城谷バイオウェルネスクリニック内科・矯正歯科 神戸三宮

城谷バイオウェルネスクリニック内科・矯正歯科 神戸三宮 細胞レベルの健康を取り戻していただけるようサポートいたします。

【潰瘍性大腸炎にFMTを行った症例について】今回は最近経験した潰瘍性大腸炎の方に行ったFMT(腸内フローラ移植)について書いておきます。(患者様の同意を得ています)潰瘍性大腸炎と診断された時、多くの方は「この先どうなるのだろう」という強い不...
16/11/2025

【潰瘍性大腸炎にFMTを行った症例について】

今回は最近経験した潰瘍性大腸炎の方に行ったFMT(腸内フローラ移植)について書いておきます。(患者様の同意を得ています)

潰瘍性大腸炎と診断された時、多くの方は「この先どうなるのだろう」という強い不安を抱きます。
特に、薬を増やしても良くならない時、その不安はさらに大きくなります。

今、潰瘍性大腸炎と診断され、下記のような症状でお悩みの方には是非読んでいただきたいと思います。

・下痢・腹痛が続いている
・血便が不安
・薬を増やされていく恐怖
・生物学的製剤をいつ打つか迷っている
・将来への不安
・家族の心配
・学校・仕事が続けられない不安
  etc.

【症例:20歳男性】
この20歳の方は3年前に潰瘍性大腸炎(全大腸型)と診断され大学病院に通院していましたが、なかなか寛解に持ち込めず主治医から生物学的製剤を勧められて迷われていました。ちょうどそのタイミングでご家族が当院のことを知り、受診してくださいました。

初診時は慢性的な腹痛〜不快感、下痢、下血、倦怠感が続いており、ちょうど30年前の私を見ているようでした。私もそうであったように、この方も将来に大きな不安を抱えているのが痛いほど良くわかりました。
ちなみにこの方の症状は重症度分類で言うと「中等症」でした。

当院では標準治療を一通り受けているがなかなか良くならない方や、まだ比較的新しい薬剤(生物学的製剤など)は使ってはいないいが、できれば他の方法で治療したいというような方からのご相談を受けることが多く、この男性やご家族も同じようなご要望をお持ちでした。特に当院が行なっている腸内フローラ移植(FMT)にご関心をお持ちで、初診時からFMTに関するご質問が多く、ひとつひとつ丁寧にお答えさせていただきました。

【私の病の経験】
私自身も20代で潰瘍性大腸炎を患い、寛解と再燃を繰り返し、37歳で大腸全摘という辛い体験をしたということもあり、一人でも多くの潰瘍性大腸炎の方の症状を寛解させ、少なくとも大腸を切除するようなことのないようにサポートしたいと考えてきました。

私は45歳でFMTという治療法を知り、私自身が大腸全摘後にも付き纏った「回腸嚢炎(大腸全摘例の一部に起こる合併症。主に下痢や下血、発熱などを伴う)」の治療のために受けたことで、FMTの研究を始めることになりました。

2017年には水素ナノバブル水を用いたFMTを導入し、これに関連した研究会を立ち上げ、精力的にFMTの臨床と研究に勤しみました。その中でいくつかの潰瘍性大腸炎症例も経験しましたが、当時はなかなか思うように改善しない例も多く、試行錯誤の連続でした。

そして2025年に導入した高濃度の水素ナノバブル水の注腸をFMTと併用し始め、潰瘍性大腸炎に対する効果が上がってきていることを実感し始めていた時に、今回の男性が受診されたのです。

【水素NanoGAS水を用いたFMT】
この方の腸内フローラ検査は多くの潰瘍性大腸炎の腸内フローラがそうであるように非常に多様性が少なく乱れたバランス(dysbiosis)でした。

週1回ずつ計6回のFMTを高濃度NanoGAS水の注腸を併用して受けていただきましたが、最初の頃は顔色も悪く、元気のない様子でしたが、後半になってくると徐々に顔色も良くなり、徐々に便通にも変化が出てきました。

FMTが終了し2週間後に受診された時は、随分と覇気が出てきているのがわかり、腹部症状も改善していることが確認でき、腸内フローラの変化を確認するために腸内フローラ検査を行うことにしました。

それから2ヶ月経過し、先日術後の腸内フローラの検査結果を聞きにご家族と来院されました。

その結果はFMT前の結果に比べ大きく変化し、多様性の向上が著明でした(図)。

自覚症状もほぼ消失し、長年の腹痛から解放されたことにご本人もご家族もとても喜ばれ、学業にも専念できることにとても感謝されていました。

とはいえ、潰瘍性大腸炎は「難病」に指定されている疾患でもあり、油断は禁物です。引き続き食事の重要性を説き、ストレスマネジメントについてもアドバイスを行いました。

【病の恩恵リスト】
このタイミングで私は患者さんによく宿題を出すのですが、それは「病の恩恵リスト」です。
病を経験して辛かったことや嫌だったことを列挙したらきっと多くの方はいっぱい書けることでしょう。でもこの「病の恩恵リスト」は、辛かったことに焦点を当てるのではなく、病を経験して「得たこと」「良かったこと」に焦点を当てていただき、ノートに書きだいてリストにしていただくと言うものです。
多くの方は最初は戸惑うのですが、書き始めるとどんどん書けるようになり、ほとんどの場合は「辛かったこと」リストより多くなります。
この「病の恩恵リスト」は多くの場合、これまで自分の無意識が欲求していたこととリンクし、無意識がそれを叶えるために「病」を発症させたとも考えられるのです。こう考えることで、これからの人生において、いかにして体や無意識の欲求にも耳を傾けて過ごしていくかの指針となりうるのです。実は心理学的な視点から病を理解することは、症状の予後にも影響することが医学的にも知られています。

潰瘍性大腸炎は一般的には自己免疫疾患の一つとして捉えられていますが、私の見立てはそれ以外にも現代型の栄養失調(亜鉛不足やビタミンD不足など)や消化能力の弱さ(ヒスタミン分解酵素の弱さ)、腸内細菌叢の乱れ、そして心理的な葛藤など様々な要因が複雑に絡んでいると考えています。

【私の使命】
FMTは決して魔法の治療でもありませんし、保険適用の治療でもありません。
しかし、今回のように私たちが改良を行ってきたFMTを受けていただくことで、重症化したり、大腸全摘のような辛い経験をせずにすみ、一人でも多くの患者さんが自分らしい人生を送られるようにお手伝いができるのであればそんな嬉しいことはありません。
特に潰瘍性大腸炎の患者様のお役に立つことは、同じ病を経験した私の使命だと感じています。

今後もFMT更なる安全性と有効性を向上させるため努力していこうと改めて思いました。

もしご関心があればお気軽にお問い合わせください。

11月8-9日は先制臨床医学会に。がん統合治療から腸内フローラ、口腔内フローラへ。そしてAgri-Dent-Medicineへと。面白いトピックが目白押しのなか、サイモントン療法の講演も会場を惹きつけたトピックの一つ。AIが進化し続ける現代...
09/11/2025

11月8-9日は先制臨床医学会に。

がん統合治療から腸内フローラ、口腔内フローラへ。

そしてAgri-Dent-Medicineへと。

面白いトピックが目白押しのなか、サイモントン療法の講演も会場を惹きつけたトピックの一つ。

AIが進化し続ける現代だからこそ、身体知を取り戻すことの重要性を改めて気付かされる学術大会でした。

#日本先制臨床医学会
#腸内フローラ
#口腔内フローラ
#サイモントン療法

11月1-2日は休診をいただいて山梨県北杜市小淵沢にて医療従事者向けのAgri-Dent-Medicine関連ワークショップに参加してきました。講師の桐村里紗先生、石黒伸先生、山野洋輝さんは去ることながら、現代医療の限界も感じつつ食や微生物...
09/11/2025

11月1-2日は休診をいただいて山梨県北杜市小淵沢にて医療従事者向けのAgri-Dent-Medicine関連ワークショップに参加してきました。

講師の桐村里紗先生、石黒伸先生、山野洋輝さんは去ることながら、現代医療の限界も感じつつ食や微生物の重要性に目覚めた医療従事者が各地から約30名集い、微生物に生かされている私たちの生命という感覚を身体知を通して腑に落とし込む体験をいたしました。

当院が理念として掲げる微生物循環学®︎は決して新しい概念ではなく、かのヒポクラテスが「自然から離れると、人は病気になる」と言ったように、私たちに本来備わる自己治癒力を賦活化させるためには、自然に身を置き、微生物や土に近い生活をすることが何より大切なのです。

【医と食と農を結ぶリトリート体験】食と医と歯をつなぐ、微生物循環──Agri-Dent-Medicineが目指す未来この週末、山梨県小淵沢の「アルソア女神の森」で開催される1泊2日のリトリートプログラム「医療従事者のためのアグリデントメディ...
31/10/2025

【医と食と農を結ぶリトリート体験】

食と医と歯をつなぐ、微生物循環
──Agri-Dent-Medicineが目指す未来

この週末、山梨県小淵沢の「アルソア女神の森」で開催される1泊2日のリトリートプログラム「医療従事者のためのアグリデントメディスン農食歯医連携~作戦会議」に参加します。

テーマは当院の目指すまさに

「Agri-Dent-Medicine(農食歯医連携)」

「食べること」で腸の「土」と地球の「土」の両方を癒し、土を介して人と地球をつなぐプラネタリーヘルスの実践を目指す、新たな挑戦の第一歩です。
日本におけるプラネタリーヘルスの第一人者である桐村里紗先生の講義でも、きっとどんどん進化する新たな展開をお聞きすることができるのでしょう。
とても楽しみです。

八ヶ岳の自然と調和する「女神の森」

会場となる「アルソア女神の森」には今回が初めての訪問となりますが、HPでチェックしてみたところ、南八ヶ岳の麓に広がる森に包まれた複合型リトリート施設。
建築と自然、光と木の調和が見事で、訪れるだけで呼吸が深くなるような場所のようです。
特に建築やインテリアに関心のある私はどんなに痺れる建物や調度品なのか、今からとても楽しみです。
きっと大自然の中、自然素材の温もりと静謐な場が迎えてくれることでしょう。

「Agri-Dent-Medicine」実践フィールドへ

この合宿では、医療従事者が集まり、腸と口の健康、農と食、地域生態系のつながりを体験しながら学ぶ実践フィールドワークが開催されます。
プログラム二日目の桐村里紗先生や石黒伸先生のコラボ企画である「レインボーファーム(菌育、食育、人育)」では、生態系の多様性について深く学べるようで、当院の大切にしている微生物フレンドリーな医療にも応用できることが多そうです。
プログラム全般を通して、農地で土に触れ、食を育み、自然の循環の中で「医」と「歯」がどう貢献できるかを探ります。
FMTを実践する当院にとって、今回のイベントは単なる医療研修ではなく、微生物循環の再定義を目指す試みでもあります。

大地とつながる食卓

女神の森では、地元のオーガニック野菜や穀物を中心とした食事が提供されます。
それはまさに桐村里紗先生がそのご著書「腸と森の「土」を育てる」でも書かれているように、まさに「腸の土壌」を耕す食養生そのもの。
私たちの食卓がどのように地球の土とつながっているかを、五感で味わう時間となるでしょう。プラネタリーヘルスへの扉をひらくこの週末のリトリートは、私の中では「Agri-Dent-Medicine」を形にしていくキックオフと位置付けています。
医療人が農に触れ、食を見つめ、口と腸を通じて人と地球のウェルネスを実現する新しい医療の形が、ここから始まります。

ワークショップが終わったらまた報告しますね。
お楽しみに。

内覧会 DAY3内覧会も最終日の日曜日。午前中の出だしはのんびりスタート。午後に入ると流れが変わり、多くのお世話になっている方々がお祝いに駆けつけてくださったり、町行く人がチラシを見て興味を持ち立ち寄ってくださったり、さらには私のインスタを...
29/09/2025

内覧会 DAY3

内覧会も最終日の日曜日。午前中の出だしはのんびりスタート。午後に入ると流れが変わり、多くのお世話になっている方々がお祝いに駆けつけてくださったり、町行く人がチラシを見て興味を持ち立ち寄ってくださったり、さらには私のインスタを見てきてくださる方など様々な方が足を運んでくださいました。

10月からは週2回「がん内科外来」を担当してくださる奥野芳茂先生は長年神戸中央市民病院放射線科で癌の治療の従事されたのち、15年前に六甲道で「奥野クリニック」を開業されていました。そしてちょうど当院の開設と全く同じタイミングで新たなステージに進まれるべくクリニックを閉院され、当院に勤務してくださることになりました。私は奥野先生とは以前からサイモントン療法を通じてご縁をいただき、心も体も魂もまるごと見つめるホリスティック医学の視点から、自然な回復力を引き出し、より穏やかに、その人らしく過ごせるようサポートしてくださいます。

その奥野先生と感性が近く、薬学博士の立場から見える世界と見えない世界の話で大いに盛り上がり、多くの話題をご提供くださったのが沼田千賀子先生。近年は管理栄養士の板西まいこさんと日本統合栄養学協会を立ち上げられ、当院のコンセプトの「Agri-Dent-Medicine」にもご関心を持ってくださっています。

須磨でご開業されている産婦人科医の藤井治子先生とは山田豊文先生の講座でご一緒させていただいたのをきっかけに様々な場面で情報交換をさせていただいたり、一緒に桐村里紗先生の農園に農作業に出かけたりと多くの学びの機会を与えてくださる志高い先生です。この度の開院のお祝いに同じく山田先生の講座で講師も担当されている調理師、出汁マイスターの田辺佳子さんと駆けつけてくださり、お二人の明るいキャラと話題の豊富さでたちまち多くの方と繋がられて非常に高いエネルギーをクリニック全体に振りまいてくださいました。

芦屋で開業されている春田博之先生は標準治療のみならず独自の鋭い視点で命の法則を見出し、色彩心理学を取り入れた診療をされています。最近は自閉症やパーキンソン病、腸脳相関にもご関心をお持ちで、当院で行なっている腸内フローラ移植(FMT)にもご興味をお持ちいただきました。

同じ芦屋で美容皮膚科を開業されている安東圭皓先生(写真撮り忘れました😭)は美大出身、元精神科医の異色の経歴の持ち主の先生ですが、その立ち振舞いはどの角度からも絵になります。お祝いのお花を抱えながら来院された時はどこかの俳優さんと見間違えるほどでしたが、私どももアンチエイジングでお世話になりたい先生です。

大阪の和泉大津で歯科クリニックを開業されている小西康三先生は、歯科クリニックの運営をしながら食育にも力を入れる保育園も運営されています。幼少期からの噛み合わせの重要性を各地での講演活動で発信され、さらには権禰宜として見える世界と見えない世界を繋ぐ大切なお仕事も担われています。今回はお忙しいスケジュールの合間に素敵な奥様と一緒に駆けつけてくださいました。

また、かつてのルークス芦屋クリニックで働いてくださっていた看護師さんや受付の方も来て下さり、応援のお言葉をいただくとともに芦屋時代の濃い思い出話に花が咲きました。

この他にも多くの方がお祝い、応援に駆けつけてくださり、皆さんの高いエネルギーをいただき、クリニックという場のエネルギーが研ぎ澄まされ整っていくことをとてもうれしうく思い、心地よい疲れのなか内覧会を無事終えることができました。

当院のスタッフはもちろん、お手伝いいただいた内覧会業者の方々、見学に来てくださった多くの方のお力添えで、いよいよ来たる10月1日のグランドオープンに無事船出ができそうです。

内覧会に関わってくださった皆様、本当にありがとうございました。心より感謝申し上げます。
そしてこの先、末長くお付き合いいただけると幸いです。

よろしくお願い申し上げます。

内覧会 DAY2一昨日からの内覧会に日頃からお世話になっている方々がお越しくださいました。田中善先生は言わずと知れた統合医療、先制医療業界のトップリーダーでいらっしゃいますが、特に私は腸内フローラ移植臨床研究会でお世話になっています。私が1...
28/09/2025

内覧会 DAY2

一昨日からの内覧会に日頃からお世話になっている方々がお越しくださいました。

田中善先生は言わずと知れた統合医療、先制医療業界のトップリーダーでいらっしゃいますが、特に私は腸内フローラ移植臨床研究会でお世話になっています。

私が10年前に分子栄養学を学び始めたときに最初にいろいろ親身なアドバイスをくださったのが田中先生です。今では腸内フローラの研究のみならず、Agri-Dent-Medicine(農食歯医連携)の提唱者のお一人として日常診療の合間に各地で講演活動を精力的に行われています。

三戸岡英樹先生は私が消化器内科医、消化器内視鏡医としての歩みを始めた初期の頃から高名な先生で、私が専門医を取得するための三戸岡先生の講義でお世話になったり、また直接三戸岡先生の勤務されている施設で直接内視鏡検査や治療に関するご指導を仰いだりと度々お世話になっている先生です。20年前に100%自由診療の内視鏡クリニックを芦屋市内でご開業され、全国からの患者様が絶えず、なかなか予約が取れない人気の高いクリニックになっています。

このように私の尊敬する先生方がこの度の内覧会に駆けつけてくださり、非常に心強い励ましのお言葉をいただきました。

2日目の夕方には腸内フローラ移植でお世話になっている田中社長と清水研究員にもお越しいただき、これからの新しいFMT(腸内フローラ移植)についてのディスカッションも行うことができました。

芦屋からは私が研修医の頃からお世話になっている消化器内科医の飯田先生も応援に駆けつけてくださいました。

私たちの心身を整えていく上で微生物との共生が重要であることが叫ばれるようになってきましたが、微生物循環学やAgri-Dent-Medicineを実践したり啓蒙していく場としてこのクリニックを成長させていきたいと思います。

住所

三宮町1−4−9ワコーレ神戸三宮ビル7F
Kobe-shi, Hyogo
650-0021

電話番号

+81797236033

ウェブサイト

http://www.lukesashiya.com/kyousei/

アラート

城谷バイオウェルネスクリニック内科・矯正歯科 神戸三宮がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

城谷バイオウェルネスクリニック内科・矯正歯科 神戸三宮にメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー