国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所知的・発達障害研究部

国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所知的・発達障害研究部 国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所知的・発達障害研究部です。
部の活動情報をお届けします。

※SNSからのご相談・お問合せはお受けしておりません。お寄せいただいたコメント等への個別返信も行っておりませんのでご了承ください。

髙橋長秀部長が筆頭著者を務めた、ADHD症状と出生前の栄養・炎症(IL-6)との関係を明らかにした論文が出版されました!詳しくは以下のリンクをご覧ください。
27/08/2025

髙橋長秀部長が筆頭著者を務めた、ADHD症状と出生前の栄養・炎症(IL-6)との関係を明らかにした論文が出版されました!
詳しくは以下のリンクをご覧ください。

トピックス一覧ページです。

01/08/2025

江頭室長、加賀佳美先生が著者を務めた、書字・読字障害をお持ちのお子さんの漢字認知時の視覚野領域の特徴についての論文が公開されています!
今後、視覚野の特定の領域の活動が書字・読字障害の診断マーカーに応用できる可能性があります。

01/08/2025

8月1日付で古家宏樹室長、畠山太一リサーチフェローが着任しました!
今後とも当部の活動へのご理解・ご協力を賜りますよう何卒宜しくお願い致します!

髙橋長秀部長、奈良県立医科大学教授で前部長の岡田俊先生の研究チームが、ADHDの子どもさんのトゥレット症の発症に炎症が関与する可能性、今後、血液検査でリスクの早期発見ができる可能性を示しました!詳細は以下のリンクをご覧ください!
17/04/2025

髙橋長秀部長、奈良県立医科大学教授で前部長の岡田俊先生の研究チームが、ADHDの子どもさんのトゥレット症の発症に炎症が関与する可能性、今後、血液検査でリスクの早期発見ができる可能性を示しました!

詳細は以下のリンクをご覧ください!

トピックス一覧ページです。

11/04/2025

当部では現在、1)ADHD、2)自閉スペクトラム症、3)自閉スペクトラム症とADHDの診断をお持ちの、7歳から15歳のお子さまとその保護者の方の研究参加を大募集中です!

各群、30名程度募集しております。

ご希望がある場合、WISC-IVの結果と普段の生活の様子に関するアンケートの結果をお返ししております。
この他に、謝礼として5000円分のクオカードをお渡ししております。

日曜日のご参加も可能です。

詳細は以下のリンクをご覧ください!

発達障害をお持ちのお子様とその保護者の方へ:研究参加者を募集しています! 私たちは発達障害の病態の解明と支援の方法を開発するため、発達障害をお持ちの方の認知的特徴を知るための研究を行っています。 現在、....

新年度を迎え、部のウェブページがリニューアルされました!引き続きどうぞ宜しくお願い致します!
02/04/2025

新年度を迎え、部のウェブページがリニューアルされました!
引き続きどうぞ宜しくお願い致します!

知的・発達障害研究部の概要 国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所 知的・発達障害研究部のホームページを訪れていただき、誠にありがとうございます。 神経発達症(発達障害)の有病率の高まりと社会的認知....

髙橋長秀部長が共同筆頭著者を務めた、ADHDの遺伝的リスクの高さと子どものゲーム利用時間の増加の関係に関する論文が発表されました!詳細は↓のリンクをご覧ください。
31/01/2025

髙橋長秀部長が共同筆頭著者を務めた、ADHDの遺伝的リスクの高さと子どものゲーム利用時間の増加の関係に関する論文が発表されました!

詳細は↓のリンクをご覧ください。

トピックス一覧ページです。

15/01/2025

いつもありがとうございます。

知的・発達障害研究部は、2024年9月以降、高橋長秀部長のもとリンク先の体制で活動しています。

今後の展開にご期待ください!

引き続き当部の活動へのご理解・ご協力を賜りますよう何卒宜しくお願いいたします!

【研究参加者を募集しています!】当部で実施中の研究に、筑波大学でもご参加いただけるようになりました!ご希望の方は以下のPDFよりお申し込みください。http://uono.dousetsu.com/participant.pdf研究の紹介は...
16/10/2024

【研究参加者を募集しています!】

当部で実施中の研究に、筑波大学でもご参加いただけるようになりました!
ご希望の方は以下のPDFよりお申し込みください。

http://uono.dousetsu.com/participant.pdf

研究の紹介は↓をご覧ください!
http://uono.dousetsu.com/

皆様のご参加をお待ちしております!

自閉スペクトラム症(ASD)や注意欠如・多動症(ADHD)をはじめとする神経発達症の認知機能の解明と支援について行動実験や脳機能計測を用いて研究をしています。特に定型発達者やその他の障害を持つ人も含めた認知機能の個....

https://www.ncnp.go.jp/nimh/chiteki/activities/member2024年度のスタッフです!引き続きどうぞ宜しくお願い致します!(「お探しのページが見つかりません」とありますが、表示されます)
23/05/2024

https://www.ncnp.go.jp/nimh/chiteki/activities/member

2024年度のスタッフです!
引き続きどうぞ宜しくお願い致します!
(「お探しのページが見つかりません」とありますが、表示されます)

要求されたURLは本サーバでは見つかりませんでした。お探しのページは移動したか、削除された可能性があります。 お手数ですが、TOPページよりご覧になりたいページをお探しください。

!!お子様を募集中です!!現在当部では、実験に参加してくれるお子様を募集しています!今回は、以下のすべての条件に該当する方を募集しています!【参加条件】・7歳~15歳の男女とその養育者の方・ADHDのみ、ASDのみ、ADHDとASDの両方の...
26/12/2023

!!お子様を募集中です!!

現在当部では、実験に参加してくれるお子様を募集しています!
今回は、以下のすべての条件に該当する方を募集しています!

【参加条件】
・7歳~15歳の男女とその養育者の方
・ADHDのみ、ASDのみ、ADHDとASDの両方の診断をお持ちのお子様
・知的な障害をお持ちでない方
(IQ70以下の方または東京都の療育手帳をお持ちの方)

※研究参加を通じての発達障害の診断は実施しておりません
※ご希望をいただいた場合、後日、WISC-IVの結果をPDFにてフィードバックしています(6か月以上お待ちいただきます)

実施場所:国立精神・神経医療研究センター(東京都小平市小川東町4-1-1)
所要時間:4時間程度(日曜日にも実施しています!)
     2時間程度2回に分けることも可能です
謝礼:QUOカード5000円分
内容:顔写真や音に対してボタン押しで反応していただく、文字や数字などに関する質問にお答えいただく、普段のご様子についてのアンケートへのご回答

ご参加いただける方は、↓にアクセスしていただき、"応募いただける方はこちらです。"のリンクからご登録をお願いいたします!
https://www.ncnp.go.jp/nimh/chiteki/news/exp
(画像は「お探しのページが見つかりません」の表示ですが、開けます)

実施内容の詳細はリンク先の"現在募集中の研究協力はこちらです。"からご確認いただけます。

どうぞ宜しくお願い致します!

要求されたURLは本サーバでは見つかりませんでした。お探しのページは移動したか、削除された可能性があります。 お手数ですが、TOPページよりご覧になりたいページをお探しください。

26/12/2023

魚野翔太先生が第一著者、当部のスタッフが共著者の論文が出版されました!
研究にご協力くださった皆様、大変ありがとうございました。

Uono, S., Egashira, Y., Hayashi, S., Takada, M., Ukezono, M., & Okada, T. (2023). Reduced gaze-cueing effect with neutral and emotional faces in adults with attention deficit/hyperactivity disorder. Journal of psychiatric research, 168, 310–317. https://doi.org/10.1016/j.jpsychires.2023.10.045

私たちは普段、自然と他者の視線方向に注意を向けながら生活をしていますがその度合いは人によって異なります。

今回私たちの研究では、ADHDをお持ちの成人の方はそうでない方に比べて他者の視線方向に注意を向ける度合いが低かったことが分かりました。

更に意外なことに、ADHDをお持ちの方の中では、不注意症状が高い場合に他者の視線方向への注意の度合いが高いという結果が得られました。

これらの結果はADHDの不注意症状が高いと、日常生活において自然に生じている情報収集において他者の視線からの影響が大きく、元々の不注意症状との兼ね合いで、注意を払う対象や情報の取捨選択の困難さが増長されている可能性があることを示唆しています。

住所

小川東町4-1/1
Kodaira, Tokyo
1878551

アラート

国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所知的・発達障害研究部がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー