運動学習特化型 放課後等デイサービス すきっぷ 上青木西教室

運動学習特化型 放課後等デイサービス すきっぷ 上青木西教室 「カラダを動かしてココロを整える」
運動・学習特化型放課後等デイサー

■すきっぷができること

運動と中心に学習を指導し、自立に向けた4つの療育を行って行きます。
1.感覚統合を整えるための粗大運動
2.複数の筋力・関節を同時に、あるいは協調的に動かす神経系のトレーニング
3.運動を支える基礎感覚づくり
4.視覚認知の基盤としての「眼球運動」

■療育効果が期待できるレッスンの一例
【日課】
○ SAQトレーニング(ラダー、マット、ミニハードルなどを使ったサーキットトレーニング)
○ フラッシュカード
○ 音読・直写
○ 聴覚トレーニング
○ 百人一首
○ 視知覚トレーニング

【学習】
到達度テストを行い、本人の学力などに合わせた教材選定を行います。
漢字、国語(読み書き)算数(計算)を行っています。
学校の宿題を指導することもできます。

【運動】
○ 粗大運動(体を大きく使う動き)
○ コーディネーション・トレーニング(協応動作・コミュニケーション能力の改善)
○ 基礎感覚づくり(基礎運動能力の向上)

【平日(放課後)の流れ】
開始 終了 内容
14:00 14:30 到着&お着替え
14:30 15:00 学習
15:00 15:20 おやつ
15:20 15:50 学習
15:50 16:10 休み時間
16:10 17:10 日課
17:10 17:20 休み時間
17:20 17:40 運動
17:30 17:45 着替え
17:50 18:30 送迎・お迎え

【学校長期休暇・休日の流れ】
開始 終了 内容
10:00 10:30 到着&お着替え
10:30 11:30 日課
11:30 11:50 休み時間
11:50 12:30 学習
12:30 13:00 昼食
13:00 13:30 休み時間
13:30 14:10 学習
14:10 15:00 運動
15:00 15:30 休み時間
15:30  15:50 お着替え
15:50 16:00 休み時間
16:00 16:40 送迎・お迎え

【土曜日運動コースの流れ】
開始 終了 内容
10:00 11:00 運動コース①(ワンツーマン指導)

11:00 12:00 運動コース②(ワンツーマン指導)

【土曜日運動学習コースの流れ】
開始 終了 内容
13:30 13:50 到着&お着替え
13:50 14:50 日課
14:50 15:00 休み時間
15:00 15:30 遊びながらの運動療育(神経系の運動など)
15:30 15:40 休み時間
15:40 16:15 運動
15:30 15:40 休み時間
15:40 16:15 運動
16:15  16:30 お着替え
16:30 16:50 お迎え
※土曜コースは送迎がありません

いつもお世話になっております。上青木西教室の9月の授業内容になります。 [日課] ・マット① ウサギ3回② カエル3回・ミニハードル① グージャンプ・ラダー① グージャンプSAQトレーニングとは、⭐「スピード=Speed」⭐「アジリティ=A...
29/08/2025

いつもお世話になっております。
上青木西教室の9月の授業内容になります。

[日課]


・マット
① ウサギ3回
② カエル3回

・ミニハードル
① グージャンプ

・ラダー
① グージャンプ

SAQトレーニングとは、
⭐「スピード=Speed」
⭐「アジリティ=Agilluty」
⭐「クイックネス=Quickness」の
頭文字からつけられた名称で、素早い動きや、コーディネーション能力を身につけるのに適したトレーニング方法になります。また、ボディーイメージ養う事で体をスムーズに動かせる様にします。



【なぞる・秋の味覚】になります。
微細運動、協応動作の向上を図ります。
今年度は2カ月ごとに【なぞる】【塗る】作業を分けることでより集中して取り組めるように行っていきます。



・【ブロック】
・【ウボンゴ】
・【ぬいもの】
・【英語】
指先の微細運動・空間認知能力の向上を図ります。
また、お手本を確認しながら正しく行うため、指先の微細運動や視覚的ワーキングメモリーの向上、注意集中力の向上を図ります。


【都道府県】
原稿用紙 20文字× 6行 横書き
計 120文字

処理速度の向上を図ります。衝動性眼球運動・空間認知などの向上も図ります。


【黄金の魚】 作者:谷川俊太郎 14行
音読を行うことによって脳の前頭前野が活性化されます。これにより、周りと合わせる協調性や脳機能の向上を図ります。
今年度は今までよりも長い文章に挑戦していきます。


【質問・日常】
ワーキングメモリ、協応動作の向上を図ります。


【四字熟語・俳句】表面になります。
目と手の協応動作・ワーキングメモリの向上を図り、勝ち負けの受け入れが出来るように指導していきます。

[運動]
9月【高跳び・幅跳び】
跳躍力・瞬発力・柔軟性・協応動作の向上を図ってまいります。また、空間認知・リズム能力を養えるよう指導を行ってまいります。

----------------------
【面談・体験のお申し込みはこちらから】
電話 (048)423-9180
メール info@skip-kawaguchi.com
ホームページから https://www.skip-kawaguchi.com/request.html
----------------------

いつもお世話になっております。上青木西教室の8月の授業内容になります。 [日課] ・マット① 手押し車・ミニハードル① グージャンプ・ラダー① かけあし※8月は基礎体力強化を中心に取り組んでまいります。SAQトレーニングとは、⭐「スピード=...
29/07/2025

いつもお世話になっております。
上青木西教室の8月の授業内容になります。

[日課]


・マット
① 手押し車

・ミニハードル
① グージャンプ

・ラダー
① かけあし

※8月は基礎体力強化を中心に取り組んでまいります。

SAQトレーニングとは、
⭐「スピード=Speed」
⭐「アジリティ=Agilluty」
⭐「クイックネス=Quickness」の
頭文字からつけられた名称で、素早い動きや、コーディネーション能力を身につけるのに適したトレーニング方法になります。また、ボディーイメージ養う事で体をスムーズに動かせる様にします。



【なぞる・ひまわり】になります。
微細運動、協応動作の向上を図ります。
今年度は2カ月ごとに【なぞる】【塗る】作業を分けることでより集中して取り組めるように行っていきます。



・【ブロック】
・【ウボンゴ】
・【ぬいもの】
・【英語】
指先の微細運動・空間認知能力の向上を図ります。
また、お手本を確認しながら正しく行うため、指先の微細運動や視覚的ワーキングメモリーの向上、注意集中力の向上を図ります。


【都道府県】
原稿用紙 20文字× 6行 横書き
計 120文字

処理速度の向上を図ります。衝動性眼球運動・空間認知などの向上も図ります。


【忘れもの】 作者:高田敏子 14行
音読を行うことによって脳の前頭前野が活性化されます。これにより、周りと合わせる協調性や脳機能の向上を図ります。
今年度は今までよりも長い文章に挑戦していきます。


【質問・日常】
ワーキングメモリ、協応動作の向上を図ります。


【四字熟語・俳句】表面になります。
目と手の協応動作・ワーキングメモリの向上を図り、勝ち負けの受け入れが出来るように指導していきます。

[運動]
8月【サーキット】
柔軟性・瞬発力・バランス能力などを養い身体感覚を向上させて心肺機能を高め、体力の向上を図れるよう指導して参ります。

※8月はダンスの予定でしたが夏休みで参加が難しいご利用者様がいる事やお盆休みを挟んでしまう事を考慮し、体力強化を目的としたサーキットに変更となりました。

----------------------
【面談・体験のお申し込みはこちらから】
電話 (048)423-9180
メール info@skip-kawaguchi.com
ホームページから https://www.skip-kawaguchi.com/request.html
----------------------

いつもお世話になっております。上青木西教室の7月の授業内容になります。 [日課] ・マット① グレープバイン・ミニハードル① かけあしグージャンプ・ラダー① 4ステップ SAQトレーニングとは、⭐「スピード=Speed」⭐「アジリティ=Ag...
27/06/2025

いつもお世話になっております。

上青木西教室の7月の授業内容になります。

[日課]


・マット
① グレープバイン

・ミニハードル
① かけあしグージャンプ

・ラダー
① 4ステップ

SAQトレーニングとは、
⭐「スピード=Speed」
⭐「アジリティ=Agilluty」
⭐「クイックネス=Quickness」の
頭文字からつけられた名称で、素早い動きや、コーディネーション能力を身につけるのに適したトレーニング方法になります。また、ボディーイメージ養う事で体をスムーズに動かせる様にします。



【塗る・花火】になります。
微細運動、協応動作の向上を図ります。
今年度は2カ月ごとに【なぞる】【塗る】作業を分けることでより集中して取り組めるように行っていきます。



・【ブロック】
・【ウボンゴ】
・【ぬいもの】
・【英語】
指先の微細運動・空間認知能力の向上を図ります。
また、お手本を確認しながら正しく行うため、指先の微細運動や視覚的ワーキングメモリーの向上、注意集中力の向上を図ります。


【1年生の漢字】
原稿用紙 20文字× 6行 横書き
計 120文字

処理速度の向上を図ります。衝動性眼球運動・空間認知などの向上も図ります。


【海】 作者:高田敏子 13行
音読を行うことによって脳の前頭前野が活性化されます。これにより、周りと合わせる協調性や脳機能の向上を図ります。
今年度は今までよりも長い文章に挑戦していきます。


【質問・日常】
ワーキングメモリ、協応動作の向上を図ります。


【ことわざ】裏面になります。
目と手の協応動作・ワーキングメモリの向上を図り、勝ち負けの受け入れが出来るように指導していきます。

[運動]
7月【リズム運動】
リズム感を養っていけるよう指導してまいります。筋力・柔軟性・瞬発力・記憶力の向上を図れるよう指導していきます。

----------------------
【面談・体験のお申し込みはこちらから】
電話 (048)423-9180
メール info@skip-kawaguchi.com
ホームページから https://www.skip-kawaguchi.com/request.html
----------------------

いつもお世話になっております。上青木西教室の6月の授業内容になります。 [日課] ・マット① プランク・ミニハードル① 2ステップグージャンプ(手拍子)・ラダー① アヒル SAQトレーニングとは、⭐「スピード=Speed」⭐「アジリティ=A...
29/05/2025

いつもお世話になっております。
上青木西教室の6月の授業内容になります。

[日課]


・マット
① プランク

・ミニハードル
① 2ステップグージャンプ(手拍子)

・ラダー
① アヒル

SAQトレーニングとは、
⭐「スピード=Speed」
⭐「アジリティ=Agilluty」
⭐「クイックネス=Quickness」の
頭文字からつけられた名称で、素早い動きや、コーディネーション能力を身につけるのに適したトレーニング方法になります。また、ボディーイメージ養う事で体をスムーズに動かせる様にします。



【塗る・あじさい】になります。
微細運動、協応動作の向上を図ります。
今年度は2カ月ごとに【なぞる】【塗る】作業を分けることでより集中して取り組めるように行っていきます。



・【ペグ】
・【仕分け】
・【足し算】
・【プログラミング】
指先の微細運動・空間認知能力の向上を図ります。
また、お手本を確認しながら正しく行うため、指先の微細運動や視覚的ワーキングメモリーの向上、注意集中力の向上を図ります。


【カタカナ】
原稿用紙 20文字× 6行 横書き
計 120文字

処理速度の向上を図ります。衝動性眼球運動・空間認知などの向上も図ります。


【私と小鳥と鈴と】 作者:金子みすゞ 10行
音読を行うことによって脳の前頭前野が活性化されます。これにより、周りと合わせる協調性や脳機能の向上を図ります。
今年度は今までよりも長い文章に挑戦していきます。


【家庭】
ワーキングメモリ、協応動作の向上を図ります。


【ことわざ】裏面になります。
目と手の協応動作・ワーキングメモリの向上を図り、勝ち負けの受け入れが出来るように指導していきます。

[運動]
6月【とびばこ】
腕支持・重心移動の感覚を身につけられるように指導を行ってまいります。また、跳躍力の強化を図っていきます。

----------------------
【面談・体験のお申し込みはこちらから】
電話 (048)423-9180
メール info@skip-kawaguchi.com
ホームページから https://www.skip-kawaguchi.com/request.html
----------------------

お疲れ様です。上青木西教室の5月の授業内容になります。 [日課] ・マット① ダッシュ→前転・ミニハードル① パージャンプ・ラダー① グーパー SAQトレーニングとは、⭐「スピード=Speed」⭐「アジリティ=Agilluty」⭐「クイック...
26/04/2025

お疲れ様です。
上青木西教室の5月の授業内容になります。

[日課]


・マット
① ダッシュ→前転

・ミニハードル
① パージャンプ

・ラダー
① グーパー

SAQトレーニングとは、
⭐「スピード=Speed」
⭐「アジリティ=Agilluty」
⭐「クイックネス=Quickness」の
頭文字からつけられた名称で、素早い動きや、コーディネーション能力を身につけるのに適したトレーニング方法になります。また、ボディーイメージ養う事で体をスムーズに動かせる様にします。



【なぞる・こいのぼり】になります。
微細運動、協応動作の向上を図ります。
今年度は2カ月ごとに【なぞる】【塗る】作業を分けることでより集中して取り組めるように行っていきます。



・【ペグ】
・【仕分け】
・【足し算】
・【プログラミング】
指先の微細運動・空間認知能力の向上を図ります。
また、お手本を確認しながら正しく行うため、指先の微細運動や視覚的ワーキングメモリーの向上、注意集中力の向上を図ります。


【ひらがな】
原稿用紙 20文字× 6行 横書き
計 120文字

処理速度の向上を図ります。衝動性眼球運動・空間認知などの向上も図ります。


【星とたんぽぽ】 作者:金子みすゞ 12行
音読を行うことによって脳の前頭前野が活性化されます。これにより、周りと合わせる協調性や脳機能の向上を図ります。
今年度は今までよりも長い文章に挑戦していきます。


【家庭】
ワーキングメモリ、協応動作の向上を図ります。


【ことわざ】表面になります。
目と手の協応動作・ワーキングメモリの向上を図り、勝ち負けの受け入れが出来るように指導していきます。

[運動]
5月【前転・後転】
瞬発力・跳躍力・巧緻性の向上を図っていきます。腕支持・重心移動の感覚を養うことができるよう指導してまいります。

----------------------
【面談・体験のお申し込みはこちらから】
電話 (048)423-9180
メール info@skip-kawaguchi.com
ホームページから https://www.skip-kawaguchi.com/request.html
----------------------

皆さん、進級・進学おめでとうございます!4月に入りもうすぐ春休みが終わろうとしています。すきっぷでは「黄金の3日間」の期間になり教室のルールや日課・運動の取り組み方を再度確認しています。そもそも「黄金の3日間」って何の事?と思う方もいらっし...
07/04/2025

皆さん、進級・進学おめでとうございます!
4月に入りもうすぐ春休みが終わろうとしています。
すきっぷでは「黄金の3日間」の期間になり教室のルールや日課・運動の取り組み方を再度確認しています。

そもそも「黄金の3日間」って何の事?と思う方もいらっしゃるかと思いますので軽く説明させて頂きます。

「黄金の3日間」とは学校でいう・学級開きのことです。
「黄金の3日間」はTOSSという教育研究団体から生まれた言葉だとされています。
現場の先生たちが実践の中で、学級開き後の3日間は子どもたちの意欲と緊張感が適度に高く、指導が定着しやすいことからこの言葉が生まれました。
指導が定着しやすいと教室運営や集団形成がよりスムーズに行えるからです。

すきっぷでは向山洋一氏の「向山型指導法」を元に集団形成をしています。
向山型指導法の中には「授業の腕を上げる原則」があり、それらを用いて授業を行っております。

「黄金の3日間」は集団での授業を行うためには大切な事になります。
その為、4月に入りすきっぷでのルールを確認して良い集団の中で支援・指導が行えるように今後も努めて参ります。

いつもお世話になっております。上青木西教室の4月の授業内容になります。 [日課] ・マット① ダッシュ→ジョグ・ミニハードル① グージャンプ② ツーステップグージャンプ・ラダー① かけあし② ツーステップかけあし SAQトレーニングとは、⭐...
28/03/2025

いつもお世話になっております。
上青木西教室の4月の授業内容になります。

[日課]


・マット
① ダッシュ→ジョグ

・ミニハードル
① グージャンプ
② ツーステップグージャンプ

・ラダー
① かけあし
② ツーステップかけあし

SAQトレーニングとは、
⭐「スピード=Speed」
⭐「アジリティ=Agilluty」
⭐「クイックネス=Quickness」の
頭文字からつけられた名称で、素早い動きや、コーディネーション能力を身につけるのに適したトレーニング方法になります。また、ボディーイメージ養う事で体をスムーズに動かせる様にします。



【なぞる・日本地図】になります。
微細運動、協応動作の向上を図ります。
今年度は2カ月ごとに【なぞる】【塗る】作業を分けることでより集中して取り組めるように行っていきます。



・【ペグ】
・【仕分け】
・【足し算】
・【プログラミング】
指先の微細運動・空間認知能力の向上を図ります。
また、お手本を確認しながら正しく行うため、指先の微細運動や視覚的ワーキングメモリーの向上、注意集中力の向上を図ります。


【〇✕□△】
原稿用紙 20文字× 6行 横書き
計 120文字

処理速度の向上を図ります。衝動性眼球運動・空間認知などの向上も図ります。


【五十音】 作者:北原白秋 20行
音読を行うことによって脳の前頭前野が活性化されます。これにより、周りと合わせる協調性や脳機能の向上を図ります。
今年度は今までよりも長い文章に挑戦していきます。


【学校】
ワーキングメモリ、協応動作の向上を図ります。


【ことわざ】表面になります。
目と手の協応動作・ワーキングメモリの向上を図り、勝ち負けの受け入れが出来るように指導していきます。

[運動]
4月【コーディネーション運動】
跳躍力・瞬発力・柔軟性・協応動作の向上を図り、空間認知・リズム能力を養えるよう指導していきます。

----------------------
【面談・体験のお申し込みはこちらから】
電話 (048)423-9180
メール info@skip-kawaguchi.com
ホームページから https://www.skip-kawaguchi.com/request.html
----------------------

はじめまして!埼玉県川口市 放課後等デイサービス すきっぷ上青木西教室の採用担当です。子どもの社会性とコミュニケーション力を育むことを目的とした運動療育教室です。現在、放課後等デイサービス すきっぷ上青木西教室では、児童指導員/指導員として...
18/03/2025

はじめまして!
埼玉県川口市 放課後等デイサービス すきっぷ上青木西教室の採用担当です。

子どもの社会性とコミュニケーション力を育むことを目的とした運動療育教室です。
現在、放課後等デイサービス すきっぷ上青木西教室では、児童指導員/指導員としてご活躍いただける方を募集しています。

少しでもご興味を持っていただけたら、DMいただければ幸いです。
「応募希望・面接希望」はもちろん、「メッセージで質問したいことがある」「見学をしてみたい」といった内容でもOKです。

【募集内容】

〘募集職種〙
・児童指導員(経験年数5年以上)
・保育士 (経験年数5年以上)
・公認心理師
・臨床心理士
・理学療法士
・作業療法士
・言語聴覚士

〘正職員〙
・月給252,200円〜

〘住所〙
・埼玉県川口市上青木西4-19-28 ロアジ1階

〘アクセス〙
①京浜東北線 蕨駅東口 よりバス 西川口駅東口行 ・鳩ヶ谷駅西口行 ・新井宿駅行・鳩ヶ谷駅西口行『上青木北西公園』バス停 下車 徒歩3分
②JR京浜東北線 西川口駅から徒歩で29分

もし少しでも気になる点や、見学だけでもしてみたいご要望、
もしくは前向きに就労を考えたい
ご意向がございましたら、就業日のご希望や条件など、
お気軽に何でもご相談ください。

お返事を心よりお待ちしております。

#児童指導員
#児童指導員募集
#保育士
#理学療法士
#作業療法士
#言語聴覚士
#公認心理師
#臨床心理士
#放課後等デイサービス
#福祉
#転職
#転職活動

14/03/2025

こんにちは、放課後等デイサービス すきっぷ 上青木西教室代表の植田です。

今日も、12名の児童が元気に活動します。

動画は、日課の一つ、SAQトレーニングの様子です。

《SAQトレーニングとは…》
S・・・Speed【スピード】
   重心移動の早さ
A・・・Agility【アジリティ】
   素早い切り返し・方向転換・急停止
Q・・・Quickness【クイックネス】
   外からの刺激に反応し素早く動き出す

上記3つの動きを取り入れたトレーニングです。

1980年代後半アメリカのフットボール選手やバスケットボール選手のために開発されました。

現在では、多くのアスリート達が導入しているトレーニング法です。

《SAQトレーニングの内容は…》
①マット運動
 スキップ・前転・動物歩き・・・など

②ラダー
 ケンケン・ケングーパー・横跳び・・・など

③ミニハードル
 駆け足・横歩き・前右左・・・など

スピードとカラダを大きく動かすことを意識した運動です。
5分間を3セット、合計15分間行います。

《SAQトレーニングの目的は…》
①運動基礎感覚作り

運動の発達段階・・・
大きな運動【走る・跳ねる】→小さな運動【つまむ・握る】
※体を大きく動かす運動が出来なければ、細かい動作は出来ません。

協応動作・・・手足を関連させて動かす
※二つの器官や機能が連動する動作のことです。
発達障害を持つ子どもは、協応動作が苦手なことが多いです。

②ドーパミンの活性化

汗をかくような運動をすることでドーパミン(心地よさや意欲をもたらす脳神経物質)が分泌され脳が活性化→満足感(運動をするとすっきり爽快)・ワーキングメモリ(脳の記憶領域・脳のメモ帳)UPさせ、後に続く日課(座学)の習得率を上げます。

④準備や片付けをみんなで協力して行う

指導員は基本的に手伝いません。
子どもたちが、共同作業を積極的に行うことによって社会性を身につけさせます。
--------------------------------------------------------------------------------------
子どもたちは、イッチニィ!イッチニィ!と大きな声を出しながら一生懸命に取り組みます。

正しい動作を正しく行うことを意識しながら5分×3セット 15分間頑張ってくれます。

終わった後は、大粒の汗をかきながらも、爽快な顔つきで、机と椅子を出して続く座学の日課の準備を行います。

06/03/2025

こんばんは、すきっぷ 代表の植田です。

動画は、日課の中の一コマ、『視写』の様子です。

左にお手本、右に原稿用紙、枠からはみ出さず、3分間でできるだけ速く写します。

『コツコツ』聞こえるのは、子どもが鉛筆を運ぶ音です。

みんな、前回の自分の記録を超えようと一生懸命に取り組んでいます。

視写には、
①衝動性眼球運動(異なる視点を切り替える能力)を鍛える
②視覚認知機能(目で見た文字を捉える能力)を鍛える
③文字を速く書く処理スピードを鍛える
④視覚的ワーキングメモリ(目でみた文字を多く記憶する能力)を鍛える
⑤目と手の協応動作(目で捉えた文字を脳で処理して手で出力する同時協調的な動作)を鍛える
主に、上のような目的があります。

学校での板書のトレーニングにも非常に有効です。

先生は余裕を持って黒板を消しても、まだ書けていない子どもは沢山います。

一生懸命書いても消されては、書く意欲も損なわれます。

書く意欲が損なわれると、学習に遅れが生じます。

学習に遅れが生じると、自己肯定感が失われます。

先生の板書スピードを遅くしてもらうより、子どもの書く処理のスピードをアップさせる為のトレーニングでもあるのです。

すきっぷ では、日課や運動を通じて、
①ワーキングメモリを鍛えるトレーニング
②協応動作を鍛えるトレーニング
③視覚認知機能を鍛えるトレーニング
に取り組んでいます。

視写の時間は、鉛筆を走らせる音しか聞こえません。

相対評価より絶対評価を以て、子どもの個別評定を行うことは、すきっぷ のポリシーでもあるのです。

いつもお世話になっております。児童指導員の山口です。上青木西教室の3月の授業内容になります。 [日課] ・マット① 手押し車・ミニハードル① ももあげ・ラダー① グージャンプ (2マスとばし) SAQトレーニングとは、⭐「スピード=Spee...
26/02/2025

いつもお世話になっております。
児童指導員の山口です。
上青木西教室の3月の授業内容になります。

[日課]


・マット
① 手押し車

・ミニハードル
① ももあげ

・ラダー
① グージャンプ (2マスとばし)

SAQトレーニングとは、
⭐「スピード=Speed」
⭐「アジリティ=Agilluty」
⭐「クイックネス=Quickness」の
頭文字からつけられた名称で、素早い動きや、コーディネーション能力を身につけるのに適したトレーニング方法になります。また、ボディーイメージ養う事で体をスムーズに動かせる様にします。


【タケノコ】になります。
微細運動、協応動作の向上を図ります。
今年度は年間を通して【野菜】をテーマに直写を行っていきます。


・【紐通し】
・【色合わせ】
・【マッチングお金計算】
・【点合わせ】
指先の微細運動・空間認知能力の向上を図ります。
また、お手本を確認しながら正しく行うため、指先の微細運動や視覚的ワーキングメモリーの向上、注意集中力の向上を図ります。


【3年生の漢字】
原稿用紙 20文字× 3行 縦書き
計 60文字

処理速度の向上を図ります。衝動性眼球運動・空間認知などの向上も図ります。


【ある時】 作者:山村暮鳥 6行
音読を行うことによって脳の前頭前野が活性化されます。これにより、周りと合わせる協調性や脳機能の向上を図ります。


【進級・卒業】
ワーキングメモリ、協応動作の向上を図ります。


【四字熟語】裏面になります。
目と手の協応動作・ワーキングメモリの向上を図り、勝ち負けの受け入れが出来るように指導していきます。

[運動]
3月【体力テスト・高跳び】
跳躍力・瞬発力・柔軟性・協応動作の向上を図り、空間認知・リズム能力を養えるよう指導していきます。

----------------------
【面談・体験のお申し込みはこちらから】
電話 (048)423-9180
メール info@skip-kawaguchi.com
ホームページから https://www.skip-kawaguchi.com/request.html
----------------------

12/02/2025

こんにちは、すきっぷ代表の植田です。
すきっぷ では、子ども達が音読を一生懸命に頑張りました。

すきっぷ では、日課の時間に音読を取り入れています。
音読をする目的は…『文章を書く力を身につけさせる』ためです。
また、音読を通じて、
①聴覚のワーキングメモリを鍛える。
②追い読み、交代読み、タケノコ読みなどで、非言語的コミュニケーション能力を鍛える。
③興奮の共有。
④さまざまな文学に触れることで国語力を鍛える。
という目的もあります。
また、先生の指示(追い読みなのか交代読みなのかなど)をしっかり聞くことにより、正しく読むことができます。
先生の指示を聞くことの練習にもなります。
耳で聞いて、文字を目で追って、脳で記憶して、周りに合わせて声に出すという協応動作を鍛える事にも繋がります。
日課の目的は『脳機能の向上』です。
脳機能を向上させることによって学習脳を育てます。
学習脳を育てることにより、指示、発問、説明が入りやすくなるのです。

すきっぷ では、あらゆる日課を通じて、神経伝達物質を分泌させ、ワーキングメモリを鍛え学習脳を育てる活動を行っております。
----------------------
【面談・体験のお申し込みはこちらから】
電話 (048)423-9180
メール info@skip-kawaguchi.com
ホームページから https://www.skip-kawaguchi.com/request.html
----------------------

住所

上青木西4-19-28 ロアジ1階
Kawaguchi-shi, Saitama
333-0845

営業時間

月曜日 10:00 - 19:00
火曜日 10:00 - 19:00
水曜日 10:00 - 19:00
木曜日 10:00 - 19:00
金曜日 10:00 - 19:00
土曜日 09:00 - 18:00

電話番号

+81484239180

ウェブサイト

アラート

運動学習特化型 放課後等デイサービス すきっぷ 上青木西教室がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

運動学習特化型 放課後等デイサービス すきっぷ 上青木西教室にメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

すきっぷ とは…

■すきっぷができること 運動と中心に学習を指導し、自立に向けた4つの療育を行って行きます。 1.感覚統合を整えるための粗大運動 2.複数の筋力・関節を同時に、あるいは協調的に動かす神経系のトレーニング 3.運動を支える基礎感覚づくり 4.視覚認知の基盤としての「眼球運動」 ■療育効果が期待できるレッスンの一例 【日課】 ○ SAQトレーニング(ラダー、マット、ミニハードルなどを使ったサーキットトレーニング) ○ フラッシュカード ○ 音読・直写 ○ 聴覚トレーニング ○ 百人一首 ○ 視知覚トレーニング 【学習】 到達度テストを行い、本人の学力などに合わせた教材選定を行います。 漢字、国語(読み書き)算数(計算)を行っています。 学校の宿題を指導することもできます。 【運動】 ○ 粗大運動(体を大きく使う動き) ○ コーディネーション・トレーニング(協応動作・コミュニケーション能力の改善) ○ 基礎感覚づくり(基礎運動能力の向上) 【平日(放課後)の流れ】 開始 終了 内容 14:00 14:30 到着&お着替え 14:30 15:00 学習 15:00 15:20 休み時間 15:20 15:50 学習 15:50 16:10 休み時間 16:10 17:10 日課 17:10 17:20 休み時間 17:20 17:40 運動 17:30 17:45 着替え 17:50 18:10 送迎・お迎え 【学校長期休暇・休日の流れ】 開始 終了 内容 10:00 10:30 到着&お着替え 10:30 11:30 日課 11:30 11:50 休み時間 11:50 12:30 学習 12:30 13:00 昼食 13:00 13:30 休み時間 13:30 14:10 学習 14:10 15:00 運動 15:00 15:30 おやつ 15:30  15:50 お着替え 15:50 16:00 休み時間 16:00 16:20 送迎・お迎え 【土曜日運動コースの流れ】 開始 終了 内容 10:00 11:00 運動コース①(ワンツーマン指導) 11:00 12:00 運動コース②(ワンツーマン指導) 【土曜日運動学習コースの流れ】 開始 終了 内容 13:30 13:50 到着&お着替え 13:50 14:50 日課 14:50 15:00 休み時間 15:00 15:30 遊びながらの運動療育(神経系の運動など) 15:30 15:40 休み時間 15:40 16:15 運動 15:30 15:40 休み時間 15:40 16:15 運動 16:15 16:20 お着替え 16:20 16:30 お迎え ※土曜コースは送迎がありません