鍼灸院Living

鍼灸院Living 北九州小倉北区で鍼灸療法を使い肩こりや腰痛治療、美容鍼で体も肌も健康もサポートしています。人気のコラーゲン誘発美容鍼灸もおすすめです。

“初めて鍼灸治療を受ける”  “男性鍼灸師でも良い”という方々が増えてきました。男性鍼灸師でも良いとは言っても、下着(ブラジャー)は脱ぐの?脱がなくて良いの?と気になるかと思いますので、まとめてみました。鍼灸院によるところもありますが、Li...
07/11/2024

“初めて鍼灸治療を受ける” “男性鍼灸師でも良い”という方々が増えてきました。男性鍼灸師でも良いとは言っても、下着(ブラジャー)は脱ぐの?脱がなくて良いの?と気になるかと思いますので、まとめてみました。

鍼灸院によるところもありますが、Livingでは基本は外していただく方が良いです。もちろん外さなくても治療はできますが、出来ること・出来ないことが“ブラジャーの種類”によってありますので、最後まで、ご確認いただけると幸いです。

基本はショーツのみ
背中には良いツボが並んでいます。特にホックがあるところは、肝兪(かんゆ)というツボが配置されていて多くの方にとって必要なツボ。なので、できるだけブラジャーは外してください。気になる方はブラジャーは着けたままでもOK!ただし…

×幅広タイプ
背中に鍼・灸ができません。特に肩こりでお悩みの方は外した状態で施術着を着用してください。外すことに抵抗がある方は着用したままでも構いませんが背中の施術は一部できない場合があります。あらかじめご了承ください。

◎幅が狭いタイプ
着用したままで構いません。なお男性鍼灸師がホックを外すことは基本ありません。
体質の関係上、外す必要がある際は必ずお声掛けします。

なお首や肩、肩甲骨周囲の施術時にストラップ(肩紐)を肩側もしくは首側に、ずらすことがあります。腕まで下げることはありません。

施術着はファスナーが前
鍼灸施術着はファスナーが前、ズボンはなるべく腰履きに近い状態(骨盤の高さくらい)で着用してください。おへその上まで上げて履くと、治療時にズボンがズレて鍼やお灸を倒すことがあり、大変危険です。ズレないようタオルで対処していますが、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

鍼灸治療を受ける時の服装まとめ
✔︎基本はショーツのみ
✔︎ブラジャーはつけてても良いが…
✔︎幅の狭いものなら可
✔︎男性鍼灸師がホックを外すことは非常に稀

不安にならないよう、お声掛けしながら施術しておりますので、気になること・不安なことなどありましたら、都度、気軽にお尋ねください。

#小倉北区 #肩こり解消 #鍼灸治療 #北九州市 #美容鍼灸

予約はこちら
https://living2013.com/reserve/

質問:美容鍼は化粧をしたまま受けることは出来ますか? 回答:通常の美容鍼は可鍼灸院Livingでおこなう【通常の美容鍼】は、化粧をしたままでも構いません。鍼灸院Livingでの通常の美容鍼とは…顔のむくみやくすみに対しておこなう美容鍼。顔の...
26/06/2024

質問:美容鍼は化粧をしたまま受けることは出来ますか?

回答:通常の美容鍼は可

鍼灸院Livingでおこなう【通常の美容鍼】は、化粧をしたままでも構いません。

鍼灸院Livingでの通常の美容鍼とは…

顔のむくみやくすみに対しておこなう美容鍼。顔のツボに20〜30本ほどの鍼をしていきます。目のくまには、赤色LEDを当てます。

顔だけの美容鍼は受けれますか?

むくみやくすみだけなら、 顔だけで良いのでは?と思うかもしれませんが、肌の状態は肺経(はいけい)というツボのグループが影響を与えます。

肺経のツボは肘から手先にかけてがメインですが、体幹や足のツボとも関連があります。

つまり肌を整えるには体の鍼は必須なので、顔だけの美容鍼はおこなってません。

必ず体とセットです。美容鍼の前に肩こりや頭痛などにもアプローチ。顔の鍼をしながら体質改善の鍼もおこないます。

通常の美容鍼ではニキビやシミ、シワなどにはアプローチしません。また美容鍼後の高濃度プラセンタ塗布もしません。なので、化粧をしたまま受けることができます。

ニキビやシミ、シワなどでお悩みの場合は、肌の状態をしっかり見たいのと美容鍼後に高濃度プラセンタを塗布するので、化粧をせずに、ご来院ください。

トラブルケアやシワ改善はオプション等を追加するなどが必要です。

**まとめ**

通常の美容鍼
・むくみ・くすみ・食いしばり
・眼精疲労などの改善
・鍼の目安:20〜30本ほど
・化粧しままでも良い

シワ・ニキビでお悩みなら
・トラブルケアもしくは
・美容鍼にCIAを追加
・鍼の本数:50〜80本ほど
・施術後、高濃度プラセンタ塗布するので化粧なしが良い

どのプランが良いかわからない方は、気軽にDMなどで、お問い合わせください。

#肌荒れ改善 #東洋医学 #美容鍼灸 #北九州市

慢性不調の意外な原因自律神経の乱れ、慢性的な不調・疲れ、睡眠障害、猫背、顔の疲れ・たるみ、パニック障害などなど、これらの不調は正しい◯◯ができていないことが原因らしいのですが、ご存知ですか?せっかくなので少し考えてみてください!1.食事2....
16/05/2024

慢性不調の意外な原因

自律神経の乱れ、慢性的な不調・疲れ、睡眠障害、猫背、顔の疲れ・たるみ、パニック障害などなど、これらの不調は正しい◯◯ができていないことが原因らしいのですが、ご存知ですか?

せっかくなので少し考えてみてください!

1.食事
2.睡眠
3.呼吸
4.歩き方

さぁ、どれでしょう??

正解:呼吸

食事・睡眠は僕らが、いつもお伝えすること。大切なのですが、“正しい呼吸”ができていないせいで、不調の改善スピードが遅いことが考えられます。

その理由を体の機能面から紐ときますので、ぜひ最後までご覧ください!

二酸化炭素を吐きすぎ?

柔らかい食べ物が増え、噛むことが少なくなった現代人。
口が小さくなり、気道後方の空気の通り道が狭くなっている…
またマスク生活などもあり、口呼吸になるなど、正しい呼吸ができていません。

そうなると呼吸の回数と吸い込む量が増え、酸素過多・二酸化炭素過少の状態になってしまいます。

え?酸素って多い方が良いのでは?

酸素は常に余っている
たまにスポーツ番組とかで酸素吸入していますが、酸素を吸い込んでも意味がないどころか、酸欠に。

なぜなら、酸素は二酸化炭素が多い場所でないと供給が始まらないからです。これをボーア効果と言います。

気道を確保しようと顎があがり猫背に。
気道を長くするために、なで肩に。

組織は常に酸欠になるため、消化不良になったり、いつも下痢気味、疲れやすいなど機能不全に陥ります。

また扁桃体(感情や恐怖を感じる脳の場所)が刺激され、呼吸が止まります。
すると「呼吸をしろ!」と脳から緊急指令が出るため、過呼吸などのパニック状態*になるのです。

*もちろん呼吸が全てではありません

×間違った呼吸
 口呼吸→酸素吸いすぎ

 大きな呼吸・回数の多い呼吸
  →二酸化炭素吐きすぎ

◎正しい呼吸
 鼻呼吸→空気の吸いすぎ防止

 小さな回数の少ない呼吸
  →二酸化炭素吐きすぎ防止
(1分で6回未満が目安)

呼吸数を減らしても量が増えたら意味がないのでご注意を!

東洋医学では肺と腎が呼吸の長。
皮膚の乾燥や過度な疲労に注意しましょう。また皮膚の赤み・かゆい、便通が悪い、ホルモンバランスの乱れを感じる方は、呼吸が正しくできない場合があるので早めに相談してください。

質問・予約は気軽にコメント欄へ!

【今日から始めるセルフケア】

 鼻呼吸
 よく噛む
  →噛むことで気道を広げられるそう

参考図書
 人生が変わる最高の呼吸法 パトリック・マキューン           
 BREATH 呼吸の科学 ジェームズ ネスター

2冊目は、ちょっと読みづらいので、1冊目がオススメ!

#小倉北区 #美容鍼 #北九州市 #東洋医学 #呼吸法

夏は成長の季節春で芽吹いた植物が、どんどん成長して伸びていくように、夏は良いことも悪いことも“伸びて”いきます。そのため、ブレーキをかけることが難しい季節。体の不調が春にぶり返した場合、悪化することが考えられます。冷えやのぼせの症状や睡眠障...
11/05/2024

夏は成長の季節

春で芽吹いた植物が、どんどん成長して伸びていくように、夏は良いことも悪いことも“伸びて”いきます。

そのため、ブレーキをかけることが難しい季節。体の不調が春にぶり返した場合、悪化することが考えられます。

冷えやのぼせの症状や睡眠障害が起こりやすい時期です。共通して起こるものとしては“動悸”があります。

これらは夏が【心(しん)】と密接な関係があるからです。

心は王様

心(しん)は精神活動や身体機能の中心。そのため、心の不調は体全体に影響が及びます。
その他の役割は温かい気のコントロールや血を流す作用があります。そのため、冷えや熱の症状、睡眠に影響があります。

熱が盛ん→入眠困難
血が不足→嫌な夢を見る
血が不足→熱がこもる→中途覚醒

夏の暑い日に心は影響を受けやすので、涼しい格好で過ごすことや血の不足が起こらないよう、胃腸の調子を整えることが重要です。

苦味は熱を下げる効果があるので、苦味のある食材を適度に摂ると良いです。

ただ心の不調は「不足」によるものが多いので、補う・負担をかけないことが、予防にオススメ。「補う」であれば酸味のあるものも適度に摂ると良いでしょう。

とは言っても血を補うのは非常に難しい。
まずは目を使いすぎないように通勤・休憩時間や家でのリラックスタイムには、目をつむる習慣をつけましょう。

舌先は心の状態を表す場所です。
口内炎・舌先が紅い場合は熱がこもっている時。

塩味(ミネラルが豊富なもの推奨)で熱を制御する必要があります。
反対に舌の色が薄いなら、気血不足・冷え・むくみなどの不調があります。
胃腸系を整えて、気血を補っていきましょう。

舌の苔が少ない・全くない・あるけど黄色がかっている場合は、熱がこもっています。

熱の種類にもよりますが、陰の気を増やして熱を制御する必要があります。
心を制御しているのは腎です。腎を正しく機能させて熱のコントロールをしていきましょう。ご自身でできるのは塩味と足首のお灸が有効です。

ちなみに心を腎が正しく制御していないことを心腎不交と言います。

寝つきが悪い方は熱が有り余っている状態なので上記とは異なります。
胃がキリキリするような症状なども伴っているなら早めに相談してください。

また発汗異常で似たような症状に更年期障害がありますが、ホルモンバランス(腎)と自律神経系の不調(肝)が考えられます。

脈や舌の状態などで治療箇所も変わってきますので、こちらも早めに相談いただくと良いでしょう。ちなみに、これは肝腎陰虚といいます。

#小倉北区 #北九州市 #美容鍼 #東洋医学 #睡眠障害

東洋医学での血(けつ)は作用は3つあります。栄養を与える作用潤す作用落ち着かせる作用そのため、血(けつ)が不足すると栄養不足になり、筋肉のコリ・足がツる・しびれる、肌トラブル(乾燥肌/シミ/そばかすなど)、便秘・乾燥(コロコロ)便、ほてり・...
04/04/2024

東洋医学での血(けつ)は作用は3つあります。

栄養を与える作用
潤す作用
落ち着かせる作用

そのため、血(けつ)が不足すると栄養不足になり、筋肉のコリ・足がツる・しびれる、肌トラブル(乾燥肌/シミ/そばかすなど)、便秘・乾燥(コロコロ)便、ほてり・のぼせ、睡眠障害などに繋がっていきます。不足した血を補うには鉄分を取れば良いの?という質問をいただきますが、それは、ちょっと違います。なぜなら…

西洋医学の血(ち)とは“チ”と違う?
血(けつ)は、西洋医学での血(ち)にあるような、赤血球(酸素を届ける)とか血小板(血を止める)など細かくなく、ざっくりしています。そのため、東洋医学で血の不足による貧血があったとしても、単純に鉄分を取れば良い、というわけではないんです。では、どうすれば血を補えるのでしょうか。
(余談ですが…白血球などによる外敵を倒す作用は血(けつ)にありません。東洋医学で外敵に対抗するのは気の防御作用です)

血(けつ)の構成要素を知ろう!
血(けつ)は、3つの要素から成ります。
1.精(せい)
2.営気(えいき:栄養豊富な気)
3.津液(しんえき)=水
*聞き慣れない単語がありますが、今回は「ふ〜ん」で大丈夫です!
この3つが合わさることによって血が作られるのです。働き過ぎ、栄養豊富な気が作られていない(=胃腸系の不調)、水が足りないと、十分に血が作られず、血の不足=血虚(けっきょ)が起こり上記のような不調が。

原因がわかれば解決!血(けつ)の養生法

後天の気を作る(胃腸系)
胃腸系を整える
水分を適度に取る

胃腸は脾・胃/水分は腎・肺・脾(胃)。これらの働きを整えていくことで、少しずつ血が補われていきます。ただし、養生が出来ても血(けつ)を大量に消耗する「もったいない」行動があります。それは・・・

目の使いすぎは血(けつ)を消耗する
東洋医学では目は大量に血を消耗します。

そのため、いくら鍼灸治療やセルフケアで補おうとしても、スマホや仕事で目を使いすぎると血を使い果たしてしまいます。

昼休みや通勤・帰宅時での移動中に、あまりスマホを見たりせず、目をつぶるなどして、血の消耗を防ぎましょう!

特に、デスクワークの方、ドライアイの方は注意が必要です。また目は開けているだけで、様々な情報が飛び込んできます。

そのため情報処理に追われ脳の疲労にも繋がります。昼休みに10分は目をつぶりましょう!

睡眠中に作り保存される
血(けつ)は寝ている間に作られて、肝に保存されます。睡眠リズムや時間や質に問題があると、血は作られません。睡眠習慣も見直しを。

血の構成要素を知って正しく養生しよう!まとめ
胃腸系の負担・水分代謝の問題があります。貧血はもちろん、目や肌などの乾燥、慢性的な筋肉のこり、睡眠にまで影響があります。

鍼をしても、すぐに改善できるものではないので、鍼灸治療と合わせて少しずつセルフケアにも取り組んでください。サポートが必要な方は、気軽にご相談ください。

ご相談はこちら
https://line.me/R/ti/p/%40smy7614g

#小倉北区  #北九州  #ニキビ跡改善 #腰痛改善 #肩こり改善 #東洋医学 #鍼灸治療 #美容鍼灸

東洋医学的「血(けつ)」の構成要素から考える体調管理東洋医学での血(けつ)は作用は3つあります。・栄養を与える作用・潤す作用・落ち着かせる作用そのため、血(けつ)が不足すると栄養不足になり✅筋肉のコリ・足がツる・しびれる✅肌トラブル(乾燥肌...
01/04/2024

東洋医学的「血(けつ)」の構成要素から考える体調管理

東洋医学での血(けつ)は作用は3つあります。

・栄養を与える作用
・潤す作用
・落ち着かせる作用

そのため、血(けつ)が不足すると栄養不足になり

✅筋肉のコリ・足がツる・しびれる
✅肌トラブル(乾燥肌/シミ/そばかすなど)
✅乾燥便
✅ほてり・のぼせ
✅睡眠障害

などに繋がっていきます。

不足した血を補うには鉄分を取れば良いの?という質問をいただきますが、それは、ちょっと違います。なぜなら…

          ・・
◆西洋医学の血(ち)はチト違う?

血(けつ)は、西洋医学での血(ち)にあるような、赤血球(酸素を届ける)とか血小板(血を止める)など細かくなく、ざっくりしています。

そのため、東洋医学で血の不足による貧血があったとしても、単純に鉄分を取れば良い、というわけではないんです。

では、どうすれば血を補えるのでしょうか。

(余談ですが…白血球などによる外敵を倒す作用は血(けつ)にありません。東洋医学で外敵に対抗するのは気の防御作用です。)

◆血(けつ)の構成要素を知ろう!

血(けつ)は、3つの要素から成ります。

1.自然界の清気(せいき)
2.営気(えいき:栄養豊富な気)
3.津液(しんえき)=水

*聞き慣れない単語がありますが、今回は「ふ〜ん」で大丈夫です!

この3つが合わさることによって、血が作られるのです。清気は綺麗な空気のこと。

空気が悪い・呼吸がうまくできていない
栄養豊富な気が作られていない(=胃腸系の不調)
水が足りない

と、十分に血が作られず、血の不足=血虚(けっきょ)が起こり、スライド2のような不調に…

◆原因がわかれば解決!血(けつ)の養生法

・正しい呼吸をする
・胃腸系を整える
・水分を適度に取る

呼吸は肺・腎/胃腸は脾・胃/水分は腎・肺・脾(胃)。これらの働きを整えていくことで、少しずつ血が補われていきます。

ただし、養生が出来ても、血(けつ)を大量に消耗する「もったいない」行動があります。

それは・・・

◆目の使いすぎは血(けつ)を消耗する

東洋医学では目は大量に血を消耗します。

そのため、いくら鍼灸治療やセルフケアで補おうとしても、スマホや仕事で目を使いすぎると使い果たしてしまいます。

昼休みや通勤・帰宅時での移動中に、あまりスマホを見たりせず、目をつぶるなどして、血の消耗を防ぎましょう!

特に、デスクワークの方、ドライアイの方は注意が必要です。

目は開けているだけで、様々な情報が飛び込んできます。

そのため情報処理に追われ脳の疲労にも繋がります。昼休みに10分は目をつぶりましょう!

↓↓ラストにまとめ↓↓

◆血の構成要素を知って正しく養生しよう!まとめ

血の不足は呼吸・胃腸系の負担・水分代謝の問題があります。

貧血はもちろん、目や肌などの乾燥、慢性的な筋肉のこり、睡眠にまで影響があります。

鍼をしても、すぐに改善できるものではないので、鍼灸治療と合わせて、日々少しずつセルフケアにも取り組んでください。

サポートが必要な方は、お問い合わせください。

追伸
ほら、これを見てないで、目を休めてください!
おっと!後で見返せるように保存をお忘れなく!

鍼灸院Living
北九州市小倉北区魚町2-2-17-5F

美容鍼(シワ・ニキビ痕など)や肩こり、腰痛、頭痛、生理痛など不調、まずはご相談ください。

しっかりとお話を伺い最適な施術・ケアをご提案いたします。

お問い合わせはこちら
https://line.me/R/ti/p/%40smy7614g

#東洋医学 #美容鍼 #鍼灸院 #北九州 #小倉北区

鍼灸院Livingでは、妊婦さんの鍼灸治療を受け付けています。なかなか妊婦さんOKの所は少ないので、ご相談ください。ただし注意点があります!最近、Livingに通院中、妊娠された方や出産された方、産後の体の不調が辛い方が重なりました。また妊...
16/03/2024

鍼灸院Livingでは、妊婦さんの鍼灸治療を受け付けています。なかなか妊婦さんOKの所は少ないので、ご相談ください。ただし注意点があります!

最近、Livingに通院中、妊娠された方や出産された方、産後の体の不調が辛い方が重なりました。また妊娠のための体づくりで通われる方が増えています。

せっかくの良い機会なので、まとめてみました!

妊娠中のマイナートラブルが辛い…
産後の体調がイマイチ…

という方は最後までご覧ください。
“これから妊娠を考えている”という方向けの投稿は別の機会に🙇

妊婦さんのマイナートラブル
・腰痛/肩こり
・のぼせ/頭痛
・つわり
・足のむくみ
・尿漏れ
・気分の落ち込み
・逆子

など様々です。お腹が大きくなるにつれ、辛くなってくることも多いので、早めにご相談ください。ただし…

かかりつけ医に相談の上、許可があると、より安心ですので、まずは産科・婦人科で鍼灸治療を受けて良いか確認を。

逆子は30週をすぎると難しくなりますので、すぐにご相談を!

頭痛のガイドラインでも薬が使えない妊婦さんにとって、鍼灸治療は良い手段の一つとされていますし、Livingの鍼灸師は2児の親でもあります。

実際に妊娠期間中、鍼灸治療の経験もあるので、ご安心を。

産後トラブルの原因
・ホルモンバランスの乱れ
 →頭痛/気分の乱れなど
 →腰痛/膝痛/手首の腱鞘炎など

・出産の時間が長かった
 →尿漏れ/便通が悪いなど
 →腰痛/体型が戻らないなど

ホルモンバランスは概ね1ヶ月ほどで落ち着きますが、2ヶ月以降も続く場合は、
早めにご相談ください。

ご相談はこちら
https://line.me/R/ti/p/%40smy7614g

#美容鍼灸 #マタニティ鍼灸 #小倉北区 #北九州

お腹を下してるなら、味覚でケアしてみませんか?東洋医学ではお腹を下してるのは陽気が下にさがり過ぎていたり、濃い味のものを食べ過ぎたことが原因と考えます。陽気は上にあがりたい性格の持ち主。もちろん上がりすぎは良くないですが、下にさがる性格では...
23/02/2024

お腹を下してるなら、味覚でケアしてみませんか?

東洋医学ではお腹を下してるのは陽気が下にさがり過ぎていたり、濃い味のものを食べ過ぎたことが原因と考えます。

陽気は上にあがりたい性格の持ち主。もちろん上がりすぎは良くないですが、下にさがる性格ではないので陽気が必要以上に下がるとお腹を壊します。

東洋医学では『味は陰』
陰は下に降りたい性格。特に濃い味は『陰の中の陰』。重く下に降りるので、食べすぎるとお腹を下してしまいます。

反対に"薄味"は『陰中の陽』。陽なので、上に広がる性格。つまり下に行きすぎた気を上に持ち上げ、下したお腹を回復に導く性質があります!

東洋医学では酸味は固める、甘味は調和や緩める作用があります*
下痢は便が腸を通過するスピードが早い状態なので酸と甘で調整します。だから、おかゆ(甘)+梅干(酸)って良い組み合わせなんですね!

余談ですが、下しがちな僕の経験では、乳酸菌を摂ると翌日は快便になります!

*黄帝内経 素問より

まとめ
東洋医学では陰陽の乱れが体の不調を引き起こします。その性格を利用することで体の調子を整えることができます。

今回のように感覚・経験として「わかっている」ようなことも、東洋医学は言葉やイメージとして伝えてくれるもの。
ちょっぴり難しい考え方もありますが、理解すると、1つのツールとして健康に活かすことができますので、一緒に学んでいきませんか?

日常で使える東洋医学
一緒に「使える東洋医学」を学びたい方は、いいね!&フォローをお願いします!

・セルフケアで困っていること
・鍼灸治療を受けてみたいけど、不安に感じていること

など東洋医学に限らず、体のことで疑問に感じることは、気軽にコメント欄に!皆さんの学びになるな!という質問はスライドでお答えしたいと思います!

小倉北区(北九州)の鍼灸院Livingでは東洋医学に基づいた全身の不調改善をサポートしております。

東洋医学では顔は体の鏡と言われます。そのため美容鍼はおこなっておらず、体の不調とセットで施術しております。

Livingの美容鍼は頭痛や食いしばり、眼精疲労なども同時に施術できますので、気軽にご相談ください!

LINEで相談
https://line.me/R/ti/p/%40smy7614g

予約はこちら
https://living2013.com/reserve/

#花粉症対策 #肌荒れ予防 #おうちケア応援 #東洋医学 #美容鍼灸

鍼灸で大事な陰陽説。「ただ2つに分かれてるのよね」というのは大間違い!陰陽には実は5つの要素が隠されています! この陰陽を操ることで「ちょっぴり生きやすく」なりますので、最後までご覧ください。陰陽互根この考えがないと陰陽は成り立たないと言わ...
07/02/2024

鍼灸で大事な陰陽説。

「ただ2つに分かれてるのよね」というのは大間違い!

陰陽には実は5つの要素が隠されています! この陰陽を操ることで「ちょっぴり生きやすく」なりますので、最後までご覧ください。

陰陽互根
この考えがないと陰陽は成り立たないと言われるほど重要!
・陰があるから陽がある
・女がいるから男がある
・右があるから左がある
このように「相手がいるから自分がいる」ということを互根は表しています。

陰陽可分
互根に次いで大事な要素。陰陽は「条件」により、さらに陰と陽に分けることができる絶対的な指標ではないという考え。

基準が変われば右も左に成る。

陰陽制約
どちらか一方だけだと暴走してしまう。陰陽は互いに「バランスを取っている」という考え。

暑い時にはエアコンやかき氷などで冷やす・寒い時はコタツに入って温まるなど。

陰陽消長
陰陽は増減する。朝は陽が、夜は陰が盛ん。
一年では日照時間の長い夏至は陽が、反対に冬至に陰が盛ん。
春・秋は昼夜の時間が一緒になるので、どちらも同じになる。そんなイメージです。

陰陽転化
陰陽は極まれば反転する。
陽が盛んなままなら、夜が無くなってしまう。また夜もいつかは明けることから、極限まで行けば反対の要素に切り替わっていくという考え方。
振り子のイメージも良いです。

なんで陰陽を知ると生きやすくなるの?

陰陽可分の考え方がわかると、ちょっとだけストレス耐性がつきます。
「あの人はわかってくれない!」と憤る前に「基準が違うのでは?」と思えると少し冷静になれませんか?

あなたから見ると右かもしれませんが、相手にとっては左かもしれません。

どっちが「悪い」とかない!
陰陽は陰だから悪いと思われがちですが、優劣はありません。
お互いに必要(互根)なのです。

基準や価値観は違えど、あなたの周りの人は、あなたにとって大切な存在。

そんなことを気づかせてくれる陰陽説は生活に欠かせない要素の1つ。

ぜひ少しずつ活用してみてください!

この5つの要素を表したのが、あのマーク☯️なんですね。

もう一度、最初の画像を見てみてください!少し見方が変わると思いますよ!

見方が変わらない?そんな方は「変わらん!」とコメントいただければ解説します!

#小倉北区 #セルフケア講座 #おうちケア応援 #東洋医学 #鍼灸院 #美容鍼灸

鍼灸院Livingの鍼灸治療で触れない場所を解説します!この度、女性鍼灸師が卒業することになりまして。一時的に男性鍼灸師が鍼灸治療を担当する場合があります。その際、どこま施術するのか、気になるかも多いのではないでしょうか?男性鍼灸師(中野)...
01/02/2024

鍼灸院Livingの鍼灸治療で触れない場所を解説します!

この度、女性鍼灸師が卒業することになりまして。一時的に男性鍼灸師が鍼灸治療を担当する場合があります。

その際、どこま施術するのか、気になるかも多いのではないでしょうか?

男性鍼灸師(中野)は、施術時に使う鍼の本数は少ない方。一番少ない時は4〜6本ほど。

肩こりや頭痛が酷くなければ、あまり背中のツボを使うことがありません。

ただ背中には良いツボが集まっているのも事実。むくみの改善などは背中にお灸をしていくことが大事です。

どこまで触るのか、触らないのか、簡単ですが画像で説明していますので、ご覧ください。

手足のツボだけで体質改善を行なうことも可能(むしろ体質改善は手足のツボが中心)です。背中の施術は不可*など気軽にお申し付けください。

鍼をしている部分は難しいですが、極力タオルをかけて肌の露出を減らす・男性鍼灸師が肌を見続けることのないよう、席を一度外すなど配慮しております。

*施術箇所が減っても施術料金の減額はできかねます。

オンライン予約時には、男性鍼灸師が対応する可能性があるか、メニュー・クーポンの内容を必ず確認してください。

その他、気になることなどありましたら、コメントで教えてください!

#腰痛 #肩こり改善 #美容鍼 #北九州 #小倉北区 #鍼灸治療

目がえぐられる様に痛い…それ群発性頭痛かも。もし、あなたの頭痛が目をえぐられうような痛みだったら、次の症状がないか確認してください。・目の症状 目が充血している・涙が出る・目が開けにくい・鼻の症状 鼻が詰まる・鼻水が出る・顔の汗どれか一つで...
24/01/2024

目がえぐられる様に痛い…それ群発性頭痛かも。

もし、あなたの頭痛が目をえぐられうような痛みだったら、次の症状がないか確認してください。

・目の症状
 目が充血している・涙が出る・目が開けにくい

・鼻の症状
 鼻が詰まる・鼻水が出る

・顔の汗

どれか一つでも頭痛とセットなら、それは群発性頭痛かもしれません。

もちろん、いつもと違う頭痛は救急!

群発性頭痛の原因

①血管の拡張・狭まる
血管の拡張や一部狭まるなどの反射が目の周りで起こり、まさに「えられる」様に痛む。首の奥にある血管(内頸動脈)が原因と考えられている

②神経
片頭痛と同様の三叉神経血管系が関与しているとの研究結果も。
血管を拡張させる反射なので、自律神経系の症状が出る根拠にもなっている。

③脳
夜間に発作が出ることが多いことから、生活リズムに影響を与える脳の機関(視床下部)が三叉神経に働きかけているのでは?と考えられている。

誘因(きっかけ)
アルコールや喫煙習慣のある男性に多い。
3ヶ月以内の再発は80%以上と高いので、これらの習慣がある人は今から生活習慣を見直そう!

鍼灸治療は?
頭痛のガイドラインでは予防法に鍼灸は記載がないですが、自律神経系の乱れや首周りの筋肉の緊張は頭痛の引き金になりやすいので、生活習慣改善と一緒にストレスケアに鍼灸がおすすめ!!

#頭痛  #片頭痛  #小倉北区  #北九州 

1日遅くなりまたが、 #土用 のお知らせです。土用は夏だけじゃなく、各季節の変わり目の前に18〜20日間あります。季節の疲れが出やすい時期で体調不良の方が増える時期。今回の冬土用は【1月18日から2月3日】までです。土用は東洋医学で胃腸の時...
19/01/2024

1日遅くなりまたが、 #土用 のお知らせです。

土用は夏だけじゃなく、各季節の変わり目の前に18〜20日間あります。季節の疲れが出やすい時期で体調不良の方が増える時期。

今回の冬土用は【1月18日から2月3日】までです。

土用は東洋医学で胃腸の時期。
胃腸が弱ることでエネルギー不足が起こり、いつもと変わらないのに、疲れやすかったり、風邪を引いたりと体調不良が起こります。

そのため普段しないようなミスをしてしまったりと、色々と予期しないことが起こります。なので過ごし方が大事!

土用のNG行動①
【仕事量を減らさず、いつも通り残業する】

土用は季節の変わり目なので、仕事量を減らしてほしい季節。
いつも通り過ごすのは急な曲がり角にブレーキなしで突っ込むようなもの…壁に衝突して大事故を起こすように体調を崩すことがあります。

対策:仕事量は減らす&休養・体のメンテナンスを増やす

土用のNG行動②
【新しいことをする】

季節の変わり目で疲れが出て判断ミスが起こりやすい季節。
新規事業や新商品、新たなサービスの契約は後でやっかいなことになりがち…どうしても始めなければいけないなら、準備に留める・契約内容を見直すなど慎重に!

対策:新しいことよりは振り返りの時間にあてる

土用のNG行動③
【「土」関連のことに手をだす】

昔、土用期間中は土の神様がいるので、農業はお休みの時期。土いじりは禁物(*)とされていました。なので土地に関することなどは避けてください。

引っ越しなども含まれます。土は金を産む物なので投資なども一旦お休みが良いでしょう!*間日は除く

対策:全体的に緩やかにして、休養・メンテナンスをスケジューリング!

自分を養おう!
休養と栄養をしっかり取って土用を乗り切りましょう!
どうしても動かないといけない時は間日を選んで慎重に!

間日: 1月18日、27日、28日、30日

メンテナンスには鍼灸がおすすめ。
土用は胃腸を軸に不調が現れます。土用と関連の深い東洋医学は、この時期におすすめのメンテナンス方法です。

季節の変わり目に体調崩しやすい人は「土用」とコメントください!

北九州市小倉北区魚町2-2-17-5F
鍼灸院Living #美容鍼 #緊張性頭痛 #鍼灸治療院

住所

小倉北区魚町2丁目2ー17 ファーストB 5階
Kitakyushu-shi, Fukuoka
8020006

営業時間

水曜日 10:00 - 19:00
木曜日 11:00 - 19:00
金曜日 10:00 - 19:00
土曜日 10:00 - 18:00
日曜日 10:00 - 16:00

ウェブサイト

アラート

鍼灸院Livingがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

鍼灸院Livingにメッセージを送信:

共有する