神戸日帰り手術クリニック 下肢静脈瘤・痔・そけいヘルニアの日帰り治療

神戸日帰り手術クリニック 下肢静脈瘤・痔・そけいヘルニアの日帰り治療 下肢静脈瘤・痔・そけいヘルニアの専門クリニックです。平日だけでなく土曜日も診療を行っておりますので、気になる症状などありましたら、お気軽にご相談ください。 木曜日・日曜日・祝日は休診日です。

皆さん いかがお過ごしですか?神戸日帰り手術クリニック 院長の吉村です。最近、コロナの話ばかりしていたので、本職の静脈瘤の話をしようと思います。まず、静脈瘤の症状です。足がつる(こむら返り)。こむら返りが痛くて、目が覚める。足がむくみがある...
12/11/2021

皆さん いかがお過ごしですか?
神戸日帰り手術クリニック 院長の吉村です。
最近、コロナの話ばかりしていたので、本職の静脈瘤の話をしようと思います。

まず、静脈瘤の症状です。
足がつる(こむら返り)。こむら返りが痛くて、目が覚める。
足がむくみがある。
足が痛い、だるい、重い、疲れ易い。
足の痒み(かゆみ)がおさまらない。
足の血管がボコボコしている。 足に瘤(こぶ)がある。(下の写真)
足の皮ふに色素沈着(変色している状態)が起こる。
足の皮ふに潰瘍(やけどのような状態)がある。(下の写真)

このような方は 検査をすると静脈瘤と診断される方がおられます。
ひとつでも 合致するのであれば、ぜひ診察にお越しください。
#下肢静脈瘤、#足がつる、#こむら返り、#足の浮腫み、#足の血管がボコボコする

23/03/2021

皆さん! いかがお過ごしでしょうか?
院長の吉村です。
今回は コロナワクチンの普及でいろいろ難しい言葉がでてきています。
それについて 出来る限りわかりやすく説明しようと思います。
ワクチンにはいくつか種類があります。

まず生ワクチン

病原性を弱めた病原体からできており、これを接種すると、その病気に自然にかかった場合と同じ免疫力がつくことが期待できます。
副作用ですが、だいたい軽症で治るのですが、その病気にかかった症状がでることがあります。
代表的なワクチンとして、MRワクチン(麻疹、風疹)BCGワクチン、おたふくかぜワクチンなどがあります。

次に不活性化ワクチン、組み換えタンパクワクチン

感染力をなくした病原体や病原体を構成するタンパク質からできています。1回接種しただけでは必要な免疫を獲得・維持できないため、一般に複数回接種が必要です。
代表的なワクチンとして、インフルエンザワクチン、B型肝炎ワクチン、肺炎球菌ワクチンなどがあります。

次に今、ホットな話題となっているmRNAワクチンやDNAワクチン、ウイルスベクターワクチンです。

ウイルスを構成するタンパク質の遺伝情報を投与します。その遺伝情報をもとに、体内でウイルスのたんぱく質を作り、そのタンパク質に対する抗体をつくることによって免疫力をつけます。

そもそもDNAとかRNAとは何?って感じかもしれませんが・・・DNAとは我々人間含め、あらゆる生命の構造を作り出す、遺伝情報をもつ物質です。RNA、特にmRNAはメッセンジャー(伝令)RNAと言ってDNAの遺伝情報を受け取り、その情報を細胞内のタンパク質を合成するところ(リボソーム)に伝える役目です。

では、このmRNAワクチンを接種してから、身体の中でどう作用するのでしょうか? ウイルスの表面は突起があります。突起とは・・?ウニで例えるのなら、そのトゲのことです。ワクチンにはその突起を作成する情報をもったmRNAが脂質に包まれて入っています。 これを体内に注射するとmRNAが脂質に守られながら細胞内に入ります。 mRNAの情報をもとに細胞内でウイルスの突起が作られます。
その突起を体が感知してウイルスに対する抗体を作ったり、T細胞という免疫をつかさどる細胞に情報を伝達してウイルスを攻撃するようになります。

このmRNAワクチンを採用している会社はファイザー、モデルナです。

アストラゼネカはウイルスベクターワクチンを採用しています。

ウイルスベクターは人体に影響のないウイルスのDNAに突起を作成する情報をもったDNAを組み入れて、それを接種することによって感染させます。 感染することにより、突起を作成する情報をもったDNAからmRNAが転写され、そのmRNAの情報をもとに細胞内でウイルスの突起が作られます。

つまり使っている物は違いますが、考え方は同じなのです。

接種回数は3剤ともに2回で、筋肉注射です。

2月の英国のデーターですが、有効性はファイザーが95%、モデルナが94%、アストラゼネカが70%です。
有効性とは 例えば95%なら 接種していない人と比べて発症するリスクが95%減るということです。

気になるアナフィラキシーは100万回接種してファイザーは4.7回、モデルナは2.5回、アストラゼネカは8.7回です。ちなみにインフルエンザワクチンは1.3回です。やや多いように感じると思いますが、基本的に問題ない数字と考えます。

いろいろな情報が飛び交って 不安だと思います。
ただ 個人的な見解として、ワクチンは接種して少しでも多くの免疫力をつけといたほうがよいと考えます。

ただ勘違いしてはいけないことは ワクチン接種したら、絶対 コロナにかからないか?と言えば、それは嘘になります。
インフルエンザワクチン接種してもインフルエンザにかかるみたいなものです。
軽症ですます! という感じでとらえてください。

長文で 読みにくいことはお許しくださいませ。
出来る限りわかりやすく書いたつもりです。
それでは 皆さん 頑張っていきましょう!
#コロナワクチン
#コロナ
#ワクチン

16/02/2021
14/02/2021

いかがおすごしでしょうか?
最近 わたくし 頑張っています!
今度は 第3弾 美白・脱色素沈着・デトックス注射です。
効果・効能
この注射はシミの原因となる「メラニン」の生成を抑える効果があります。
抗酸化の成分としても働き、老化防止(エイジングケア)効果もあります。
またデトックス作用があり、環境汚染や食材から 口や鼻、皮膚を通じて、人体に知らず知らずのうちに体内に取り込まれた水銀や鉛、ヒ素、アルミニウム、カドミウムなどの金属があります。これらの有害物質が体に蓄積されていくと、慢性的なアレルギーや体調不良などの健康障害だけでなく、 アルツハイマー病のような深刻な病気を引き起こす可能性を秘めています。
不要な有害金属を体内から排出することができるこの注射は、それまで抱えていた健康障害の改善効果だけでなく、 血液浄化や臓器機能の正常化、代謝機能の回復、免疫機能の向上、老化防止、美肌効果など多くのメリットが期待できます。
成分
グリチルリチン酸 : 解毒作用、抗ガン作用、抗炎症効果、ウイルス増殖抑制効果があります。皮膚炎、口内炎を抑え、胃腸や肝機能改善作用もあります。
グルタチオン : メラニンの生成抑制し、排出促進し、シミ、色素沈着などの肌のトラブル改善が期待できます。また抗酸化作用があり、解毒作用もあります。パーキンソン病、閉塞性動脈硬化症、レビー小体型認知症にも効果があります。
αリポ酸 : ヒ素や水銀などの有害物質の解毒作用があります。他に抗酸化作用、美白、美肌、糖代謝改善、筋肉細胞増加作用、脂肪蓄積抑制作用があります。αリポ酸は細胞内に素早く吸収され、細胞のダメージ(梗塞、癌、老化etc)を予防します。
システイン : 代謝酵素を活性化し、体内毒素の排出を高め、脳や肝臓を保護します。メラニンの生成を抑制し、肌の代謝を正常化し、シミやそばかす、肌荒れ、色素沈着を抑えます。
美白、育毛促進作用、疲れ目の修復作用もあります。
ビタミンH : 抗炎症作用があり皮膚炎や湿疹に効果があるだけでなく、皮膚を作る細胞を活性化して、老廃物を排泄させ、老化した皮膚を正常化します。また毛髪の成長に大きな作用があり、抜け毛対策にも効果があります。その他、コレステロール低下、血糖の調整、代謝のサポートなど効果があります。
ビタミンC : 抗酸化作用、鉄の吸収促進、メラニン色素生成抑制、ビタミンEの再生、コラーゲンの生合成、神経伝達物質の生合成に関与します。
このような方におすすめ
疲れがとれにくい、 飲みすぎ・二日酔い、 肌の状態がよくない(乾燥肌、肌荒れ、色素沈着、シミ、そばかす、くすみ) 
美白、美肌にしたい方、老化防止、体質改善したい方
施術概要
治療方法 : 静脈注射   治療時間 : 5分程度
回数の目安 : 最初の2か月は1週間に1~2回程度 その後は体の調子にあわせて月に1回の注射がおすすめです。 
副作用 : 基本的には副作用はありません。まれにアレルギー反応、下痢、頭痛、湿疹などが生じる場合もあります。
料金
初診料 : 2000円、再診料 : 0円
(当院で治療受けた方は初診料金はいただきません。)

美白・脱色素沈着・デトックス注射 1回 : 4000円
おそらく 他の医院より かなりリーズナブルなお値段ですので
よかったら 打ちにきてください
予約は不要ですが、バタバタしているときは お待たせすることがありますので、あらかじめ電話いただいたほうがよいかもです。
#美白
#デトックス注射

12/02/2021

みなさん いかがお過ごしですか?
ひとりひとりの免疫力をあげるための、体の中から力をつけるための注射である にんにく注射、プラセンタ注射、デトックス(美白)注射の話です。
第2弾のプラセンタ注射の説明です。

効果・効能
プラセンタとは「胎盤(たいばん)」のことです。胎盤には細胞を育て、胎児の成長を促進させるたくさんの成長因子(タンパク質やアミノ酸、核酸、ビタミンなど)の栄養素がたいへん豊富に詰まっています。プラセンタエキスとはヒトの胎盤から抽出されたエキスの有効成分で、”自然治癒力”を増大させ、注射することにより、美容や疲れなどに効果を発揮します。
このような方におすすめ
疲れがとれにくい  更年期障害  寝つきが悪い、または眠りが浅い      手足の冷えが気になる  肩こり、腰痛がある  飲みすぎ・二日酔い  男性の薄毛や更年期障害  肌の状態がよくない(乾燥肌、肌荒れ)です。   
施術概要
治療方法 : 筋肉注射、皮下注射  治療時間 : 3分程度
回数の目安 : 最初の1か月は1週間に1~2回程度 その後は体の調子にあわせて1~2週間に1回程度です。 
副作用 : 人の胎盤のみを原料としており、高圧蒸気滅菌されたものを使用していますので、安全です。まれにアレルギー反応、下痢、頭痛、湿疹などが生じる場合もあります。
1つ問題があり、プラセンタは特定生物由来製薬の指定を受けています。エイズや肝炎のウイルスがないことが確認できていますが、未知のウイルスや加熱殺菌でも病原性を失わない存在は完全に否定はできません。 
ゆえにプラセンタ治療を受けた方は献血ができなくなります。
そこだけ注意、ご理解いただければ この注射は万能の注射です。 私も寝違えで首が回らないときに、プラセンタ打ちました!
回復力すごいです!!
みなさん いかがでしょうか?
プラセンタ(ラエンネック)1本: 1100円 、 2本:2000円(おすすめ)、 3本 :2700円 です。
予約不要なので ぜひ お越しください
#プラセンタ注射

11/02/2021

皆さん いかがお過ごしですか?
吉村 衛です。
現在 世界規模でコロナワクチンの摂取がされています。
日本でも接種が始まろうとしています。コロナの終息を期待する声もありますが、副作用、効果に関して慎重な意見もあります。
みなさんに少しでもコロナワクチンを理解して安心して打っていただくため、現在の状況を説明したいと思います。
COVID-19mRNAワクチンは数万人規模での第3相臨床試験において安全性の高いワクチンということが証明されています。
第3相とは ここをクリアすると大規模の人数に投与し、それをモニタリングする段階にすすむのです。
第3相臨床試験は通常数千人規模での摂取で評価をするのですが、今回は数万人規模でされています。つまりしっかり安全性を確認しているのです。
通例 ワクチンは第1相から3相まで数年かかります。今回は約1年ほどでワクチンが完成しています。なぜ こんなに早くできたかと言えば、mRNAワクチンだからできたと言えます。
今まではウイルスを弱毒化したりしてワクチンをつくっていましたが、遺伝子技術が進み、mRNAをつかったワクチンが製造スピードを大いに高めました。
アメリカで大規模投与して、その経過をモニタリングされていて、副作用も報告されていますが、明らかな懸念材料はないみたいです。
変異ウイルスに対してですが、どのワクチンもいくらかは効果は落ちますが、ある程度は効果があるみたいです。

一番 気になるのが、副作用ですが、接種3日以内に症状がでて、1~2日以内に消失します。
内容としては接種部位の痛み、腫れが8割、頭痛が6割、寒気が3割、発熱が2割弱あります。2回目の接種のほうが症状出やすいです。
痛み、発熱に関しては解熱鎮痛剤が有効です。出来たら接種後1,2日は休める環境をつくったほうがよいかもです。

接種後 発熱が出たとき、本当にコロナにかかったと思うかもしれませんが、mRNAワクチンでは咳、咽頭痛、呼吸苦などの気道症状や嗅覚・味覚異常は出ません。また発熱は2~3日で治まります。
ワクチン以外の症状が出た時は速やかにコロナの検査を受けてください。
ちなみにワクチン接種してもPCR抗原検査は陽性にはなりません。

ワクチン接種で一番怖いのはアナフィラキシーショックですが、これは他のワクチンでも当然起こりえます。現在 ファイザーのワクチンは100万回に5症例、モデルナは2.8症例で確認されていますが、これは非常に稀なケースと判断できます。
詳細にみてみると 投与15~30分以内に症状がでます。アレルギー歴がある方が8割をしめています。

投与年齢ですが、ファイザーは16歳以上、モデルナは18歳以上の人達で臨床試験されたので、日本の基準も同様の年齢層が対象になると思われます。
現在 小児の臨床試験が進められています。時間はかかりますが、全世代に投与可能になるでしょう。

新しいワクチンで副作用も懸念されるとこですが、コロナにかかるより、ワクチン打つほうが抗体ができる確率が高いというデータも出ているので、迷わずワクチンを打ったほうがよいかもです。

最後に これは私、吉村がいろいろな資料を得ての、個人的な見解でございます。 では 頑張っていきましょう!
#コロナワクチン

31/01/2021

みなさん いかがお過ごしでしょうか?
神戸日帰り手術クリニックの 吉村です。
コロナの影響が まだまだ続いています。
最近 コロナのワクチンの話もでていますが、やはりひとりひとりの免疫力が大切だと思われます。
そこで 体の中から力をつけるための注射を始めました。
にんにく注射、プラセンタ注射、デトックス(美白)注射です。
まず第1弾のにんにく注射の説明です。
にんにく注射
効果・効能
疲労回復に重要なビタミンB群やビタミンCなどの有効成分を配合した薬剤を静脈に投与する栄養注射です。血行が良くなり、新陳代謝が高まる事で全身に蓄積された疲労物質を分解し、体外に排出させます。
成分
ビタミンB1 :糖質の代謝を助ける効果や神経・筋肉を正常も保つ効果があります。
ビタミンB2 :脂肪や糖質の代謝を促進させることで、肥満や生活習慣病の予防に効果があります。又、肌や爪や髪の健全化にも必要不可欠な成分です。
ビタミンB6 :脂質をエネルギーに変換することで代謝を促し、脂っぽい皮膚を抑える効果があります。健康面では動脈硬化の予防効果や、免疫力を上げることから病気に強い健康な体質作りにも役立ちます。
ビタミンB12:貧血の予防と精神を安定させるのに効果があります。また動脈硬化の予防腰痛、肩こりの緩和、集中力・記憶力UP不眠の改善などに効果あります。
ビタミンC :抗酸化作用、鉄の吸収促進、メラニン色素生成抑制、ビタミンEの再生、コラーゲンの生合成、神経伝達物質の生合成に関与します。
このような方におすすめ
仕事を休めない事情がある  慢性的な疲労感がある  眼精疲労  スポーツ後の肉体疲労  緊張型頭痛や神経痛  肩こり、腰痛  冷え性  やる気が低下、ストレス(イライラする、怒りっぽい)  虚弱体質  不眠、寝てもつかれが取れない  目覚めが悪い  肝臓が弱っている  美白、美肌を作りたい  肌荒れ(にきび、吹き出物、シミ、しわ) 体の老化の予防    白髪を予防   二日酔い
施術概要
治療方法 : 静脈注射  治療時間 : 5分程度
効果持続時間 : 3日~1週間   
回数の目安 : 最初の1か月は1週間に1~2回程度 その後は体の調子にあわせて1~2週間に1回程度です。 
副作用 : 基本的には副作用はありません。まれにアレルギー反応、下痢、頭痛、湿疹などが生じる場合もあります。
にんにく臭が苦手な方は一時的に臭いますので、稀に気分が悪くなることがあります。(注射後、にんにくの臭いが体に残ったり、息がにんにく臭くなったりすることはありません。)
料金
初診料:2000円  再診料:0円
(当院で治療受けた方は初診料金はいただきません。)
継続治療されるかたは 体の状態確認のために 採血(1000円)させていただきます。
にんにく注射   1回:2000円
予約は不要です。(電話で混雑状況を確認してから来院されたほうが、待ち時間が少ないです。)
いかがでしょうか?
体の中から、力と免疫力を作りませんか?
#にんにく注射

18/11/2020

みなさん いかがお過ごしでしょうか?
院長の吉村です。
最近 コロナ感染が増えています。
しかも 家庭内感染が多いとのことです。
新型コロナウイルス(COVID-19)家庭・職場で感染リスクが高い因子を調べたデーターがありましたので報告します。
まず「寝室の共有」「COVID-19患者から30分以上話されること」が、あげられます。
家族以外では「2人以上のCOVID-19患者への曝露」「COVID-19患者から2m以内で30分以上話されること」「同じ車への乗車」が関連していました。
一方、「間接的な接触」「一緒に食事すること」「同じトイレの使用」については独立した関連がみられなかったみたいです。

万一、ウイルスが付いたときですが、ウイルスの生存期間は 皮膚の上では インフルエンザでは1.8時間で不活化しますが、このコロナウイルスは9時間も生存することがわかっています。
けっこう しぶといです!
しかし、その皮膚に80%エタノールを15秒暴露したら、完全に不活性化したとのことです。
ただ80%のエタノールです。 市販のものだけでは厳しいということです。
やっぱり① 手洗い、② アルコール塗布、そして ③ うがいは3本の矢のごとく大事だな~と思う今日この頃です。
この3つを キチンとしたら、インフルエンザも予防できますので、皆さん頑張ってしましょう!
あと インフルエンザのワクチンはできるだけ接種してください。インフルエンザにかかって、免疫力が落ちた時にコロナに感染したら、大変なので!
まだ接種していないなら 早めに摂取しましょう。
インフルエンザワクチンは当院でも打てます。
ただ数に限りがありますので お早めに!
それでは 皆さん 頑張っていきましょう!

22/08/2020

みなさん いかがお過ごしでしょうか?
今回は コロナウイルスの話題を提供しようと思います。

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)には、特定の症状クラスターにより明確に区別できる、6つの“タイプがあるとする研究結果が英キングス・カレッジ・ロンドン(KCL)のClaire Steves氏らにより報告されました。
それぞれのタイプは、重症度や、入院中の呼吸の補助の必要度も異なることも明らかになったといいます。

 COVID-19の主な症状として強調されているのは、持続する咳、発熱、および嗅覚障害である。しかし、これ以外にも、頭痛や筋肉痛、疲労感、下痢、錯乱、食欲不振、息切れなど、多岐にわたる症状が報告されただけでなく、病状の進行と転帰も人により大きく異なっていました。

 6つの症状クラスターを重症度の低い順から並べると、以下の通りになります。

1)発熱を伴わないインフルエンザ様症状:頭痛、嗅覚障害、筋肉痛、咳、喉の痛み、胸痛、発熱なし。
2)発熱を伴うインフルエンザ様症状:頭痛、嗅覚障害、咳、喉の痛み、嗄声、発熱、食欲不振。
3)消化器症状を伴う症状:頭痛、嗅覚障害、食欲不振、下痢、喉の痛み、胸痛、咳なし。
4)重症度1(倦怠感):頭痛、嗅覚障害、咳、発熱、嗄声、胸痛、倦怠感。
5)重症度2(錯乱):頭痛、嗅覚障害、食欲不振、咳、発熱、嗄声、喉の痛み、胸痛、倦怠感、錯乱、筋肉痛。
6)重症度3(腹部・消化器症状):頭痛、嗅覚障害、食欲不振、咳、発熱、嗄声、喉の痛み、胸痛、倦怠感、錯乱、筋肉痛、息切れ、下痢、腹痛。

 次に、特定の症状クラスターが出現している患者での、呼吸の補助の必要性が検討された。その結果、換気または酸素供給による呼吸の補助を必要とした患者の割合は、症状クラスター1~6の順に、1.5%、4.4%、3.7%、8.6%、9.9%、19.8%でした。
また、最終的に入院が必要となった患者の割合は、クラスター1で16.0%であったのに対し、クラスター6では45.5%に上ることも明らかになりました。

 さらに、年齢や性別、BMI、既存疾患といった情報と、COVID-19発症から5日間における症状を組み合わせた予測モデルを構築し、このモデルを用いて、患者の転帰(どの症状クラスターに該当するか、入院や呼吸補助の可能性)を検討したところ、年齢と性別、BMI、既存疾患などの既存リスクのみに基づいたモデルよりも正確に予測できることが分かり、COVID-19の発症5日目に、患者がどのクラスターに分類されるのかを予測できれば、サポートの提供、血中酸素濃度や血糖値の監視、適切な水分補給といった早期介入を行う時間を持つことができる。自宅でも実施可能なこのような簡単なケアが、患者の入院を防ぎ、命を救うことにつながると考えられます。

07/08/2020

皆さん いかがお過ごしでしょうか? 神戸日帰り手術クリニック院長の吉村です。
コロナウイルスでいろいろな情報がでていますね!
先日もポピドンヨードのうがいでコロナを抑制できるという発表があり、その前後で
市内のポピドンヨードが売り切れ、ネットで高額販売されるようになりました。
ただ・・・このポピドンヨードは本当によいのでしょうか?
私は風邪ひいているとき、これでうがいすると、逆に喉が痛くなります。
ただでさえ、喉の粘膜がただれているときに、ポピドンヨードで刺激すると、激痛を
味わうことになりかねます。
また口腔内の常在の細菌も殺してしまい、口腔内の環境がアンバランスになりかねます。
またポピドンヨードはヨードが含まれており、甲状腺機能が異常の人には禁忌となりえます。
けっして 同性の政治家を攻めているわけではありません。
よい情報を発信するのはよいのですが、受信する人達の感性が様々なので、正しく受診
できたらいいのですが、間違った方向で受信されたら、世の中おかしくなります。
ゆえに ここは慎重に考えて、行動してください。
うがいなのですが、普通の水でも結構効果あります。
この前のデーターはポピドンヨードでうがいをしたか、してないかでの比較だけです。
今後 普通の水、塩水などいろいろ研究するべきですね!
また・・・個人的な意見ですが・・・うがいで、さらにいいのは、以前 話させていただきましたが、カテキンうがいがよいと思います。
カテキンは緑茶、紅茶などに含まれています。
緑茶、紅茶なら 売り切れはないですし、ネット高額転売もないでしょ?(笑)
カテキンはウイルスに吸着して人体の細胞の中に入るのを阻止する役割をもっています。
これは治療ではなく、予防の一環なので、我々にぴったりと考えます。
まめに緑茶や紅茶を飲むだけでいいのです。(ガラガラ~ゴックンでも、ガラガラ~洗面器にペッ!でもいいですが・・・これは各自の判断にゆだねます。)
今の時期は熱中症、脱水の予防にもなります。
皆さん、身近なところから、工夫してコロナに対抗していきましょう!

神戸日帰り手術クリニック
院長
吉村衛

27/05/2020

予防接種(ご予約制)

② インフルエンザ

インフルエンザウイルスには、A型、B型、C型の3種類があります。

A型インフルエンザウイルスには144種類もの亜型がありますが、現代のヒトの間では、Aソ連型(A/H1N1亜型)、A香港型(A/H3N2亜型)の 2種類しか流行していません。

しかし、ウイルス表面の構造が毎年のように少しずつ次々と変化します。

B型インフルエンザウイルスはあまり変異しません。初めて感染した時には強い症状が現われますが、2度目の感染からはそれほど悪化しません。

C型はA型やB型に比べて症状・感染力ともに弱く、軽いかぜのような症状で済みます。

インフルエンザワクチンには、A型2種類およびB型1種類が含まれており、Aソ連型(A/H1N1亜型)、A香港型(A/H3N2亜型)、B型のいずれの型にも効果があるように作られています。

インフルエンザウイルスは表面構造が変化を繰り返しており、毎年流行する型が変わります。この型にあったワクチンでないと効果はありません。またワクチンの効果持続期間は5か月しかなくワクチン接種は毎年必要となってくるのです。

ワクチンの有効率は70%程度と言われており、 たとえ感染しても重症化を防ぐことができます。

ワクチン接種から効果がでるまでは2週間程かかります。

よって10月から11月のあいだに インフルエンザワクチンの接種されることをお勧めします。

接種開始は10月15日ころですので、希望される方は、お早目にお電話でご予約お願いいたします。

神戸日帰り手術クリニック
院長
吉村衛

27/05/2020

予防接種(ご予約制)

① 肺炎球菌

肺炎球菌感染症とは、肺炎球菌という細菌によって引き起こされる病気です。 この菌は、主に気道の分泌物に含まれ、唾液などを通じて飛沫感染します。日本人の約3~5%の高齢者では鼻や喉の奥に菌が常在しているとされます。これらの菌が何らかのきっかけで進展することで、気管支炎、肺炎、敗血症などの重い合併症を起こすことがあります。

肺炎球菌には90種類以上の血清型がありますが、平成26年10月からの定期接種で使用されるワクチン、ニューモバックスNPは、成人の重症の肺炎球菌感染症の原因の約7割を占めるという23種類の血清型に効果があります。 

高齢者肺炎球菌予防接種については、65歳の方を対象に平成26年10月から令和5年度まで 各年度65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳を迎える方を対象定期接種で実施しています。

この制度では、今まで肺炎球菌ワクチンを接種したことがない方を対象に、5年間に一人1回、定期接種の機会をあります。対象の方が定期接種を受けられるのは、該当する年度の1年間のみに限られますので、定期接種を希望される方は、必ず指定期間に接種を受けてください。

くわしくは HPを見られるか お電話でお問い合わせくださいませ!

神戸日帰り手術クリニック

院長

吉村衛

27/05/2020

予防接種(ご予約制)を始めます!

皆さん いかがお過ごしでしょうか?

コロナは、一旦落ち着きましたが、まだまだ予断ゆるさない状況です。

コロナもそうですが、予防接種が今後のKEYとなります。

そこで 令和2年6月から 肺炎球菌とインフルエンザの予防接種をします。

肺炎球菌予防接種対象の方、希望される方、10月からですが、インフルエンザワクチン接種希望の方は 完全予約制なので、どうぞ お電話でご予約くださいませ!

神戸日帰り手術クリニック

院長

吉村衛

ワイヤー矯正法陥入爪、巻爪に対して直線形状を記憶させたワイヤーを取り付けることにより、爪を通常の状態に戻す事が出来ます。使用条件として 爪が軟部から2mm以上伸びた状態で施術します。また真菌感染(爪水虫)等が原因による、厚い爪やもろい爪は施...
12/05/2020

ワイヤー矯正法

陥入爪、巻爪に対して直線形状を記憶させたワイヤーを取り付けることにより、爪を通常の状態に戻す事が出来ます。

使用条件として 爪が軟部から2mm以上伸びた状態で施術します。

また真菌感染(爪水虫)等が原因による、厚い爪やもろい爪は施術できないことがあります。

① 爪床に接していない所で爪に穴をあけます。

② 療法の穴にワイヤーを挿入して締めます。

③ 余分なワイヤーを切り、接着剤で固定します。

④ 3~6週間固定して爪を広げます。

3~6週間おきに来院していただき、伸びた分だけ爪を切って再度ワイヤーを挿入固定し、6~10か月で終了します。

費用ですが、これは自費診療にあたります。

初日にかかる料金は 初診料金+手技代+材料費こみで

10000円(税抜き)で 以後は 5000円になります。

もし爪でお悩みならば 治療受けに来院してくださいませ。

#ワイヤー矯正法

神戸日帰り手術クリニック

院長

吉村 衛

12/05/2020

【巻き爪と治療について】

皆様 いかがお過ごしでしょうか?

今回は

巻き爪についてお話させていただきます。

巻き爪とは 足指の爪が過度に巻いて脇の皮膚にあたる状態をいいます。爪(巻いた、巻いていない)が周囲の皮膚(側爪郭)に食い込んだ状態を陥入爪と言います。

なぜ巻き爪が起こるのでしょう?

もともと爪は巻きやすい構造をしているのですが、親指がしっかり地面を踏みしめて体重がかかるので、丸まらず、緩やかなカーブを保っているのです。

爪に均一な力が下からかからないと、中途半端に浮いてしまい、爪が巻いてしまうのです。

その原因として、足に合わない靴を履く、爪が薄い、外反母趾、寝たきりなどがあります。

巻き爪の治療方法についてです。

保険診療で爪の端を一時しのぎで切ったり、爪の両端を抜爪して爪母切除したり、フェノールという化学薬品で処理する根治療法があります。

確実に爪は巻かなくなりますが、術後痛みを伴いますし、何回も処置のため通院しないといけません。

ゆえに当院ではワイヤー治療をお勧めします。

神戸日帰り手術クリニック

院長

吉村 衛

20/04/2020

皆さん、いかがお過ごしでしょうか? 一身上の都合にて2020年4月7日,8日,10日,11日,13日,17日,18日は「臨時休診日」とさせていただきました。 20日から いつも通り診察をさせていただきます。 下肢静脈瘤、鼠径ヘルニア、内痔核を中心に診察させていただきます。 それ以外の疾患で手術希望される方も診察させていただきます。粉瘤、脂肪腫、イボなどどうぞお越しくださいませ! まず電話で予約お願いします。 Facebookで見たと言っていただければOKです。 よろしくお願いいたします。

神戸日帰り手術クリニック
院長
吉村 衛

16/04/2020

コロナウイルスのこれまでの臨床結果をまとめると
• 感染様式は 
① 飛沫感染 :感染者が咳やくしゃみなどをした際に飛び散るウイルスをふくんだ飛沫を吸い込むことによる感染
② 接触感染 :ウイルスに触れた手指で口・目・鼻を触ることによる感染です。
• 潜伏期はおよそ5日、多くの症例が1週間以内で発症します。
• PCR検査では咽頭より、鼻腔の方が多く、発症日から5日程度持続します。
参考でCOVID-19の唾液ウイルス量を調べるとは発症直後が最大とのこと。 発症から10日前後で検出限界値以下になります。
• 発症から数日~1週間くらい感冒様症状が続き、7割程度で肺炎を伴います。
• 症状は発熱が約9割、咳が7~8割、痰が3割程度、咽頭痛や鼻づまりなども一定数みられます。
• COVID-19感染症は咳や発熱に先行して嗅覚喪失が30~60%で認められてます。
• 重症例が多い武漢市からの報告でも下痢は3%と、SARSやMERSに比べて低いです。
• 重症化の場合、発症から入院までの中央値は7日、呼吸苦出現までが8日、呼吸不全まで進行する期間が9日、ICU/人工呼吸器が必要となるまでが10.5日となってます。
• 胸部X線でCOVID-19と判明する症例は少なく、胸部CTで下肺野(胸膜下周辺)に浸潤影・すりガラス影が両側性で確認されることが多いです。
下気道に感染しやすいウイルスですので肺炎になりやすいのです。
• 血液検査の特徴として白血球数は正常範囲が多いですが、リンパ球の低下が多く認められています。またLDHの上昇も多いです。
• 致命率は2.5%で、SARS(9.6%)やMERS(34.4%)に比べて低いです。

神戸日帰り手術クリニック
院長
吉村 衛

16/04/2020

コロナの予防方法情報です。
コロナウイルスはプラスチック、金属、紙類、木材の表面で4~5日生存して、感染能力があります。
また密閉空間では3時間程エアロゾル感染能力があるとのことです。
ゆえに やはり 換気と環境消毒が絶対的に必要と考えます。
消毒手段としては 70%以上のエタノール、50%以上のイソプロパノール、0.2%の次亜塩素酸ナトリウムを塗布して15~30秒放置することです。
低濃度はあまり効果がないみたいなので、高濃度が必要みたいです。
皮膚消毒も必要ですが、ドアノブとか人が触れるところをしっかり消毒したほうがよいと考えられています。
スマホも結構汚いです。しかも消毒したら故障するかもしれません!
でも、スマホの扱いは慎重にしてください
換気と密にならないこと、触るとこはしっかり消毒する。
まめに手洗い、うがいする!
これしかないです。
がんばりましょう!
神戸日帰り手術クリニックは上記をしっかり認識、徹底しています。
また熱のある患者さんは来られないので、安心ですよ!
コロナにも負けずに診療しております。
がんばりましょう!
ここが 踏ん張り時です!

神戸日帰り手術クリニック
院長
吉村 衛

住所

Kobe-shi, Hyogo

電話番号

+81782301122

ウェブサイト

アラート

神戸日帰り手術クリニック 下肢静脈瘤・痔・そけいヘルニアの日帰り治療がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

神戸日帰り手術クリニック 下肢静脈瘤・痔・そけいヘルニアの日帰り治療にメッセージを送信:

共有する

カテゴリー

神戸日帰り手術クリニック

下肢静脈瘤・痔・そけいヘルニアの専門クリニックです。