手と目を養う年間ワークショップ

手と目を養う年間ワークショップ 神戸・三宮でボディワークのセッションを提供し、人々の健康作りをサポートしています。
ロルフィング®︎、ソースポイントセラピー®︎、IMACという手法を使い、心地よく楽な身体を感じていただけます。

ロルフィング®はアメリカ生まれの手技を中心としたボディワークです。10回の施術(10シリーズと呼びます)を通じて、快適に生活を送れるような、バランスの取れた身体を見つけていきます。


【手根骨で触るべき部位4選】⁡あけましておめでとうございます!!本年もよろしくお願いいたします。⁡今年一発目の投稿は、この年始に使い回した方が多いであろう手首に関してです。⁡特に、手首の根本にある手根骨の位置関係について解説してみました。⁡...
05/01/2025

【手根骨で触るべき部位4選】

あけましておめでとうございます!!
本年もよろしくお願いいたします。

今年一発目の投稿は、
この年始に使い回した方が
多いであろう手首に関してです。

特に、手首の根本にある
手根骨の位置関係について
解説してみました。

僕が主催している
「手と目を養うワークショップ」
では手の感覚をとても大事に
しているんですが、

そんな施術家や治療家に限って
手のアライメントが崩れていたり
可動域制限が著しくあるケースも
とても多くみてきました

ぜひ今回の投稿で

①手根骨の位置関係
②それぞれの機能
③4つの骨の共通点

を学んでみてください


さて、2025年の年間ワークショップ
説明体験会は引き続き募集しています

こうした解剖学を手に取る
ようにわかるようなクラスを
展開していきます

解剖学が可視化できるくらい
理解があれば、手で行う
施術のクオリティも
上がることが必然です

ピンと来た方はぜひプロフィール
から詳細をご覧になってください

自信を持って変化を感じてもらえる
時間になると感じています


【説明体験会】

・1月25日(土)13:00〜16:00@東京
・1月26日(日)13:00〜16:00@神戸
・1月22日(水)19:00〜21:00@Zoom

【横アーチこそが縁の下の力持ち】⁡足裏のアーチ構造で注目されがちなのは縦アーチであり、内側アーチでしょう。⁡ですが、足のタコや魚の目に直結するアーチ構造こそ、実は横アーチになります。⁡横アーチが崩れていたら、いくら他のアーチ構造が保たれてい...
27/01/2024

【横アーチこそが縁の下の力持ち】

足裏のアーチ構造で注目されがちなのは
縦アーチであり、内側アーチでしょう。

ですが、足のタコや魚の目に直結する
アーチ構造こそ、実は横アーチになります。

横アーチが崩れていたら、いくら他の
アーチ構造が保たれていても最終的に
荷重が前側に掛かり、症状の改善は
なかなか見込めません。

縁の下の力持ちとして活躍してくれる
筋組織や構造に今回スポットライトを
当ててみました😊



【最終!年間WS説明体験会の日程】

手技・オンラインクラス:

・2月7日(日)19〜21時@Zoom 残り6名

申し込み期限:2月4日(日)21時まで



#解剖学
#筋膜リリース
#筋膜リリースではない筋膜アプローチ
#筋膜
#アーチ
#母趾内転筋
#ワークショップ
#手と目を養うワークショップ
#年間ワークショップ
#神戸
#三宮
#元町
#ロルフィング

【申し込み期限まであと2日】⁡本日も説明体験会のご参加希望の方からお問合せがありまして、各日程ほぼ残席がなくなってきております。⁡申し込み期限は2日後の21時までとなります。⁡最新情報はプロフィールのリンクからご覧くださいね。⁡⁡さて、昨日...
16/01/2024

【申し込み期限まであと2日】

本日も説明体験会のご参加希望の
方からお問合せがありまして、
各日程ほぼ残席がなくなって
きております。

申し込み期限は2日後の21時まで
となります。

最新情報はプロフィールのリンクから
ご覧くださいね。


さて、昨日まで二日間、
今年最初の年間ワークショップを
開催していました。

今回のクラスは今年から新設された
「プロフェッショナルクラス」です。


年間ワークショップは
現在3種類あり、
基本的な解剖学と手技、
ムーブメントエクササイズを
中心に学んでいく
「手技・オンラインクラス」、

より実践的な評価を学んでいて
「評価クラス」、

そして個人事業主としての
全体を底上げしていく
「プロフェッショナルクラス」、

この3つのステップを経て
より成長を続けていただいてます。


プロフェッショナルクラスでは、
解剖学生理学、筋膜アプローチと
いった基礎の部分だけでなく、

可動域評価、歩行姿勢評価、
そして専門家としての在り方や
経営の観点までも包括的に学んで
いくとっても濃いクラスになります。

今年2024年から新設したクラス
なのですが、参加者皆さんが
2年目以降の方なので、解剖学の
ベースを踏まえてより実践的な
アプローチをお伝えしました。

そして、一年後の成長をより
多角的に見ていけるクラスに
なっていきそうです。

またこのクラスの進捗も
今後共有させていただきますね😁



【年間ワークショップ説明体験会の日程】

申し込み期限=1月18日(木)21時まで

手技クラス:

・1月21日(日)14〜18時@神戸 残り2名
・1月28日(日)19〜21時@Zoom 残り3名

オンラインクラス:

・1月29日(月)19〜21時@Zoom 満席🈵
 →残り1名様追加募集



#解剖学
#筋膜リリース
#筋膜リリースではない筋膜アプローチ
#筋膜
#ワークショップ
#手と目を養うワークショップ
#年間ワークショップ
#神戸
#三宮
#元町
#ロルフィング

【後脛骨筋の別のアプローチ方法】⁡先日の投稿で足部〜下腿のつながりを⁡見てきましたが、今回はそこでも扱った⁡後脛骨筋の別のアプローチをご紹介します。⁡⁡⁡先日の内側からのアプローチだと⁡後脛骨筋の一部分しかワークできないので、⁡僕はこちらの...
09/01/2024

【後脛骨筋の別のアプローチ方法】

先日の投稿で足部〜下腿のつながりを

見てきましたが、今回はそこでも扱った

後脛骨筋の別のアプローチをご紹介します。



先日の内側からのアプローチだと

後脛骨筋の一部分しかワークできないので、

僕はこちらの方法と併用して後脛骨筋に

アクセスし、足部の安定と下腿の機能を

サポートしています。

やり方自体はとても簡単なので、

ぜひチャレンジしてみてくださいね😊🦵



【年間ワークショップ説明体験会の日程】

手技クラス:

・1月21日(日)14〜18時@神戸 残り3名
・1月28日(日)19〜21時@Zoom 残り3名

オンラインクラス:

・1月29日(月)19〜21時@Zoom 満席🈵
 →残り3名さま追加募集



#解剖学
#筋膜リリース
#筋膜リリースではない筋膜アプローチ
#筋膜
#ワークショップ
#手と目を養うワークショップ
#年間ワークショップ
#神戸
#三宮
#元町
#ロルフィング

【説明体験会に満席🈵枠が出ました】⁡先日からご案内している年間ワークショップ⁡説明体験会ですが、1月29日(月)の⁡日程が満席🈵(9名)となりました。⁡皆さまのお申し込みありがとうございます🙇‍♂️🙏⁡⁡⁡とはいえ、まだ一月も始まって間もな...
07/01/2024

【説明体験会に満席🈵枠が出ました】

先日からご案内している年間ワークショップ

説明体験会ですが、1月29日(月)の

日程が満席🈵(9名)となりました。

皆さまのお申し込みありがとうございます🙇‍♂️🙏



とはいえ、まだ一月も始まって間もなくで、

またこの説明体験会は年に一度しかありません。

つまり、このタイミングを逃すと次は一年後に

なってしまうため、今回後3名さまだけ

追加で受付することに致しました。



まだ空き日程がある説明体験会もありますので、

詳細はプロフィールのリンクから

ご覧くださいね😌



さて、ここまで上半身の投稿が続いてきたので

今日は下半身について取り上げてみました。

足首から下腿にかけて存在する大事な

筋肉とその役割について解説しています。

ぜひチェックしてみてくださいね😊✨



【年間ワークショップ説明体験会の日程】

手技クラス:

・1月21日(日)14〜18時@神戸 残り3名
・1月28日(日)19〜21時@Zoom 残り3名

オンラインクラス:

・1月29日(月)19〜21時@Zoom 満席🈵
 →残り3名さま追加募集



#解剖学
#筋膜リリース
#筋膜リリースではない筋膜アプローチ
#筋膜
#ワークショップ
#手と目を養うワークショップ
#年間ワークショップ
#神戸
#三宮
#元町
#ロルフィング

【肩が上がらない原因=親指】⁡明けましておめでとうございます😊🌅🎍✨✨⁡今年もよろしくお願いいたします⛩️⁡さて、今年最初の解剖学イラストは⁡親指に関するものをチョイスしました。⁡⁡この年末年始、スマホをたくさん使って⁡親指を酷使しませんで...
04/01/2024

【肩が上がらない原因=親指】

明けましておめでとうございます😊🌅🎍✨✨

今年もよろしくお願いいたします⛩️

さて、今年最初の解剖学イラストは

親指に関するものをチョイスしました。


この年末年始、スマホをたくさん使って

親指を酷使しませんでしたか?

そんな親指、実は肩の機能障害とかなり

深い関係があることがパターンとして

見えてきています。

ぜひチェックしてみてくださいね😊👍



【年間ワークショップ説明体験会の日程】

手技クラス:

・1月21日(日)14〜18時@神戸 残り3名
・1月28日(日)19〜21時@Zoom 残り3名

オンラインクラス:

・1月29日(月)19〜21時@Zoom 残り1名



#解剖学
#筋膜リリース
#筋膜リリースではない筋膜アプローチ
#筋膜
#ワークショップ
#手と目を養うワークショップ
#年間ワークショップ
#神戸
#三宮
#元町
#ロルフィング

【上腕の筋肉・筋膜構造】⁡肩甲下筋のワーク、興味深い反応が⁡とても多くて嬉しかったです😊⁡今日は引き続き、近いエリアの肩甲上腕関節に⁡ある筋肉と筋膜の層構造について⁡解説してみました💪⁡⁡⁡腕はシンプリな作りではありますが⁡どの筋肉がどのよ...
28/12/2023

【上腕の筋肉・筋膜構造】

肩甲下筋のワーク、興味深い反応が

とても多くて嬉しかったです😊

今日は引き続き、近いエリアの肩甲上腕関節に

ある筋肉と筋膜の層構造について

解説してみました💪



腕はシンプリな作りではありますが

どの筋肉がどのように補完して

機能しているのか、しっかりと解剖学を

基準として理解を深めたいところです😌



【年間ワークショップ説明体験会の日程】

手技クラス:

・1月21日(日)14〜18時@神戸 残り3名
・1月28日(日)19〜21時@Zoom 残り3名

オンラインクラス:

・1月29日(月)19〜21時@Zoom 残り1名



#解剖学
#筋膜リリース
#筋膜リリースではない筋膜アプローチ
#筋膜
#ワークショップ
#手と目を養うワークショップ
#年間ワークショップ
#神戸
#三宮
#元町
#ロルフィング

【肩甲骨剥がしよりも肩甲下筋】⁡いつからか、メディアでよく⁡肩甲骨剥がしをよく見るようになりましたよね。⁡確かに肩周りの緊張がすごい人には効果的ですが⁡慢性的に肩に制限かかっている人には⁡もう一歩、奥に入ったアプローチが必須です。⁡その一つ...
25/12/2023

【肩甲骨剥がしよりも肩甲下筋】

いつからか、メディアでよく

肩甲骨剥がしをよく見るようになりましたよね。

確かに肩周りの緊張がすごい人には効果的ですが

慢性的に肩に制限かかっている人には

もう一歩、奥に入ったアプローチが必須です。

その一つが、肩甲下筋です。



ぜひ肩甲下筋へのワークを試してみては

いかがでしょうか?

年間ワークショップでは6月に

ご紹介する予定です😊🤲



さて、先日から始まっている説明体験会の

お申込みですが、続々と頂いております。

ありがとうございます🙇‍♂️🙏

日程の中では残り1枠の分も出てきましたので、

ご関心のある方はお早めにお申込くださいね😌



【年間ワークショップ説明体験会の日程】

手技クラス:

・1月21日(日)14〜18時@神戸 残り3名
・1月28日(日)19〜21時@Zoom 残り5名

オンラインクラス:

・1月29日(月)19〜21時@Zoom 残り1名



#解剖学
#筋膜リリース
#筋膜リリースではない筋膜アプローチ
#筋膜
#ワークショップ
#手と目を養うワークショップ
#年間ワークショップ
#神戸
#三宮
#元町
#ロルフィング

【年間ワークショップ 説明体験会のお知らせ】⁡先日からご案内している来年2024年からの年間ワークショップ、優先案内が終了しましたのでこちらでもご案内いたします。⁡改めまして、2024年1月に⁡「手と目を養うワークショップ」⁡説明体験会を開...
24/12/2023

【年間ワークショップ
 説明体験会のお知らせ】

先日からご案内している
来年2024年からの
年間ワークショップ、
優先案内が終了しましたので
こちらでもご案内いたします。

改めまして、2024年1月に

「手と目を養うワークショップ」

説明体験会を開催いたします。


手技クラスの説明体験会は

・1月21日(日)14:00〜18:00@神戸
・1月28日(日)19:00〜21:00@Zoom

オンラインクラスの説明体験会は、

・1月29日(月)19:00〜21:00@Zoom

こちらの3日程で予定しています。

すでに申込が埋まりつつある
クラスもありますので、
ご興味のある方はお早めの
お申込をお願いいたします。


このワークショップは、
【解剖学】×【筋膜アプローチ】
を深めながら、
手と目の感覚を養っていく
10ヶ月の年間講座です。


●解剖学がとにかく苦手…
●大事なのは分かっているけど覚えられない
●手技や治療をもっと学びたい
●筋膜への施術ができるようになりたい
●オンラインで新しいエクササイズを学びたい 


そんな悩みや思いがある方に、
このワークショップは
自信を持っておすすめできます。


この説明体験会は
ただの説明会で終わるのではなく、
実際に実技を体験して頂くことで
ワークショップの雰囲気や
具体的に学べる内容を肌で
体感いただけます😊


ご興味のある方はプロフィール欄の
「年間ワークショップ説明体験会」
のリンクから詳細をご覧ください✨

皆さまのお申し込みを
お待ちしています🙇‍♂️🙏



#解剖学
#筋膜リリース
#筋膜リリースではない筋膜アプローチ
#筋膜
#ワークショップ
#手と目を養うワークショップ
#年間ワークショップ
#神戸
#三宮
#元町
#ロルフィング

【12月19日に来年の募集案内を送ります】⁡昨日、2023年度の年間ワークショップ⁡全てのカリキュラムが終了しました。⁡⁡⁡今年は3つのクラスを並行して開催し、⁡●手技クラス(@神戸):20名●オンラインクラス():19名●評価クラス(@神...
14/12/2023

【12月19日に来年の募集案内を送ります】

昨日、2023年度の年間ワークショップ

全てのカリキュラムが終了しました。



今年は3つのクラスを並行して開催し、

●手技クラス(@神戸):20名
●オンラインクラス():19名
●評価クラス(@神戸):7名

合計46名もの方々にご参加頂きました。



北は北海道、東京や神奈川といった関東圏、

京都や滋賀、大阪、もちろん兵庫の関西圏、

そして愛媛や福岡、鹿児島などなど、

全国からの参加者の皆様に恵まれました。

一年間のご参加、本当に

ありがとうございました🙇‍♂️✨✨



この1年間感じたのは、

「継続して学ぶことの大切さ」と

「環境の大事さ」です。

参加者の皆さんの熱意とエネルギーのおかげで

僕も1年間、自分の大事な考えや経験を

精一杯お伝えすることができました。

改めて、ありがとうございました🙇‍♂️🙇🙇‍♀️




来年も引き続きご参加の方々が

半分以上にもなることが決まっています。

ただただ感謝です😭🙏



さて、2024年度のクラスは来年3月から

10ヶ月のカリキュラムで始まります。

それに先立ち、


「12月19日(火)19時〜」


この日時に来年の募集や最新情報を

お知らせいたします。


●年間ワークショップってなに?
●どんなことを学ぶの?
●どんなことができるようになるの?
●今の自分から成長できるようになるの?


そんなお気持ちがある方、そして

来年のクラスにご興味ある方は、

是非5日後を楽しみにしていてください。



#あと5日
#解剖学
#筋膜リリース
#筋膜リリースではない筋膜アプローチ
#筋膜
#ワークショップ
#手と目を養うワークショップ
#年間ワークショップ
#神戸
#三宮
#元町
#ロルフィング

【前腕の伸筋群】⁡久々の投稿となりました💦⁡今日は前腕の伸展筋について⁡少し掘り下げてみました⁡⁡手首を反ると痛みが出ている人は⁡結構多い印象があるので、⁡ぜひ一つ一つの筋肉を復習しつつ、⁡どの動きでどの筋肉が働くのか⁡ぜひ把握できるように...
04/07/2023

【前腕の伸筋群】

久々の投稿となりました💦

今日は前腕の伸展筋について

少し掘り下げてみました


手首を反ると痛みが出ている人は

結構多い印象があるので、

ぜひ一つ一つの筋肉を復習しつつ、

どの動きでどの筋肉が働くのか

ぜひ把握できるようにして下さい



動きを評価できた上で、

触診もできたら完璧ですね😊




#前腕
#橈骨手根伸筋
#総指伸筋
#尺側手根伸筋
#手
#解剖学
#筋膜リリース
#筋膜リリースではない筋膜アプローチ
#筋膜
#ワークショップ
#手と目を養うワークショップ
#年間ワークショップ
#神戸
#三宮
#元町
#ロルフィング

【背面の呼吸筋】⁡今日は呼吸に関する筋肉で⁡皆さんにあまり馴染みのない⁡組織をご紹介していきます😊⁡⁡⁡前鋸筋は知っていましたが、⁡この筋肉の存在を知らない人も⁡実は少なくないのではないでしょうか?⁡ぜひチェックしてみてくださいね。⁡⁡⁡⁡...
27/04/2023

【背面の呼吸筋】

今日は呼吸に関する筋肉で

皆さんにあまり馴染みのない

組織をご紹介していきます😊



前鋸筋は知っていましたが、

この筋肉の存在を知らない人も

実は少なくないのではないでしょうか?

ぜひチェックしてみてくださいね。




#呼吸
#上後鋸筋
#背面
#解剖学
#筋膜リリース
#筋膜リリースではない筋膜アプローチ
#筋膜
#ワークショップ
#手と目を養うワークショップ
#年間ワークショップ
#神戸
#三宮
#元町
#ロルフィング

住所

中央区御幸通4-2-24 Belltree 301
Kobe-shi, Hyogo
651-0087

営業時間

月曜日 10:00 - 20:00
火曜日 10:00 - 20:00
水曜日 10:00 - 20:00
木曜日 10:00 - 20:00
金曜日 10:00 - 20:00
土曜日 10:00 - 20:00
日曜日 10:00 - 20:00

電話番号

+819015084012

ウェブサイト

https://lin.ee/bg0dj44

アラート

手と目を養う年間ワークショップがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する