
06/08/2025
立秋 身体を秋モードにシフトチェンジ
8月7日 二十四節気では秋の始まりです。
日中は暑い諏訪地域も朝晩は気温が下がり、風は涼しく、秋の虫の声に季節の移り変わりが現れてきました。
クーラーや冷たい飲み物を徐々に減らし秋の準備を。疲れがちな胃腸も秋に備えて整えておきましょう。
〜おすすめのツボ〜
🟠関元(かんげん)
任脈 小腸の募穴 腎精(じんせい:生命力)を司る
⚪︎冷え性や虚弱体質、産後の体力低下や生理痛などに使うツボです。
⚪︎お臍の下指4本分にあります。
このツボを優しく押した時、力なくベコベコ感じる方は要注意。気力や体力が低下している可能性があります。休息とエネルギー補給を優先的に行なってください。
小腸の機能を改善するツボでもあるので、暴飲暴食で下腹部が硬くなってる場合には優しくマッサージするのも良いです。
🟣腰陽関(こしようかん) 腰椎4番と5番の間
督脈
⚪︎腰痛や坐骨神経痛、下半身の冷えなどを改善する為に用いるツボです。
⚪︎腰に手を当てた時に当たる骨盤の骨(腸骨)を結んだ線(ヤコビー線)と、背中の正中線を結んだ点にあります。
お腹の関元のツボよりやや下方にありますが、ほぼ真裏です。
お腹と背中両方向からの温めによって下腹部が充実します。
お灸や、小豆・糠カイロで気持良く感じる温度と時間で暖めます。
入浴の際にも、この2つのツボ付近が温まっているか意識してみてください。
下半身を充実させ、実り多い秋をお過ごしください。
に出来た ハナレ分室のミシンで作れます✴︎
縫い針のピンクッションにも良さそうです🍀
#立秋 #セルフケア #ツボ
#鍼灸 #お灸 #モクシーズ