就労移行支援事業所 リブラひかり

就労移行支援事業所 リブラひかり リブラひかりでは、障害のある方にたいして、職場への不安やスキルアップ、各種相談等のサポートを行っております。
まずはお気軽にご相談ください。

《お盆休みのお知らせ》暑中お見舞い申し上げます。就労移行支援事業所リブラひかりは、誠に勝手ながら8月13(水)~8月15日(金)の期間を夏季休業日としております。8月16日(土)からは通常営業といたします。ご不便をお掛けしますが、何卒ご了承...
12/08/2025

《お盆休みのお知らせ》

暑中お見舞い申し上げます。
就労移行支援事業所リブラひかりは、誠に勝手ながら8月13(水)~8月15日(金)の期間を夏季休業日としております。8月16日(土)からは通常営業といたします。ご不便をお掛けしますが、何卒ご了承の程お願い申し上げます。
暑さ厳しき折、皆様のご健康を心よりお祈り申し上げます。

こんにちは、リブラひかりです。趣味を持つことは精神障害を克服するための重要なファクターになります。私たちは、本当は自由です。何をしてもいい。何を選んでもいい。何を言ってもいい。何を始めてもいいんです。パスポートさえ持っていれば、次の週末から...
21/03/2025

こんにちは、リブラひかりです。
趣味を持つことは精神障害を克服するための重要なファクターになります。

私たちは、本当は自由です。何をしてもいい。何を選んでもいい。何を言ってもいい。何を始めてもいいんです。
パスポートさえ持っていれば、次の週末から急に2週間フランスに行くこともでき会社を早退して日帰り温泉に行くこともできます。

でも、私たちは残念ながらそれをしません。それは「まっとうな社会人としての責任ある自分」「人や社会の期待に応え、批判・非難されない自分であるべき」などの価値観が私自身を止めるからです。もちろん、これらは私自身を守っていることにつながっています。
でも、なかにはもう必要のないものもたくさんあるのではないでしょうか。

少しだけ目を閉じて、胸に手を当てて深呼吸をして、子どもの自分の声を聴いてみませんか? 遊び心たっぷりの自由な子どもの自分だったら、どんなことをしてみたい? どこに行きたい? 何を始めたい? 今、わたしはもう大人です。両親に止められることもありません。クラスの同級生の目を気にすることもありません。私たちは自由なんです!

大好きな趣味がある人はうつ病になりにくいと言われています。趣味はないと言う人も多くいますが、それは「今さら恥ずかしい」「いい年をして」と、自分を縛ったり、たしなめたりしているからではないでしょうか。
でも、そんな心の声を聴く必要はありません。私たちはもう自由です。思い切り何でも遊べます。何でも没頭できます。子ども心に返ることを自分に許し、好きなことを始めてもいいのです。
さあ、自分自身の胸の中にいる子どもの自分は、何をして遊びたがっているのでしょうか?

川や海に行って釣竿をたらして魚を釣る、ふらりと旅をする、学生時代したかったスポーツを始めてみる、パンをつくってみる、野菜を作ってみる、ギターやピアノを始めるなど、趣味には、スポーツ、音楽、映画、読書、料理、園芸、旅行など、さまざまなものがあります。
一度しかない人生、思う存分楽しみましょう。

こんにちは、リブラひかりです。三寒四温の言葉どおり寒さと温かさが入り混じる毎日ですが、体調など崩されてはいませんか。3月5日は、心の回復プログラムとして筆文字アート講座を行いました。筆文字アートではいつも訓練室は笑いが絶えません。以下は、筆...
06/03/2025

こんにちは、リブラひかりです。
三寒四温の言葉どおり寒さと温かさが入り混じる毎日ですが、体調など崩されてはいませんか。
3月5日は、心の回復プログラムとして筆文字アート講座を行いました。
筆文字アートではいつも訓練室は笑いが絶えません。
以下は、筆文字アート担当の北村きよこ先生の感想コメントです。

《この作品作りの前に文字練習やメッセージ付きお福分け鶴を作成しました✨メッセージを通す穴あけは手順を変えると成功しやすいと新たなアイディアもいただきました‼️
単純な事なのに思い込みが邪魔をします。
逆に思い込みが少ないと閃きも溢れます✨
蝶々🦋作品は観てるだけでふわっと軽やかにを気持ちを促進してくれる気がします✨世の中も今、どんどん自由な多様性を受け入れながら育っている気がします✨進化の元、全体的な人類のスペックが向上していくのも感じます✨》
北村先生、いつもいつも元気をたくさんいただき、本当にありがとうございます。

今日は、令和7年度障害者を対象とする教育委員会会計年度任用職員(一般事務補助員・学校事務補助員・教員業務支援員(スクール・サポート・スタッフ))公募試験の合格者の発表がありました。リブラひかりの利用者の女性が見事合格しました。おめでとうございます。
リブラひかりの就労実績は、昨年が8名、今年はすでに6名となっています。

就労移行支援事業所「リブラひかり」は、多くの皆様に利用いただけるようになり、職員一同心から感謝しています。
リブラひかりは、常時、無料体験・相談会を行っていますので、まずは、お気軽にお電話(093-583-3309)を頂ければと思います。

02/03/2025
10/01/2025

今日のリブラ飯🍚
〜メニュー〜
肉豆腐
インゲンとじゃこの炒め物
切干大根のハリハリ漬け
ハンバーグ
こまき麩の味噌汁

温かい食事で心も身体も温まりました🥰

明けましておめでとうございます。リブラひかりです。リブラひかりにご支援・ご協力いただいています皆様、本当にありがとうございます。スタッフ一同深く深く感謝しております。今年は巳年です。リブラひかりは、長楽萬年,皆様の楽しみや繁栄が永く続くこと...
31/12/2024

明けましておめでとうございます。
リブラひかりです。

リブラひかりにご支援・ご協力いただいています皆様、本当にありがとうございます。
スタッフ一同深く深く感謝しております。

今年は巳年です。
リブラひかりは、長楽萬年,皆様の楽しみや繁栄が永く続くことを願い、そして持てる力を存分に発揮して、皆さまが飛躍する年にしていきたいと思います。
様々なプロジェクトを立ち上げ、新たなものにチャレンジし続けていきます。

リブラひかりは、真に利用者様の心のよりどころとなり、利用者様の立場に立つ訓練ができる事業所を目指す所存でございます。
倍旧のご支援、ご協力ほどよろしくお願い申し上げます。

なお、新年は1月6日(月)10時から平常通り業務を行います。
訓練プログラムの体験、見学、個別相談は随時受け付けていますので、ご都合のよい日時をお知らせください。
今年もリブラひかりを何卒よろしくお願いいたします。

リブラひかりスタッフ一同
令和7年 元旦

こんにちは、リブラひかりです。1月30日(火)は、野外訓練で3度目の「自然薯掘り」に北九州市小倉南区長行に行きました。現地の畑に行く途中、梅のつぼみが膨らみ始めていました。利用者さんは,まだまだ,寒いことから、ラジオ体操のあと、教室での訓練...
30/01/2024

こんにちは、リブラひかりです。
1月30日(火)は、野外訓練で3度目の「自然薯掘り」に北九州市小倉南区長行に行きました。
現地の畑に行く途中、梅のつぼみが膨らみ始めていました。
利用者さんは,まだまだ,寒いことから、ラジオ体操のあと、教室での訓練班と自然薯掘り班に別れました。

土を一生懸命、スコップや手で掘り返して、80本ほどの自然薯を収穫できました。その他、来年のために400本の種芋も掘り起こしました。楽しいひとときでした。

私の実家では、小さい頃は、冬、山に行って、自然薯の枯れた葉っぱ探していました。見つけるとそのツルをたどり、付け根の周りを広く掘ります。自然薯は固い土の中で岩を縫って下へ下へと少しずつ成長しています。途中で短気を起して折ったこともありました。
そして、掘るのが困難な崖のところにあって掘れないこともしばしばです。

でも、一本でも掘ったらご馳走でした。
祖母とすり鉢ですった自然薯に、味噌汁をゆっくりゆっくり少しづつ入れ丹念にかき混ぜます。ご飯にかけ卵をおとして食べたら最高です。
みなさん、お疲れ様でした。

こんにちは,リブラひかりです。みなさんは、快適な睡眠は取れているでしょうか。睡眠は子どもから高齢者まですべての年代において健康増進・維持に不可欠な休養活動です。個人差はあるものの成人の必要な睡眠時間は6~8時間と言われています。長ければ健康...
09/01/2024

こんにちは,リブラひかりです。
みなさんは、快適な睡眠は取れているでしょうか。

睡眠は子どもから高齢者まですべての年代において健康増進・維持に不可欠な休養活動です。個人差はあるものの成人の必要な睡眠時間は6~8時間と言われています。長ければ健康になるというものではありませんが、睡眠時間が足りず、日中眠くなってしまう場合は、午後3時までに30分以内の短い昼寝をすると、作業能率の改善に効果的です。昼休みをぜひ利用してみましょう。

適度な運動習慣も、眠りやすくなり、質の良い睡眠がとりやすくなります。わざわざジムに行かなくても、エスカレーターを使わずに階段を上る、一駅手前で降りて歩くなど、ちょっとした工夫で日常生活に運動習慣を取り入れることができます。

また、人の体に備わっている体内時計のメカニズムとして、朝、日光を浴びると1日の生活リズムが整えやすくなります。日光を浴びてから14~16時間後には、睡眠を促す催眠作用があるメラトニンというホルモンが分泌されます。そのため、朝、起きたらまずは日光を浴びましょう。

さらに、この大事なメラトニンは、スマホやPCなどに多く使われているブルーライトを浴びることで分泌がかなり抑えられてしまいます。できる限り就寝前は使用を控えたいものです。夜食をとる人も多いと思いますが、体が消化を優先し、眠りが浅くなりますので、眠る前には食べないほうがよいでしょう。

厚生労働省から「健康のための睡眠12箇条」がでています。ぜひ参考にして、質の良い睡眠を心がけましょう。

その第11条のイビキなど、いつもと違う睡眠にはとくに注意をしてください。
40歳から60歳代の働き盛りの年齢に睡眠時無呼吸症候群になる人が多くいます。

1時間当たりの無呼吸(10秒以上の呼吸停止)が20回以上に達するような中等症~重症(SAS)になると寿命が短くなり、7~8年後には20%~30%の人が死亡すると報告されています。
その死亡原因の多くは、心筋梗塞や脳梗塞です。イビキがひどいと簡単に考えて、1人で寝て過ごしていると大変になります。

国内のデータによると、日本のSAS患者さんの数は2,200万人(30〜69歳人口の32.7%)もいます。そのうち、重症SASは940万人(30〜69歳人口の14.0%)と推計されています。
イビキがひどいと言われる方は,ぜひ医師に相談して睡眠時無呼吸症候群の検査をしましょう。

住所

北九州市小倉北区真鶴1丁目5番15号 真鶴会館内
Kitakyushu-shi, Fukuoka
803-0844

営業時間

月曜日 09:00 - 17:00
火曜日 09:00 - 17:00
水曜日 09:00 - 17:00
木曜日 09:00 - 17:00
金曜日 09:00 - 17:00
土曜日 09:00 - 12:00

ウェブサイト

アラート

就労移行支援事業所 リブラひかりがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

就労移行支援事業所 リブラひかりにメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram