聖マリアンナ医科大学 血液・腫瘍内科 Hematology, St. Marianna University School of Medicine

聖マリアンナ医科大学 血液・腫瘍内科   Hematology, St. Marianna University School of Medicine 聖マリアンナ医科大学血液・腫瘍内科の公式アカウントです
Division of Hematology スタッフドクター、研修医、募集中!詳しくはHPをご覧ください。
http://hema.marianna-u.ac.jp/recruit/

ハロウィーンを前に、新井文子先生による手作りランチ会が行われました。今回のメインは教授室で炊かれた新井先生の「きのこと鶏」「かぼちゃとベーコン」「五目」の3種類の炊き込みご飯。今回は新井先生以外の方々からの持ち寄りおかずや手作りパンプキンケ...
28/10/2025

ハロウィーンを前に、新井文子先生による手作りランチ会が行われました。今回のメインは教授室で炊かれた新井先生の「きのこと鶏」「かぼちゃとベーコン」「五目」の3種類の炊き込みご飯。今回は新井先生以外の方々からの持ち寄りおかずや手作りパンプキンケーキ、季節の果物が新井先生の熊本土産「いきなりだんご」と一緒にテーブルを埋め尽くしました。皆さんの感想は全員揃って「美味しい♥」やはり炊きたてご飯は美味しいですね。ごちそうさまでした。

#聖マリアンナ #血液内科 #血液疾患 #サラメシ
#いきなり団子 #スノーホワイトチーズ

10月17日に熊本大学で開催された第16回  #柴三郎プログラム セミナーで新井文子先生が「 ( )~炎症と腫瘍、2つの顔をもつ難治性疾患への挑戦~」を講演しました。当セミナーは高校生の人材発掘・育成(柴三郎Jr.)から学部時代(プレ柴三郎...
26/10/2025

10月17日に熊本大学で開催された第16回 #柴三郎プログラム セミナーで新井文子先生が「 ( )~炎症と腫瘍、2つの顔をもつ難治性疾患への挑戦~」を講演しました。当セミナーは高校生の人材発掘・育成(柴三郎Jr.)から学部時代(プレ柴三郎プログラム)、大学院修了(柴三郎プログラム)までシームレスに研究ができる環境を提供、支援する熊本大学大学院医学教育部によるプログラムの一環です。座長は熊本大学血液内科教授の安永純一朗先生です。新井先生「 #熊本大学 の前進である #熊本医学校 で学ばれた #北里柴三郎 博士の名を冠したプログラムにお呼びいただき、大変光栄です。学生、研修医、血液内科医、基礎研究者など、多くの方にご参加いただきました。」

柴三郎プログラム
https://www.shibasaburo-kumamoto.jp/program_gaiyo/

第16回柴三郎プログラムセミナー
https://www.shibasaburo-kumamoto.jp/new/5785/

#聖マリアンナ #血液内科 #血液疾患

第86回  #日本血液学会 学術集会では神戸ならではのスイーツなど、コラボ企画が沢山ありました。特に大人気だった「はたらく細胞コラボ」では時の人、  さんと記念撮影しました。2026年3月20-21日に東京で開催予定の   国際シンポジウム...
24/10/2025

第86回 #日本血液学会 学術集会では神戸ならではのスイーツなど、コラボ企画が沢山ありました。特に大人気だった「はたらく細胞コラボ」では時の人、 さんと記念撮影しました。
2026年3月20-21日に東京で開催予定の 国際シンポジウムのポスターを貼って頂きました。

#聖マリアンナ #血液内科 #血液疾患

10月10-12日に神戸で開催された第86回  #日本血液学会 学術集会では当科より幅広い分野の5つの演題を発表しました。( #治療抵抗性白血病 の分子病態(玉井勇人先生)、移植後感染症の新規スクリーニング検査(佐野文明先生)、  に対する...
23/10/2025

10月10-12日に神戸で開催された第86回 #日本血液学会 学術集会では当科より幅広い分野の5つの演題を発表しました。( #治療抵抗性白血病 の分子病態(玉井勇人先生)、移植後感染症の新規スクリーニング検査(佐野文明先生)、 に対する #アレムツズマブ を用いた の効果(内田三四郎先生)、 の病型分類(安井寛先生)・予後因子(脇坂朱遥先生))

新井文子先生「安井先生の身振り手振りを交えた力説に聴衆は魅了されました。今年入局の脇坂朱遥先生は、口頭、しかも英語での発表でした。非常にわかりやすく堂々とした学会デビューでした。内田先生のポスター発表は黒山の人だかりでした。

#聖マリアンナ #血液内科 #血液疾患

10月10-12日に神戸で開催された第86回  #日本血液学会 学術集会で共同研究者である  #東京科学大学 の西尾美和子准教授が   に対する  #ベネトクラクス の効果について発表を行った他、新井文子先生が  #大阪母子医療センター 澤...
21/10/2025

10月10-12日に神戸で開催された第86回 #日本血液学会 学術集会で共同研究者である #東京科学大学 の西尾美和子准教授が に対する #ベネトクラクス の効果について発表を行った他、新井文子先生が #大阪母子医療センター 澤田明久先生の教育講演「 における #造血幹細胞移植 アップデート」の座長を務めました。そして富田直人先生も座長を務めました。

・西尾美和子「 ( )における の有効性(Effects of , a BCL2 inhibitor, in systemic chronic active Epstein-Barr virus disease)」(口頭)
・新井文子. 慢性活動性EBウイルス病における同種 #造血幹細胞移植 アップデート(教育講演座長)
・富田直人. :予後因子・その他(ポスター座長)

#聖マリアンナ #血液内科 #血液疾患

10月10-12日に神戸で開催された第86回  #日本血液学会 学術集会では幅広い分野の5つの演題を発表しました。・佐野文明「多項目デジタルPCR法を用いた同種造血幹細胞移植後の網羅的ウイルススクリーニング検査(Comprehensive ...
17/10/2025

10月10-12日に神戸で開催された第86回 #日本血液学会 学術集会では幅広い分野の5つの演題を発表しました。

・佐野文明「多項目デジタルPCR法を用いた同種造血幹細胞移植後の網羅的ウイルススクリーニング検査(Comprehensive viral screening test after allo-HSCT using digital multiplex PCR)」(口頭)
・玉井勇人「KMT2A::AFF1陽性 #急性リンパ性白血病 の 併用Ara-C療法の検討(Preclinical efficacy of amlexanox - Ara-C in ALL with KMT2A::AFF1)」(口頭)
・安井寛「 におけるALTとフェリチンによる病型分類の意義(Significance of ALT and ferritin levels in defining distinct disease subtypes in CAEBV)」(口頭)
・脇坂朱遥「 患者の末梢血単核球のEBV-DNAと予後との関連(Prognostic impact of EBV-DNA levels in peripheral blood mononuclear cells in CAEBV)」(口頭)
・内田三四郎「 / #リンパ腫 に対する #アレムツズマブ を用いたHLA半合致移植(HLA-haploidentical HCT with alemtuzumab for adult T-cell leukemia/lymphoma)」(ポスター)

#聖マリアンナ #血液内科 #血液疾患

#造血幹細胞移植 #幹細胞移植

玉井勇人先生の論文「Combined Treatment with Amlexanox and Cytarabine Induces Apoptosis via the S100A6–Akt Pathway in KMT2A::AFF1-P...
07/10/2025

玉井勇人先生の論文「Combined Treatment with Amlexanox and Cytarabine Induces Apoptosis via the S100A6–Akt Pathway in KMT2A::AFF1-Positive Acute Lymphoblastic Leukemia」が血液学分野のトップジャーナルの一つである国際科学誌「 」に掲載されました。「本研究では、極めて難治性であるKMT2A::AFF1陽性 #急性リンパ性白血病 に対し、主要治療薬の一つである #シタラビン( )に抗アレルギー剤 #アムレクサノクス( )を併用することで、S100A6–Akt経路を相補的に抑制し、アポトーシスを誘導することで抗腫瘍効果が増強されることを明らかにしました。この知見は、KMT2A::AFF1陽性急性リンパ性白血病に対する新たな治療戦略として、今後の臨床応用においてブレイクスルーをもたらす可能性があると考えています。」

「Combined Treatment with Amlexanox and Cytarabine Induces Apoptosis via the S100A6–Akt Pathway in KMT2A::AFF1-Positive Acute Lymphoblastic Leukemia」
https://www.nature.com/articles/s41375-025-02782-5

#聖マリアンナ #血液内科 #血液疾患

9月25-27日に金沢で開催された第84回  #日本癌学会学術総会(The 84th Annual Meeting of the Japanese Cancer Association)で行われたインターナショナルセッション 6「宿主因子に...
05/10/2025

9月25-27日に金沢で開催された第84回 #日本癌学会学術総会(The 84th Annual Meeting of the Japanese Cancer Association)で行われたインターナショナルセッション 6「宿主因子に注目した による発がん機構(Host Factors in EBV-induced Carcinogenesis)」(9月26日)の演者と演題は次の通り

新井 文子 (聖マリアンナ医科大学)「座長のことば」

1 近藤悟 (金沢大学・耳鼻咽喉科頭頸部外科) 「Epstein-Barrウイルスに誘導される上咽頭癌発癌機構宿主因子に着目して」

2 岡部篤史 (千葉大学・健康疾患オミクスセンター/分子腫瘍学)「ウイルスクロマチン相互作用によるホストクロマチン異常活性化機構の解明」

3 Kim Seok Jin (Sungkyunkwan University School of Medicine Samsung Medical Center)「Intravesicular microRNA in EVs from ENKTL Patients: Prognostic and CAEBV-Associated Signatures」

4 Kim Hyery (University of Ulsan College of Medicine, Asan Medical Center) 「Host Context and Early Clinical Features of Pediatric Chronic Active EBV Infection」

5 西尾美和子 (東京科学大学・生体システム解析学)「慢性活動性EBウイルス病の病態解明に向けて」

6 Jeyasekharan Anand D. (Cancer Science Institute of Singapore, National University of Singapore, Singapore/Department of Haematology-Oncology, National University Cancer Institute, Singapore, Singapore /NUS Centre for Cancer Research, National University of Singapore, Singapore) 「Distinct Immune Landscapes in Endemic and Sporadic Burkitt Lymphoma Reflect EBV Association」

写真 左から岡部篤史先生、Jeyasekharan Anand先生, 新井文子先生、近藤悟先生、Hyery Kim 先生、西尾美和子先生、Seok Jin Kim 先生

#聖マリアンナ #血液内科 #血液疾患

9月25-27日に金沢で開催された第84回  #日本癌学会学術総会(The 84th Annual Meeting of the Japanese Cancer Association)で行われたインターナショナルセッション 6「宿主因子に...
03/10/2025

9月25-27日に金沢で開催された第84回 #日本癌学会学術総会(The 84th Annual Meeting of the Japanese Cancer Association)で行われたインターナショナルセッション 6「宿主因子に注目した による発がん機構(Host Factors in EBV-induced Carcinogenesis)」(9月26日)で新井文子先生が韓国 Samusung Medical Center, Sungkyunkwan University School of MedicineのSeok Jin Kim先生と共同で座長を務めました。セッションでは日本、韓国、シンガポールの気鋭の研究者6人がそれぞれの研究について発表しました。

新井先生「『誰もが持っているEBウイルスが、なぜ一部のヒトで重篤な疾患を起こすのか』の疑問を解決する目的の下、それぞれの研究結果を共有し、お互いの親交が深まりました。この成果は何らかの形で残したいと思います。EBウイルスがテーマのシンポジウムは久しぶりとのことで、多くのEBV研究者が現地参加、活発に議論いただきました。研究の未来につながる機会になったと確信しています。ご参加ありがとうございました。オンデマンド配信は10/17(金)頃開始が予定されています。」

#聖マリアンナ #血液内科 #血液疾患

9月17-19日にベトナム・ホーチミンで開催された第30回アジア太平洋  #造血幹細胞移植学会( )に加藤葵NP(Nurse Practitioner、 #診療看護師)が招待され、「Practical experience of NP–nu...
30/09/2025

9月17-19日にベトナム・ホーチミンで開催された第30回アジア太平洋 #造血幹細胞移植学会( )に加藤葵NP(Nurse Practitioner、 #診療看護師)が招待され、「Practical experience of NP–nurse collaboration in early intervention for HSCT patients through a Rapid Response System」という演題でRapid Response Systemによる造血幹細胞移植患者への早期介入におけるNPと看護師の連携実践について発表しました。

造血幹細胞移植医療では、免疫抑制や感染リスクに伴い急変が多く、迅速な対応が求められます。当院では #院内迅速対応システム(RRS)を導入し、早期対応を強化するとともに、多職種連携を推進しております。

加藤NP「初めての海外学会で緊張しましたが、会場はアットホームな雰囲気で、各国の看護の取り組みについて直接お話を伺い、大変貴重な経験となりました。今回得られた知見を今後の実臨床や教育活動にも活かしてまいります。」

第30回アジア太平洋造血幹細胞移植学会
30th Congress of Asia-Pacific Blood and Marrow Transplantation Group 2025
https://annualmeeting2025.apbmt.org/home/

#聖マリアンナ #血液内科 #血液疾患
#造血幹細胞移植 #幹細胞移植

玉井勇人先生が  #聖マリアンナ医科大学 の「責任指導者」(通称:赤バッチ)に任命されました。責任指導者制度は、聖マリアンナ医科大学が独自に設立した教育者資格で、初期研修医のみならず、科内の教育・指導の中心を担う人材が取得するものです。玉井...
26/09/2025

玉井勇人先生が #聖マリアンナ医科大学 の「責任指導者」(通称:赤バッチ)に任命されました。責任指導者制度は、聖マリアンナ医科大学が独自に設立した教育者資格で、初期研修医のみならず、科内の教育・指導の中心を担う人材が取得するものです。玉井先生は研修医の先生方からの推薦を受け、2025年9月11日、20日に開催された「責任指導者養成ワークショップ」を修了しました。「指導者としてのステップアップを目指す上で、大変意義深い制度であると感じております。今後も、研修医の皆さんが安心して挑戦できる環境づくりに尽力し、教育者としての責任を果たしてまいります。どうぞよろしくお願い申し上げます。」

#聖マリアンナ #血液内科 #血液疾患

A TV program that interviewed Prof Ayako Arai is now available on the internet in English language.  NHK, the only publi...
19/09/2025

A TV program that interviewed Prof Ayako Arai is now available on the internet in English language. NHK, the only public media in Japan, interviewed Prof Arai about her investigator-initiated clinical trial on chronic active Epstein-Barr virus disease (CAEBV) in their program, In the program, “AI Accelerates Drug Repositioning: Unlocking New Potential of Existing Medicines,” she explains the difficulty she faces in developing a treatment drug for CAEBV.

先日放送された 「 #クローズアップ現代」の英語版がNHK Worldで視聴できるようになりました。『解熱鎮痛薬で大腸がん予防!? AIで進む“既存薬革命”解熱鎮痛薬で大腸がん予防!? AIで進む“既存薬革命”(AI Accelerates Drug Repositioning: Unlocking New Potential of Existing Medicines)』で新井文子先生による医師主導治験が登場します。番組のテーマは希少疾患に対する #ドラッグリポジショニング(既存の薬をまだ「適応」と認められていない疾患に対して承認すること)。その1例として ( )に対する #ルキソリチニブ という治療薬の医師主導治験について取材されました。CAEBVのような希少難治性疾患は治療薬開発では常に開発コストと開発にかかる時間の問題に直面します。ドラッグリポジショニングへの挑戦、開発がなかなか進まない現状を訴えました。

NHK World
https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/shows/4002979/

#聖マリアンナ #血液内科 #血液疾患

住所

宮前区菅生2-16/1
Kawasaki-shi, Kanagawa
2168511

ウェブサイト

アラート

聖マリアンナ医科大学 血液・腫瘍内科 Hematology, St. Marianna University School of Medicineがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー