竹内リウマチ整形外科クリニック

竹内リウマチ整形外科クリニック 一般的な整形外科専門医のクリニックです。関節リウマチだけではなく、運動器リハビリテーションも標榜しています。 医療センター

29/07/2025

免疫力を高めて病気にならないようにすることを進める方がいます。口で言うのは簡単なことですが、危険を伴う行為だというのを少し認識してもらいたいと思います。特定の疾患に対する免疫力を高める方法は、存在しますが、漠然と免疫力を高めるという方法はあまりありません。子供たちは成長過程でいろいろな疾病に罹患して免疫力を高めながら成長しますが、ある程度免疫力を持った成人は、即座に病原体に反応ができて治癒する力が備わっています。これは免疫担当細胞が素早く反応するためです。高齢者になると、免疫力が失われたり、体力が落ちてきてたりしているので強い免疫細胞が働くと炎症所見が高くなりすぎて重症化したりします。
 未知の疾病や病原体にはワクチンという免疫力を高める手段があり、実用化されています。ただ皆さんも経験されたと思いますが、ワクチン接種によって免疫力が高まる際は発熱や疼痛を伴います。
 近年、がん細胞に対する免疫力強化の薬が開発されて実用化しています。これは、がん細胞は細胞の突然変異で、本来は免疫細胞により排除されるものですが、人間の細胞は老化で少しずつ変化するので、多少違った細胞でも免疫細胞に攻撃されないように、過剰免疫が起こらないようにチェックされています。これを免疫チェックポイントというのですが、このチェックポイントを阻害すると、免疫力が強化されて癌細胞を攻撃するようになります。ただ、チェックポイントを外す加減はとても難しく間違えると正常な細胞も攻撃して体中に炎症が起こり死に至るケースもありようです。
 多くの免疫強化と謳う健康食品や特保は効果がないから有害事象がないのです。昔、近所の子供がおたふく風邪や風しんにかかったら移してもらいなさいといった親御さんがいましたが、子供は良いですが、大人は下手な免疫強化は勧められません。運動習慣や健康な食生活、趣味を楽しむ位にしてください。

関節リウマチという病気は膠原病の一つで、主なターゲットは関節軟骨で、炎症を起こし攻撃して破壊する自己免疫疾患です。炎症を抑えて、免疫力を低下させるグルココルチコイド(通称ステロイド)は広く使われてきました。しかし、近年関節リウマチを引き起こ...
16/07/2025

関節リウマチという病気は膠原病の一つで、主なターゲットは関節軟骨で、炎症を起こし攻撃して破壊する自己免疫疾患です。炎症を抑えて、免疫力を低下させるグルココルチコイド(通称ステロイド)は広く使われてきました。しかし、近年関節リウマチを引き起こす炎症性サイトカインがだいぶ解明されて、これをターゲットにした薬が広く開発されています。そこで、グルココルチコイドという薬はその有益性を上回る有害事象が多いため、関節リウマチの治療には使わないという流れが主流になりつつあります。今回、山根隆志先生の講演とそのあとのディスカッションの機会を設けることができました。

16/06/2025

免疫の話をします。免疫とは体を守るために外部から侵入した細菌やウイルス、異物を排除して身を守る働きを言います。免疫力強化という話をよく聞きますが、免疫力という医学用語はありません。抵抗力と同義語かもしれないのですが定義はあいまいです。
 食事については極端なダイエットや偏食をしなければ大丈夫と言われています。ただ、腸内環境だけは免疫に関連していると言われています。弱毒性の腸管内の寄生虫が、アレルギー体質によいとされている研究もあるし、糞便移植(健康な人の糞便を大腸内視鏡で移植)が難治性のクローン病や薬剤抵抗性過敏性腸症候群に有効であるとも言われています。発酵食品が健康に良いとされるのもそのせいかもしれません。ある程度は、体に害を及ぼすかもしれない菌や寄生虫を受け入れ、過度な潔癖主義は避けるべきと考えます。
 ただ、免疫は、体の外敵に対する抵抗力で、多くの場合発熱や炎症反応を伴います。風邪をひいたときやワクチン接種をした時などを考えるとわかると思います。子供はいろいろな病気になり、免疫を獲得するので、多少の発病や発熱は将来的な免疫力アップにつながりますが、大人や高齢者は気をつけましょう。

女性は75歳以上になると100人に1人の割合で大腿骨近位部骨折を起こすようです。大腿骨近位部骨折を起こした方の5年生存率は55%と統計上示されています。悪性腫瘍の生存率よりも少し悪いようです。50歳を過ぎたあたりから少しずつ骨粗鬆症が進行す...
20/05/2025

女性は75歳以上になると100人に1人の割合で大腿骨近位部骨折を起こすようです。大腿骨近位部骨折を起こした方の5年生存率は55%と統計上示されています。悪性腫瘍の生存率よりも少し悪いようです。50歳を過ぎたあたりから少しずつ骨粗鬆症が進行するので早い時期から関心を持つことが必要です。特にご両親が大腿骨近位部や脊椎の圧迫骨折などを起こした方、骨粗鬆症は遺伝性が高いので、付き添いがてら骨密度の測定と骨代謝マーカーの検査をお願いすることをお勧めします。

15/04/2025

関節リウマチと臓器合併症
* 関節リウマチとは:
* 自己免疫疾患であり、本来は体を守る免疫システムが、自身の関節を攻撃することで炎症を引き起こします。
* 関節の痛みや腫れのほか、全身に様々な症状が現れることがあります。
* 臓器合併症のリスク:
* 病勢コントロールが不十分な場合、関節だけでなく、血管や肺などの臓器にも炎症が広がり、合併症を引き起こす可能性があります。
* 特に、血管炎や間質性肺炎は、重篤な合併症として知られています。
* 近年の治療の進歩:
* 生物学的製剤やJAK阻害剤といった新しい薬剤が登場し、関節リウマチの治療は大きく進歩しました。
* これらの薬剤は、炎症を効果的に抑制し、関節破壊の進行を遅らせるだけでなく、臓器合併症のリスクも低減することが期待されています。
* ステロイドや消炎鎮痛剤のリスク:
* ステロイドや消炎鎮痛剤は、一時的に症状を緩和する効果はありますが、病気の根本的な治療にはなりません。
* 長期的な使用は、副作用のリスクを高めるだけでなく、臓器合併症の進行を抑えられない可能性もあります。
* 早期発見・早期治療の重要性:
* 関節リウマチの治療においては、早期発見・早期治療が非常に重要です。
* 早期に適切な治療を開始することで、関節破壊の進行を抑え、臓器合併症のリスクを低減することができます。
重要なポイント
* 関節リウマチの治療は、専門医と相談しながら、適切な薬剤を選択し、定期的な経過観察を行うことが大切です。
* 自己判断で治療を中断したり、民間療法に頼ったりすることは避けましょう。
もし、関節リウマチについてさらにご質問やご心配な点がありましたら、気軽に関節リウマチを専門とする医師に相談してください。

14/04/2025

関節リウマチの治療は、病状の進行を抑えるために不可欠ですが、一方で薬の副作用にも細心の注意を払う必要があります。そのバランスを取るためには、定期的な検査やモニタリングを行い、副作用の兆候が見られた場合には早期に対応することが重要です。また、患者さん自身が治療の目的やリスクを理解し、納得した上で治療を続けられるよう、医師や医療スタッフとの十分なコミュニケーションが求められます。
 最近では、治療の選択肢も広がり、生物学的製剤やJAK阻害薬などの新しい薬剤が登場していますが、それぞれに特有の副作用があるため、個々の患者さんに適した治療法を慎重に選ぶことが大切です。患者さんが不安を感じることなく治療を受けられるよう、わかりやすい説明やサポートが欠かせません

14/04/2025

治療薬の作用機序の解明と専門医の経験:
近年、関節リウマチの病態解明は進み、多くの有効な治療薬が登場しています。免疫抑制剤や炎症性サイトカインを標的とした生物学的製剤、JAK阻害薬などは、専門医の経験も蓄積されており、以前に比べると治療の選択肢も増え、より個別化された治療が可能になってきています。

14/04/2025

関節リウマチは自然治癒が難しい病気であり、早期に適切な治療を開始することが、長期的な予後を改善するために重要です。薬の副作用へのご心配は当然のことですが、専門医とよく相談し、病状やご自身の希望に合わせた治療計画を立てていくことが大切です。
 もし、現在治療に不安を感じているのであれば、遠慮なく主治医にその気持ちを伝え、疑問点を解消するように努めてください。

07/03/2025

50歳以上で「朝、肩や腰が痛くて服が着づらい」「夜中に肩や腰が痛くて目が覚める」「昼間も肩や腰がこわばって痛い」などの症状がある。また、微熱、全身倦怠感、食欲不振がみられることがある。自分ではおかしいと思いながら、他人には歳のせいよと言われて、外出ができなくなったという人が時々います。こういった方は、遠慮せずに、関節リウマチや膠原病を専門とされる医院や病院を受診してください。診断が確定すれば、治療は可能です。
 誤情報を、SNSで伝えないため、そして、鑑別すべき疾患も多いので、具体的病名は挙げません。
 受診した医療機関で「病気ではありません。大丈夫ですよ」と言われるかもしれませんが、【気のせい、歳のせい】という病気はないので、まずは、勇気を持って関節リウマチを診る医療機関を受診されることをお勧めします。

11/12/2024

リハビリスタッフ募集中
詳細はハローワーク求人サイトにて 
常勤、パートタイム
一緒に働いてくれるスタッフを探しています

28/11/2024

「四十、五十は洟垂れ(はなたれ)小僧 六十、七十は働き盛り 九十になって迎えが来たら 百まで待てと追い返せ」 近代日本経済の父の渋沢栄一言葉です。
今、80歳代の方のフレイル(虚弱)が問題になっています。また、車社会の影響で歩く能力が落ちて、長距離歩けない方、平地でも転倒してこける方が増えています。変形性関節症や腰部脊柱管狭窄症という診断がついて歩けないという方も多いですが、きちんと治療して長寿社会に向けてできるだけ歩くようにしましょう。

29/10/2024

スポーツ障害の中で、野球肘というの障害があります。ひどくなると手術が必要になりますが、原因は投球ホームによることが多いようです。肘が痛くなって早期にホームチェックを行うと改善するケースが多くあります。一定の安静と治療期間が必要ですが、間違ったホームを矯正して、正しいホームに変えると、痛みが軽快するだけではなく、投球数を多くしても障害が起こりにくくなるケースが多いようです。

住所

門司区大里新町2/10
Kitakyushu-shi, Fukuoka
800-0057

営業時間

月曜日 09:00 - 18:00
火曜日 09:00 - 18:00
水曜日 09:00 - 18:00
木曜日 09:00 - 12:00
金曜日 09:00 - 18:00
土曜日 09:00 - 12:00

電話番号

+81933821511

ウェブサイト

アラート

竹内リウマチ整形外科クリニックがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

竹内リウマチ整形外科クリニックにメッセージを送信:

共有する

カテゴリー