28/07/2025
おはようございます☀ひごころ治療院です😊
本日7月28日(月)の川崎市中原区は、晴れ時々くもりの天気で、最高気温は34℃まで上がります。昨日より1℃低いですが、平年に比べて4℃高く、大変蒸し暑い一日となりそうです。こまめな水分補給を心がけ、熱中症に厳重に警戒してください。
ところで、本日7月28日は「 #世界肝炎デー(World Hepatitis Day)」です🩺
2010年に世界保健機関(WHO)が制定した国際デーの一つで、ウイルス性肝炎の蔓延防止や感染予防、そして感染者の方々への差別や偏見をなくすことを目的としています。肝臓の健康について考える大切な日ですね。
さて、今日の #ひごころツボ知識 は、腰にある「血愁(けっしゅう)」というツボを、知識としてご紹介します💪
その名の通り、東洋医学では「血」に関する不調、特に出血性の症状に用いられることがある専門的なツボです。
【ツボの場所はココ!📍】
背中の腰のあたり、ウエストラインより少し上で、だいたい肘を曲げて体につけた時の肘の高さにある背骨(これがだいたい第2腰椎です)の、すぐ上にある骨(第1腰椎)との間のくぼみが「血愁」の目安です。
【東洋医学的な考え方として】
東洋医学では、この「血愁」が体の特定の反応点として、以下のような状態の際に考慮されることがあると言われています。
✅ 血便や鼻血など、各種の出血性の症状
✅ 吐き気
※血便や原因不明の鼻血など、出血を伴う症状は、重大な病気のサインである可能性があります。絶対に自己判断せず、直ちに医療機関を受診してください。このツボは、そのような医療に代わるものでも、治療を保証するものでもありません。
【専門家による施術】
このようなツボへのアプローチは、専門的な知識と技術を持つ鍼灸師が、お一人おひとりの体質や症状に合わせて慎重に行います。
ご自身で安易に刺激するのではなく、「体にはこんな働きを持つ場所もあるんだ」という知識の一つとして知っていただければ幸いです。気になる症状があれば、ぜひ一度ひごころ治療院へご相談ください。
今日も皆さまが、心穏やかに健やかな一日をお過ごになれますように✨
#ひごころ治療院 #川崎市中原区 #天気予報 #今日は何の日 #世界肝炎デー #肝炎 #豆知識 #ツボ #東洋医学 #血愁 #健康知識 #新丸子 #武蔵小杉 #鍼灸