あくび Akubi

あくび Akubi 整体 リハビリ ソーシャル雑貨屋(障がい者施設の作品販売)

神戸・岡本駅前のシェアショップ 『岡本2LDKアパートメント』から神戸市須磨区へ引っ越しました!引き続きよろしくお願いします。


◎あくび Home Page
http://akubi20111221.wix.com/akubi

◎あくび Twitter
https://twitter.com/akubi20111221

◎あくび Blog
http://ameblo.jp/akubi20111221/

06/06/2020
障がい者スポーツ第二次世界大戦で負傷した軍人のリハビリテーションとして用いられたのがはじまり。「手術よりスポーツを」というイギリスのグッドマン博士の方針の基、スポーツが治療に積極的に取り入れられるようになり、今となってはパラリンピックという...
01/08/2018

障がい者スポーツ

第二次世界大戦で負傷した軍人のリハビリテーションとして用いられたのがはじまり。
「手術よりスポーツを」というイギリスのグッドマン博士の方針の基、スポーツが治療に積極的に取り入れられるようになり、今となってはパラリンピックという大きな大会にまで発展している。

先日、障害者スポーツ指導者向け講習会へ参加してきました。 日本各地でご活躍されている指導者陣と情報交換、意見を交わし、名前(パラリンピック)は大きくなったが現場レベルはさほど変わっていない。(指導者・サポーター共に人手が足りない) 現状を見聞きしました。
それでもまだ、まずは『障がい者スポーツ(障害の知識や生活)』を認知してもらう段階なのかな~。。。というところに話が落ち着いた??感じでした。

今月8月22日(水) NHK 夜10時~11時10分
障がい者スポーツの歴史、障がい者の社会復帰について描かれた素晴らしい作品が放送されます!!是非!!
スペシャルドラマ「太陽を愛した人」
https://www.nhk.or.jp/dsp/taiyo/html_taiyo_midokoro.html

最後に、日本に障がい者スポーツを普及してくれた中村裕博士がグッドマン博士から学んだ言葉。
It's ability and not disability that counts.
失ったものを数えるな。残っているものを最大限に生かせ。

社会の常識と戦い、東京パラリンピックを成功に導いた伝説の医師の感動の物語。主人公を向井理、その妻を上戸彩でドラマ化!

ご無沙汰しております。猛暑続きですが、体調崩されてませんか?仕事も休み休み、水分補給を心がけたいところですね。さて、イベントのお知らせです。明日7月21日(土)、神戸のポートアイランドにある、ワールド記念ホールにて『よしもと芸人とパラスポー...
20/07/2018

ご無沙汰しております。
猛暑続きですが、体調崩されてませんか?仕事も休み休み、水分補給を心がけたいところですね。

さて、イベントのお知らせです。
明日7月21日(土)、神戸のポートアイランドにある、ワールド記念ホールにて

『よしもと芸人とパラスポーツを楽しむ「トヨ♡パラ スポーツフェスティバル』が開催されます。

パラスポーツ(障がい者スポーツ)が体験てきます!
もちろん見学だけでもok!是非お立ち寄りくださーい

イベント詳細、以下。

https://toyopara.yoshimoto.co.jp/

28/10/2017

11月11日(土)場所:しあわせの村
こんなのあります♪

☆パラ・スポーツ王国☆
ゴールボール、ブラインドサッカー、卓球、シッティングバレー、車椅子バスケット、電動車椅子サッカー、バドミントン、フライングディスク、陸上、ボッチャ、射撃、アーチェリー、車椅子テニス、ローンボウルズ、タンデムサイクリング、を体験できますよ♪
見学だけでも楽しいです!当日参加でもOKです!是非!

https://hyogo-ssnet.com/taikai/pdf/20171111.pdf

https://hyogo-ssnet.com/

移転し半年以上が経ち、少しずつ須磨の環境にも慣れてきました。まだ宣伝を大々的にはしていませんが、口コミほど強いとつくづく実感しております。そんな中、心強い友人に頼り、チラシがようやく完成しました!!見かけましたら、是非連れて帰ってやってくだ...
19/09/2017

移転し半年以上が経ち、少しずつ須磨の環境にも慣れてきました。まだ宣伝を大々的にはしていませんが、口コミほど強いとつくづく実感しております。
そんな中、心強い友人に頼り、チラシがようやく完成しました!!
見かけましたら、是非連れて帰ってやってくださーい!♪

19/09/2017

すっかり秋らしくなりました。ご無沙汰しています。いかがお過ごしでしょう??

仲間の活動のお知らせです。以下

(57)にじいろ紙すき体験会
【フラッガー】帆足知恵(御影倶楽部)
【時】11月1日(水)、2日(木)9:45~15:00
【場】御影倶楽部 東灘区御影本町3-9-8 木の芽福祉会内
【参】参加無料・予約不要
http://www.kinomefukushikai.com/6-1.html

詳しくはこちらをどうぞ~!!♪
http://kobebunkasai.club/2017/?p=331

・ 紙すき  地域の酒パックを使って、どれ一つとして同じものが無い、個性があふれ出した紙を創っています。

先日、神戸市障がい者スポーツ 水泳大会に参加してきました。 あまりここには投稿していませんが、定期的に現場へ出てサポートしています。神戸市の大会情報はこちら。興味のある方は是非足をお運びください。http://www.kobesad.jp/...
01/06/2017

先日、神戸市障がい者スポーツ 水泳大会に参加してきました。 あまりここには投稿していませんが、定期的に現場へ出てサポートしています。
神戸市の大会情報はこちら。興味のある方は是非足をお運びください。
http://www.kobesad.jp/taikai.html

来月7月1、2日にはブラインドサッカーの日本選手権が横浜であります。
障がい(上手く操れない)部分があるから工夫をする。その『工夫』に気づかされることが多く、勉強させてもらっています。
ブラインドサッカー
http://www.b-soccer.jp/10317/news/pr170508axabravecupteam.html

近所の須磨寺公園にて。雨模様が続く中、まだまだ元気に顔を見せてくれています。須磨浦公園では明日まで夜のライトアップイベントがあるようです。日本の風物詩、桜。月と共に夜も良い。
12/04/2017

近所の須磨寺公園にて。
雨模様が続く中、まだまだ元気に顔を見せてくれています。須磨浦公園では明日まで夜のライトアップイベントがあるようです。
日本の風物詩、桜。月と共に夜も良い。

ブログを1年以上ぶりに更新しようと思ったら、使い方がわからなくなってしまっているので諦めます。(笑)ここのみの投稿で失礼します(ご理解ください。。。)先日、障がい者スポーツ指導員の研修へ行ってきました。改めて、『あくび』はいったい何の活動を...
05/03/2017

ブログを1年以上ぶりに更新しようと思ったら、使い方がわからなくなってしまっているので諦めます。(笑)ここのみの投稿で失礼します(ご理解ください。。。)

先日、障がい者スポーツ指導員の研修へ行ってきました。
改めて、『あくび』はいったい何の活動をしているのか???(笑)
啓発活動。の一言です。

内では個別で体のメンテナンスのお手伝い。(整体(出張もします)やリハビリ、仲間の作業所さんの雑貨販売)

外では障がい者施設、障がい者スポーツのお手伝い。

そんな感じ~~~です!

そもそも『障がい者』という言葉がすでに人の意識の中で、人を区分させていまっているわけですが、その言葉(福祉)があることで社会制度が確立し、支援してもらい日々生活できている人が多いのも事実です。
発展途上の国では健常者も障がい者も区分されず平等で平和とも言えますが、障がい者に対する特別な社会保障も日本ほど整ってはいないでしょう。

さて、どのような形が理想的でしょうか?

そしてまた、何が『障がい』という扱いになるのでしょうか。

視力低下し眼鏡やコンタクトレンズに頼る人、腰が痛くてコルセットが必需品になっている人は障がい者手帳を持っていますか?

例えば、、、骨折して松葉杖の生活を経験した人。理解が早いと思います。
自分の持つ(使える)能力が限られているだけのことです。

それが知能(知的障害)なのか、身体(身体障害)なのかで手帳の種類が違うわけです。

クラスメイトと音楽発表会。

役割分担をし、各パートの個人練習と全体練習を行い、1つの作品を仕上げていきますよね。個々に得意不得意、好みはあることでしょう。

できる人ができない人の手伝いを少しすることで全体のバランスがとれたり(協調性と調和)、できない人ができるようになっていたりすることがありますよね。できる人は『教える、伝える』という経験をすることで、また一回り大きくなれることでしょう。

そんなことの繰り返しでチーム全体が成長していく。

ここでいう『できない人』というのが、社会でいう『福祉』です。

福祉はいつも後回し。人によってはお荷物と思う人もいるでしょう。(それで腑に落ちるなら、まぁそれまでです。差別や偏見の強い人はどの国にもいるし、そんな人はどんな環境へ行ってもそんな見方でしょう)

障害を抱えている以上、限られた範囲内での生活になるので、同時に行ける場所も限られてきます。

例えば車椅子を利用する人なら、階段や段差の多い場所へは足が遠のいてしまいますよね。それぞれの障害によって、そのように行きにくい場所があり、自ずと閉鎖的になってしまう人も少なくありません。

ただ、少し工夫をすれば、その障害は障害ではなくなるのです。

行きやすいと生きやすいは同じことです。

その工夫は障がい者側でも、健常者側でも構いません。お互いに工夫すれば、お互いに違和感なく過ごせるのです。

障がい者であれ、健常者であれ、その歩み寄ろうとする心(ゆとり)、少しの勇気。そこの問題だけだと思うのですが、いかがでしょう。??

社会でも、個人でも同じこと。

大半の障がい者とその関係者は、拒まれるであろう健常者のコミュニティへはわざわざ入っていかないでしょう。 
内心、『迷惑をかけてしまう』という人が多いので、健常者側が少しキッカケや間口を広げることで、容易に繋がれるのです。

あくびは、そんなキッカケになれたらなあ~と、ただただ純粋に思っているだけです。

障がい者の生活を知らない健常者社会で生きる人へのキッカケ。

社会復帰や健常者社会でも生活したい障がい者への踏み台。

そんな架け橋でありたいだけです。

私自身は健常者として生きてきましたが、健常者であることが必ずしも幸せだとは思いません。

あくびは個人の小さな小さな活動ですが、一人、また一人、、、、と社会全体が元気に、豊かに、なっていけばいいなぁ~なーんて。夢です。(笑)

外の活動の1つ。障がい者スポーツの現場。

定期的に届く学会誌で全国各地の事情を確認したり、先日も障がい者スポーツ指導員の研修で近畿の指導員の方たちから色んな話をきくことができました。

2020年には東京五輪も控えていますが、指導者やサポートスタッフの確保や連携が課題です。興味のある方は是非ご連絡ください。

あくび

連絡先メール
akubi20111221@gmail.com

あくび HP
http://akubi20111221.wix.com/akubi

日本障がい者スポーツ協会
http://www.jsad.or.jp/

個性的なアートでおなじみ、ワークセンターとよなかさん!!!2週間、京都の綾部市にて展示会がありまーす♪『海の色 町の色』3月18日(土)〜4月2日(日)11:00〜17:00 休館日: 木曜日会場ギャラリーきりん舎京都府綾部市西町2丁目91...
05/03/2017

個性的なアートでおなじみ、ワークセンターとよなかさん!!!
2週間、京都の綾部市にて展示会がありまーす♪

『海の色 町の色』

3月18日(土)〜4月2日(日)
11:00〜17:00 休館日: 木曜日

会場
ギャラリーきりん舎
京都府綾部市西町2丁目91

出展者・団体
ワークセンターとよなか
社会福祉法人きらら福祉会

ふなや吉兵衛と仲間たち
社会福祉法人久美の浜:かがやきの杜の表現者とその活動を見守る吉兵衛さん

主催
特定非営利活動法人 きりん舎

後援
綾部商工会議所、社会福祉法人 綾部市社会福祉協議会、(株)あやべ市民新聞社

展覧会のお問い合わせ
ギャラリーきりん舎 電話 0773-42-0277

詳細
http://ayabe-kirinya.com/exhibition.php

05/03/2017

こちらは中央むつみ会さんの定期的に実施している地域啓発・交流イベント!

「自分らしく生きる Part Ⅱ」

2017年 3月12日(日)
12:30開場
13:00~16:00

参加費 無料 先着120名(申し込み制 受付締め切り 3月8日(水))

会場:神戸市勤労会館 308号室(各線 三宮駅すぐ)

TEL:078-262-7511(中央むつみ会)

詳細はこちら↓
http://chuomutumikai.com/event20170221.pdf

05/03/2017

早くも3月! 
今月は仲間たちが活発に動きます! 都合がつくようでしたら是非、足をお運びください!
以下コピー

パラリンピアンから学ぶ!障害者スポーツの魅力

選手の日々の鍛練、世界での熱い戦い、そして感動―今夏幕を閉じたリオ・パラリンピック。この講座ではパラスポーツの魅力に迫ります!

感動で幕を閉じた2016リオ・デ・ジャネイロ パラリンピック。2020年にはいよいよ東京で開催されます。この講演会では、リオ・デ・ジャネイロパラリンピック水泳日本代表であり、地元神戸を中心に活躍されている笠本明里選手をお招きし、競技を通じて得られたことや障害者(パラ)スポーツの魅力、可能性についてお話を伺います。

平成29年3月11日(土)13:30~15:00(受付/13:00~)

株式会社 大塚商会/神戸楽泳会 所属 
笠本 明里 選手が講師です!! 

◆対 象: 神戸市内に在住または在勤、在学の方(原則)

◆定 員: 60名(申込多数の場合は抽選)

◆受 講 料: 1,000円   
※受講料は受講当日受付にてお支払いください。

◆会  場:  こうべ市民福祉交流センター 301教室


講師プロフィール、その他詳しい情報はこちらから!

https://www.with-kobe.or.jp/wp-content/uploads/2017/02/93cc2f888ba0d2deebd0e4e0ced8d6a5.pdf

17/02/2017

イベントのお知らせ。
興味のある方は是非!

国際技師装具協会 世界大会2019プレイベント

G7神戸保健大臣会合で得られた成果(高齢化に関する知見等)を次期国際会議ISPO世界大会2019に繋げていくため、プレイベントとして、高齢者や障害者の日常生活を支える最先端技術等への理解を深める講演・展示会等を行います。(同時開催:介護ロボット・高機能自立支援機器特別展示会)

◆ 日時    
平成29年2月27日(月曜日)13時30分~17時15分(介護ロボット・高機能自立支援機器特別展示会 12時30分~17時30分)

◆ 会場    
ポートピアホール

◆ プログラム
○ 講演     
「高齢化のためのイノベーション」アレックス・ロス(WHO神戸センター所長)

「ロボット技術で高齢・介護に立ち向かう」陳 隆明(兵庫県立福祉のまちづくり研究所長)

○ トークショー  
「パラリンピックアスリートとして」

ハインリッヒ・ポポフ選手(リオパラリンピック男子走幅跳金、ロンドンパラリンピック男子100メートル金)

山本 篤選手(リオパラリンピック男子走幅跳銀、北京パラリンピック男子走幅跳銀)

大西 瞳選手(リオパラリンピック女子走幅跳6位入賞・女子100メートル8位入賞)

○ 障害者スポーツ応援協定締結式(県内企業、大学等)

https://web.pref.hyogo.lg.jp/kf10/event/universal/documents/02.pdf

いよいよ今年もあと4日!!!あくびは昨日をもちまして、岡本の地を離れました。約4年間、お世話になりました。出逢えた方々、関わってくれた方々、本当にありがとうございました!ご縁に感謝です。今年、福祉関係の話題になったニュースの1つ、『相模原事...
27/12/2016

いよいよ今年もあと4日!!!
あくびは昨日をもちまして、岡本の地を離れました。
約4年間、お世話になりました。出逢えた方々、関わってくれた方々、本当にありがとうございました!ご縁に感謝です。

今年、福祉関係の話題になったニュースの1つ、『相模原事件』
深く考えさせられました。
障がい者や要介護者に限らず、今一度、「人権」や「生きること」について改めて考えていきたいですね。Quality of Life.

以下、きょうされんからのメッセージを一部抜粋します。

この事件を受け、きょうされんは二度に渡り声明を発表しました。

○2016年7月26日【声明】障害者入所施設で起こった悲惨な事件について

http://www.kyosaren.com/aboutKyosaren/2016/07/post-103.html

○2016年8月10日【第二次声明】障害者入所施設で起きた殺傷事件について

http://www.kyosaren.com/kyosarenmt/mt-search.cgi?IncludeBlogs=7&tag=%E5%A3%B0%E6%98%8E%E3%80%80%E6%B4%A5%E4%B9%85%E4%BA%95%E3%82%84%E3%81%BE%E3%82%86%E3%82%8A%E5%9C%92%E3%80%80T4&limit=20

そして今月、藤井克徳きょうされん専務や立教大学の香山リカさん、東京大学の福島智さんらが参加して緊急出版を行ないました。

◆生きたかった ― 相模原障害者殺傷事件が問いかけるもの◆
 
http://www.tomoichiba.jp/s_tomobook_2207.html

「“生きるに値しない命”などない――

 私たちは、この事件の衝撃を今も捉えきれずにいる。

 重度障害者のみを狙った史上最悪の殺傷事件を、
 私たちはどう受け止めるべきか。

 福祉・医療制度の盲点、自治体と国の責任、
 そして社会に根深く残る差別と優生思想――。

 各分野の専門家と当事者・支援者たちの声を編んで緊急出版する。」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

きょうされんのホームページがリニューアル!!
http://www.kyosaren.or.jp/

あくびも近いうちリニューアル?!むむむ?!笑

皆様、良いお年をお迎えくださーい!!

生きたかった — 相模原障害者殺傷事件が問いかけるものの商品詳細ページ。“生きるに値しない命”などない―。重度障害者のみを狙った史上最悪の殺傷事件を、私たちはどう受け止めるべきか。福祉・医療制度の盲点、自治体と国の責任、そして社会に根深く残る差別と優生思想。各分野の専門家と当事者・支援者たちの声を編んでの緊急出版。

住所

神戸市須磨区一の谷町2-6-33
Kobe-shi, Hyogo
6540076

アラート

あくび Akubiがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

あくび Akubiにメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram