近森病院 循環器内科

近森病院 循環器内科 近森病院循環器内科のFacebookページを開設しました。
365日24時間、高知県?

内科専門研修プログラム オンライン説明会のお知らせ8月14日(木)18:00~当院の内科専門研修プログラムのオンライン説明会を開催します。統括責任者をはじめ、当プログラムを修了し内科専門医を取得した医師、指導医からプログラムの魅力をたっぷり...
29/07/2025

内科専門研修プログラム オンライン説明会のお知らせ
8月14日(木)18:00~当院の内科専門研修プログラムのオンライン説明会を開催します。
統括責任者をはじめ、当プログラムを修了し内科専門医を取得した医師、指導医からプログラムの魅力をたっぷりお伝えします!
内科に興味がある方、進路に迷っている方、ぜひご参加ください!
当院内科専門研修プログラムの魅力:
①内科全体での強力体制があり多くの症例を経験できる(例:循環器内科研修中に消化器や膠原病疾患などの担当が可能)
②J-oslerの進行を含めバックアップ体制がしっかりしている(定期的なミーティングによる進行度チェックなど)
③多くの連携施設と提携しており近森病院以外での研修も幅広い施設から選定できる(国内20施設以上、県内10施設以上)
④学会(国内・国際)・論文作成などのサポートにより専攻医でも積極的な学術活動ができる
⑤豊富な症例数があり、手技的にも数多く経験できる(すべて主施行者というわけではありませんが積極的に参加してもらってますし経験・積極性に応じて)
(例:循環器であればPCI, Ablation (PFA含む), ペースメーカ留置(左脚エリア 日本有数, CRTなど), EVT, SHD (TEER, TAVI, LAAC, PFOC ASDC), 心エコー, 循環器集中治療(ECMO 30件/年, Impella 25件/年など, 心不全入院 600件/年))
⑥定期的な勉強会( 集中治療系勉強会1回/2週, 他各科での勉強会
⑦夜勤制なので、当直の前日翌日は帰宅可
⑧休日日直があれば代休で平日を休みに(メリハリもはっきりしてます)
幅広く多くを経験し実践力のあるDrになりましょう!
ちょっと覗いてみてください。

47名の受講生と23名の指導医、総勢70名で四国若手循環器セミナーを行いました。四国循環器若手委員が中心で企画し、TEER、TAVI、PCI、心エコー、アブレーション、補助循環(LVAD、IABP、Impella、ECMO)と多くのハンズオ...
27/07/2025

47名の受講生と23名の指導医、総勢70名で四国若手循環器セミナーを行いました。四国循環器若手委員が中心で企画し、TEER、TAVI、PCI、心エコー、アブレーション、補助循環(LVAD、IABP、Impella、ECMO)と多くのハンズオンと心不全講義、補助循環講義など色々詰め込んだ2日間でしたが、皆楽しんでくれたようです!懇親会も盛り上がりました。循環器医が少ないと言われる中、こんなに循環器は楽しいんだ・興味深いんだと感じてくれて、是非とも一人でも多く一緒の道を選んでくれたら。。!皆様お疲れ様でした。また、来年!
来年は徳島開催です。

本日から当院で開催^_^四国中の多くの若手Dr達が参加してくれます。循環器の魅力を伝えられれば!!
25/07/2025

本日から当院で開催^_^四国中の多くの若手Dr達が参加してくれます。循環器の魅力を伝えられれば!!

11/22〜23でストラクチャクラブジャパンライブデモンストレーション2024に忽滑谷先生、菅根先生が参加して来ました。忽滑谷先生がTEER部門でYIAを獲得しました。近森病院循環器内科はTAVIを初め、TEER、LAAC等、様々なストラク...
12/12/2024

11/22〜23でストラクチャクラブジャパンライブデモンストレーション2024に忽滑谷先生、菅根先生が参加して来ました。
忽滑谷先生がTEER部門でYIAを獲得しました。
近森病院循環器内科はTAVIを初め、TEER、LAAC等、様々なストラクチャも積極的に行っております。

第125回日本循環器学会四国地方会に参加してきました。研修医の先生達が頑張って発表しました。優秀賞おめでとう。皆、予演会の時よりもだいぶブラッシュアップした発表で頑張ってました。お疲れ様!新しい出会いもあり、美味しいもの食べ、是非今後も積極...
08/12/2024

第125回日本循環器学会四国地方会に参加してきました。
研修医の先生達が頑張って発表しました。優秀賞おめでとう。皆、予演会の時よりもだいぶブラッシュアップした発表で頑張ってました。お疲れ様!新しい出会いもあり、美味しいもの食べ、是非今後も積極的に参加して情報を発信・吸収していきましょう。
当院循環器内科は研修医の先生をはじめ、若手専攻医の先生にも、幅広く臨床経験を積んでもらいつつ、更にこのような機会を提供をしてます。ご興味ある方は是非ご連絡ください!!!

1st case with PFA/Farapulse!心房細動アブレーションの新システム、"パルスフィールドアブレーション(PFA)"の初症例が先日行われました(四国初)。当日はチェコ ホモルカ病院より船迫先生にお越しいただき、ご指導をい...
30/11/2024

1st case with PFA/Farapulse!

心房細動アブレーションの新システム、"パルスフィールドアブレーション(PFA)"の初症例が先日行われました(四国初)。
当日はチェコ ホモルカ病院より船迫先生にお越しいただき、ご指導をいただきました。午前中に2症例を終えることができ、トラブルなく順調にPFAをスタートすることができました。
心房細動アブレーションが、今までよりも安全に、かつ短時間に行えるようになり、今後もより良い治療が提供できるようにみんなで頑張ります。

今週木曜日です。四国高知の民間病院ですが、様々な症例を経験できます。臨床に力をいれてますが、学会発表や論文作成もしております。また、多くの病院とも連携しており、さまざまな施設の医療も体験できます。 現在働き方改革にも力を入れており、代休や当...
01/10/2024

今週木曜日です。四国高知の民間病院ですが、様々な症例を経験できます。臨床に力をいれてますが、学会発表や論文作成もしております。また、多くの病院とも連携しており、さまざまな施設の医療も体験できます。
 現在働き方改革にも力を入れており、代休や当直明けの休みもきちんとしており、自分の時間もきちんと作れます。
 嘘だと思ったあなた。少しでも興味ありましたら覗いて見てみてください。一度思い切って高知で働いてみてはどうでしょうか?

当院の内科専門研修プログラムのオンライン説明会を開催します。
統括責任者によるプログラム説明の後は、当プログラムを修了し、内科専門医を取得した医師2名および現在専門研修中の専攻医が経験談を交えながら魅力をお伝えします!

内科に興味がある方、迷っている方、ぜひご参加ください!

6000件を超える救急車受け入れにより、多くの救急疾患を経験できるだけでなく、毎日集中治療センター、救急科、循環器内科の医師が一緒にICU回診。IMPELLA・ECMOなど補助循環を必要とするような心原性ショックも救急科Drが、血行動態を学...
08/08/2024

6000件を超える救急車受け入れにより、多くの救急疾患を経験できるだけでなく、毎日集中治療センター、救急科、循環器内科の医師が一緒にICU回診。IMPELLA・ECMOなど補助循環を必要とするような心原性ショックも救急科Drが、血行動態を学びながら経験できる環境です。

【ご案内】2024年度 救急科専門研修プログラム説明会
***********************************************************************
当院の研修プログラムは「自分でつくる、あなたが主役の研修」です。
専門5名、専攻医6名の11名体制で幅広い診療を行っています。
進化し続ける近森病院救命救急センターのメンバーとなり一緒に働きませんか?
プレホスピタルに強い救急医、集中治療に強い救急医、外科・脳外科に強い救急医など、それぞれのビジョンにそった研修ができるよう柔軟にプログラムを作ることができます。
下記日程で行いますので、ぜひオンライン説明会にご参加ください。
●日時:第1回 8月13日(火)18:00~ 1時間程度
    第2回 8月23日(金)18:00~ 1時間程度
●対象:
医学生、初期研修医、救急科へ転向を考えている先生、救急医として勤務中の先生など
●内容:
・近森病院ER、救急専攻医プログラムの紹介
・質問・座談会 スタッフ、専攻医がなんでもお答えします!
***********************************************************************
■参加登録フォーム
 https://forms.gle/ULyvxsDZANByQgm58
※開催日の12時までにお申込みお願いします。

その他の連絡先:
近森病院救急科秘書 西村:
akn_nishimura@chikamori.com
近森病院代表:088-822-5231(救急科秘書 西村まで)


#病院 #病院 #近森病院 #救命救急センター #救急科専門医 #救急科 #高知県 #救急科専攻医

7/13−14に開催された第30回 日本心臓リハビリテーション学会に参加してきました。様々なセッションで活躍したメディカルスタッフとともに当科医師も発表してきました。他の病院にも刺激をうけて、やる気爆発とのことです。高齢患者が多い循環器医療...
14/07/2024

7/13−14に開催された第30回 日本心臓リハビリテーション学会に参加してきました。様々なセッションで活躍したメディカルスタッフとともに当科医師も発表してきました。他の病院にも刺激をうけて、やる気爆発とのことです。高齢患者が多い循環器医療において、病気を直して「生きて」いただくだけでなく、「活きて」いただくためにも、チームでのリハビリ介入は大切ですので当院では力をいれて行なっていきます!!

住所

高知県高知市大川筋1丁目1/16
Kochi-shi, Kochi
7800052

ウェブサイト

アラート

近森病院 循環器内科がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

カテゴリー