痛、腰痛、高血圧を改善!
今回は膝痛、腰痛、高血圧に効果のあるストレッチです。
仕事の合間にできます。効果があるのでぜひ行ってみてください。

1.椅子に浅く座り、片足を伸ばす。
2.両手で膝を押さえながら、ゆっくり膝裏を伸ばす。
3.20秒静止後「1」の姿勢に戻る
4.左右の足を替えて1セット(1分)行う

私は3セットほどやっています。

次の3つの効果が期待できます。
①膝痛の予防改善効果がある
②太ももの裏側が伸び、腰痛の改善と予防になる。
③体内でNO(一酸化窒素)が産出され、血圧を下げる。

相乗効果のあるストレッチです。
ぎっくり腰対策にもなり、楽に体を動かせるようになります。
仕事の合間に行っています。

参考文献
高血圧自力で下げる1分体操(文響社)

腰を痛めている人は、椅子の座面に踵を乗せ、太もも裏側をストレッチすると良いです。
私も腰痛がひどいとき行っています。
(決して無理はしないでください。)

#膝痛 #腰痛 #ぎっくり腰 #高血圧

09/10/2024

文章の書き方を研究されている山口拓郎さんは
「9マスで悩まず書ける文章術(総合法令出版)」

「一日三つのGOODニュースを書こう」
と述べられています。

つまり
「自分はダメに人間だ」
「自分は何もできない」
「私はバカだ」・・・
など不平不満ばかりを書いていると、実際にネガティブな現実を引き寄せてしまう・・・
という事だそうです。

そこで山口さんは
「1日三つのGOODニュースを書く」
という事を勧めているのです。

いつもより早起きできた
上司に褒められた
いただき物が美味しかった

など小さなことで良いそうです。
脳内にポジティブなアンテナがどんどん立って、次第にたくさんのGOODニュースが飛び込んでくるようになるというのです。

「これなら自分にもできるかも!」

と思い、早速はじめました。すると

「なるほど、自分の周りにGOODニュースって結構あるもんだ!」

と感じました。

しかし、それ以上に気づいたことがありました。
それは

「GOODなニュースを感じとったり、作っていく努力」

を無意識的に行うようになったのです。
日常生活の中で、自ら前向きな考えを生み出し、考えて行く。
そうすることにより、自然とたくさんのGOODニュースが飛び込むかもしれません。

ストレスからついネガティブ発言をしてしまいます。
この方法で少しでも、前向きな発言ができるはずです。
メモ書きでもいい、文章に書かなくても思い浮かべるだけでも効果的です。

今日のGOODニュース
いつもより目覚めが良かった
体力が回復し、ご飯がおいしくなった。
つぶやきが三つ書けた
ちょっとわざとらしいか・・・

顔のほうれい線、たるみ対策の意外な相乗効果2024年9月11日のNHK「あさイチ」で「骨ヤセによる顔のたるみ、ほうれい線対策」が放送されました。骨ヤセの原因は「骨粗しょう症」!!川崎医科大学附属病院の太田博明先生が、対策を指導してくださいま...
02/10/2024

顔のほうれい線、たるみ対策の意外な相乗効果

2024年9月11日のNHK「あさイチ」で
「骨ヤセによる顔のたるみ、ほうれい線対策」
が放送されました。

骨ヤセの原因は「骨粗しょう症」!!
川崎医科大学附属病院の太田博明先生が、対策を指導してくださいました。

それはジャンプです。
やり方は次の通りです。
①10cmの台に乗る
②台から飛び降りる
③足裏全体が接するように着地する
以上を一日30回から50回行うそうです。

負荷が4G(体重の4倍)かかるので、骨に刺激が加わり、効果があるようです。
しかし4Gとは大きな負荷ですね。「体重50キロの人がやると200キロの負荷を受ける」
という事になります。

当事務所で足踏み運動を計測していますが、それでも1.3Gほどです。
この値が大きい方は、扁平足などを疑い整体しています。
(グラフ)

4Gの負荷をしっかり支え、効果を出すために、ケガや転倒に気を付けて行うことが、大切です。

しかもこの運動をすることにより、オステオカルシンが増加するそうです。
(※オステオカルシン=骨を形成する骨芽細胞から分泌されるたんぱく質。骨の構造を支える柱としての役割を果たす。)

すると
①肌のうるおいが増し、バリアアップになる
②内臓脂肪の減少
③血糖値の上昇を抑える
④若返る
の効果があるそうです。

それではこの運動にも相乗効果はあるのでしょうか?
あります!
私も悩む高血圧対策です。
「ジャンプスクワット」
という高血圧対策運動があるのです。
やり方は次の通りです。

①両腕を組み中腰になります。
②そのまま真上にジャンプします。
③着地します。
④①~③を5回繰り返す
(無理は禁物です)

この着地の衝撃を足の裏全体で受け止めるのがポイントです。
衝撃の刺激を骨に伝えるためです。

参考文献 
加藤雅俊著 一週間で勝手に血圧が下がっていく体になるすごい方法 日本文芸社

この方法で、顔のたるみやほうれい線対策のほか、高血圧も予防できれば一石二鳥です。
私も血圧だけではなく、顔のほうれい線も気になっています。
ジムに行ったときや、事務所でのちょっとした時間に行ってみようと思います。、

#ほうれい線 #顔のたるみ #高血圧

早朝高血圧を睡眠時無呼吸症候群対策で改善する。私の血圧上昇は、原因が不明です。血圧を上げる病気や、生活習慣病も確認されていません。よって「ストレスなどのメンタルが原因ではないか・・・」との診断を受けています。メンタルは運動療法で、何とか改善...
18/09/2024

早朝高血圧を睡眠時無呼吸症候群対策で改善する。

私の血圧上昇は、原因が不明です。
血圧を上げる病気や、生活習慣病も確認されていません。
よって
「ストレスなどのメンタルが原因ではないか・・・」
との診断を受けています。

メンタルは運動療法で、何とか改善され、数値も大幅に改善されました。お陰様で現在薬もお休みしています。

しかし早朝の血圧が140~150になることもあります。(幸い早朝以外は正常です。)これではまた薬を飲まされてしまいます。

病気も無い、メタボ検診も問題なし。減塩に適度な運動・・・
すべてやっています。それでも下がりにくい朝の血圧・・・

「何とかしたい!」

と思っていたその時です。

「塩分摂取量も多くないし、特に高血圧になる理由が思い当たらないのに血圧が高い。そのような方は、睡眠時無呼吸症候群を疑ってみましょう。」

高血圧専門医の渡辺尚彦先生のご指摘が目に入りました。

睡眠時無呼吸症候群とは、睡眠中に気道が狭くなり、呼吸が止まってしまうものです。
本来なら睡眠中は副交感神経が働いています。しかし息が止まると、呼吸を復活させようと交感神経が働きます。これが朝の血圧と心拍数を上げる原因になっているようです。
糖尿病の原因の一つになる事も分かってきました。

睡眠時無呼吸症候群があると
早朝高血圧
日中の眠気
夜間頻尿
不整脈
脱毛
があるようです。

ほとんど自分に当てはまります。

この時
「自分のイビキで目が覚めることがある」
と言うことに最近気づきました。イビキは症状の一つです。

「睡眠時無呼吸症候群・・・もしかしたら俺も?」

早速調べてみました。
無呼吸になっているとすれば、原因は何か?
まず枕を確認してみました。

なんと前後が逆で、今までの使用法だと頭の位置が高くなり、お辞儀に近い状態になっていました。
お恥ずかしい話です。
これでは喉が圧迫され、気道が狭くなってしまいます。

早速前後を逆にしたら呼吸が楽になり、イビキもかかなくなりそうです。
改善後、140~150あった朝の血圧が、125~130前後に改善していました。メンタルも安定するまでの時間が短くなりました。

実施してからまだ日が浅く、まだ高い日もあるので確認を続けます。良い情報が入りましたら、書き込みます。

特に原因がはっきりしないのに、朝の血圧が高い。
そのような方は一度寝具の確認と、横向きに寝る練習をしてみると良いかもしれません。


#高血圧 #糖尿病 #イビキ #不整脈 #メンタル

長時間椅子に座り、パソコン作業をしていると、だんだん背中が丸まってきます。私はこれが元で、腰を痛めます。背中と腰がコチコチになった時は、まずゆっくり立ち上がります。背筋もいきなり伸ばすのではなく、つま先立ちを数回行うと、体幹が整い背筋が伸び...
05/09/2024

長時間椅子に座り、パソコン作業をしていると、だんだん背中が丸まってきます。
私はこれが元で、腰を痛めます。

背中と腰がコチコチになった時は、まずゆっくり立ち上がります。背筋もいきなり伸ばすのではなく、つま先立ちを数回行うと、体幹が整い背筋が伸びてきます。
腰や背中がとても楽になります。

しかもこのつま先立ち、腰痛防止の他に、次の二つの効果があることが確認されました。

まず一つ目、高血圧対策です。
1.壁や椅子などに掴まり、立ちます。
2.両足の踵をゆっくりあげ、つま先立ちを10秒間行います。その後ゆっくり降ろします。
3.2を一セットとして5回繰り返します。
高血圧対策の1分体操ですね。

そして二つ目、不整脈改善のための心臓リハビリ効果です。
1.踵を3~5秒かけて、ゆっくり上げ、つま先立ちになる。
2.つま先立ちを1秒キープ
3.3秒~5秒かけて下す。
4.以上を5~10回繰り返す。

やり方は大同小異ですね。
私は心臓リハビリを意識してやっています。

ふくらはぎの筋肉が鍛えられ、全身のバランスも良くなります。
私が悩むぎっくり腰と血圧、不整脈に効果的な体操です。
もしかしたら頻尿改善にも効果があるかもしれません。
要調査です。

#腰痛 #ぎっくり腰 #高血圧 #不整脈

頸肩腕症候群とは、首まわりの筋肉が緊張して腕神経叢を圧迫し、肩から手にかけてのしびれの原因になっています。リハビリのレッスンで、鎖骨の下を軽くさすり、肩の付け根の固い部分をマッサージする。と言う方法を習いました。このマッサージは血圧を下げ、...
02/09/2024

頸肩腕症候群とは、首まわりの筋肉が緊張して腕神経叢を圧迫し、肩から手にかけてのしびれの原因になっています。

リハビリのレッスンで、鎖骨の下を軽くさすり、肩の付け根の固い部分をマッサージする。

と言う方法を習いました。
このマッサージは血圧を下げ、不整脈を改善する効果もあります。相乗効果のある施術法です。

住所

葛飾区お花茶屋3-4/17
Katsushika-ku, Tokyo
1240003

営業時間

月曜日 09:00 - 20:00
火曜日 09:00 - 20:00
水曜日 09:00 - 20:00
木曜日 09:00 - 20:00
金曜日 09:00 - 20:00
土曜日 09:00 - 20:00
日曜日 09:00 - 20:00

アラート

ロボット工学を応用!バイオメカニクス整体技研がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー