NPO 日本シーティング・コンサルタント協会

NPO 日本シーティング・コンサルタント協会 理学療法士(PT)・作業療法士(OT)を中心にシーティング技術の教育活動、医療関係職種・介護保険関連職種向けには普及啓発事業として研修会等を企画運営しています。

シーティングの実技in岡山(2日目)👩‍🦼2日間のシーティング実技研修を本日無事終えることが出来ました♪多くの方にご参加いただき、特に多くの非会員の方々に参加いただいたことはとても喜ばしいことでした🙏新たな横の繋がりやシーティングに対する思...
03/08/2025

シーティングの実技in岡山(2日目)👩‍🦼

2日間のシーティング実技研修を本日無事終えることが出来ました♪
多くの方にご参加いただき、特に多くの非会員の方々に参加いただいたことはとても喜ばしいことでした🙏

新たな横の繋がりやシーティングに対する思いを共有でき、たくさんの仲間が増えました❗️

11月にはシーティング・シンポジウムがあります。
また皆さんとお会いできること、そしてより多くの方々のご参加をお待ちしています‼️

今日から始まりました❗️シーティングの実技in岡山👩‍🦼会場を川崎医療福祉大学様をお借りして開催しております!
02/08/2025

今日から始まりました❗️
シーティングの実技in岡山👩‍🦼

会場を川崎医療福祉大学様をお借りして開催しております!

来週に迫りました‼️7月11日(金)20:00〜20:30当協会初の無料Web勉強会を開催します!Zoomを用いたオンライン勉強会ですので、会員・非会員を問わずどなたでも全国からご参加いただけます。今回のテーマは「他職種にシーティングを広げ...
01/07/2025

来週に迫りました‼️

7月11日(金)20:00〜20:30
当協会初の無料Web勉強会を開催します!

Zoomを用いたオンライン勉強会ですので、
会員・非会員を問わずどなたでも全国からご参加いただけます。

今回のテーマは「他職種にシーティングを広げるために、どのようなことを発信すべきか?」です。
特に病院や施設などの看護・介護職の方々との多職種連携を深めるための第一歩となるよう、準備しています!

講師は当協会理事の阿部高家が担当し、
講義メインで行います。

職場内でシーティングの仲間を増やすきっかけになると嬉しく思います。
ぜひご参加ください!

「お申し込み方法」
会員の方:マイページからお願いします。
会員でない方:https://mypage.seating-consultants.org/products/detail.php?product_id=147
よりお願いします。
※お申し込み後にZoomのURLを自動返信メールにてお送りします。

【演題募集】今週末(7月4日)が締め切りです‼️第20回日本シーティング・シンポジウム演題募集の期間延長のお知らせです。皆様の日頃の臨床・研究の成果を是非ご発表ください‼︎なお、今回はなんと優秀演題には【大会長賞】の受賞があります‼︎‼︎■...
30/06/2025

【演題募集】
今週末(7月4日)が締め切りです‼️

第20回日本シーティング・シンポジウム演題募集の期間延長のお知らせです。
皆様の日頃の臨床・研究の成果を是非ご発表ください‼︎

なお、今回はなんと優秀演題には【大会長賞】の受賞があります‼︎‼︎

■一般演題募集期間:7月4日(金)締め切り

2025年5月1日(木)〜7月4日(金)



※昨年よりも募集期間が早くなっております。ご注意ください。

■事前参加登録期間:2025年9月1日(月)~2025年11月9日(日)

発表セッションには、【一般演題 (口演】、【一般演題 (ポスター) 】、【シーティング困難事例演題(口演)】の3つがあります。

シーティング困難事例演題は、発表・質疑の時間を長くとり、十分な討議を行います。

※ 一般演題発表者、シーティング困難事例演題発表者ともにシーティング・コンサルタント養成ポイントが1単位付与されます。

演題募集の詳細は以下をご確認ください。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

皆さま、本年行われます第20回日本シーティング・シンポジウムの概要が決定しましたのでお知らせいたします。皆様の参加を心からお待ちしております。 ▶大会長からのごあいさつ(6月19日掲載) & #…

申込定員残りわずかです🙏8月2-3日で岡山で開催するシーティング実技研修が定員まで残りわずかになりました!まだ申し込みされていない方は、今すぐ申し込みをお願い致します🤲この金額で2日間の研修が受けられるのは今年だけになるかもしれません🤫迷わ...
24/06/2025

申込定員残りわずかです🙏

8月2-3日で岡山で開催するシーティング実技研修が定員まで残りわずかになりました!
まだ申し込みされていない方は、今すぐ申し込みをお願い致します🤲

この金額で2日間の研修が受けられるのは今年だけになるかもしれません🤫

迷われている方は今すぐ申し込みを!

https://seating-consultants.org/20250802seminar-okayama/

JSSまであと5ヶ月🗓️大会長からのMessage🔈第20回 日本シーティング・シンポジウム大会長 岩谷 清一(TOWN訪問診療所、作業療法士)この度、第20回日本シーティング・シンポジウムを、2025年11月23日(日) ・24日(月・祝...
22/06/2025

JSSまであと5ヶ月🗓️
大会長からのMessage🔈

第20回 日本シーティング・シンポジウム
大会長 岩谷 清一
(TOWN訪問診療所、作業療法士)

この度、第20回日本シーティング・シンポジウムを、2025年11月23日(日) ・24日(月・祝)の2日間にわたり、八王子市学園都市センターにて開催いたします。節目となる今回の開催にあたり、私たちは新たな挑戦と未来へのつながりを意識し、 「Challenge! 暮らしを彩るシーティング〜未来へ紡ぐコラボレーション〜」をテーマ
に掲げました。
私はこれまで約 20 年にわたり、日本シーティング・コンサルタント協会でシーティングの普及と発展に携わってきました。 “いつでも・どこでも・ 誰でも” 安心してシーティングの知識や支援につながれる社会の実現を目指し、地道な取り組みを続けてきました。 その活動を支えてきたのは、車椅子ユーザーが適切な座位姿勢を得ることで「楽に座れるようになった」「やりたいことができた」という瞬間に立ち会い、その喜びをご利用者・ご家族・支援者と共感し合えた経験です。もちろん、順風満帆だったわけではありません。壁にぶつかることもありましたが、相談できる先輩や仲間の存在が、チャレンジを続ける大きな力となりました。
シーティングは、単に姿勢を整える技術にとどまらず、暮らしを支える基盤であり、人の生活に彩を添える支援技術です。そしてその実践は、一人の力や一つの専門職だけでは成し遂げられません。ご利用者・ご家族・支援者が共通の目標を持ち、信頼関係を築きながら、多職種がそれぞれの専門性を活かして協力することが不可欠です。
そうした協働の積み重ねによってこそ、“暮らしを彩るシーティング”という共同作品が紡がれていくのだと、私は確信しています。
当協会ではこれまで、医療・福祉・生活支援など多様な分野において、シーティングの重要性を広く伝え、実践と知識の普及に力を注いできました。特に近年では、地域包括ケア、在宅療養、リハビリテーション医療、重度障害児者支援、高齢者福祉といった現場において、「適切な座位支援」が利用者の暮らしやQOLに与える影響が、か
つてないほど注目されてきています。 一方で、現場では支援者の知識・技術のバラつき、用具選定や調整の難しさ、多職種間での連携不足といった、さまざまな課題にも直面しています。今こそ私たちは、こうした現状に向き合い、新たな“Challenge”に踏み出す時を迎えているのです。
そこで本シンポジウムでは、シーティングに欠かせない「移動」「移乗」「褥瘡」に焦点を当て、さらにその普及と発展に欠かせない「教育のあり方」についても議論を深めます。各分野で先駆的に取り組まれている講師陣をお招きし、初学者からベテランまで楽しく、そして深く学べるプログラムをご用意しました。
今回の開催地である東京都八王子市は、豊かな自然と都市機能が調和した、教育・文化・福祉分野の活動が盛んな地域です。多様な人々が集い、互いに学び合い、未来への一歩を踏み出す場として、最適なロケーションであると考えています。シーティングに関心のある皆様、多職種で実践に携わる皆様、そして市民の皆様。どうぞこの機
会にご参加いただき、共感と協力のもと、“暮らしを彩るシーティング”という共同作品をともに紡いでいきましょう。そして、多職種のコラボレーションの力を活かして、誰もが“その人らしい生活”を送ることができる未来を、ともに切り拓いていけることを願っています。皆さまのご参加と、豊かな出会いと学びの時間を心よりお待ちしています
おります

無事2日間の実技研修を終えることが出来ました!久々にお会いした顔、初めましての顔、よく見る顔を拝見して、改めて対面研修の良さを実感しました。これからも我々は横の繋がりを大切にして、シーティングの普及・質の向上を図って行きたいと思います!次回...
22/06/2025

無事2日間の実技研修を終えることが出来ました!
久々にお会いした顔、初めましての顔、よく見る顔を拝見して、改めて対面研修の良さを実感しました。
これからも我々は横の繋がりを大切にして、シーティングの普及・質の向上を図って行きたいと思います!

次回は2025年8月2日(土)・3日(日)に岡山県にて同様の実技研修を開催します!
是非ご参加下さい♪
必ず「来て良かった」と思ってもらえる研修だと思います!

シーティングの実技in岡山

https://seating-consultants.org/20250802seminar-okayama/

【シーティング実技研修2日目】始まりました!土中副理事長のティルト・リクライニング車椅子の適合調整です!
22/06/2025

【シーティング実技研修2日目】始まりました!
土中副理事長のティルト・リクライニング車椅子の適合調整です!

本日〜明日(2025年6月21日・22日)にかけてシーティングの実技研修を社会医学技術学院にて開催中‼︎全国から当協会の教育局理事・局員が講師、アシスタントとして活動中です!実技中心の研修会ですので、参加者の皆さんの研修場面を一部ご紹介しま...
21/06/2025

本日〜明日(2025年6月21日・22日)にかけてシーティングの実技研修を社会医学技術学院にて開催中‼︎
全国から当協会の教育局理事・局員が講師、アシスタントとして活動中です!

実技中心の研修会ですので、参加者の皆さんの研修場面を一部ご紹介します。

7月11日(金)20:00〜20:30約1ヶ月後に、当協会初の無料Web勉強会を開催します!Zoomを用いたオンライン勉強会ですので、会員・非会員を問わずどなたでも全国からご参加いただけます。今回のテーマは「他職種にシーティングを広げるため...
09/06/2025

7月11日(金)20:00〜20:30
約1ヶ月後に、当協会初の無料Web勉強会を開催します!

Zoomを用いたオンライン勉強会ですので、
会員・非会員を問わずどなたでも全国からご参加いただけます。

今回のテーマは「他職種にシーティングを広げるために、どのようなことを発信すべきか?」です。
特に病院や施設などの看護・介護職の方々との多職種連携を深めるための第一歩となるよう、準備しています!

講師は当協会理事の阿部高家が担当し、
講義メインで行います。

職場内でシーティングの仲間を増やすきっかけになると嬉しく思います。
ぜひご参加ください!

「お申し込み方法」
会員の方:マイページからお願いします。
会員でない方:https://mypage.seating-consultants.org/products/detail.php?product_id=147
よりお願いします。
※お申し込み後にZoomのURLを自動返信メールにてお送りします。

群馬県太田市で車椅子シーティングの入門編となるセミナーを開催します!車椅子ユーザーの介護に関わる医療・介護従事者であれば職種は問いません!シーティングができていないと、ユーザーの方に二次的なリスクが起こり得るのはもちろん、ケアに関わる全職種...
26/04/2025

群馬県太田市で車椅子シーティングの入門編となるセミナーを開催します!

車椅子ユーザーの介護に関わる医療・介護従事者であれば職種は問いません!
シーティングができていないと、ユーザーの方に二次的なリスクが起こり得るのはもちろん、ケアに関わる全職種の方にも【介助量・頻度の増大】という形で影響が出てきます。

本セミナーでは、なぜシーティングがケアに関わってくるのか?どんなことをチェックしたら良いのか?全職種向けにお伝えするとともに、もちろんシーティングの基本的な進め方についてもお伝えします。

当協会の会員でない方でも【わかりやすく】お伝えしますので、ぜひご参加ください!駐車場も無料ですので、北関東の方もお車でぜひご参加ください!

実際の車椅子やクッション、移乗機器などに触れることのできる貴重な機会ともなります!

【開催要項】
開催日時:令和7年6月29日(日)
会  場:SUBARU健康保険組合太田記念病院 2階会議室4AB
講  師:竹内章朗(当協会理事 理学療法士)
参 加 費 :3,000円

プログラム(予定):
9:30~ 9:50|受付
9:50~10:00|オリエンテーション
10:00~11:00|講義① シーティングの基礎
          (姿勢の見方・適切に座る重要性)
11:15~12:00|講義② 車いす・クッションの選び方(ポイント)

13:00~13:45|実技① 企業協力によるシーティング機器の紹介
14:00~15:30|実技② 参加者同士で姿勢を見てみよう!
15:30~16:00|質疑応答・まとめ

【お申し込み方法】
会員の方:マイページからの申し込みになります。
会員でない方:下記、URLよりお申し込みをお願いします。
https://mypage.seating-consultants.org/products/detail.php?product_id=144

住所

赤羽1-59-8 ヒノデビル4F S/10
Kita-ku, Tokyo
115−0045

電話番号

+81359399962

アラート

NPO 日本シーティング・コンサルタント協会がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

NPO 日本シーティング・コンサルタント協会にメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram