埼玉医科大学総合医療センター 新生児科 研究部門

埼玉医科大学総合医療センター 新生児科 研究部門 慢性肺疾患研究において、一緒に研究に参加していただける方を募集しています。 慢性肺疾患研究において、一緒に研究に参加していただける方を募集しています。新生児慢性肺疾患に注目し、以下の基礎・トランスレーショナ ル・臨床研究を行います。

日本新生児成育医学会・学術集会で以下の発表を行いました。https://square.umin.ac.jp/jsnhd69/index.html『日本における未熟児動脈管開存症に対するアセトアミノフェン静注療法:多施設共同ランダム化比較試験...
15/11/2025

日本新生児成育医学会・学術集会で以下の発表を行いました。
https://square.umin.ac.jp/jsnhd69/index.html

『日本における未熟児動脈管開存症に対するアセトアミノフェン静注療法:多施設共同ランダム化比較試験の実施状況と今後の展望』難波文彦

『PLASE 研究からみえてくること』増谷聡

『Physician Scientist を目指す若者たちへ』難波文彦

『超早産児における臍帯カテーテル挿入長の推定に関する多施設研究(AILUC study)』西村恵理

『心室中隔欠損・慢性肺疾患・肺高血圧合併の超早産児の治療戦略 症例と文献レビュー』佐藤あかり

『超早産児における臍帯静脈カテーテル先端位置異常と関連因子の検討』大木葉博朗

『原発性免疫不全症の新生児マススクリーニングで陽性を示した早産児9 症例の検討』網塚まり香

『非侵襲的一酸化窒素吸入療法を施行した重症新生児慢性肺疾患の1 例』矢野孝明

『早産児の母子愛着形成に対するハイフローネーザルカニューラ療法とネーザルCPAP 療法の影響』河瀬神輔

日本新生児成育医学会・学術集会の発表者リストです。https://square.umin.ac.jp/jsnhd69/index.html発表シンポジウム5 「早産児動脈管開存症の診療の現在地と未来」 2.『日本における未熟児動脈管開存症に...
07/11/2025

日本新生児成育医学会・学術集会の発表者リストです。
https://square.umin.ac.jp/jsnhd69/index.html

発表
シンポジウム5 「早産児動脈管開存症の診療の現在地と未来」
2.『日本における未熟児動脈管開存症に対するアセトアミノフェン静注療法:多施設共同ランダム化比較試験の実施状況と今後の展望』難波文彦
3.『PLASE 研究からみえてくること』増谷聡

ワークショップ9 「研究者への道と海外留学のリアル」
6.『Physician Scientist を目指す若者たちへ』難波文彦

研究
126 『超早産児における臍帯カテーテル挿入長の推定に関する多施設研究(AILUC study)』西村恵理

循環4       
175『心室中隔欠損・慢性肺疾患・肺高血圧合併の超早産児の治療戦略 症例と文献レビュー』佐藤あかり
176『超早産児における臍帯静脈カテーテル先端位置異常と関連因子の検討』大木葉博朗

感染免疫2
219『原発性免疫不全症の新生児マススクリーニングで陽性を示した早産児9 症例の検討』網塚まり香

呼吸2
P56『非侵襲的一酸化窒素吸入療法を施行した重症新生児慢性肺疾患の1 例』矢野孝明
P57『早産児の母子愛着形成に対するハイフローネーザルカニューラ療法とネーザルCPAP 療法の影響』河瀬神輔

座長
教育講演2
「Can we prevent the long term adverse respiratory outcomes of premature birth?」
演者:Ann Greenough(King’s College, London)
座長:難波文彦

ワークショップ3
「仁志田博司メモリアルシンポジウム─『あたたかい心を育む』こととは?」
座長:山田多佳子
   加部一彦

教育セミナー8
「 NICU 呼吸モニタリング最前線~ SpO2・CO2 のおさらいから肺換気分布を“ 見える化” するEIT まで~」
座長:難波文彦
演者:山田洋輔

第5 回LUNG CLUB
「新生児肺エコーの最近の話題」(仮題)
講師:星野雄介
セミナー実行委員長:難波文彦

第69回日本新生児成育医学会・学術集会公式サイト

The 7th Taiwan-Korea-Japan Joint Congress on Neonatology, 2025 に参加してきました。難波が学会理事長代理としての挨拶と座長、専攻医の中島がポスター発表を行いました。Nakajim...
26/10/2025

The 7th Taiwan-Korea-Japan Joint Congress on Neonatology, 2025 に参加してきました。

難波が学会理事長代理としての挨拶と座長、専攻医の中島がポスター発表を行いました。

Nakajima K. Relationship between insulin therapy for hyperglycemia and neurological prognosis in extremely preterm infants

コスタリカ🇨🇷から来ているDr. Massiel Apuy Acónの1ヶ月間のNICU研修が終了しました☑️
24/10/2025

コスタリカ🇨🇷から来ているDr. Massiel Apuy Acónの1ヶ月間のNICU研修が終了しました☑️

昨日はSLE社のautomated oxygen control を開発したProf. Peter Dargavilleが当センターを訪問し、回診参加とレクチャーを行いました。
21/10/2025

昨日はSLE社のautomated oxygen control を開発したProf. Peter Dargavilleが当センターを訪問し、回診参加とレクチャーを行いました。

2019年以来の日本開催となる@IPOKRaTES_Japanを川越で主催しました。  #日本新生児成育医学会
18/10/2025

2019年以来の日本開催となる@IPOKRaTES_Japanを川越で主催しました。


#日本新生児成育医学会

📣 IPOKRaTES Seminar Japan 開催まであと1週間!10月16日(水)から川越で開催されるセミナーでは、まだ以下のワークショップに空きがあります👇🧩 ① How to plan and conduct sound ran...
07/10/2025

📣 IPOKRaTES Seminar Japan 開催まであと1週間!
10月16日(水)から川越で開催されるセミナーでは、まだ以下のワークショップに空きがあります👇

🧩 ① How to plan and conduct sound randomized controlled trials
国際的に通用する臨床研究(RCT)の立案から実施までを、世界の専門家がわかりやすく解説。
臨床研究を始めたい先生方におすすめです。

💨 ② Surfactant delivery via thin catheter
LISA法(最小侵襲サーファクタント投与)を、実際に手技を体験しながら学べるハンズオン形式。
NICUでの最新手技を習得するチャンスです。

🕒 開催日:2025年10月16日(木)
🌐 詳細・申込はこちら:
👉 https://ipokrates.info/seminars/details/prevention-and-treatment-of-prematurity-related-morbidities

定員に達し次第締切です。
この機会に、国際的な新生児医療教育プログラム「IPOKRaTES」の学びをぜひ体感してください!✨

#新生児医療 #周産期医療 #川越セミナー #ハンズオンワークショップ

IPOKRaTES seminars provide high quality postgraduate education which enables professionals to keep abreast of the most recent developments and offer participants the opportunity to discuss clinical problems or scientific issues personally with international experts.

⏰ ついに開催まであと1週間!  🌍 IPOKRaTES Seminar in 川越 ✨  世界の新生児・周産期医療のエキスパートが集結!  最新の知見を学び、参加者同士で交流できる貴重な3日間が始まります。  📅 2025年10月16日~...
07/10/2025

⏰ ついに開催まであと1週間!
🌍 IPOKRaTES Seminar in 川越 ✨

世界の新生児・周産期医療のエキスパートが集結!
最新の知見を学び、参加者同士で交流できる貴重な3日間が始まります。

📅 2025年10月16日~18日
📍 Westa Kawagoe

ご登録がまだの方はお急ぎください!
🔗 詳細・参加登録はこちら →

IPOKRaTES seminars provide high quality postgraduate education which enables professionals to keep abreast of the most recent developments and offer participants the opportunity to discuss clinical problems or scientific issues personally with international experts.

以下の研究課題が、埼玉医科大学総合医療センター若手研究者育成研究助成費を獲得しました。おめでとうございます!藤本健志 『新生児慢性肺疾患に対する臍帯由来間葉系細胞を用いた再生医療に関する研究』宮原直之 『超早産児の呼吸器予後に関する前向き多...
01/10/2025

以下の研究課題が、埼玉医科大学総合医療センター若手研究者育成研究助成費を獲得しました。

おめでとうございます!

藤本健志 『新生児慢性肺疾患に対する臍帯由来間葉系細胞を用いた再生医療に関する研究』
宮原直之 『超早産児の呼吸器予後に関する前向き多施設コホート研究3歳時予後』
大橋萌生 『早産児脳室周囲白質軟化症のバイオマーカーの開発』
網塚まり香『原発性免疫不全症の新生児マススクリーニングで陽性を示した極早産児の検討』
大島あゆみ『PDA手術が著減した施設でのPLASEスコアのexternal validation』

埼玉県川越市にある埼玉医科大学総合医療センター 小児科のウェブサイトです。 埼玉県内の子ども達とご家族に安心と安全を保障する小児医療体制を構築することを基本目標とし、 総合周産期母子医療センター、高度救命...

👶埼玉医科大学総合医療センターNICUでは新しい仲間を募集しています!✔ 高症例数で学べる臨床✔ 学位・研究・国際交流も可能✔ 女性医師のキャリア支援あり未来のNICUを一緒に創りましょう。見学・お問い合わせ大歓迎です✨📩 nambaf@s...
25/09/2025

👶埼玉医科大学総合医療センターNICUでは
新しい仲間を募集しています!

✔ 高症例数で学べる臨床
✔ 学位・研究・国際交流も可能
✔ 女性医師のキャリア支援あり

未来のNICUを一緒に創りましょう。
見学・お問い合わせ大歓迎です✨

📩 nambaf@saitama-med.ac.jp

以下の3名が秋に開催されます日本新生児成育医学会・学術会議における若手新生児科医フェローシップを受賞されました。おめでとうございます!去年は矢野先生が受賞されています。・佐藤あかり 心室中隔欠損・慢性肺疾患・肺高血圧合併の超早産児の治療戦略...
24/09/2025

以下の3名が秋に開催されます日本新生児成育医学会・学術会議における若手新生児科医フェローシップを受賞されました。
おめでとうございます!
去年は矢野先生が受賞されています。

・佐藤あかり 心室中隔欠損・慢性肺疾患・肺高血圧合併の超早産児の治療戦略 症例と文献レビュー
・大木葉博朗 超早産児における臍帯静脈カテーテル先端位置異常と関連因子の検討
・網塚まり香 原発性免疫不全症の新生児マススクリーニングで陽性を示した早産児9症例の検討

当科研究部門所属の大学院生・藤本健志先生(名古屋大学大学院)が日本新生児成育医学会・佐多フェローシップ キングスカレッジ・プログラム参加のため、ロンドンに出発しました。Children Nationwide Regional Neonata...
17/09/2025

当科研究部門所属の大学院生・藤本健志先生(名古屋大学大学院)が日本新生児成育医学会・佐多フェローシップ キングスカレッジ・プログラム参加のため、ロンドンに出発しました。Children Nationwide Regional Neonatal Intensive Care Centre, King’s College Hospitalで3ヶ月間の短期研究留学を行います。

住所

鴨田1981
Kawagoe-shi, Saitama
3508550

電話番号

+81492283400

アラート

埼玉医科大学総合医療センター 新生児科 研究部門がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

埼玉医科大学総合医療センター 新生児科 研究部門にメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー