
05/08/2025
伊藤武先生の「ヨーガ・スートラ講座」を
6年ぶりに開催することになりました。
全5回、20時間にわたって、じっくり学んでいきます。
◆ヨーガ・スートラとは?
ヨガ聖典の中でも、特に学ばれることが多い「ヨーガ・スートラ」
とても難解で、解釈が難しいところもありますが、
瞑想や身体的なヨガが発展していく上で、
その基本的な概念のベースとなっているのが「ヨーガ・スートラ」です。
ハタヨガや、ラージャヨガを考える上で、
欠かすことのできない聖典であると言えるでしょう。
ただし、ヨーガスートラは、たった196のシンプルな文で書かれており、
解釈が難しいだけに、なかなか正しく理解されていない部分も多いそうです。
伊藤先生によれば、ヨーガスートラは、仏教の教えと、
インド哲学がベースとなっており、その前提がわかっていないと、
なかなか読み解けないようです。
***
伊藤武先生は、サンスクリット語、
インド哲学(ヨガ哲学)、仏教聖典などに幅広く通じ、
むずかしい学術的な内容を、一般人にわかるように伝えてくれる、
とても稀な先生です。
ヨーガスートラは特に、理屈っぽい哲学的な要素が大きく、
膨大な先生の知識をもとに語られる内容はマニアックではありますが、
先生のお茶目なイラストや、愛嬌たっぷりのたとえ話で、
ちんぷんかんぷんな内容も、ちょっとずつ、なじみが深まっていきます。
ヨガ哲学というと、清らかな印象を持ちがちですが、
伊藤先生の語るヨガ哲学は、
人間味があり、なまめかしく、時にパンクで、
下ネタ(エロの話)や、肉食や酒の話、
あやしい幻覚作用の話などもよく登場します。
また、先生の伝えるヨガ哲学は、
日々の生活を整えるような「心の教え」ではありません。
古来から、ヨガの行者たちが、
どのようにヨガを用いて心身を整えようとしてきたのか、
そのルーツを探っていくものです。
ぼく(ぬん)自身、伊藤先生との学びを重ねるたびに、
ヨガのルーツや発展の経緯を知り、ヨガがますます面白くなってきています。
興味ある方ぜひ、この機会に伊藤先生からの学びの時間をご一緒しましょう。
◆こんな人におすすめ
・ふんわりとした心の教えではなく、サンスクリット原典に基づいた学術的な見地から学びたい
・ヨガや密教のルーツを知りたい
・ヨガの歴史におけるヨーガスートラの役割と、その後のヨガへの影響を知りたい
・ヨガとは何かを考えるのが好き
・マニアックな世界が好き
・ヴェーダンタ学派による解釈が多いヨーガスートラの、別の見方も知りたい
◆日程(全5回・会場受講限定)
2025年
第1回:10/14(火)
第2回:11/11(火)
第3回:12/16(火)
第4回:1/13(火)
第5回:2/17(火)
時間はいずれも、13:00-17:00(4h)
※3月は「ハタ・ヨガ聖典入門講座」、4月からは「ハタ・ヨガ・プラディピカー5回講座」を予定しています。
◆参加費
45,000円(復習用のアーカイブ動画付き)
※今回は、全5回の通し受講のみの受付となり、単発受講はございません。
◆持ちもの
筆記用具
※当日、印刷した資料をお渡しいたしますので、特にテキストは必要ありません。
◆詳細、お申し込み
spaceわにWEBサイトより
https://spacewani.com/2510itotakeshi/