Space わに

Space わに ヨガや瞑想、体・心・暮らしの講座、社会や自然に関するワークショップ?

スペースわにが目指すのは、
コミュニティ型のヨガスタジオです。

ヨガなどの一般クラスのほか、
イベントスペースとして、
健康、食、教育、環境、生活などに関するワークショップの開催など、
統合的(ホリスティック)な学びの場を目指します。

手を使って、道具を作ったり、服を作ったり、野菜を作ったり、料理したり、
人間の創造力をいかした、生活の学びの場。

みんなで語ったり、歌ったり、泣いたり、笑ったり、瞑想したり、
心の技術や、愛する力の学びの場。


スタジオの1階は、
仲間たちが営む、種をテーマにしたカフェ・レストラン
『bio-labo-seedz(ビオ・ラボ・シーズ)』になります。

私たちの健康を考える上でも、
地球の健康を考える上でも、
とても大事な、食と農。

「おいしいこと」とのつながりを大切にしていきます。


ヨガの語源である「ユジュ」は、「つなぐ」を意味します。
このス

タジオも「つなぐ」場を目指します。

人と人をつなぎ、
人と自然をつなぎ、
街と森をつなぐ。

アート、カルチャー、教育、ビジネスなど、
いろんなジャンルが融合し、調和し、
おもしろい未来を、みんなで遊びながら作っていく場を目指します。


具体的には、
・ヨガなど、体や心に関する講座
・食や、暮らしに関する講座、講演
・社会や、環境に関するつどい
・料理、農
・ポトラック(持ち寄りパーティー)
・ライブ、キールタン、ダンス
・アート、ギャラリー
・上映会
・蚤の市や、マルシェ
・図書館

そんな活動を、
1階のカフェと連携しながら、
みんなで作りだせる場になったらいいなと思っています。

伊藤武先生の「ヨーガ・スートラ講座」を6年ぶりに開催することになりました。
全5回、20時間にわたって、じっくり学んでいきます。◆ヨーガ・スートラとは?ヨガ聖典の中でも、特に学ばれることが多い「ヨーガ・スートラ」とても難解で、解釈が難しいと...
05/08/2025

伊藤武先生の「ヨーガ・スートラ講座」を
6年ぶりに開催することになりました。

全5回、20時間にわたって、じっくり学んでいきます。

◆ヨーガ・スートラとは?
ヨガ聖典の中でも、特に学ばれることが多い「ヨーガ・スートラ」

とても難解で、解釈が難しいところもありますが、
瞑想や身体的なヨガが発展していく上で、
その基本的な概念のベースとなっているのが「ヨーガ・スートラ」です。

ハタヨガや、ラージャヨガを考える上で、
欠かすことのできない聖典であると言えるでしょう。

ただし、ヨーガスートラは、たった196のシンプルな文で書かれており、
解釈が難しいだけに、なかなか正しく理解されていない部分も多いそうです。

伊藤先生によれば、ヨーガスートラは、仏教の教えと、
インド哲学がベースとなっており、その前提がわかっていないと、
なかなか読み解けないようです。

***

伊藤武先生は、サンスクリット語、
インド哲学(ヨガ哲学)、仏教聖典などに幅広く通じ、
むずかしい学術的な内容を、一般人にわかるように伝えてくれる、
とても稀な先生です。

ヨーガスートラは特に、理屈っぽい哲学的な要素が大きく、
膨大な先生の知識をもとに語られる内容はマニアックではありますが、
先生のお茶目なイラストや、愛嬌たっぷりのたとえ話で、
ちんぷんかんぷんな内容も、ちょっとずつ、なじみが深まっていきます。

ヨガ哲学というと、清らかな印象を持ちがちですが、
伊藤先生の語るヨガ哲学は、
人間味があり、なまめかしく、時にパンクで、
下ネタ(エロの話)や、肉食や酒の話、
あやしい幻覚作用の話などもよく登場します。

また、先生の伝えるヨガ哲学は、
日々の生活を整えるような「心の教え」ではありません。

古来から、ヨガの行者たちが、
どのようにヨガを用いて心身を整えようとしてきたのか、
そのルーツを探っていくものです。

ぼく(ぬん)自身、伊藤先生との学びを重ねるたびに、
ヨガのルーツや発展の経緯を知り、ヨガがますます面白くなってきています。

興味ある方ぜひ、この機会に伊藤先生からの学びの時間をご一緒しましょう。

◆こんな人におすすめ
・ふんわりとした心の教えではなく、サンスクリット原典に基づいた学術的な見地から学びたい
・ヨガや密教のルーツを知りたい
・ヨガの歴史におけるヨーガスートラの役割と、その後のヨガへの影響を知りたい
・ヨガとは何かを考えるのが好き
・マニアックな世界が好き
・ヴェーダンタ学派による解釈が多いヨーガスートラの、別の見方も知りたい

◆日程(全5回・会場受講限定)
2025年
第1回:10/14(火)
第2回:11/11(火)
第3回:12/16(火)
第4回:1/13(火)
第5回:2/17(火)
時間はいずれも、13:00-17:00(4h)

※3月は「ハタ・ヨガ聖典入門講座」、4月からは「ハタ・ヨガ・プラディピカー5回講座」を予定しています。

◆参加費
45,000円(復習用のアーカイブ動画付き)
※今回は、全5回の通し受講のみの受付となり、単発受講はございません。

◆持ちもの
筆記用具
※当日、印刷した資料をお渡しいたしますので、特にテキストは必要ありません。

◆詳細、お申し込み
spaceわにWEBサイトより
https://spacewani.com/2510itotakeshi/

2025年11月28日(金)〜30日(日)スタジオレンタルにて開催されるイベントのお知らせです。↓↓陰ヨガ指導者養成講座モジュール1(主催:日本陰ヨガ協会(Yoga with Chiharu))陰ヨガの基本から丁寧に学びたい方へ──呼吸とと...
05/08/2025

2025年11月28日(金)〜30日(日)スタジオレンタルにて開催されるイベントのお知らせです。

↓↓

陰ヨガ指導者養成講座モジュール1(主催:日本陰ヨガ協会(Yoga with Chiharu))

陰ヨガの基本から丁寧に学びたい方へ──
呼吸とともに深く内側とつながる時間を通して自分自身と向き合い、癒し、整える。
そんな陰ヨガの真髄にふれる3日間の講座。
陰ヨガを深めたい方はもちろん、指導を志す方の第一歩にも最適なモジュール1。

📍開催日:11月28日(金)〜30日(日)
📍場所:神戸元町Spaceわに

🕊️10月末までにお申し込みの方は【早割価格】が適用されます✨
この機会にぜひご検討ください。

(主催:日本陰ヨガ協会)
お問い合わせ:info@japanyinyoga.jp
お申し込み:https://www.yogawithchiharu.com/yinyogattkobe202511

【再受講割あり】アーユルヴェーダ入門1Day講座 by浅貝賢司アーユルヴェーダの基礎・食事・ライフスタイルについて集中的に学び、暮らしの中に気軽に取り入れるための講座です。これまでは、ぬんヨガ指導者養成講座の受講生限定だったのですが、昨年か...
31/07/2025

【再受講割あり】アーユルヴェーダ入門1Day講座 by浅貝賢司

アーユルヴェーダの基礎・食事・ライフスタイルについて
集中的に学び、暮らしの中に気軽に取り入れるための講座です。

これまでは、ぬんヨガ指導者養成講座の受講生限定だったのですが、
昨年からついに、どなたでも受講可能なオープンな講座として、
開催することになりました。

最近はオンラインが中心の浅貝先生でしたが、
今回はリアルで受講できるスペシャルな機会なので、
興味ある方ぜひご参加ください。

*****

ヨガとも関わりの深い「アーユルヴェーダ」は、
元々「生命の科学」を意味する、インドの伝統医学です。

病気を防ぎ、健康に生きるための「暮らし方」「食べ方」「考え方」。
インドに限らず世界中の人にあてはまる、その伝統的な知恵は、
日本に伝わる養生法とも関連が深く、
そのルーツになっているとも言われます。

浅貝先生は、インドで
「アーユルヴェーダ医師」としての勤務経験もある、
日本では貴重な先生です。

本格的な経歴を持ちつつも、
浅貝先生が教えてくれるアーユルヴェーダは、
とてもシンプルでやさしいもの。
「必要なものはだいたいコープさんで揃う」と浅貝先生が言うように、
庶民的で、日本の日常生活にも、
自然に取り入れていくことができます。

アーユルヴェーダの入り口を、やさしく学ぶ1Day講座。
・アーユルヴェーダに興味がある方
・健康や予防医学についての引き出しを増やしたい方
・健康的なライフスタイルを目指したい方
ぜひこの機会にご参加ください。

*****

◆ 日時 (会場受講のみ)
2025年
11/8(土) 9:30-17:00(9:00開場)
※1時間半の昼休憩あり

◆ 料金
【初めてご受講いただく方】
12,500円(テキスト付)

【再受講の方】
※昨年わにで開催された浅貝先生の1day講座や、
これまでぬんヨガ指導者養成講座で先生のクラスを受講したことがある方
8,400円
(テキストをお持ちでない方は、追加で+500円頂戴します。)

◆定員
30名ほど

◆講師
浅貝先生


◆詳細、お申込みはわにWEBサイトより。
https://spacewani.com/2511ayurveda/

【再受講割あり】アーユルヴェーダ入門1Day講座 by 浅貝賢司アーユルヴェーダの基礎・食事・ライフスタイルについて集中的に学び、暮らしの中に気軽に取り入れるための講座です。これまでは、ぬんヨガ指導者養成講座の受講生限定だったのですが、昨年...
31/07/2025

【再受講割あり】アーユルヴェーダ入門1Day講座 by 浅貝賢司

アーユルヴェーダの基礎・食事・ライフスタイルについて
集中的に学び、暮らしの中に気軽に取り入れるための講座です。

これまでは、ぬんヨガ指導者養成講座の受講生限定だったのですが、
昨年からついに、どなたでも受講可能なオープンな講座として、
開催することになりました。

最近はオンラインが中心の浅貝先生でしたが、
今回はリアルで受講できるスペシャルな機会なので、
興味ある方ぜひご参加ください。

*****

ヨガとも関わりの深い「アーユルヴェーダ」は、
元々「生命の科学」を意味する、インドの伝統医学です。

病気を防ぎ、健康に生きるための「暮らし方」「食べ方」「考え方」。
インドに限らず世界中の人にあてはまる、その伝統的な知恵は、
日本に伝わる養生法とも関連が深く、
そのルーツになっているとも言われます。

浅貝先生は、インドで
「アーユルヴェーダ医師」としての勤務経験もある、
日本では貴重な先生です。

本格的な経歴を持ちつつも、
浅貝先生が教えてくれるアーユルヴェーダは、
とてもシンプルでやさしいもの。
「必要なものはだいたいコープさんで揃う」と浅貝先生が言うように、
庶民的で、日本の日常生活にも、
自然に取り入れていくことができます。

アーユルヴェーダの入り口を、やさしく学ぶ1Day講座。
・アーユルヴェーダに興味がある方
・健康や予防医学についての引き出しを増やしたい方
・健康的なライフスタイルを目指したい方
ぜひこの機会にご参加ください。

*****

◆ 日時 (会場受講のみ)
2025年
11/8(土) 9:30-17:00(9:00開場)
※1時間半の昼休憩あり

◆ 料金
【初めてご受講いただく方】
12,500円(テキスト付)

【再受講の方】
※昨年わにで開催された浅貝先生の1day講座や、
これまでぬんヨガ指導者養成講座で先生のクラスを受講したことがある方
8,400円
(テキストをお持ちでない方は、追加で+500円頂戴します。)

◆定員
30名ほど

◆講師
浅貝先生


◆詳細、お申込みはわにWEBサイトより。
https://spacewani.com/2511ayurveda/

今年からスタートした「ハタ・ラージャ・プラクティス」昨日はぬんが初めて講師を担当しました。 ***新たな第1歩。 3時間のフル・プラクティス。
どんどん進化していく師匠、アンドレ先生のプラクティスを、ぼくも伝えていかなければと思うようになり...
22/07/2025

今年からスタートした「ハタ・ラージャ・プラクティス」
昨日はぬんが初めて講師を担当しました。


***

新たな第1歩。
3時間のフル・プラクティス。

どんどん進化していく師匠、アンドレ先生のプラクティスを、
ぼくも伝えていかなければと思うようになり、
今年に入ってから自分の中でプラクティスを続けてきました。

より微細に、より深く、自分自身と繋がっていく、
そんなプラクティスを目指して。

先生と比べたら、まだまだ全然未熟なクラスだったけれど、
みんな真摯にプラクティスに向かってくれてうれしかった。

この新しいスタートに感謝し、
一歩一歩、だんだん進化していけたらと思っております。

ぬん

***

プラクティスを継続していきたいという
参加者の方からのリクエストにお応えして
以下の日程でも開催することになりました。

・10/19(日)9:30-12:30
「ハタ・ラージャ・プラクティス with みどり」
担当講師:みどり


・12/14(日)9:30-12:30
「ハタ・ラージャ・プラクティス with ぬん」
担当講師:ぬん


詳細ページは準備中です。
準備が整い次第、お知らせ&お申し込み開始いたします。

***

また9月には、アンドレ先生自身のワークショップも開催されます。

アーサナ、プラーナヤーマ、瞑想、ニドラーなど、
どれかだけに偏ることなく、全ての練習を統合的に行なっていく、
本質的な深いヨガの実践を深めていきたい方は、
ぜひご一緒しましょう。

◎9月22日(月)10:00-17:30
「身体的側面にフォーカスしたプラクティス」

◎9月23日(火)10:00-17:30
「エネルギーと意識の側面にフォーカスしたプラクティス」

お申し込みは、spaceわにWEBサイトより
https://spacewani.com/andrei2025ws/

Maki先生による、ヨガ指導者のための生理解剖学・応用講座を、11/6(木)、11/27(木)の2回に分けて開催します。生理学&解剖学は、ヨガ指導者になるための必須科目とされており、ヨガを伝える上でも重要ですが、資格を取得するために詰め込ん...
08/07/2025

Maki先生による、ヨガ指導者のための生理解剖学・応用講座を、
11/6(木)、11/27(木)の2回に分けて開催します。

生理学&解剖学は、ヨガ指導者になるための必須科目とされており、
ヨガを伝える上でも重要ですが、
資格を取得するために詰め込んだ知識だけでは、
なかなか実践に活かすことが難しいと思います。

そこで今回の講座では、骨や関節の構造、筋肉の配置、
内臓の仕組みなどの基礎はすでに理解していることを前提に、
より深いヨガの理解のためのベースアップや、
安心安全で、効果の高いクラスを提供していくための
実践的な方法を学びます。

ぬんのティーチャートレーニング修了生だけでなく、
これまで別のスタジオでRYT200などを取得した方で、
解剖学に苦手意識があったり、指導方法に不安や迷いがある方も、
ぜひ学び直しの機会をご一緒しましょう。

***

◆具体的な実習内容
今回はテーマを「背骨と腰痛」に絞り、深く掘り下げていきます。

ヨガにおいて、一番大事なテーマとも言える「背骨」。
姿勢を作る上でも、神経やエネルギー的にも、
大きな鍵を握っているのが背骨です。

この奥深い「背骨」について探求し、理解を深めることで、
ヨガへの理解もますます深まるはずです。

クラスを開催してみると、
腰痛で動きに制限がある方が参加されることも少なくないはず。
そんな時、何に気をつけて、どんな動きをすればいいのか。

色々なパターンがある腰痛ですが、
背骨への親しみを高めるとともに、腰痛への対処も学んでいきます。

また指導者として活動しだすと、
一人で不安を抱えている方も多いのではないでしょうか。

ご自身も学生時代から腰痛とお付き合いされているという、
まき先生の見識を学びながら、
参加者同士で交流し、ともに高め合う時間になればと思います。

◆対象者
本講座は、ヨガ指導者を対象としていますが、
指導経験はなくても、ティーチャートレーニングで解剖学を勉強したことがあり、
骨や関節の構造、筋肉の配置、内臓の仕組みなどの
基礎知識をすでにお持ちの方であれば、ご受講いただくことが可能です。

ぬんのティーチャートレーニング修了生はもちろん、
他のスタジオでRYT200等を取得された方で、解剖学に苦手意識がある方、
指導に不安や迷いがある方にも、学び直しの機会としておすすめです。

◆ 日時 (会場受講のみ)
2025年
11/6(木)第1回
11/27(木)第2回

時間はいずれも、9:30-17:00
(1時間~1時間半の昼休憩あり)

※基本的には、リアルタイムでご受講いただくことを前提としております。
復習用や欠席時のためのアーカイブ動画はございません。
主催者側で録音のみ行い、終了後に、参加者のみなさまにお送りいたします。

◆ 料金
33,000円(全2回通し受講のみ)

◆定員
28名

◆講師
Maki先生pranatomy.yoga

◆詳細、お申し込みはわにWEBサイトより
https://spacewani.com/2511anatomy/

博多から針尾阿希先生をお招きし、ヨガ・アーサナ(ポーズ)のアライメントの基礎を集中的に学ぶ講座を、10/25(土)-26(日)の2日間で開催します。—◆アライメントとは?・自分の体(骨や筋肉)を、どう配置するか。
・姿勢をどのように取るか。...
16/06/2025

博多から針尾阿希先生をお招きし、
ヨガ・アーサナ(ポーズ)のアライメントの基礎を集中的に学ぶ講座を、
10/25(土)-26(日)の2日間で開催します。



◆アライメントとは?
・自分の体(骨や筋肉)を、どう配置するか。
・姿勢をどのように取るか。
・ヨガのポーズで、どのような形を目指すか。

正しいアライメントを取ることは、アーサナの中で体の負担を減らし、
怪我を防ぐだけでなく、体のパフォーマンスを引き出し、
内臓の働きやエネルギーの流れをも高めてくれます。

この講座では、基本的なポーズから一つずつ、
理想的な配置、形について考察し、練習していきます。

ゆっくり時間をかけることで、
ふだんは気が付かない自分のポーズの間違いや、
身体の癖に気づき、自分自身とゆっくり向き合うことができます。

プロップス(ブロック、ベルト、壁などの道具)を使ったり、
ペアワークで補助し合うことで、
ふだんのヨガではできないようなポーズに到達したり、
いつも以上に深くアーサナを取れたり、
またその感覚をつかんでいくことができます。

人の体は、骨格など、生まれつき異なります。
そのため、ヨガポーズの目指す完成形は、人それぞれです。

・自分の体には、どんな個性があるのか?
・自分の体に適したポーズの取り方とは?
・体を痛めないための、自分の注意点とは?
・そのように、自分に合うヨガを知ることができます。

それと同時に人の姿勢を見る目も養われていきます。
ヨガの先生を目指す上では、生徒さんそれぞれの事情に合わせた
サポートや修正(アジャストメント)を目指せるようになっていきます。

ヨガのアーサナを深めていきたい方、
体への気づきを高めていきたい方、ぜひこの機会にご参加ください。

◆あき先生より具体的な実習内容について
基本的なアーサナを、一つ一つ丁寧に紐解いて学び練習していくことで、
ちょっと難しいアーサナにもチャレンジしていけるような内容を考えています。

ひとりひとりの骨格や柔軟性によって同じアーサナにしても完成形や、
必要なプロップス(ブロックやベルト)の使い方も変わってきます。
そういう面白さも伝えていけたらな、と思っています。



アライメントヨガ 2日間集中講座 by 針尾阿希

◆対象者
ヨガの初心者から、ヨガを長くやっている先生まで、どなたでも参加可能です。
経験者だけでなく、初級者や体が硬い方など、
色々な方がいる方が学びになるので、どなたさまも遠慮なくご参加ください。

プロップス(道具)を使って調整できるので、
何か動きに制限がある方も参加可能です。まずはご相談ください。

ただ、アーサナを一生懸命に深めていくので、どんな方も翌日の筋肉痛が見込まれます。

※この講座は、ぬんヨガ 200時間ティーチャートレーニング認定時間の積み上げ対象講座です。
(もちろんティーチャートレーニングを目指さない方のご参加も大歓迎です。)

◆日時(会場受講のみ)
2025年10月25日(土)〜26日(日)
9:30-17:00(9:00開場)
※1時間~1時間半の昼休憩あり。

◆料金
2日間通し受講のみ:30,000円

◆定員
25名

◆講師
針尾阿希先生


◆詳細、お申込み
spaceわにWEBサイトより。
https://spacewani.com/aki2510/

ハタ・ラージャ・プラクティス with Midori 今年1月に開催した同クラスの反響を受け、主催のぬん自身もこの実践を続けたいという思いから、再び開催することになりました。ありがたいことに、今回も多くのお申し込みをいただき、会場は満席とな...
07/06/2025

ハタ・ラージャ・プラクティス with Midori


今年1月に開催した同クラスの反響を受け、
主催のぬん自身もこの実践を続けたいという思いから、
再び開催することになりました。

ありがたいことに、今回も多くのお申し込みをいただき、
会場は満席となりました。

***

このクラスは、アンドレ・ラム先生の教えをベースにした
体操・呼吸法・浄化法・瞑想・ヨガニドラーを組み合わせた、
統合的な3時間のヨガクラスです。

アーサナ(体操)では、
呼吸のペースに動きを合わせるようにして、
身体の感覚を微細に味わいながら、
意識をどんどん内側に向けていきます。

頭で難しく考えるのではなく、
身体の反応を楽しみながら、
ただただ呼吸の流れに身を委ねてみます。

瞑想では、呼吸を使ってチャクラへの意識を向け、
普段は感じることのない、
自分自身の深い部分へ向かっていきます。

***

終了後には、静かな満ち足りた余韻が広がり、
じっと座ってその感覚を味わう方の姿に心打たれました。

今回も素晴らしいプラクティスを導いてくれたみどりさん、
そして共に取り組んでくださった皆さま、
本当にありがとうございました!

***

わにでは、今後もみどり先生、アンドレ先生、ぬんによる
「ハタ・ラージャ・プラクティス」を続けていきたいと考えています。

統合的なヨガの練習に取り組んでみたい方は、ぜひ。
現在、決定している今後の予定は、以下のとおりです。
詳細はわにWEBサイトをご覧ください。

【ハタ・ラージャ・プラクティス with ぬん】
7月21日(月祝)9:30−12:30

【ハタ・ラージャ・プラクティス with アンドレ・ラム】
・9月22日(月)10:00-17:30
「身体的側面にフォーカスした、ハタ・ラージャ・プラクティス」

・9月23日(火)10:00-17:30
「エネルギーと意識の側面にフォーカスした、ハタ・ラージャ・プラクティス」

また、みどり先生は京都のヨガスタジオTAMISAでも
月1で90分のハタ・ラージャ・プラクティスを開催されています。
いきなり3時間クラスへの参加が不安な方は、
ぜひこちらもチェックしてみてくださいませ。

6月28日(土) 12:30-14:00
https://eipro.jp/tamisa/events/view/EV00006975

今年も、植物たちのお手入れシーズンがやってきました🌿ここ数年は、厳しい夏が来る前に剪定したり、植え替えをしたりして、植物のお手入れをすることが恒例になってきました。ご近所さんたちに、お手入れを手伝ってもらって、みんな散髪後のようにスッキリ✂...
05/06/2025

今年も、植物たちのお手入れシーズンがやってきました🌿

ここ数年は、厳しい夏が来る前に
剪定したり、植え替えをしたりして、
植物のお手入れをすることが恒例になってきました。

ご近所さんたちに、お手入れを手伝ってもらって、
みんな散髪後のようにスッキリ✂️

切った方の枝は、根を出して株分けしてみる予定です。

***

「わにの植物って、成長がめちゃくちゃ早いし、いつも元気やね!」と
よく声をかけていただきます。

きっと、来てくださるみなさんが「かわいい」と声をかけてくれたり、
あたたかい気持ちで眺めてくれているのが、
植物に伝わっているからだと思います。

いつも一緒に成長を見守っていただき、ありがとうございます!
今年もお手入れ後にどんな変化を遂げるか、楽しみです〜。

【アンドレ先生の神戸ワークショップ:お申込みスタートしました】ヨガの師「アンドレ・ラム」先生が今年も来日し、神戸・spaceわにでは、9月22日(月)と9月23日(火)で、ヨガワークショップを開催します!—◆アンドレ先生についてアンドレは、...
01/06/2025

【アンドレ先生の神戸ワークショップ:お申込みスタートしました】

ヨガの師「アンドレ・ラム」先生が今年も来日し、
神戸・spaceわにでは、9月22日(月)と9月23日(火)で、
ヨガワークショップを開催します!



◆アンドレ先生について

アンドレは、世界中でヨガを伝え続けている
ヨガの実践者・指導者です。

2003年に渡米し、ニューヨークにて、
現代ヨガの巨匠「ダーマ・ミットラー」先生のもとで、
最愛の弟子として7年間、生活をともにし、ヨガを深めました。

ダーマ先生は、ヨガの深い真髄を現代生活に生かすため、
アーサナ、呼吸法、エネルギーワーク、瞑想、祈りやキールタン、
生活法などを織り交ぜ、わかりやすく美しくアレンジし、
現代ヨガの1つの流れを作ったと言われています。

その弟子たちから、数々の流派が生まれ、ヨガが広まっていきましたが、
アンドレのヨガは、その中でも特に呼吸をベースにしているのが特徴です。

◆各クラス詳細

今年の神戸ワークショップは、
アンドレのヨガをより深く体感してもらうため、
午前と午後を分けずに、1日通してのクラスを行うことになりました。�

2日とも参加、もしくは、どちらか1日のみの参加での受付となります。



1日目は、身体的な側面にフォーカスを置き、
アーサナにおける体の基本的な原則や、
ヨガの効果をより深く生み出すためのポイント、
身体的な癒しと発達を目指すプラクティスについて探っていきます。

2日目は、エネルギーと意識の側面にフォーカスを置き、
微細な次元であるプラーナ、チャクラ、
ナーディなどの考え方やアプローチ法、バンダ・ムドラーの修練、
深い意識状態をもたらす瞑想などについて深めていきます。

両日とも午前は、アーサナ(体操)、プラーナヤマ(呼吸法や気の操作)、
瞑想、ニドラー(脱力法)を組み合わせた
統合的なヨガ・プラクティスを行い、
午後からは講義を交えながらの時間になる予定です。

可能であれば、2日連続で参加いただくことで、
アンドレの世界観をいちばん深く感じてもらえると思います。



◆日時

・9月22日(月)10:00-17:30
「身体的側面にフォーカスした、ハタ・ラージャ・プラクティス」

・9月23日(火)10:00-17:30
「エネルギーと意識の側面にフォーカスした、ハタ・ラージャ・プラクティス」

◆参加費
各日 16,000円(2日間参加される方は、32,000円)

◆詳細、お申し込みはWEBサイトより。
https://spacewani.com/andrei2025ws/

***

◆その他のワークショップスケジュールについて

※神戸以外のワークショップについてのお問い合わせは、
各スタジオ・主催者までお願いいたします。



◎長野・ヨガワークショップ
・9/19(金)10:00-16:00 @安曇野・研成ホール(1日通し受講のみ)

※お申込は6/8(日)20:30-スタート。
→初心者の方も参加しやすいクラス
→天気がよければ、ガラス張りのヨガ部屋から、
北アルプスの大自然が一望できます

詳細ページ:
https://youki-yoga.com/andreiram_azumino2025/

◎名古屋・ヨガワークショップ
・9/20(土)@MySOUL8 Yoga School(名古屋)
A. 10:00〜12:00(2時間)
呼吸と動きの調和 ~ ハタヨガフロー ~

B. 13:30〜16:00(2.5時間)
プラナヤマと瞑想の叡智 ~ 深遠なるラージャヨガ ~

※お申し込み受付開始しました
→初心者の方も参加しやすいクラス
→午前 or 午後、どちらか半日だけの参加もOK
→関東圏からのアクセス◎

詳細ページ:
https://mysoul8.com/andreiram-nagoyaーws/

◎京都・ヨガワークショップ
・9/21(日)10:00-16:30@TAMISA(1日通し受講のみ)

※お申し込み受付開始しました
→オールレベル(初心者の方から経験者の方までどなたでもご参加いただけます。)
→海外からの参加者歓迎

詳細ページ:
https://tamisa-yoga.com/schedule/workshop/andrei-ram-2025.html

***

◆アンドレ・ラム先生のオンライン 無料LIVE開催決定

高野山トレーニングや全国4都市でのワークショップのお知らせも兼ねて、
アンドレ・ラム先生の無料オンラインクラスを2ヶ月連続で開催します。

どちらも、レクチャーと短いプラクティスで、45分程度を予定しています。

こちらは無料(ぬんYouTubeチャンネルより配信)でご参加可能です。
(アーカイブ視聴も可能にする予定です)

アンドレは英語で講義をしますが、日本語通訳が入ります。
この貴重な機会に、ぜひご参加ください。

<第1回>6月13日(金)20:30
「クリヤ・ヨガとは?/ルナ・クリヤ瞑想の実践」

<第2回>7月11日(金)20:30
「ニドラーとは?/プラーナ・ニドラーの実践」

オンライン無料LIVE詳細は以下より
https://andreiramjapan.com/2025youtubelive/

アーサナ、呼吸、瞑想を通して、日常から一歩離れ、自分の内側へと旅する静かな時間を共に。***ハタ・ラージャ・プラクティス with Midori◆開催日時2025年6月7日(土)9:30−12:30
(開場は、9:00です)◆場所space...
24/05/2025

アーサナ、呼吸、瞑想を通して、日常から一歩離れ、
自分の内側へと旅する静かな時間を共に。

***

ハタ・ラージャ・プラクティス with Midori

◆開催日時
2025年6月7日(土)9:30−12:30
(開場は、9:00です)

◆場所
spaceわに
http://spacewani.com/
神戸市中央区中山手通3-15-11 2階
・JR 元町駅(東口)より、鯉川筋を山側へ、徒歩10分。
・阪急 三宮駅(西口)より、徒歩12分。
・地下鉄 県庁前駅(東1または西1出口より、徒歩8分。

◆持ち物
・動きやすく、温度調節できる服装
・飲み物(キッチンに浄水器やポットもあります)
※ヨガマットは、会場のものを無料で使えます。
※着替えスペースあります。

◆料金
5,000円

◆講師
玉手みどり


◆詳細、お申し込み
spaceわにWEBサイトより。

体、心、呼吸や瞑想など、統合的なアプローチにより、ヨガを暮らしに取り入れるためのヨガの基礎をお伝えします。運動量も少なめで、むずかしい動きもないので、ヨガが初めての方や、体が硬い方、シニアやメンズの方も、安心してご参加ください。***講座の...
21/05/2025

体、心、呼吸や瞑想など、統合的なアプローチにより、
ヨガを暮らしに取り入れるためのヨガの基礎をお伝えします。

運動量も少なめで、むずかしい動きもないので、
ヨガが初めての方や、体が硬い方、
シニアやメンズの方も、安心してご参加ください。

***

講座の中では、お話(座学)が半分、実技(体操や呼吸法)が半分という割合で、
ヨガとは何か、ヨガの理論からやさしく説明し、
日々の暮らしの中にヨガを取り入れていくコツをお伝えしていきます。

動きのほとんどは、ゆったりしたものですが、
もしむずかしいところがあれば、自分のペースで休めますので、
どんな方もご参加いただけます。

床に座るのがつらい方は、椅子に座っての参加も可能です。

両親や、パートナーにヨガをしてもらいたいという方にも、
良いチャンスと思いますので、
ぜひぜひ、誘ってみてください。

***

◆日時(会場受講のみ)
2025年8月30日(土) 10:00~13:00(3時間。途中休憩あり)

◆予定している内容
・ヨガとは何か?ヨガの理論
・ヨガをする上で大切なポイント
・マインドフルネス。感じる。
・呼吸と動きを合わせる。(体操・呼吸・瞑想の融合)
・押し合いアーサナ(緊張と、ゆるみ)
・呼吸の基礎。完全呼吸法
・ナディーショーダナ瞑想法(片鼻交互呼吸法)
・姿勢について
・生活の心がけ
・心の観察について

◆場所
spaceわに
http://spacewani.com/
神戸市中央区中山手通3-15-11 2階
・JR 元町駅(東口)より、鯉川筋を山側へ、徒歩10分。
・阪急 三宮駅(西口)より、徒歩12分。
・地下鉄 県庁前駅(東1または西1出口より、徒歩8分。

◆参加費
4,000円

◆詳細、お申し込み
spaceわにWEBサイトより。

https://spacewani.com/2508yoganyumon/

住所

中央区中山手通3-15-11 2階
Kobe-shi, Hyogo
6500004

ウェブサイト

アラート

Space わにがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

Space わににメッセージを送信:

共有する

カテゴリー

Our Story

スペースわにが目指すのは、 コミュニティ型のヨガスタジオです。 ヨガなどの一般クラスのほか、 イベントスペースとして、 健康、食、教育、環境、生活などに関するワークショップの開催など、 統合的(ホリスティック)な学びの場を目指します。 手を使って、道具を作ったり、服を作ったり、野菜を作ったり、料理したり、 人間の創造力をいかした、生活の学びの場。 みんなで語ったり、歌ったり、泣いたり、笑ったり、瞑想したり、 心の技術や、愛する力の学びの場。 スタジオの1階は、 仲間たちが営む、種をテーマにしたカフェ・レストラン 『bio-labo-seedz(ビオ・ラボ・シーズ)』になります。 私たちの健康を考える上でも、 地球の健康を考える上でも、 とても大事な、食と農。 「おいしいこと」とのつながりを大切にしていきます。 ヨガの語源である「ユジュ」は、「つなぐ」を意味します。 このスタジオも「つなぐ」場を目指します。 人と人をつなぎ、 人と自然をつなぎ、 街と森をつなぐ。 アート、カルチャー、教育、ビジネスなど、 いろんなジャンルが融合し、調和し、 おもしろい未来を、みんなで遊びながら作っていく場を目指します。 具体的には、 ・ヨガなど、体や心に関する講座 ・食や、暮らしに関する講座、講演 ・社会や、環境に関するつどい ・料理、農 ・ポトラック(持ち寄りパーティー) ・ライブ、キールタン、ダンス ・アート、ギャラリー ・上映会 ・蚤の市や、マルシェ ・図書館 そんな活動を、みんなで作りだせる場になったらいいなと思っています。