医療法人社団 玉翠会  喜平橋耳鼻咽喉科

医療法人社団 玉翠会  喜平橋耳鼻咽喉科 一人でも多くの方々に、良質で安全な医療を提供し、院内で対応可能な検?

血中のPFAS(フッ化化合物)を採血で検査します。小平市を含む多摩地域の水道水には、数年前まで基準値を大幅に超えるPFAS(フッ素化合物)が含まれていました。2019年以降、PFAS濃度が基準値を超える水源の取水を停止したため、現在の水道水...
02/09/2025

血中のPFAS(フッ化化合物)を採血で検査します。

小平市を含む多摩地域の水道水には、数年前まで基準値を大幅に超えるPFAS(フッ素化合物)が含まれていました。

2019年以降、PFAS濃度が基準値を超える水源の取水を停止したため、現在の水道水は安全とされています。しかし、体内に蓄積したPFASはほとんど排出されません。2023年に行われた調査では、取水停止から4年経った段階でも、小平市在住者の53%、国分寺在住者の94%の血中PFAS濃度が米国の指標値を上回っていました。
詳細は以下のサイトを御覧下さい。
https://kokumin-kaigi.org/wp-content/uploads/2023/09/20230730sugii.pdf
https://www.本町クリニック.jp/news.html?postid=346
https://www.city.kokubunji.tokyo.jp/shigikai/ikensho/1031054.html
https://www.tokyo-np.co.jp/article/255545

この度、当院で血中のPFAS濃度を調べる採血検査が可能になりました。

1. 簡易定量検査
PFAS類のうち、代表的な成分であるPFOS(ピーフォス)とPFOA(ピーフォア)の2成分の血中濃度を検査します。費用は55,000円(税込)です。
・PFOSとPFOAの合計値が2ng/mL未満の場合:健康への影響はないとされています。
・2ng/mL以上 20ng/mL未満の場合:妊婦さんなど感受性の高い集団では、悪影響を受ける可能性があります。
・20ng/mL以上の場合:脂質代謝異常、甲状腺ホルモン分泌異常、腎がん、精巣がん、潰瘍性大腸炎などのリスクが指摘されており、精密検査をお勧めします。

2. 精密定量検査
PFAS類のうち、PFOS、PFOA、PFHxS、PFNAの4成分の血中濃度を検査します。費用は165,000円(税込)です。

ご希望の方は、事前に 042-332-3387 までご連絡ください。

東京・多摩地域で水道水源の井戸水が発がん性の疑われる有機フッ素化合物(PFAS、ピーファス)で汚染されている問題で、住民の血液検査を実...

通常学校に通う難聴児童生徒への対応についてのマニュアルがあります。お子様の聴力が気になる方は、まず聴力検査が必要ですが、以下のような対応ができますので、参考にして下さい。聴力検査を御希望の方は、来院時に受付でその旨をお伝え下さい。A、難聴児...
01/09/2025

通常学校に通う難聴児童生徒への対応についてのマニュアルがあります。
お子様の聴力が気になる方は、まず聴力検査が必要ですが、以下のような対応ができますので、参考にして下さい。
聴力検査を御希望の方は、来院時に受付でその旨をお伝え下さい。

A、難聴児童生徒へのきこえの支援(日本学校保健会編)
https://www.gakkohoken.jp/uploads/books/photos/a00035a4d8026657a6b6.pdf

B、 難聴をもつ小・中・高校生の 学校生活で大切なこと(岡山大学)
https://ousar.lib.okayama-u.ac.jp/files/public/6/61938/20210524182757709102/難聴パンフレット改訂第1.1版【岡山大学片岡】.pdf


C、小児難聴診療の手引き(日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会)
https://www.jibika.or.jp/uploads/files/guidelines/shoni_nancho_0430.pdf

D 聴覚障害がある生徒に対する大学入試共通テスト等の配慮を求める書類について(日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会)
https://www.jibika.or.jp/modules/committees/index.php?content_id=130

 障害がある生徒に対し、学校教育において合理的配慮を行う義務があることは「障害者差別解消法」に定められています1)。試験においても障害がある生徒が希望すれば受けられる配慮があります。例えば聴覚障害があ.....

厚生労働省は8月29日、8月18~24日の新型コロナウイルス感染症の発生状況を公表しました。お盆明けで、ほとんどの都道府県で前週から増加しており、18県では定点あたり10人を超えています。コロナの定点あたりの報告数は7月下旬から8月上旬にか...
30/08/2025

厚生労働省は8月29日、8月18~24日の新型コロナウイルス感染症の発生状況を公表しました。
お盆明けで、ほとんどの都道府県で前週から増加しており、18県では定点あたり10人を超えています。
コロナの定点あたりの報告数は7月下旬から8月上旬にかけて5人前後で推移していましたが、8月11~17日は6.30人、18~24日は8.73人と増加傾向にあります。
昨夏は7月下旬に最高で14.58人に達したが、今夏はそこまでの流行には至っていません。
東京は前回の3.61人から今回は4.76人と増加しています。
数年前と異なり、発熱していなくても、のどの痛みだけで陽性の方が少なくありませんので、検査を御希望の方は042-332-3387までお電話で予約の上、御来院下さい。
どうぞお大事になさって下さい。

当院では様々な公費ワクチンを接種しています。今年度中に高校1年生相当の女子が公費でHPVワクチンを接種できるのは来年3月末までです。3回接種する場合、少なくとも9月中に1回目を接種する必要があります。ワクチンを取り寄せる必要がありますので、...
29/08/2025

当院では様々な公費ワクチンを接種しています。
今年度中に高校1年生相当の女子が公費でHPVワクチンを接種できるのは来年3月末までです。
3回接種する場合、少なくとも9月中に1回目を接種する必要があります。
ワクチンを取り寄せる必要がありますので、接種希望の1週間以上前に042-332-3387まで電話で問い合わせ下さい。
どうぞお大事になさって下さい。

DNAメチル化に基づいて生物学的老化を推定する「エピジェネティッククロック」は、健康状態や死亡リスク と関連する指標として注目を集めています。近年では、 喫煙や飲酒、肥満といった生活習慣が生物学的老化を加 速させることが報告され、こうした関...
16/08/2025

DNAメチル化に基づいて生物学的老化を推定する「エピジェネティッククロック」は、健康状態や死亡リスク と関連する指標として注目を集めています。
近年では、 喫煙や飲酒、肥満といった生活習慣が生物学的老化を加 速させることが報告され、こうした関連が国や文化を越えて共通することも証明されました。
私たちの働き方は、心身の健康に大きな影響を及ぼすことが知られていますが、近年の研究では、その影響が「生物学的老化」という観点からも可視化されつつあります。
特に、精神的ストレスの高い労働環境が老化の進行に影響を及ぼすことが、見た目や主観的な健康状態に加えて、エピジェネティックな指標の変化からも捉えられることが示唆されています。
採血で生物学的年齢を含む身体の様々な指標を調べるエピクロックテストを自費で行っています。
ご希望の方は042-332-3387までお電話の上、受診して下さい。
どうぞお大事になさって下さい。

先着300名様にキリンより御提供頂いた「つよいぞ!ムテキッズ プラズマ乳酸菌」等を無料部配布致します。対象は受診された小学生以下のお子様です。
25/07/2025

先着300名様にキリンより御提供頂いた「つよいぞ!ムテキッズ プラズマ乳酸菌」等を無料部配布致します。
対象は受診された小学生以下のお子様です。

院長が学校医を務めている小平市立小平第三小学校のサッカーチームがメンバーを募集しています。対象 : 年長から小学6年生活動日 : 毎週土日祝日の午後場所 : 小平第三小学校、他市内グラウンド御希望の方はQRコードよりお気軽にお問い合わせ下さ...
14/04/2025

院長が学校医を務めている小平市立小平第三小学校のサッカーチームがメンバーを募集しています。

対象 : 年長から小学6年生
活動日 : 毎週土日祝日の午後
場所 : 小平第三小学校、他市内グラウンド

御希望の方はQRコードよりお気軽にお問い合わせ下さい。

(【第3弾】が追加されました。)先日の講演会には50名の方々に御参加頂き、スギ花粉症対策についてお伝えすることが出来、感謝しております。この度、プレジデントオンラインにて、拙著の内容が紹介されています。是非、御一読下さい。【第1弾】http...
08/04/2025

(【第3弾】が追加されました。)
先日の講演会には50名の方々に御参加頂き、スギ花粉症対策についてお伝えすることが出来、感謝しております。
この度、プレジデントオンラインにて、拙著の内容が紹介されています。
是非、御一読下さい。
【第1弾】
https://president.jp/articles/-/93726
【第2弾】
https://president.jp/articles/-/93727
【第3弾】
https://president.jp/articles/-/93728

花粉症と食べ物にはどんな関係があるのか。耳鼻咽喉科専門医の村川哲也さんは「花粉症の人が食べると、ほかのアレルギーを引き起こすおそれがある食べ物がある」という――。

3月も中旬を迎え、気温の上昇に伴い、スギ花粉症の飛散が増えてきました。今週末、3/16(日)14:00より16:00の間、千代田区神田神保町にある日本出版クラブにて、拙著「子どもの一生を決める花粉症対策」の出版記念講演会を開催致します。本の...
12/03/2025

3月も中旬を迎え、気温の上昇に伴い、スギ花粉症の飛散が増えてきました。
今週末、3/16(日)14:00より16:00の間、千代田区神田神保町にある日本出版クラブにて、拙著「子どもの一生を決める花粉症対策」の出版記念講演会を開催致します。

本の内容を更に詳しく解説させて頂くのはもとより、本では書ききれなかった内容もお伝え致します。
スペシャルゲストとして出版の御指導を賜った大森健巳さん、そして高校時代の同級生であり、国民民主党代表の玉木雄一郎先生をお招きし、クロストークも行いますので、御期待下さい。

イベントの概要とお申し込みは以下のサイトを御覧下さい。
https://x.gd/9khRc
皆様の御出席をお待ちしております。
宜しくお願い致します。

知人である武蔵浦和ブロッサム鍼灸治療院・整体院院長の後藤智大さんが体幹トレーニングのイベントを別所沼会館で開催します。子どもから大人まで幅広い方を対象にしているのは、体幹はどの世代、スポーツにも共通して必要なものだからです。特に親子で参加す...
27/02/2025

知人である武蔵浦和ブロッサム鍼灸治療院・整体院院長の後藤智大さんが体幹トレーニングのイベントを別所沼会館で開催します。

子どもから大人まで幅広い方を対象にしているのは、体幹はどの世代、スポーツにも共通して必要なものだからです。
特に親子で参加することで子供と一緒に体幹の重要性が分かり、継続の力も養ってほしいと思いもあります。
御興味のある方には是非お勧め致します。
https://peatix.com/event/4267456/view
https://blossom-hari.com

浦和駅、武蔵浦和駅、中浦和駅より徒歩13分。埼玉県庁近く国道17号スターバックス、石川病院近くの鍼灸院・整体院の公式サイトです。鍼灸師が取り入れた独自の整体が評判。Google口コミ高評価のマッサージスポーツ整体.....

2月下旬を迎え、まだまだ寒い日が続いておりますが、梅の花が咲く頃となりました。スギ花粉が飛散しておりますが、寒波の影響で気温が上昇せず、飛散数も少ない為、まだ辛い症状を訴える患者様は多くありません。12/20に小学館より「子どもの一生を決め...
23/02/2025

2月下旬を迎え、まだまだ寒い日が続いておりますが、梅の花が咲く頃となりました。
スギ花粉が飛散しておりますが、寒波の影響で気温が上昇せず、飛散数も少ない為、まだ辛い症状を訴える患者様は多くありません。
12/20に小学館より「子どもの一生を決める花粉症対策」を上梓致しました。
近年、小児のスギ花粉症有病率が高くなり、その対策や根治療法である舌下免疫療法を勧めて参りましたが、当院に来院される患者様だけではなく、一人でも多くの方々のお役に立てればと考え、執筆した次第です。
診療中に説明に費やせる時間は限られていますが、拙著をお読みになった患者様からは非常に役立つとのお言葉を頂戴しております。

この度、3/16(日)14:00より16:00の間、千代田区神田神保町にある日本出版クラブにて、拙著の出版記念講演会を開催致します。
本の内容を更に詳しく解説させて頂くのはもとより、本では書ききれなかった内容もお伝え致します。
スペシャルゲストとして出版の御指導を賜った大森健巳さん、そして高校時代の同級生であり、国民民主党代表の玉木雄一郎先生をお招きし、クロストークも行いますので、御期待下さい。
イベントの概要とお申し込みは以下のサイトを御覧下さい。
皆様の御出席をお待ちしております。
宜しくお願い致します。
https://x.gd/9khRc

2/13(木)16:40より関西ローカルの朝日放送テレビ「newsおかえり」という番組で、著書「子どもの一生を決める花粉症対策」に基づいて子供の花粉症対策について解説しました。1.予防の工夫2.症状を抑える治療3.体質を改善する舌下免疫療法...
14/02/2025

2/13(木)16:40より関西ローカルの朝日放送テレビ「newsおかえり」という番組で、著書「子どもの一生を決める花粉症対策」に基づいて子供の花粉症対策について解説しました。

1.予防の工夫
2.症状を抑える治療
3.体質を改善する舌下免疫療法
等についてコメントしました。

以下の動画の5:00過ぎより出演していますので、是非御覧下さい。

まもなく、本格的な花粉症シーズンに突入しますが、昨今子どもの花粉症が増加する傾向にあります。 ロート製薬が0歳~16歳の子どもを持つ親にアンケートしたところ、42%以上(およそ2人に1人)の子どもが花粉症では.....

住所

喜平町1-7/26
Kodaira, Tokyo
187-0044

営業時間

月曜日 08:30 - 12:30
14:30 - 18:30
火曜日 08:30 - 12:30
14:30 - 18:30
水曜日 08:30 - 12:30
14:30 - 18:30
木曜日 08:30 - 12:30
14:30 - 18:30
金曜日 08:30 - 12:30
14:30 - 18:30
土曜日 08:00 - 12:30
日曜日 08:30 - 12:30

電話番号

+81423323387

ウェブサイト

アラート

医療法人社団 玉翠会  喜平橋耳鼻咽喉科がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー