Natural Conditioning Lab いずみヶ丘整骨院

Natural Conditioning Lab いずみヶ丘整骨院 福岡県北九州市門司区のいずみヶ丘整体院のページ

🌊【昨日は「水の日」でした】🌊こんにちは、いずみヶ丘整骨院です。8月1日は「水の日」。この記念日は、1年でもっとも水の使用量が増える8月の始まりに、「水の大切さを見直そう」という思いから制定されています。では――水をとらないと、体はどうなる...
02/08/2025

🌊【昨日は「水の日」でした】🌊

こんにちは、いずみヶ丘整骨院です。

8月1日は「水の日」。
この記念日は、1年でもっとも水の使用量が増える8月の始まりに、「水の大切さを見直そう」という思いから制定されています。

では――
水をとらないと、体はどうなるのか?
なぜ「水」がそんなに大事なのか?
今日はその仕組みを、生理学の視点から少しだけご紹介します。

---

✅ 体の約60%は水分
血液やリンパ、細胞内外…体のすみずみに「水」が存在し、生命活動を支えています。

💡水分が不足すると…
・血液がドロドロになって巡りが悪くなる
・筋肉や筋膜の潤いが減って動きが硬くなる
・関節がこわばったり、張りや痛みが出やすくなる
・集中力が落ちたり、頭がボーッとすることも

たった「体重の2%の水分減少」で、スポーツのパフォーマンスが低下したり、体調を崩すリスクが高まります。

---

🧠 水は“体の潤滑油”
・体温を調節し
・血液を循環させ
・筋肉・関節・神経をなめらかに動かし
・消化や吸収にも関与します。

夏は汗で気づかぬうちに脱水が進みます。
こまめに“水”で補うことが、元気の土台です!

---

💧今日からできる水分ケア
☑ のどが渇く前にちびちび飲む
☑ カフェインや清涼飲料より「水」を選ぶ
☑ 暑さに負けない体作りを!

---

普段は当たり前にある「水」ですが、
こうして見直してみると、本当にありがたい存在ですね。
今日も体を労わりながら、涼しく元気にお過ごしください🌿

---

📍いずみヶ丘整骨院
福岡県北九州市門司区別院8-5 第2泉ヶ丘ビル107
📞093-372-0123

#北九州市 #門司区 #整骨院 #水の日 #水分補給 #熱中症予防 #体調管理 #夏バテ対策

-

📢【7月最後のお知らせと、8月の診療予定について】📢こんにちは、いずみヶ丘整骨院です。今日で7月も最終日となりました。今月もたくさんのご来院、本当にありがとうございました。厳しい暑さが続いていますが、皆さま体調など崩されていないでしょうか?...
31/07/2025

📢【7月最後のお知らせと、8月の診療予定について】📢

こんにちは、いずみヶ丘整骨院です。

今日で7月も最終日となりました。
今月もたくさんのご来院、本当にありがとうございました。

厳しい暑さが続いていますが、皆さま体調など崩されていないでしょうか?
夏の疲れは気づかないうちにたまってしまうこともありますので、早めのケアを大切にしていきましょう🌿

さて、来週の診療予定に変更がありますので、お知らせいたします。

【お知らせ】
🔸8月4日(月)… 午前のみ受付
🔸8月5日(火)… 休診

---

ご不便をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

なお、お盆期間の診療については、予定が決まり次第、改めてご案内いたします。

8月もどうぞよろしくお願いいたします☀

#いずみヶ丘整骨院  #北九州市  #門司区  #整骨院  #門司区整骨院  #8月のお知らせ
#7月最後の日  #猛暑対策  #夏バテ注意  #暑さに負けない体づくり  #季節の変わり目
#事前告知  #来院前にご確認ください  #夏の疲れ

【今日は海の日🌊 整骨院は通常どおり開けています(※受付は17時まで)】こんにちは、いずみヶ丘整骨院です。本日7月21日(月・祝)は「海の日」ですね☀️祝日ではありますが、当院はいつも通り開院しています。ただし今日は祝日特別対応として、受付...
21/07/2025

【今日は海の日🌊 整骨院は通常どおり開けています(※受付は17時まで)】

こんにちは、いずみヶ丘整骨院です。

本日7月21日(月・祝)は「海の日」ですね☀️
祝日ではありますが、当院はいつも通り開院しています。

ただし今日は祝日特別対応として、受付は夕方5時までとなっております。
ご来院予定の方は、いつもより少しだけお早めにお越しくださいね☺️

さて、そんな“夏の始まり”を感じるこの日にあわせて、
待合室もすこしだけ模様替えしてみました🎐

金魚の泳ぐ手拭いを敷いて、
アンカーや貝殻の飾りで涼しげな雰囲気に。

来院の際には、
ちょっとした季節の変化も楽しんでいただけると嬉しいです🐠✨

---

📍いずみヶ丘整骨院
北九州市門司区別院8-5 第2泉ヶ丘ビル107
📞 093-372-0123

--

#いずみヶ丘整骨院 #門司区 #整骨院 #海の日 #祝日営業 #受付17時まで #夏仕様 #待合室の風景 #北九州

こんにちは。いずみヶ丘整骨院です。急なお知らせになりますが、7月15日(火)の午前中は、お休みとさせていただきます。午後からは通常通り施術を行う予定です。ご不便をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。午後のご予約は、お電話で受け付...
14/07/2025

こんにちは。いずみヶ丘整骨院です。
急なお知らせになりますが、

7月15日(火)の午前中は、お休みとさせていただきます。

午後からは通常通り施術を行う予定です。
ご不便をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

午後のご予約は、お電話で受け付けておりますので、お気軽にご連絡ください。

こんにちは、いずみヶ丘整骨院です。7月7日は二十四節気の「小暑(しょうしょ)」を迎えます。暦の上では「本格的な暑さが始まる頃」とされる節目で、梅雨明けとともに強い日差しが戻ってきます。急に暑さが増すこの時期、体が気づかないうちに疲れをためや...
07/07/2025

こんにちは、いずみヶ丘整骨院です。

7月7日は二十四節気の「小暑(しょうしょ)」を迎えます。
暦の上では「本格的な暑さが始まる頃」とされる節目で、梅雨明けとともに強い日差しが戻ってきます。

急に暑さが増すこの時期、
体が気づかないうちに疲れをためやすいのが特徴です。

---

💡 こんなサインに気づいていますか?

・体がなんとなくだるい
・夜に寝苦しさを感じる
・食欲が落ちる
・頭がぼんやりする

冷房や気温差の積み重ねも、だるさの原因になります。

「気のせいかな」で済ませず、一度体調を振り返ってみましょう。

---

🌿 毎日の小さな工夫を

✅ 室温は27〜28℃を目安に
✅ 冷たい風が直接当たらない工夫を
✅ 寝るときはタイマーや薄い布で冷えを防ぐ

こうした小さなことが、夏を元気に過ごす土台になります。

---

🌱 心のリセットも忘れずに

気持ちが焦ると、体の変化も見逃しやすくなります。

この節目に
「この夏はどう過ごしたいか」
「体調を守るためにできることは何か」
小さな目標を一つ決めてみてください。

---

🌞 まとめ

小暑は、暑さが本格的に始まる合図です。

少しの気づきや工夫が、元気な夏をつくります。

体のことで気になることがあれば、いつでもお気軽にご相談ください。

#小暑 #季節の養生 #体調管理 #北九州市 #門司区 #整骨院 #いずみヶ丘整骨院

【「汗=不快」ではもったいない!本当はすごい汗の働きとは】こんにちは、いずみヶ丘整骨院です。6月もたくさんのご来院、ありがとうございました。気温も湿度も高くなり、体が疲れやすい季節ですね。先日は「熱中症」のお話をしました。体に熱がこもってし...
30/06/2025

【「汗=不快」ではもったいない!本当はすごい汗の働きとは】

こんにちは、いずみヶ丘整骨院です。

6月もたくさんのご来院、ありがとうございました。
気温も湿度も高くなり、体が疲れやすい季節ですね。

先日は「熱中症」のお話をしました。
体に熱がこもってしまうと、汗が止まるのも危険なサインの一つです。

今日は、その「汗」について、もう少しお話ししようと思います。

〜〜〜〜

💡 汗は不快なだけじゃありません

汗には、体温を調節するだけでなく、肌を守ったり、老廃物を外に出したりと、たくさんの大切な役割があります。

しっかり汗をかける体は、暑さに負けないための基本でもあります。

でも最近は、「汗をかくのは恥ずかしい」「できるだけ抑えたい」という気持ちが強い人が多いようです。

🚩 汗をかけないとどうなる?

最近は、冷房や運動不足で「汗をかきにくい体」になっている人が増えています。

長時間エアコンの効いた部屋で過ごす生活や、汗を抑える制汗スプレーを頻繁に使う習慣が、汗腺の働きを弱める原因になります。

汗をかけないと、体温調節がうまくできず、熱中症のリスクが上がります。
また、肌が荒れやすくなったり、ちょっとした暑さでも体調を崩しやすくなってしまいます。

(冷房の効いた環境や運動不足、汗を過剰に抑えるケアなどが原因と言われています。)

🌿 毎日の工夫で整える

・できる範囲で体を動かす
・吸湿性の良い服を選ぶ
・汗を無理に止めすぎない

朝シャワーで汗腺を目覚めさせるのも一つの方法です。
「汗を整える」という意識を持つことで、匂い対策や体調管理にもつながります。

🌞 暑さに負けない体を作りましょう

これから本格的な夏が始まります。

汗を嫌いすぎず、上手に付き合いながら、元気に夏を乗り越えていきましょう。

7月もよろしくお願いいたします。

体調やお身体のことで気になることがあれば、いつでもご相談くださいね。

#汗 #熱中症対策 #体調管理 #北九州市 #門司区 #整骨院 #いずみヶ丘整骨院

【水を飲んでも足りない!熱中症予防に大切な話】こんにちは、いずみヶ丘整骨院です。昨日、梅雨が明けた北九州。今日は朝から蒸し暑くて、日中は31℃近くまで気温が上がっています。体がまだ暑さに慣れていないこの時期、熱中症がとても増えやすいんです。...
28/06/2025

【水を飲んでも足りない!熱中症予防に大切な話】

こんにちは、いずみヶ丘整骨院です。

昨日、梅雨が明けた北九州。
今日は朝から蒸し暑くて、日中は31℃近くまで気温が上がっています。

体がまだ暑さに慣れていないこの時期、熱中症がとても増えやすいんです。

今日は「熱中症とは何か、どう防ぐか」を分かりやすくお話します。

---

💡 熱中症ってどんな状態?

熱中症は、体の中にたまった熱をうまく外に出せなくなることで起こります。

普段は汗をかき、その汗が蒸発することで体の熱を逃がしています。
でも気温や湿度が高いと、汗が乾かずに熱が残ったままになってしまいます。

そのままだと体の奥に熱がどんどんたまり、
ひどくなると汗が出にくくなり、体温が上がり続けるとても危険な状態になります。

---

💧 水を飲めば安心?

「たくさん水を飲んでいれば大丈夫」と思う方も多いかもしれません。

もちろん水分や塩分をとることはとても大事です。
それによって、汗をかく力を保つことができます。

ただ、冷たい水を飲むだけでは体の中にこもった熱を十分に下げることはできません。

だから「まず熱を逃がすこと」が一番大切なんです。

---

🚩 まずやるべきこと

暑い場所から離れて、体の熱を逃がすことが何より大切です。

日陰や冷房の効いた部屋に移動し、体をしっかり休ませてください。
これだけでも熱中症の危険はぐっと減らせます。

---

🛑 どうしても外にいなければならないとき

仕事や用事でどうしても外で過ごさなければならない場合もあります。

そのときは、水分や塩分をこまめに補給してください。
これは、体が汗をかいて熱を外に逃がす力を保つために大切です。

ただ、冷たい水を飲んだからといって体の中の熱がすぐに下がるわけではありません。

少しでも涼しい場所を見つけて、休憩を繰り返すことを忘れないでください。

(水分と一緒に、梅干しやバナナなどミネラルを補えるものをとるのもおすすめです。)

---

❄️ 体を冷やすポイント

体を冷やすときは、冷たいタオルや保冷剤を使うと効果的です。

特に、首の後ろ、わきの下、足の付け根を冷やすと熱が下がりやすくなります。

氷がないときは、水で濡らしたタオルを当てるだけでも十分です。

服をゆるめて風を通すだけでも体は冷えやすくなります。

---

⚠️ こんな症状は危険サイン

・めまいや立ちくらみがする
・体がだるくて動けない
・頭が痛い、吐き気がする
・汗が急に止まる、または異常に出る
・意識がぼんやりする

こんなときは、すぐに作業をやめて、
涼しい場所で体を冷やしてください。

症状が強いときは迷わず医療機関を受診しましょう。

---

🌿 無理をしないことが、いちばんの予防です

どうぞ安全に夏を過ごしてくださいね。

📍いずみヶ丘整骨院
福岡県北九州市門司区別院8-5 第2泉ヶ丘ビル107
📞093-372-0123

#熱中症 #熱中症対策 #北九州市 #門司区 #整骨院 #いずみヶ丘整骨院

※こちらはアメブロに6月21日に投稿したものをFacebook用に直したものです。

【今日は「夏至」— 一年でいちばん昼が長い日】こんにちは、いずみヶ丘整骨院です。蒸し暑くなってきましたね。2025年の夏至(げし)は今日、6月21日(土)。今朝の北九州市は曇り空、そして日中の最高気温は**32℃**と、いよいよ夏の気配が本...
20/06/2025

【今日は「夏至」— 一年でいちばん昼が長い日】

こんにちは、いずみヶ丘整骨院です。
蒸し暑くなってきましたね。

2025年の夏至(げし)は今日、6月21日(土)。
今朝の北九州市は曇り空、そして日中の最高気温は**32℃**と、いよいよ夏の気配が本格化してきました。

湿度も高く、体に熱がこもりやすい日が続いています。

☀️ 夏至とは?

「夏至」は、二十四節気のひとつで、昼の時間が一年で最も長くなる日。
太陽がもっとも高く昇り、「陽」が極まるとされる時期です。

東洋医学では「火」に属し、上昇・発散・喜びといった性質が強くなるため、この時期は気温とともに「体の中の熱」も高まりやすくなります。

🌱 夏を乗り越える、今日からできるセルフケア3選

① 冷たいものはほどほどに、常温〜温かい飲み物をこまめに
胃腸にやさしく、体にこもった熱もやさしく整えてくれます。

② 朝と夜、ゆっくりと深呼吸する時間をつくる
眠りの質を整えたり、自律神経をリセットするのに効果的です。

③ 食事に温かい汁物を加えて、消化力のサポートを
夏野菜は体を冷やしがち。お味噌汁などを添えてバランスをとりましょう。

🔁 まとめ

夏至は「陽」のピーク

湿度・気温ともに上昇し、自律神経や胃腸に負担が出やすい

冷やさず、整えて、ゆるめる ことが夏の備えに

今日は夏至。
体調を整えるきっかけの日として、できることからはじめてみませんか?

#北九州市 #門司区 #整骨院 #夏至 #季節の変わり目 #湿度対策 #夏バテ予防 #セルフケア #いずみヶ丘整骨院

🧠 "逆の手"を使って、体に変化をこんにちは、いずみヶ丘整骨院です。6月も半ば、季節の変わり目で不調を感じやすい時期。そんな時にこそ、体を整えるヒントをお届けします。💡今日のテーマは「逆の手でやってみる」いつも右手でしている動作、あえて左手...
18/06/2025

🧠 "逆の手"を使って、体に変化を

こんにちは、いずみヶ丘整骨院です。
6月も半ば、季節の変わり目で不調を感じやすい時期。
そんな時にこそ、体を整えるヒントをお届けします。

💡今日のテーマは「逆の手でやってみる」
いつも右手でしている動作、あえて左手でやってみてください。
たとえば…

ドアを開ける

歯を磨く

スマホを操作する

ちょっとした工夫が、実は体に大きな変化をもたらします。
🧠 脳には「可塑性(かそせい)」という仕組みがあります。
これは、脳や神経が新しい動きや刺激に反応して、再編成されていく柔軟性のこと。
非利き手を使うことで、

新しい神経回路が生まれる

筋肉の反応や姿勢が変わる

痛みや可動域に影響する

などの変化が期待できます。
✅ いつもと違う動き → 無意識のクセをリセット
首の突っ張り感や、肩の左右差が軽くなることも。
非日常的な動きが、体の本来持つバランス調整力を引き出してくれます。

特別な道具や運動ではなく、 "少しの意識"が、体にやさしい刺激になるのです。
ぜひ、今日からやってみてくださいね。

📍いずみヶ丘整骨院
福岡県北九州市門司区別院8-5 第2泉ヶ丘ビル107
📞093-372-0123

#北九州市 #門司区 #整骨院 #体の変化 #脳の可塑性 #セルフケア #利き手じゃない手チャレンジ #日常に刺激を #自律神経ケア #姿勢改善

【ストレートネックって首だけの問題?】こんにちは、いずみヶ丘整骨院です。「ストレートネック」という言葉を耳にすると、どうしても“首が前に出ている”姿勢だけを想像しがちですが、実はそれ、背骨全体のバランスの問題かもしれません。🧍‍♀️本来、背...
13/06/2025

【ストレートネックって首だけの問題?】

こんにちは、いずみヶ丘整骨院です。

「ストレートネック」という言葉を耳にすると、
どうしても“首が前に出ている”姿勢だけを想像しがちですが、
実はそれ、背骨全体のバランスの問題かもしれません。

🧍‍♀️本来、背骨には「ゆるやかなカーブ」があり、
このカーブがあるからこそ、私たちは楽に立ち続けることができます。

画像にあるように、正常な背骨はS字のように緩やかにカーブしています。

一方、ストレートネックでは、このカーブが全体的に消失していることが多いのです。

「首だけ前に出ている」のではなく、
背すじをピンと伸ばしすぎた結果として、背骨全体の自然な弯曲が失われ、
その延長線上に“首がまっすぐ”になる状態があるということ。

見た目には凛として見えるかもしれませんが、
こうした姿勢は首や肩に常に緊張がかかり、
肩こりや頭痛の原因になることも少なくありません。

---

✅ 無理に“首だけ”で整えようとしないで

「ストレートネックを治そう」として、
あごを引いたり、首を後ろに引いたり…そんな方法を試す方もいます。

でも、本当に必要なのは“背骨全体”を見直すこと。

まずは肩の力を抜いて、背中に余裕が出るようにしてみましょう。
そして、頭の位置が自然と体の真上にくるような感覚を意識してみてください。

📌 姿勢は「形」よりも「感覚」。
📌 背骨の自然なカーブを活かした“力まない姿勢”が大切です。

ちょっとした意識で、首や肩の負担は驚くほど変わってきます。
気になる方は、ぜひ今回の内容をヒントにしてみてくださいね。

---

📍いずみヶ丘整骨院
福岡県北九州市門司区別院8-5 第2泉ヶ丘ビル107
📞 093-372-0123

#北九州市 #門司区 #整骨院 #ストレートネック #姿勢改善 #背骨のカーブ #肩こり対策 #無理しない姿勢 #猫背予防 #健康情報

【背すじを張ると首に負担が? ストレートネックと立位姿勢の関係】こんにちは、いずみヶ丘整骨院です。先日は「無理をして良い姿勢を取ろうとすると緊張して背骨が不自然な状態になりストレートネックになる」ことについてお話ししましたが、今回はその続き...
12/06/2025

【背すじを張ると首に負担が? ストレートネックと立位姿勢の関係】

こんにちは、いずみヶ丘整骨院です。

先日は「無理をして良い姿勢を取ろうとすると緊張して背骨が不自然な状態になりストレートネックになる」ことについてお話ししましたが、

今回はその続きです。

---

【形は良さそうなのに首に負担がかかる理由】

胸を張って、耳、肩、かかとがまっすぐに続いている。

一見すると理想的な姿勢のようですよね。

しかしこのように胸を張りすぎると背骨全体のカーブが失われ、 背中の胸椎がまっすぐになってしまいます。

結果として首のカーブも減り、 いわゆる「ストレートネック」の状態になりやすくなるのです。

---

【見た目は“正しい姿勢”でも…?】

日本人に多いのは、 「良い姿勢」をしようとして、背すじを無理に広げ、胸を張る傾向です。

その結果、重心がつま先側に移動し、足が突っ張って膝も伸び切ってしまい、 背中が不自然に伸ばそうと緊張してしまい、首の緊張のない 湾曲の状態がなくなってしまう。

この状態は一見「シャキッ」として良さそうですが、 背骨全体のバランスが壊れ、 首への過労加が生まれやすいです。

---

【自然な良い姿勢とは?】

「良い姿勢」は、まっすぐ立つことではありません。 細かく支えながらつながっている背骨のカーブを活かしながら立つこと。 それこそ「本当の良い姿勢」なのです。

📍 いずみヶ丘整骨院
福岡県北九州市門口区別院8-5 第2泉ヶ丘ビル107
📞 093-372-0123

---

#北九州市 #門口区 #整骨院 #姿勢の誤解 #ストレートネック #身体バランス #背骨カーブ #体感覚視点 #体の声を聞く

【6月の待合室飾り替え】こんにちは、いずみヶ丘整骨院です。6月も半ばになり、蒸し暑い日が続いていますね。そんな梅雨の空気を少しでも和らげられるように、待合室を季節らしく飾ってみました。🐶 入口では、てるてる坊主とカエルくんが皆さんをお出迎え...
11/06/2025

【6月の待合室飾り替え】

こんにちは、いずみヶ丘整骨院です。

6月も半ばになり、蒸し暑い日が続いていますね。
そんな梅雨の空気を少しでも和らげられるように、
待合室を季節らしく飾ってみました。

🐶 入口では、てるてる坊主とカエルくんが皆さんをお出迎え。
🌿 奥には、のんびりくつろぐカエルたちが癒しを届けてくれます。
🌼 黄色いてるてる坊主は、晴れ間を願って静かにスタンバイ中です。

こうした飾りは、月ごと・季節ごとに少しずつ変えています。
ご来院の際には、ちょっとした変化も楽しんでいただけたら嬉しいです☺️

🌀梅雨時期は、体も心もゆらぎやすくなります。
少しでも気持ちよく過ごせる空間づくりを大切にしていきます☘️

📍 いずみヶ丘整骨院
福岡県北九州市門司区別院8-5 第2泉ヶ丘ビル107
📞 093-372-0123

#福岡県  #北九州市 #門司区 #整骨院 #季節の飾り #6月 #梅雨 #待合室の風景 #いずみヶ丘整骨院

住所

福岡県北九州市
Kitakyushu-shi, Fukuoka
8000035

営業時間

月曜日 09:00 - 20:00
火曜日 09:00 - 20:00
水曜日 09:00 - 20:00
木曜日 09:00 - 14:00
金曜日 09:00 - 20:00
土曜日 09:00 - 18:00

電話番号

+81933720123

ウェブサイト

アラート

Natural Conditioning Lab いずみヶ丘整骨院がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

カテゴリー