アーバンテック

アーバンテック 認知症徘徊感知機器「iTSUMO」いつもの販売・レンタルを行っています。認知症 介護 徘徊 傾向をお持ちの方、全国で介護保険適用の「iTSUMO」がお手伝いいたします。 全国初介護保険適用GPS型認知症徘徊感知機器「iTSUMO」のメーカーです。

災害時こそ不安が増す「認知症の徘徊リスク」近年、地震や台風・豪雨など自然災害が全国で頻発しています。こうした非常時には、環境の急激な変化や不安から、認知症の方が順応できずに徘徊してしまうケースが増えます。避難所にいても、自宅を探して出て行っ...
08/08/2025

災害時こそ不安が増す「認知症の徘徊リスク」
近年、地震や台風・豪雨など自然災害が全国で頻発しています。こうした非常時には、環境の急激な変化や不安から、認知症の方が順応できずに徘徊してしまうケースが増えます。
避難所にいても、自宅を探して出て行ってしまったり、避難の途中で行方不明になってしまったりすることもあります。

そんな時に頼りになるのがGPSを始めとした見守り機器ですが、本当に災害時に使えるのか?という疑問を持つ方も多いことでしょう。
そこで今回は、災害時にGPSが使えるのかどうか、また今のうちに準備しておくべきことをまとめてご紹介します。

詳しくはこちら→https://itsumono-gps.jp/topics/2025/08/08/column114/

「認知症徘徊GPS導入前に知っておいてほしいこと」という記事を公開しました。認知症徘徊でGPSを導入する前に・・・GPSは認知症の徘徊対策にはとても有効なのですが、使いこなせないとただの箱になります。認知症徘徊GPS導入前に知っておいてほし...
06/08/2025

「認知症徘徊GPS導入前に知っておいてほしいこと」という記事を公開しました。
認知症徘徊でGPSを導入する前に・・・
GPSは認知症の徘徊対策にはとても有効なのですが、使いこなせないとただの箱になります。
認知症徘徊GPS導入前に知っておいてほしい5項目とは?

詳しくはこちら→https://itsumono-gps.jp/topics/2025/08/06/column113/

2025年9月18日(木)・19日(金)にぎふしんフォーラム(岐阜市民会館)で開催される「2025年度専門職のための福祉用具展示会&セミナーin岐阜」に出展が決定いたしました。約20社の福祉用具メーカーが出展いたします。岐阜市近辺のケアマネ...
31/07/2025

2025年9月18日(木)・19日(金)にぎふしんフォーラム(岐阜市民会館)で開催される「2025年度専門職のための福祉用具展示会&セミナーin岐阜」に出展が決定いたしました。
約20社の福祉用具メーカーが出展いたします。岐阜市近辺のケアマネージャーさん、福祉用具店のといった専門職の皆様、是非ご参加ください。

詳しくはこちら→https://itsumono-gps.jp/news/new087/

2025年8月11日(月)の午前10時~ 松山市の愛媛県総合福祉会館3階「研修室」で認知症の方とそのご家族の交流会「虹の会」が開催されます。ミニ講座ではiTSUMO(いつも)の特約店である株式会社つばさの平井和剛さんが「徘徊感知機器などの最...
30/07/2025

2025年8月11日(月)の午前10時~ 松山市の愛媛県総合福祉会館3階「研修室」で認知症の方とそのご家族の交流会「虹の会」が開催されます。
ミニ講座ではiTSUMO(いつも)の特約店である株式会社つばさの平井和剛さんが「徘徊感知機器などの最新機器について知ろう」という題材で講座を開き、弊社のiTSUMO(いつも)についてお話をしてくれるということです。

詳しくはこちら→https://itsumono-gps.jp/news/new086/

認知症徘徊GPS・徘徊感知機器のご利用事例72
22/07/2025

認知症徘徊GPS・徘徊感知機器のご利用事例72

認知症徘徊GPS・徘徊感知機器のご利用事例です。今回は著者:旦木瑞穂さんのエッセイ「しなくていい介護―「引き算」と「手抜き」で乗り切る」で紹介された文章を基に事例として認知症徘徊の見守りGPSにiTSUMO2を選んだ.....

本日(2025年7月22日)青森県の弘前市で開催された「令和7年度介護テクノロジー展&生産性向上の取組み応援セミナー」という展示会に参加をしてきました。会場は弘前パークホテル内のラ・メェラという施設で行われました。普段は結婚式なども催されて...
22/07/2025

本日(2025年7月22日)青森県の弘前市で開催された「令和7年度介護テクノロジー展&生産性向上の取組み応援セミナー」という展示会に参加をしてきました。
会場は弘前パークホテル内のラ・メェラという施設で行われました。

普段は結婚式なども催されているみたいでとてもきれいで上品な空間でした。

今回は弊社アーバンテックに変り、iTSUMO3を地元の福祉用具店の「サンメディカル様」と特約店の「ライフクリエイト様」に出展頂きました。

こちらの展示会は、事前予約制の展示会で対象者は青森県内の介護サービス事業者等にはなるのですがセミナーなども開催され、とても有益な展示会となっています。
同様の展示会が今後、十和田市、むつ市、五所川原市、八戸市でも開催予定ですので、青森県内の介護サービス事業者の方でご興味のある方は是非予約してご参加ください。

ご予約は↓あおもり介護生産性向上相談センター↓のホームページから可能です。
https://aosyakyo.jp/2025/04/30/%E4%BB%A4%E5%92%8C7%E5%B9%B4%E5%BA%A6%E4%BB%8B%E8%AD%B7%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8E%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%83%BC%E5%B1%95%EF%BC%86%E7%94%9F%E7%94%A3%E6%80%A7%E5%90%91%E4%B8%8A%E3%81%AE%E5%8F%96%E7%B5%84/
日程や会場などもご確認いただけます。

十和田市開催のセミナーには弊社アーバンテックも参加予定ですので、よろしくお願いいたします。

↓詳しくはこちら↓
https://itsumono-gps.jp/news/new084/

11/07/2025

令和6年に愛知県の大府市で「認知症ヘルプマーク」なるものができました。 もともと大府市は認知症施策が充実しており、「「徘徊」という言葉を使用しません」という宣言をされるなど、先進的な取り組みをたくさんされてきました。 ↓大府市の認知症施策はこちら↓ 声をかける後押しに 認知症の方は見た目に特に変わりがあるわけでもなく、助けを必要とされているのか判断がつきにくいという特徴があります。外で出会っても迷っておられるのか、散歩なのか声をかけるべきなのかどうか、皆さんも悩まれた経験がおありではないでしょうか? そんな時に、この認知症ヘルプマークは目印となり、声をかける後押しとなるのではないかと思い、アーバンテックではこの取り組みをぜひ応援したいと考えています。 もちろん他方では、そもそも認知症の人にどうやって所持してもらうのか、とか犯罪に悪用されるのではないかなど、意見もあると思います。 これは私見ですが、どうやって所持してもらうかについては、iTSUMOのGPSサービスも同じで、弊社の場合は靴に取り付けるという方法をご提案していますが、やはりご家族の工夫や努力は必要です。(機械は万能ではないということです)そして、犯罪に利用される懸念ですが、そう思う家族は使わなければ良い。それよりも行方不明になったときの焦燥感や、絶望感を一度でも経験された方は、犯罪云々より少しでも助けになるものであれば採用したい。と考えられる方が多いように思います。 そういう意味では、当事者以外は黙って応援する方がいいのではないでしょうか。 社会問題化され、一部ニュースなどでも取り上げられることは増えたとはいえ、まだまだ認知症、特に徘徊問題については一般の方に浸透しているとは言えない状況であり、こうした良い取り組みをいろんな方面から応援して、まずは一般化する一般家庭の夕食の話のネタになるくらいの広報活動が必要です。 今後もアーバンテックはiTSUMOやGPS関連だけではなく、認知症、介護など徘徊よりも広い範囲の情報も発信していきたいと考えています。 辻 和宏 資格:介護福祉士・介護支援専門員・福祉住環境コーディネーター2級 措置時代から介護業界で働き(アラフィフ)、介護保険制度施行後もずっと介護現場に携わってきている。特別養護老人ホーム・有料老人ホーム・グループホーム・通所介護(デイサービス)・小規模多機能型居宅介護・居宅介護支援(ケアプランセンター)・福祉用具貸与での勤務経験を有し、介護事業所の立ち上げに数件参画。 現在は福祉用具の企画コンサルタントとして、新商品の開発などに携わる傍ら、これまでの介護現場の経験をもとに、介護の楽しさややりがいなどを伝えていきたいと考えている。 研修:認知症介護実践者研修・認知症実践介護リーダー研修・認知症対応型サービス事業管理者研修

本日・明日と沖縄県の那覇市の沖縄県総合福祉センターで開催されている第13回福祉機器展2025に認知症徘徊GPS・徘徊感知機器 iTSUMO(いつも)シリーズを出展しております。↓福祉機器展の様子はこちら↓https://itsumono-g...
04/07/2025

本日・明日と沖縄県の那覇市の沖縄県総合福祉センターで開催されている第13回福祉機器展2025に認知症徘徊GPS・徘徊感知機器 iTSUMO(いつも)シリーズを出展しております。

↓福祉機器展の様子はこちら↓
https://itsumono-gps.jp/news/new083/

本日(2025年7月4日(金))は16時半まで開催しています。
明日(2025年7月5日(土))は15時までの開催となります。

入場料はもちろん無料ですので、認知症徘徊GPS・徘徊感知機器だけでなく、那覇市周辺で新しい福祉用具を体験したい、興味があるという方は是非ご参加ください。

◎沖縄県総合福祉センターへのアクセス
〒903-0804 沖縄県那覇市首里石嶺町4丁目373-1
電話番号:098-882-5811

最近、沖縄県からの iTSUMO(いつも)シリーズへの問い合わせも多く、取扱店様も徐々にですが増えていっています。
やはり日本全国で認知症による徘徊でお困りの方はまだまだたくさんいらっしゃるんですよね。

これからも日本全国津々浦々にご高齢者の見守りにGPSや徘徊感知機器が有効であるとお知らせして周れるように頑張っていきます!

2025年7月4日(金)・5日(土)に沖縄県の那覇市の沖縄県総合福祉センターで開催される第13回福祉機器展2025に弊社アーバンテックが出展いたします。福祉用具はどんどん進化しています。皆で用具を「見て」「試して」「触れて」比べてみましょう...
30/06/2025

2025年7月4日(金)・5日(土)に沖縄県の那覇市の沖縄県総合福祉センターで開催される第13回福祉機器展2025に弊社アーバンテックが出展いたします。

福祉用具はどんどん進化しています。皆で用具を「見て」「試して」「触れて」比べてみましょう!という合言葉のもと、約50社のメーカーが出展します。
アーバンテックはもちろん、認知症徘徊見守りGPS・徘徊感知機器のiTSUMO(いつも)シリーズを展示いたします。入場料は無料です。

那覇市周辺で新しい福祉用具を体験したい、興味があるという方は是非ご参加ください。

第13回福祉機器展2025の概要
開催日時
1日目:7月4日(金)10時~16時半
2日目:7月5日(土)9時~15時

場所
沖縄県総合福祉センター 東棟1階

入場料:無料

◎沖縄県総合福祉センター
〒903-0804 沖縄県那覇市首里石嶺町4丁目373-1
電話番号:098-882-5811

2025年6月22日発行の沖縄の新聞(沖縄タイムス住宅新聞「介護を支える住まいの工夫」)に福祉機器展2025の記事が掲載されましたのですが、福祉機器展2025に出展するアイテムの一つとしてiTUMO3と専用シューズが写真入りで紹介されていま...
24/06/2025

2025年6月22日発行の沖縄の新聞(沖縄タイムス住宅新聞「介護を支える住まいの工夫」)に福祉機器展2025の記事が掲載されましたのですが、福祉機器展2025に出展するアイテムの一つとしてiTUMO3と専用シューズが写真入りで紹介されていました。
↓詳しくはこちら↓
https://itsumono-gps.jp/news/new081/

↓沖縄タイムス住宅新聞のウェブ版でも記事が公開されていますので、詳しくはこちらをご参照ください↓
https://sumai.okinawatimes.co.jp/commons/building/detail/23695

毎年沖縄県の沖縄県総合福祉センターで開催されている福祉機器展ですが、今年で13回目の開催となります。
開催日は7月4日(金)と5日(土)になります。
記事にある通り、弊社アーバンテックも参加いたします。

詳細は近日中にまたサイト上でご案内させていただきます。

本日(2025年6月22日)は午前10時からイオンモール和歌山にてシニアケアの負担と不安を軽くするのイベント「ケア活、はじめませんか?」に参加してます。今回のイベントではiTSUMO3と専用シューズの展示だけでなく、GPSでの位置検索も体験...
22/06/2025

本日(2025年6月22日)は午前10時からイオンモール和歌山にてシニアケアの負担と不安を軽くするのイベント「ケア活、はじめませんか?」に参加してます。

今回のイベントではiTSUMO3と専用シューズの展示だけでなく、GPSでの位置検索も体験してただくことができます。

ステージイベントスケジュールはこんな感じです。の川柳クイズやトークショーなどが実施されます。もちろん無料参加のイベントとなっています。

◎イベントの様子はこちら
https://itsumono-gps.jp/news/new080/

本日このあと17時までイベント開催中ですので、イオンモール和歌山に来られた方、和歌山県周辺のシニアの方の介護の負担と不安を軽くするのにご興味がある方は、是非会場まで足をお運びください。お待ちしております。

この前の日曜日(2025年6月15日)に堺市民交流広場で開催された「さかい福祉まつり」に参加してきました。「さかい福祉まつり」は福祉や医療に関わる人々が集まり、市民の生活を豊かにすることを目的に開催される手作りの祭りで毎年この時期に開催され...
17/06/2025

この前の日曜日(2025年6月15日)に堺市民交流広場で開催された「さかい福祉まつり」に参加してきました。「さかい福祉まつり」は福祉や医療に関わる人々が集まり、市民の生活を豊かにすることを目的に開催される手作りの祭りで毎年この時期に開催されています。

iTSUMOシリーズは主にご高齢者の方の認知症徘徊を見守るGPS・徘徊感知機器として運用されることが多いのですが、障がいを持たれた方や福祉・医療関係の方もiTSUMO(いつも)を利用してみたいという方も結構多く、昨年よりこのお祭りに参加させていただいております。※堺市の特約店 未来ぷらす様のお誘いで参加させていただけることになりました。
当日は、強風の中での展示でしたが「風にも負けず」iTSUMO(いつも)の事をたくさんの方に知って頂けました。
弊社のブースにご訪問いただきた皆様ありがとうございました。

堺市役所の前の広場で開催されているため、沢山の模擬店や中学校の吹奏楽部の演奏や劇団のダンスといったステージも用意されていて凄く活気のある祭りでした。

住所

橿原市四条町277-1/101
Kitakatsuragi-gun, Nara
634-0813

営業時間

月曜日 09:00 - 17:00
火曜日 09:00 - 17:00
水曜日 09:00 - 17:00
木曜日 09:00 - 17:00
金曜日 09:00 - 17:00

ウェブサイト

アラート

アーバンテックがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

アーバンテックにメッセージを送信:

共有する

カテゴリー